クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.665

3/2 Trader

CAのみなさん・ワタルさん、こん○○は!Traderです。

☆ワタルさん

こんにちは!レポート拝見させていただきました。バックスキンかなりよい感じぽいですね!今度お会いする時に握らせてくださいね。確かにハンドルを握るとその他の日常のことをすべて忘れて走りたくなりますよね!数字的にどれだけパワーがあるとかスピードが出るとかではなくて、「どれだけ楽しく、気持ちよく走れるか」ということが重要だと思いますね。

>ハイフロータービン装着後に調子を崩されたとのことでしたがその後何か解決の糸口は見えましたでしょうか? 何かフェールセーフが働いてしまっているのかなと素人ながらに思っておりますが全然違った部分なのかもしれませんね。早く原因が掴め現車セッティングも加わって立ち上がりの鋭く質の高い加速感が手に入るといいですね。

この件については、やっと原因がわかり解決に至りました!今週末に納車になりますのでどんなかんじの仕上がりになっているか楽しみです!また、既にご存知かと思われますが7日にお時間が作れるのであれば是非ご一緒してくださいね!


3/2 maimai NO=8661
初投稿です。s300にJZA-GTEを積む事は可能ですか?その際かかる費用はいくらぐらいになるか教えてください。

3/2 ポルポル7
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のポルポル7です。

●横浜35しろありさん

こん○○は。レスありがとうございました。同じポルシェ乗りだった92やんVさんがレスされていたブレーキバランスについては私も興味を持っているところでブレーキの奥深さを感じますね。

>サーキット向けブレーキバランスをフロント重視にするのは、恐らく荷重移動を積極的にフロントに持って行くことでコーナーリング中のフロントのトラクションを増大させるとの考え方かと思います。(間違っていましたら何方かご指摘をば..)

リアのLOTUSキットはFERRARIのOEM品のようですがさすがに4POTだけあってリアの効きを弱めのものに調整されているということですがこのあたりはフロントへの荷重をしっかりと掛けてフロントのグリップ最大を発揮させて素早くというかアンダーを出さずに向き変えを終えて加速に移ろうということなのかもしれませんね。特にチューニングしたアリストのパワーと車重を考えるとコーナーリングスピードで稼ぐよりも素早く向きを変えて加速に移るような方がタイムが出るものなのかもしれませんね。私もアリストをサーキットで走らせたことはありませんのでその辺りはたいへん参考になります。ただあくまでこのフレーズからの想像ですがいかがなものでしょうか?  実際に走られていてそうでは無いということであれば教えて下さい。

私はサーキットは走る使い方では無いので現在のところフロントのみSUPRA用でパッドはNA-MからでしたがCVパッドにしてさらにリニア化効果とコントロールの幅が広がったのは大きな収穫でした。実際ノーズダイブは除いてブレーキのフィーリングと効き方のマッチング度では911にかなり近くなり満足しています。92やんVさんの前のレスでノーマルスープラ用のパッドからCVパッドではもっと顕著に向上があったようです。ブレンボの世界になると私にも想像が付きませんがサーキットを攻めようと考えれば必要不可欠な装備なのだろうと思いますが、ストリートでは扱いにくい面もあるのではないかとも思いますが、これもパッド次第なのかもしれませんね。ただ横浜35しろありさんほどにキャリパー進化も遂げられていますとパッドも多くを試されているでしょうからきっとストリートもカバーするようなパッドに落ち着いているのでしょうね。

パッドについては私の場合は92やんVさんも可能性として書かれていましたがキャリパー強化ではなくてノーマルキャリパーにスペックRやチタン改のようなサーキットまで対応するものはどうかなとも思いますがこうした組み合わせでの強化&バランスアップの経験はないでしょうか? またいかがなものでしょうか?

●94yzx11さん

>アリストのブレーキの基本的動作(ABS等を除く)を整理してみますと、 以下のようになるかと思います。(1)ブレーキペダル踏み込み初期では、リヤブレーキのみ一定値まで油圧 増大→制動力一定。(2)マスターシリンダのピストンが底付きした後は、リヤブレーキ圧は一 定だが、リヤブレーキ圧により踏力がアシストされる形で、フロントブレー キの油圧増大→制動力リニア。(3)ブレーキペダルをゆるめてマスターシリンダが底付きしなくなったと き、リザーバータンクと通じている間、フロント・リヤブレーキ圧は共に減 少するが、アキュムレータと通じている間、主としてリアブレーキ圧が増大 →制動力がスイッチ的に変化。

こん○○は。詳しい解説ありがとうございました。アリスト固有の空走感は(1)から(2)までの間のタイムラグの可能性が高いということのようですね。ブレーキ強化すると(1) (2)の制動力の増大が早まって空走間が薄れる可能性が高くなるというのは確かに言い得ているのではないかと私もフロントのみの強化ではありますが感じられるところです。ただパッドによっても違ってくるでしょうがリニアな感じはこれまで図解させていただいた通りで効果大です。

(1)でリアがオンオフスイッチ的ではありますがこのリアを上記のような形で強力なパッドでのフィーリングやバランスアップについての見解はいかがなものでしょうか?

>ファン・ト ゥ・ドライブを突き詰めてゆくと、従来タイプの強化ブレーキで、急ブレーキ時にもノーズダイブを抑えられる程度にフロントサスを固めるのが、最も フィーリングが良さそうという結論になりそうですね。

やはりアリストのこの特殊なブレーキはフィーリング面では不利なところがあるようですね。こうした機構を採用しているのはアリストが唯一なものなのでしょうかね?  ブレーキとタイヤのグリップは切っても切れない関係ですがサスも沈み込み量によって荷重バランスも変わりますから大事ですよね。ブレーキング時にも沈み込まないで前後に均等な荷重を与えるようなアクティブなサスというのがあると4輪のグリップを効率的に発揮できるのかもしれませんね。ただフロントの面圧の高さがグリップを高めているとするとこれが最短距離で止まれるのかはわからない奥深い点ですね。またその後のコーナーへのターンインが荷重希薄でしにくいものなのかもしれませんよね。

☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。


3/2 シロガネーゼ?
クラブアリスト会員の皆様、こんにちは。レクサスGS430仕様ウォールナット乗りのS会員シロガネーゼ?です。毎日アクセスを楽しみにしています。ワタルさんバックスキンになったハンドルを見せていただきました〜なんか手触りが素敵な感じじゃないでしょか。あんなことが出来てしまうんですね。

♪すーちゃんささま

こんにちは〜♪LEDでホワイト化しているのってやっぱり素敵になるみたいですね。ご家庭は白熱灯が人気なのに面白いですよね。レトロカーなら白熱灯タイプが似合うのかもしれませんね。

>クラブバージョンのパットとアーシングを計画していて次にはサスペンションの交換まで考えているんですね。もっとすご〜くドライブが楽しい車になりそうですね。 お薦めされたブレーキなんかも力の弱い女性だとどうしても効かなくってハッと思うことがあってドキッとして嫌ですから私も変えたいなって思っているんですよ。

パットじゃなくってパッドっていうのは一応知っていましたよ〜でももとは私も人に指摘されたんでそれまでは間違っていたんですけれども(笑) パットとアーシングはは〜い、交換予定ですので楽しみにお待ち下さいね。買ったままのアリストってちょっとハッとすることがありますからね。女性の視点からのインプレができればいいなって思っていますから。オーナーはお父さんでも奥様や娘様もアリストを運転されているご家庭って多いと思うので少しでもお役に立てればって思って居るんですよ。

♪代表取締られ役さま、パトラッシュさま

>>わだちとかだと少し注意が必要っていうことは力の無い女性だと難しいのかなって思いましたけどそれほどでもないのでしょうか? 

>私的には現状で「そんなにシビアな感じではない」と思っています。ですが、パトラッシュさんの書き込みも大いに気になる所だと思いますヨ。もう少しコノやりとりを見守っていると、いろんな情報が出てくると思います。足回りに関しては、私のまわりでも試行錯誤を繰り返している方が多いです。イッパツで決まるとイイですネ!

こんにちは〜♪私からもチョコを追加いたしましょうかぁ〜(笑)パトラッシュさまの書き込みを前後で関連ありそうかなって言うのを探したのですけれど判りませんでした(泣)スタビライズパーツやサスについてどんな着眼点でみると女性的にいいのかもアドバイスをお二方そして皆さん、よろしくお願いできればなって思いますのでお願いいたします♪

♪ハイパーリルさま

>モノブロックっていいますのは漢字だと”単一塊(かたまり)”でしょうか、一体構造でキャリパー本体に合わせ目がないものを指します。フロントではTRDモノブロックキャリパーなどありますね。

こんにちは〜♪わかりやすい説明をありがとうございます。なんか解ったと思います。強力で話題になっているブレンボというのもこの”単一塊(かたまり)”なのでしょうか? もうひとつの2つに別れているものを合わせているというセパレートタイプ(2分割構造)との違いっていうのは挟み込んだ時の力の加わり方が違うっていうことなのかなって思いましたが全然違いますか? もしかして一体のほうが強くて軽くできるのかもしれないなっとも思いましたが・・・リルさんドライブコースのレスなども何回か書かれていましたけれど娘さん?(リルちゃん?)とのデートコースだったりもするのでしょうか? またドライブコースも教えてくださいね♪


3/2 エチゴヤ
★★2/27 TRICKERさんへ★★

新潟県は細長いので、なかなかメンバーの方との遭遇の機会も少ないですよネッ! 私は新潟市から140キロほど離れている新井市なんですけれども、私の場合、幸いな事に市内にメンバーさんが一人(MKMさん)居るので良く遊んでもらっているんですヨッ。 B−WALDさんとも、東日本オフミでお会いして以来親しくさせて頂いておりますが・・・常々”新潟県のメンバーさんは、どこに雲隠れしてるんでしょうねぇ〜?”と言ってましたので、是非ぜひSAB新○竹尾店へ週末毎に用が無くてもお出掛け下さいませッ! (^O^)/~

★★富山 珍念さん・B−WALDさん・MKMさん★★

3/20から始動、了〜解ですぅ〜〜♪その頃には足も一新、LPCも装着されてると思いますので・・・全開で行きますわヨォ〜♪ (笑) 


3/2 VAブルー
CAの皆さんこん○○わ。VA乗りのS会員のVAブルーです。いつもCA を楽しみにしています。

***JZSさん

こんにちは。レスありがとうございました。 コントローラーとブースト計とで多少の表示値は 違ってしまっているということですがブーストのオーバーシュートを抑制 するという制御の目的はコントローラー装着で達成されているようですね。 これが一番安心だろうと思います。しかしコントローラーのセッティングもある程度 詰めようとするとブーストを掛けかるように走る必要もあるようですね。 あまりそうしたチャンスが無いそうですから時間をかけてゆっくりと楽しみながら 設定出しをおこなって下さい。

走っていると常時学習しているということでしたが それはECUのAI機能のようにその人の走り方の特徴に合わせようというような ことをコントローラーでもやっているということなのですか? またコントローラーで レスポンス向上というかトルク感の向上のようなものもスプリング?が設定値まで 少しも動かないことでノーマルよりも向上は感じられたでしょうか?

今後のJZSさん号の発展もどのようにされていく計画なのか楽しみですね。足回り、パワーアップと来ると次はやはりブレーキでしょうか(笑)


3/2 GT
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。

●701KAZさん

こんにちは。 QPさんのエアロの左右カナード風の部分は大袈裟じゃなくて いいですよね。カナードって汎用とかで売られているものは いかにものデザインや大きさでちょっとアリストには似合わない ですしエアロと一体感があるまとめ方がされていて落ち着き もある感じですね。でも701KAZさんですとあれに沿って カナードのワンオフパーツ作れてしまいそうかもしれな いですよね。

でもカナード部分の効果はやっぱりコーナリングの 中でもかなり限界付近でのことみたいですね。特にアンダー ディフューザーが付いていてフロントもダウンフォースが増している でしょうからグリップも上がって限界も上がっているからさらに そこからカナードが付いたことによる効果でのグリップアップを 感じるのはサーキットでもない限り難しいものなのでしょうね。

ケイさんも書かれていたアンダーディフューザーの 2種類の違いの特性、どんなところでそれぞれの感じ方が 違ったかというのには自分も興味あるところです。 これもなかなか微妙なところかもしれませんが感じた点とか 感じたかも?的なところでもいいのでお聞かせ下さい。

そして驚いたのはGTウィングを装着したバージョンの701KAZさん号 ですがGTウィングをあの高さに付けるとトランクが凹むほどに 下向きの力が加わっているのですか! それはかなり凄い力ですし 初めて凹んだのを見たときは驚いたでしょうしダウンフォースの 増加にはもっと体感驚くんでしょうね。自分も前のGT-Rの時に 付けようかなと思ったことがあったんですよ。でもトランクの裏側の構造とか で補強が必要になることが多いんですよね。でもルーフの延長線上 に位置すると効果は絶大なんでしょうね。角度とか高さのをいろいろと試された んではないかと思いますがいかがでしたか?

バンパーも二つ合わせて DIYでオリジナルされてしまいますし造形ノウハウには舌を巻いています。 また教えてください。よろしくお願いします。

●パトラッシュさん

こん**は。はじめましてでしたでしょうか。スタビの選択の際のフロント やわらかめ、リア固めで高速での粘りとコンフォート性の両立というのは なるほどなと思わされました。自分的にはフロントを固めることで 回答性を上げるのが良いかなと思っていましたから。暖かくなって来ましたが (まだ寒いといえば寒いですが)ワンオフのエアロの製作のほうはどんな 感じで進んでいるのでしょうか? 自分も密かに楽しみにしている一人です。

●ゆうぞうさん

はじめまして。UFSというパーツは安価ながらも効果もけっこうある みたいですね。サスのロアアームに取り付けるということなんですが どんな風に付けるんでしょうか? 挟み込んでボルト固定か何かそんな 感じでしょうか? どうしたら取り付けできるのかなとなかなか 思い浮かばなくて…アーム自体を下側にダウンフォースで 引っ張るのって案外効率的なのかもしれないなと思いました。

●ハイパーリルさん

こん**は。 ハイビームのホワイト化は今しがたまたレポ写真見せてもらいましたが やっぱりいいですね!点灯機会は確かに少ないので言われるように ローやフォグがHIDなんかになってるほうが点灯のたびに嬉しく なるというのはそうなんだろうなって思いますが自分にはちょっと高価 ではありますね。まずはハイビームをそのBOSCHの ブルーマーキュリーにしようかと思います。でもそうするとロービーム よりもホワイトになってやっぱりロービームもHID!となるかもしれま せんね(笑)いいものを教えてもらいました。きっと自分以外にも 全国に何人か何十人かがこのレポで買っているんじゃないかと… やっぱり百聞は一見にしかずで写真があるっていうのは有難いです。

ハイパーリルさんといえばよく覚えているのは富士山バックの紺蟻の写真と コクピットコジマさんのオーリンズサスのセッティング変更なんですが いろいろと減衰設定を変えたインプレは何度も興味深く読ませて もらいましたがその後は何か変更を楽しんだとかこういう風にまた 変えた・決まったとかはありますか?  もうここ一ヶ月位出ませんが アドだと真冬の冷間時のコトコト音が話題になりますがそんなことは 冬の間も無いものなんでしょうか?  車高も変えても楽しめますし アリストを知り尽くしたCPコジマさんが煮詰めたものだからいいよなって思います。

###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリ GS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。


3/2 NO.6465 にしじゅん
●I.M.さんへ

 こんにちは。同県とはいえなかなか遭遇しませんね。以前からセキュリティ ーの装着を考えて、未だに装着出来ていないのですが、種類が多くどれにすれ ば良いのか悩んでます。また、複数のセキュリティーを組み合わせて装着した り、そのような時の注意点などを教えていただきたいのですが・・・。物が物 だけに商品名は教えられないと思いますが、I.M.さんはどのような機能が装 備されていることを条件に選ばれたか教えていただければと思います。よろし くお願いします。


3/2 
☆☆3/1 TRICKERさん☆☆

レスありがとうございます!!

>同じ新潟のアリスト乗りとして是非是非!!(笑)私の住んでいる所 は新発〇 です。新潟市まではバイパスがあるのでアリストならアッと 言うまです(笑) 私のアリストはノーマルなので色々と見させて頂き ますっ!!

TRICKERさん○発田ですかぁ〜!近い近い(笑)仕事でちょくちょく行 ってます。B号はライトチューンで乗っていたのですが、岐阜〜新潟間 の約500kmの道のりを、速く・快適(?)・安全に走る為に今の状態 になりました(笑)B号からは何も参考にはならないと思いますが、是 非お会いしてアリスト談義に花を咲かせ、新潟のCAを盛り上げていきま しょう!!週末日曜に、SAB新潟○尾に行く予定立ててますし、夜間で も外出OKです(笑)そして、3月20日のエチゴヤさん珍念さんMKMさんの 行動も気になりますし・・・・(笑)是非お時間が有りましたらお会い したいですね!ではでは(笑)


3/2 653@シル
のぶじさんへ

今週末、またまた名古屋方面お邪魔することになりました。 タイミング合いましたら、お渡しできるかも。。。


3/2 701KAZ
*****くろありかずくんさんへ******

 先日はありがとうございました。とてもきれいなアリストを見て自分の車ももっと上品にきれいにしたいなぁと思いましたよ。DIYはすきなようにできる反面手先の器用さとか拘りの度合いで美しくないものになっちゃいますからね。そういう点では僕の車はきれいじゃないですね。くろありがずくんさんの上品できれいなアリストを拝見していろいろと考えてしまいましたよ。AB植田店がSABになった時には、きちんと計画を立ててオフミができるといいですね。(といいながら私はとても忙しい時期なんですけどね)

******ケイ3400さん・GTさんへ***************

 Fアンダーディフューザーの交換は、以前からクエストパワーのものが気になっていたので換えたいと思っていたのですが、純正バンパーにつけるものというよりクエストパワーのバンパーやスポイラーと組み合わせるものだと思ってとどまっていたのです。私の場合、同時にいろいろとパーツ交換をしてしまうので単品での交換効果ってなかなかわからないのが実際です。

 エアロの左右カナード風の部分は実際にどうなんでしょうね。クエストさんのものなんでそれなりに意味のあるデザインだと思いますが。見た目が純正+αという感じで気に入ってます。仕事柄あまり派手なものには乗れませんからね。その気になればFRPやアルミ板で簡単に作って取り付けは確かにできそうですね。GTウィングはいきおいで付けてしまった感はありますが、あれはあれでよかったと思います。しかし、アリストの車格を考えるとなかなか難しいですね。トランクはへこむし純正の穴はふさがなきゃいけないしで大変です。トランクのへこみは取り付けたその日に伊勢湾岸を走って一発でしたよ。


3/2 まお
NSRさんへ

お返事遅くなりすいません。やはり話題が難しくてついて行けない状態でした。(苦笑)ARSの話から,気づいたらブレーキやサスの話となりましてNSRさんを初めCAの方々の車に関する興味深い話は毎日拝見させてもらっております。

>バネなのでダンパーで減衰させなければずっと伸びたり縮んだりを繰り返すはずですから前後のバネが単純にあまりに違うリズム周期で伸び縮みをしては車の動きも酷いものになるのではないかと思った次第です。

サスの伸縮はそこに掛かっている力の大きさの変動を表しますから、サスが伸びた時にはその伸びた長さのバネレート分の力が失われていることを意味するのでそれに比例してタイヤのグリップ力も(もちろん)減ってしまい、ブレーキ時の後輪や旋回時の内側のタイヤはあまり仕事をしづらくなってしまいます。なので、最近話題の4輪のタイヤがフルに仕事をした時が一番良い訳ですね。

それでダンパなどの減衰装置はバネの振動を止める事に加えて、つまり実質的には、伸びた時に必要以上に慣性によりサスが伸びてバランスが不安定にならないように減衰させて、伸びた時にでもタイヤがちゃんと路面を捉える車の状態や路面の凹凸に対する過度のサスの伸縮を抑えているのでしょう。なのでバネレートは単純にそこに掛かる荷重相当であればいいのではないのでしょうか。伸縮もワンストロークで抑えれられ刻々と変化する路面や車両の変動に対して減衰が行われる性能を本来持ち合わせているので仮にバランスの悪い設定であっても車両はそもそも常に一定方向にしか力が向かないですから、周期事態がバラバラにはなりにくいのではないでしょうか。

話ついでとしまして、高価で良いサスというのは、加わっている力によって減衰力が変わるように作られているのではないかなと思うのですね。ハードな走りに耐えうるようバネレートと減衰も強くすると乗り心地が損なわれますが、通常の街乗り時とハードな走りの時とではサスに加わる力の量と速度とが違うので、それに応じて減衰量そのものが変わる特性をそなえているのではないかと思うのですね。そういう減衰特性をもつサスであればバネレートが過度に強くなくとも乗り心地もよくハード走行もこなすのかなあと。

>それで前後の重量配分はアリストの場合はかなり50対50に近いものになっていたと思いますのでそうしますとフロントとリアという車の動きの中で任されている役割がバネレートに表れてきているのだろうと思うのですが(例えばフル加速でのリア沈み込みよりもハードブレーキングのフロントの沈み込みのほうが掛かる力もストロークするスピードも大というような)それでも上のような仮説が正しければあまりに前後のバネレートが違い過ぎては、減衰力の設定で調整はできるのでしょうが、バラバラな脚になってしまうのではないかと思いました。ぜんぜん違った認識かもしれませんがいかがでしょうか?

4:3が適正なのかは私には分かりませんが仮にそれが正しいとすれば、アリストの重量配分が静止状態で50:50でも実際に走らせるとそうではないと言う事なのだと思います。車の重心位置と各パーツとの配置関係でこの配分が大きくくずれてしまうかと思います。やはりエンジンや補助機器、ナビシステムなど多くの重量物がフロントに積まれていますから減速時にはそのパーツに加わる力の方向も変わり重心位置からの距離もありますから大きくフロントに荷重がかかるのでしょう。これは旋回時もにも同じ事がいえますがパーシャル時は前後輪のバランスが良くても、加減速時には必要以上にその比率が変わってしまうかもしれませんね。(ロールも大敵ですね。)

それで車は軽く重心が低く重量物が中心にあるほど運動性能が言い訳ですが、私のアリストもこうなるようフロント過多を軽減していきたいところです。

>ハンドルを切っていて先がきつ目なシチュエーションでハンドルを切り足した後でリアがグニャっといった感触で操作よりも多めに向きを変えるのでそこからハンドルを戻すような感覚にマッチしない動きはやはり体感されているようですがこれが限界状態に限ったことではなくありますあらきっと多くの皆さんが感じられている感触だと思います。ARSの介入は安定方向へのもののはずですから逆な感覚ですね。MASHAさんほかのARSキャンセルされた皆さんのインプレを拝見しますとこれも解消するようですので私も付けたいと思っているところです。

ARSキャンセルによって車本来のナチュラルな感覚が取り戻せるようですね。たぶん私の場合普段はほとんど慣れてしまい気がつかずにいるようです。普通に走っていて稀にとても恐い状態というのはたぶん私のアリストだけなのかもしれません。


3/2 リュウイチ
はじめまして。先週アリストV300(中古)が納車され楽しく運転しているのですが1つ気になる事が・・・フットブレーキを掛けるとそれに合わせてメーターパネル内のサイドブレーキ灯が点灯します。これって正常なのですか?

今までこんないい車に乗った事が無いので、高級車はアシスト機能なんか付いてるのかな?なんて思っちゃいました。  もし異常であれば中古車店に堂々と文句が言えるので。よろしくお願いします。


3/2 すーちゃん
♪あんどゅ〜さま♪

こんにちは! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。レスちょうだいしましてありがとうございましたぁ♪今週末ですから来週にはお聞きできそうですね。楽しみで〜す。でもシンプルイズベストとは言ってもあんどゅ〜さまらしいって知っている人なら思うような仕上げ方ってことはしっかりと好みのスタイルとか色取りなんかにはこだわってあるってことなんでしょうね。

それから私のレポートを見ていただいたそうでありがとうございます♪納車された頃のことをまとめさせてもらったので少し古いには古いんですけれどインテリアにもエクステリアにも少しだけ拘らせてもらったので無理言ったのに応えてくれたディーラーさんには感謝してます。今はエクステリアはVベル仕様からレクサス仕様にしてしまいました、皆さんのレポートなんかを見ているうちにLマークのほうが洗練された感じでハイセンスだなって♪ それでは〜。

♪シロガネーゼ?さま♪

こんにちは! × パット ○ パッドっていうのはやっぱり知らなかったんですねぇ〜 (笑) パッドとアーシングのレディースアイ!?からのインプレ期待していま〜す。おっしゃるようにいつもは奥様やお嬢様がアリストに乗っているってご家庭けっこうあるでしょうしみんな一度は(何度も?)ブレーキが滑る感じでハっとしたことってあるでしょうからね。それでは〜。


3/2 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【ビタ乗りさん、TEC2】

>朝早くに目がスッキリと覚めてしまったのでドライブに行ってきました。場所は箱根です。昼過ぎには都内に戻りましたが今までご名答のノーマルECUでしたので素晴らしいレスポンスのアップだけでなくトルク&パワーにもかなりの向上が見られました。

 TEC2を得ての箱根ドライブ満喫されたようですね。ああいうワインディング(コーナーの立ち上がり)などでは特にレスポンスアップを感じれたのではないでしょうか。パワーアップと共にとても走りが楽しくなりますよね。実は私も土曜に富士川の方にCA名刺用の写真を撮りにいった(結局その日は結果的に気に入る写真が撮れませんでしたが)帰りに例年なら12月下旬から3月頃までは凍結等を恐れて走らないのですが、そのころあまり寒く無いのと当日も平地で13、14度程ありましたので、箱根をドライブして帰りました。ビタ乗りさんが日曜でしたら1日違いでしたね。

>リニアになったことによってエンジンにダルな感じはなくなりまして車が2、30%も軽くなったようで加えてこの力の上乗せですからまるで別の車になった位に違いますね。

 アリストが1200kgくらいで400PSくらいあったらすさまじいを越えた加速でしょうね。

>アドボックススーパーを付けていますがこれでやっとマッチしてきたようでパワーと脚のバランスも上がったように感じます。そしてまたCVパッドのロック手前あたりでのコントロール性というか幅がひろく扱いやすいことに気が付かされました。これはいい。

 バランスがとれた?といいますか足やブレーキなども本領を発揮してくれるところにきたのでしょうね。パッドだけでも結構効きアップしますね。しかし、そのうちだんだんと(笑)。

>特に違うのは信号からのダッシュ力が違いますし

 後からリニア化を追加したときでさえ、結果としてスタートダッシュ力はアップしている(短時間で所望の速度に達する時間が短縮されている)と思いますね。私も同様に感じますね。

>そしてVSCに何度もお世話になることに・・・

 箱根でのお話でしょうか、当日はハーフウェットとかではありませんでしたか、日曜の朝は少し雨だったと思いますが。VSCに何度もお世話になったのですか!、それはすごいですね。VSCだとピッピッピッピッピッと作動音(作動を知らせる音)が鳴ると思いますが、鳴っていましたでしょうか。一方、パワーアップなどしているとなおさらだと思いますが、TRCはよく(簡単に)働きますよね。私はあまりといいますか一度もVSCが働いているって認識したことがありませんね、運転がおとなしいのでしょうか(笑)。もし、この土日、箱根でビタ乗りさんとリアル遭遇していたとしても、あっという間においてけぼりにされていたかもしれません(笑)。

>レスポンス3兄弟ですが私の場合はアーシングが装着待ちで手元にありますが、   待てませんが我慢我慢です。

 あまり我慢されると体に悪いですよ。

>VSCについてですがパワーを絞ってしまうと復帰するまでがもどかしいですね。外そうとは思わないのですがもう少し緩い介入でもいいんではないかと思いましたが、

 某ビデオでもV300VEでもってサーキットでレース中、”(V◯Cが)変なとこで効くなー”、(途中略)、”アリストそれがなければすごくいい車”ってV◯Cの制御には不満のようでしたね。ビタ乗りさんの感じでは、VSCは急といいますか唐突で強い介入の感じでしたでしょうか。やはり安全をめざしたものであっても感性的にはそぐわないところが結構大きいといった感じでしょうか。

>またインプレ続報したいと思います。

 楽しみにしておりまーす。


3/3 701KAZ
*****リュウイチさんへ*****

 メーターパネル内のサイドブレーキ灯が点灯するのは ブレーキフルードが減っているか、ブレーキパッドが減 っている可能性が高いと思います。一度点検してみては いかがでしょうか。


3/3 ゆうぞう (4560)
● GTさん ●

はじめまして UFSの取り付けですが Fメンバーブレースの後方に取り付けをします。 フレーム部と言ったら いいでしょうか 既存のボルトに付属のステーをナットで固定します。 もう一方はフロア部の既存の穴を使用します。グロメットを外し ボルト、ナットで付属のステーを固定します。(左右同作業)そのステーに渡すようにスポイラを(左右)取り付けします。 こんな感じです 上手く伝わりましたでしょうか? 文章力が今一つなんで 解かりにくかったら ごめんなさい。

風の当たる角度も調整出来てなかなか面白いパーツですよ。 紹介して頂いたマルコさんは角度 色々試してる様です。 私はこの間乗ってて 前よりオーバーステアになった様に感じたので最大効果角から真ん中もしくは最小に今度、時間が有った時にでも調整してみようとおもってます。

● リュウイチさん ●

はじめまして アリスト購入おめでとうございます。 同じV乗りですね。ランプの件ですが ボンネット開けてブレーキリザーバータンクの液量を見てみて下さい。 MIN付近でしたら量が少ない為ブレーキ等車の姿勢に変化が有った時 センサーが反応して点灯させてると思います。

考えられる原因としてパットが磨耗して液面が下がってきている。 あまり 無いことだと思いますが ブレーキのオイル漏れを 起こしている。など が 挙げられます。 整備工場の有る中古屋さんで買いましたか?もしそうなら自工場で見てもらうといいですよ。整備環境が整ってない中古屋さんだとしてもアフターとして提携してる所できちんと見てもらうといいと思いますよ。 早く安心して乗れるようになると いいですね。


3/3 とみぃー
●トマホークさん

こん○○は。ご回答が大変遅くなってしまい申し訳ございません。

>点火時期による調整をしたということでしたので「過給圧1.0kgの条件がアクセル開度は75%に変化、エンジン回転5000rpm」の時に調整前までであれば「過給圧1.0kgの条件がアクセル開度85%、エンジン回転5500rpm」の時に相当する点火時期に変更したというようなことになるのでしょうか?あるいは点火時期以外にも縁量噴射量とか、(ペダル側でない)エンジン側のスロットル開度まで変更を加えているということになるのでしょうか? スロットル開度まで変更できるのかわかりませんが。点火時期やアクセル開度やパワーの出方の関係というのは難解でもあり面白いテーマですよね。すみません、理解力なくって。しかしサブコン現車セッティングでのなんの制約も無い吹け楽しみではないでしょうか?

私のご説明が悪かったようで、複雑に考えられてしまったようですね。理解に苦しまれたようで申し訳ございません。

Revolfeさんに伺った内容を要約しますと、まず変更して頂いた内容は、ノッキング発生域(エンジン回転、過給圧、スロットル開度との相互関係領域)の点火時期(遅角)の変更のみとの事です。燃料噴射量は空燃比計で見ないときちんと調整出来ないとの事で行っていないようです。また、スロットル開度ですがTECUでは特性を変更する開度マップの調整はできないとの事です。

余談となりますが、現在の仕様でシャシダイ計測をしたところ、最高出力が360.2PS、最大トルクが47.08kgでした。現車調整後は、MAXの数値もそうですが、パワー&トルクのカーブがどのように変化するのか楽しみです。トマホークさんがおっしゃるとおり、制約の無い、サブコンによる現車調整を早く実現させたいと思っております。


3/3 MKM(No.3619)
●TRICKERさんへ

初めまして、私も同じ新潟県内在住でCAでは、エチゴヤさんとB−WALDさんと仲良くして頂いています。(笑)CAのオフミでは、殆ど新潟、長岡ナンバーは見かけません(;。;) 上越地方でもアリストは走っていますが、CAステッカーは見たことありません。機会がありましたら是非お会いしたいですね!!ちなみにmyアリはワイン色なので、すぐにわかります(^_^;)

●珍念さん、B−WALDさん、エチゴヤさん

3/20はツーリングのみの参加ですが、宜しくお願いします。みなさんの進化したアリストが拝見できるので、とても楽しみです。(*^_^*)


3/3 maimai 991
ワタルさん CAの皆さん 大変ご無沙汰しております 数年ぶりの書込みになります(^^;たまたま ご覧の方から お知らせいただきましたが HNがかぶっていますので maimai製 作品等のお問合せは本BBSではなさらないよう 事前にお願い致します。私的なお願いで申し訳ありませんが どうかトラブル防止にご協力をお願いいたします。

3/3 ワタル
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは! いつもアクセスありがとうございます。

★Traderさん、そしてバックスキン化にレスいただいた皆さん

>バックスキンかなりよい感じぽいですね!今度お会いする時に握らせてくださいね。確かにハンドルを握るとその他の日常のことをすべて忘れて走りたくなりますよね!数字的にどれだけパワーがあるとかスピードが出るとかではなくて、「どれだけ楽しく、気持ちよく走れるか」ということが重要だと思いますね。

こんにちは!バックスキンご覧いただきたようでありがとうございます。 まだドライブできてはいませんがかなりいい感じですよ。以前に乗っていた 車でもバックスキン化をしたことがありましたが革が良いせいか 今回の仕上がりのほうが触り心地にもザラついた感じが無くしっとりとしているのが 特に気に入りました。今度ハブポートさん等でお会いした際には是非お試し下さいね。 カーボン製のミラーフィニッシャーといいインテリアも凝り出すとはまってしまいそうな気がします。

またTraderさんのハイフロータービン装着後の吹け切らないトラブルについては解決されたそうで おめでとうございます。もう現車セッティングも完了となったのかもしれませんから きっと分厚いトルクと淀みの無いパワーを体感されたのではないでしょうか。やはり 現車セッティングというのは一枚も二枚も上を行く上質な吹け上がり方をするもの なのでしょうか? 吹け上がらなかった原因もアリストのコンピューターは 発売当初から解析が難しいとされていましたのでそうした関係でのフェールセーフ部分 のためかなと素人なりに予想していましたがお時間の許すときに是非教えて下さいね。

★ハイパーリルさん、皆さん

こんにちは!GTさんからも関心が寄せられていましたが私も改めてハイビームの ホワイト化に興味が出てきましてメンテコーナーにてご紹介いただいたBOSCH BLueMercuryを 欲しくなってしまいまして私も装着させていただくことにしました。 なかなか時間が取れないので定価ではありますが量販店ではなくハブポートさんに取り寄 せをお願いしました。特に交通量の少ない夜の高速移動などではやはりハイビームの お世話になることもありますから視認性の向上に貢献してくれると良いなと楽しみにして います。

★maimai 991さん

こんにちは!ご無沙汰しております。お元気でしょうか?複数のPCでのアップデートをしている ためにうっかり同期が取り忘れていたようで削除されてしまったようで申し訳ありませんでした m(_)mご連絡いただかなければ私も気が付かないままとなってしまいましたので 助かりました(^^);サーバートラブルだけでなくたまにこうしたミスもあるかもしれませんのでそうした際にはご連絡をもらえればと思います。

それでは皆さん今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!


3/3 1776 くろありかずくん
○○○ 701KAZさんへ ○○○

>>先日はありがとうございました。とてもきれいなアリストを見て自分 の車ももっと上品にきれいにしたいなぁと思いましたよ。

そんな滅相もない。たまたまですよ。まだ1年ですし。

>>DIYはすきなようにできる反面手先の器用さとか拘りの度合いで美 しくないものになっちゃいますからね。

いやぁ手先が器用ってのは羨ましいです。

>>AB植田店がSABになった時には、きちんと計画を立ててオフミが できるといいですね。

是非そうしましょう。できればツーリングなんかもいいですよね。

私は、結局ジャダーでないのが判明し、ロワーアームを強化することに しました。ピロボール式に交換予定です。最初は強化ブッシュのみにし ようかと思いましたが、ブッシュのみでは縦方向のブレが収まらないと 判断しました。 私が買ったディーラーのネッツ中部には優秀なエンジニアがいて(ヴィ ッツレースでも活躍していました)、費用は掛かるけれども、”どこ が、どう悪くて、高いですがこれにすればこうなります”とキチンと説 明してくれます。良い医者と同じですよね。どうやら諭吉さんは大人数 いりそうですが、やはり安心して乗りたいですし、走る・曲がる・止ま るは自動車の基本ですから、仕方がないです。 ただ、やっぱりT○Dのローターはもういいです。懲りました。プロミ ューに交換します。


3/3 マチレス@S会員
●V-VE乗りのS会員のVVE50さんへ>CAステッカー遭遇

>最近LEXUSのGS300エンブレムにしました。ステッカーもベルテックスのところに貼っていますからきっと私だと思います〜でもステッカーひとつでこんな親近感は今までに無いことでやはり嬉しいものです。

こん**は。マチレス@V乗りS会員です。あれはAMG E50に前は乗っていたというVVE50さんだったのですね。夜でしたがリアにうっすらと光るエンブレムの感じからLEXUS仕様だろうともしやCAメンバーさんかな?と思って行くとやはりCAステッカーがベルテックスのところに貼ってありましたので脇を通ったのですが直ぐに分かりました。こういう出会いというか気持ちにさせてくれるとは本当に嬉しいものがありますね。GS300仕様にもされたということでおめでとうございます。足回りは何か変えているのでしょうか?少し車高が低かったように見えました。


3/3 ポルポル7
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のポルポル7です。

●代表取締られ役さん、パトラッシュさん

こん○○は。先日は横浜35しろありさんと94yzx11さんへのレスで腕上がりを起こし!?途中リタイアとなり遅くなってしまいました。

代表取締られ役さん、その後カーボンボンの選定のほうは進んでいますか?あるいはFRP系での完全ノーマル 風を目指す方向でしょうか。 スタビのほうは快調・快適でしょうか?青いほうのFハードRソフトという組み合わせだと 俊敏なハンドリングとリアのほど良いグリップが得られるかなと思いましたので代表取締られ役さんの組み合わせ はいいんじゃないかなと思いましたがパトラッシュさんが言われるFソフトRハードでハンド リングのワダチでの取られなどにわずかにダルにしてコンフォート性を確保してリアはハードで粘りを出すと いうのもなるほど説得力があるなあと思いました。この中でリアをハードにすると限界までの粘り や踏ん張りが効くようになる分だけ滑り出した時のブレークの仕方が急ではないかなと思いますがこう した点はいかがなのでしょうか? パトラッシュさんはレースをされていた(驚)!とのことですからそこは腕でカバーされ るかそうならないということなのかもしれませんが…

大阪オートメッセでは5台くらいは飾ってあったんですか!それはけっこう多いですよね 。東京で飾っていた ようなメーカーがやはり展示していたのか、あるいはまた違ったところだったのでしょう か? DIYエアロに ついては私も楽しみにしているところですが春になり大詰めになってきているのかもしれ ませんね。こちらの その後情報楽しみにしています。そのエアロについてもオートメッセでいろいろと新しい 方向の インスピレーションもあったとのことですからその辺も活かされるのか、あるいはもう進 んでいるかたまた 他の部位へそのエッセンスが活かされるのわかりませんが思ったものを形にできるという のは うらやましい技術ですよ。エアロダイナミクスの効果が体感できたときには病み付きでし ょうね!

レースをされていたというのは本当に驚きましたが確か他にも居られたと思いますが(確 かARSキャンセラーのレポート を書かれているローリーさんだたと思います)CAにはそうした方もたくさん居るというのも さすがのスケールですがそうした腕に覚えのある方を惹きつける車なんでしょうね。トヨタ系のレーサーで乗 っているのはステイタス シンボルだということでもありましたからね。

フェラーリF1の寸法もいろいろと図られたそうですがやっぱり後ろのアンダーディフュ ーザーとかウィングといったあたりの角度なんかをチェックされたのでしょうか?でもよくそこまで見せてく れましたよね。日進月歩の世界でしょうからもう型落ちになればいいってことなのかもしれませんね。

>★★さて、最後に何度も申しますが、メーカー側もアリストオーナーは何を求めて購入したのか! 何のために、前後のオーバーハング切り詰めて走りを意識した車を作ったのか!をもう一度考えていただければおのずとどんな車が喜ばれるかが分かると思います。 全長や全幅なんて、コレ以上大きくならなくてイイんです! 大きい方がイイ方や静かにゆったり乗りたい方はセルシオに乗られるでしょうから、直線においてもコーナーにおいてもどこからでも盛り上がるビックトルク、ステアリングにしっかりと伝わってくるインフォメーションで、ドキドキ ワクワクさせてくれる車を作って欲しいものです。 みなさんもそう思われますよね! ねっ!(笑) ★★

おっしゃるとおりですね。メーカーさんにはボディサイズが大きいこと=いいことみたい には考えないで欲しいですね。今のサイズでもう十分ですし、人気の理由はスタイリングも大事ですがそれ以上に 走りのポテンシャルがトップレベルであるからこそだと思いますのでそこを再確認して欲しいですね。それでこ そ独自ワールドがあった訳ですからね。来年のデトロイトで発表しても十分なのに一年半以上も前に発表したとい う異例なことをしたのはユーザーの反応を見て方向修正をするためと好意的に取りたいですね。

☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。


3/3 こまありNo.4121
●みゆのパパさん

>悲しい過去を持った車ですが気に入っているのも事実です。これからも大事に乗っていきたいと思います。この一週間、自分の車のこともあり盗難車のことについていろいろ調べましたが、盗難された被害者の話を聞くと胸が痛みます。早く盗難という行為がなくなればと心から願います。

こん**は。兵庫の14フリークス(Q→V)のこまありです。先日みゆのパパさん宛書いた内容をあとから見て冷や汗が・・・HNを間違えてしまい御免なさい。 しかしみゆのパパさんの投稿によってそうしたことをご存知のメンバーさんから盗難の裏側みたいなものを知ることができたのはよかったと思いました。前のオーナーができなかた分も大切に乗ってください。未装着でしたらセキュリティーだけはやっぱり一日も早く装着したほうがいいのではないかと思います。 それでは。


3/3 saku NO=8641
皆さんはじめまして。この度95年式のQを購入致しました。分からない事が多いので宜しくお願い致します。

早速ご質問なのですが、純正のタコメーター・スピードメーターの針がそれぞれ一部暗くなっております。直す場合、メーターASSY交換になってしまうのでしょうか?同様な症状で修理された方お教え下さい。


3/3 94yzx11
○ NSRさんへ ○

レスありがとうございます。

>将来のマーケティングを見据えたある方向に尖った車はWILL、セラ、アバロン、ベロッサあたりということのようですね。現在のセリカがどうかは判りませんがセリカは歴代いい車でしたので今の不人気は残念ですね。町でほとんど見掛けませんが見た瞬間からこれはちょっと厳しいなと思ったのを覚えています。

現行のセリカは、ずいぶんとウェッジがきいたシェイプで、見方によっては斬新であるとも思えますが、確かに売れてないようですね。190PSとパワー的にも十分だとは思いますが、日本で売れるためには、更に+αが必要なのでしょうね。過去のソアラ、プレリュード、シルビアなど、いわゆるスペシャリティカーといわれる車が売れまくった時代は、今は昔という感じです。

>評論家はいいことのほうを並べますが視聴者からそんなに声が届くというのは珍しいことでしょうね。ドイツなどは食事しにアウトバーンを飛ばして100キロ先の町へというようなことがかなりあるようなことも聞きましたしストリートでの平均速度も日本とは違ったり古くからの嗜好というか土壌があるんでしょうね。マツダが元気を取り戻したのもデザインとファミリーカーにもしっかりとしたボディと脚を与えていることにあるんじゃないかと思うので長い時間をかけて日本人の好みもアメリカンな柔らかい乗り心地からヨーロッパの硬いものに慣れさせられていくのかもしれないですね。

ヨーロッパは、未だにMTの比率が7,8割だそうですから、車に求めるものが日本とは違っていそうですね。国内で近頃増えてきた高機能舗装路だと、固いサスでも全く問題なさそうです。ただ、私、地方に実家がありまして、帰省すると感じるのですが、二級国道や県道はあちこち掘り返されて埋められて、つぎはぎだらけの状況になってまして、そういうところを通過するときは、アリストのノーマルタイヤ+ノーマルサスでも突き上げが大きく、後席に老親などを乗せているときは少々気を遣ったりしてます。国内仕様での固いサスの標準化は、道路のインフラ整備と切り離せないと思いますが、公共投資抑制が叫ばれる中、先行きは不透明といったところでしょうか。

>そういえば日経ビジネスで車の性能差や信頼性の差はどんどんと埋まって来ていて今まではそういう面でブランドが選ばれたがこれからはデザインで車を選ぶ時代になるから各社がデザインセンターを作るなどすごい金を掛けているという特集がありましたがデザインではもちろん性能面でも次期アリストには突出して欲しいですね。

東京モーターショーに出品されたLF−Sは、各国のカーデザイナーから相当高く評価されたようですね。LF−Sは日本人のデザイナーが担当されたようですが、巷ではトヨタの従来のデザインは総じて悪いとか、外車の物まねであるみたいな批評が多かったので、まさに面目躍如といったところですね。問題は、+αの部分ですが・・・。

○ 92やんVさんへ ○

初めまして。よろしくお願いします。

>その疑問というのはリアをバランスさせて効きを落としている意味合いというかそこから浮かんで来たブレーキの前後のバランスの関連性なんですが、例えばリアが効き過ぎてフロントよりも先にABSが作動するようだと4輪ともにそれ以上の制動力を発揮できなくなってしまうのか、あるいはリアはABS作動したままさらにフロントがABS作動するまで制動力を高めていくことができているのかどうかという点なんです。

解説書を見る限りは、マスターシリンダーからブレーキまでの間にいくつものソレノイドバルブが並列的に介在してますので、おそらく各車輪を個々にABS制御していると思われます。又、VSCの解説を見ると、片輪だけブレーキをかけるみたいな制御を行っています。余談ですが、フェイルセーフのために、リヤのブレーキラインとフロントのブレーキラインは独立しており、加わるブレーキ圧も異なっています。

>もしかすると当たり前に後者になっているのかもしれませんが、よくフロントは強化してもリアは強化しないでも十分という見解がサーキットを走られている方からあったと思うので、このブレーキパッドのバランス調整で思い出しました次第です。

サーキットを走行する場合、リヤをノーマルのままにするということについての妥当性は、私にはよくわかりません。私が予想するリヤブレーキ強化の弊害は、ブレーキペダルを軽く踏み込んだときの制御性のフィーリング上での悪化ですが、サーキットでは、あまり関係ないように思いますが、実際はどうなのでしょうか。フィーリングの善し悪しは個人差があると思いますので、ブレーキ交換を考える場合、アフターパーツメーカーさんに試乗車があればそれを試乗させてもらうのが一番良いと思います。あまり参考にならず、申し訳ありません。

○ ポルポル7さんへ ○

レスありがとうございます。

>(1)でリアがオンオフスイッチ的ではありますがこのリアを上記のような形で強力なパッドでのフィーリングやバランスアップについての見解はいかがなものでしょうか?

(1)の状況では、殆どの場合ドライバーは早く制動しようという意識があるでしょうから、制動力の立ち上がりが急でも、あまり違和感はないのではと思います。ちなみに、二輪操縦時の経験からいうと、後輪の制動制御は大変難しいです。軽くペダルを踏んだだけでは速度は思うように落ちないし、かといって思い切り踏めばロックするしという感じです。ロックしかかった後の制御はABSに任せて、とりあえずリヤブレーキの制動力の立ち上がりを早めてしまえというブレーキ思想は、(1)の状況下では、悪いことではないように思います。

>やはりアリストのこの特殊なブレーキはフィーリング面では不利なところがあるようですね。こうした機構を採用しているのはアリストが唯一なものなのでしょうかね?

よくわかりませんが、例えばゼロクラウンではマスターバックが装着されているようでしたので、そうだとすれば旧来タイプのブレーキだと思います。

>ただフロントの面圧の高さがグリップを高めているとするとこれが最短距離で止まれるのかはわからない奥深い点ですね。またその後のコーナーへのターンインが荷重希薄でしにくいものなのかもしれませんよね。

確かにブレーキング時のフィーリングだけを追求すると、トータルで制動距離が伸びてしまう、あるいは旋回しにくくなるという可能性はあると思います。いろいろな視点から見ると、やっぱりノーマルが無難といえるのかもしれません。もっとも会員の皆さんの中には、それではつまらないとおっしゃる方も相当数おられるでしょうが。


3/3 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【92やんVさん、ワタルさん、リヤブレーキ強化】

>ハイパーリルさん、リアの追加強化完了おめでとうございます。リアを強化したことで 少し強めのブレーキの時にはフロントがハードに沈み逆にリアが上に伸びる 感じ=フロントのみで止まっているかのような感じはやはり減少していま すか?

 こんにちは。お祝のお言葉ありがとうございます。レポートにも書かせて頂きましたが、リヤ強化後はリヤも効いている、リヤも仕事をしてくれているなーというのが伝わりますね。すなわち、フロントのみで止まっているかのような感じはやはり減少していま す。これも期待していたこと(目的)のひとつでしたね。

 それとノーズダイブにつきましてはリア換装前も特には気にならない感じでしたが、換装後はさらにいいバランスになっていい感じで減速してくれますよ。リヤキャリパーを強化したといいましても元がセルシオベースでローター径を少し大きくしたくらいのようですからマイルド系だと思いますし、私はVに対しフロントスーキャリならリヤはこのセルシオベースモノブロックキャリパーの組み合わせがベストバランスの部類に入ると思います。効き、バランスのよさはもとより、初期および停止寸前カックンもほとんど無い(といいますか、慣れてしまったせいかもしれませんが全く無い感じで)、あってもすぐ慣れる程度のとても扱いやすいフィーリングのいいものだと私は思います。

>またおそらくハイパーリルさんのフロントスーキャリ、リアセルシオですと 前後スーキャリとほぼ同じで昨日も書きました懸案のバランス的には良くて あとはもっと細かに調整したい時にはパッドで調整していくこともできる のだろうと思われますが、

 そうですね、現状エンドレスのSSMパッドで満足感は高いですが、他には受注生産のようですが、CV ブレーキパッド SPORTSなどもあるようですね(ワタルさんに教えて頂きました、ありがとうございます)。CV ブレーキパッド SPORTSもコストパフォーマンス高そうでいいですよね。前後のキャリパーの組み合わせやローター径、その車の特性等にもよるかと思いますが、基本的には前後同じ銘柄のパッドがいいみたいですね。HP若林さんのIマネさんやシュポルトさんでもそうした点、結構強くご指導頂きましたね、その節はありがとうございました。私もリヤキャリパー換装前、一時(フロントはCV パッドがまだ新しいためもあって)リヤのみスペックRにしてみようかなと思って聞いてみましたが、効きのバランスやダスト多めなどの点ご親切に教えて頂き、誠に残念ながらその時は見送りとなりました。前後ともスペックRなどもどんな効きか興味ありますね、ワタルさんの”病みつき”と言われるのが今でも気にはなるところです。


3/4 TRICKER
エチゴヤさんへ

新井市ですかぁ〜、同じ新潟なのに遠いですね〜(汗)140キロもあると隣県の方が近いですよね(笑)やっぱり近くにCA会員の方がいるといいですよね、アリストなら2台並んでいるだけでも存在感が!!(笑)機会があったら是非、お会いしましょう!!

B−WALDさんへ

岐阜〜新潟間ですか〜、大変ですね。でもアリストなら快適ですよね(笑)竹尾のSABはたまに行くんですが、日曜は結構仕事だったりするんですよ(涙)夜だったら曜日に関係なく大丈夫ですっ!!B号見たいので是非プチオフを開催しましょうー!!

MKMさんへ

初めまして!!MKMさんも新潟県CA会員なんですね!!結構いるんですねぇ〜☆ワイン色のアリストですか!!数回しか見たことないですよ。ワイン色のアリストかなり好きなんですよね〜♪是非会って見てみたいです!!これからもヨロシクお願いしますっ!!


3/4 アリ雄
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のアリ雄@GS430です。久々の投稿です。いかがお過ごしでしょうか?500万アクセス達成の祝辞を書こうと思いつつ数日が過ぎたと思ったらもう506万越えていますね。相変わらずのCAパワーには驚かされますね。

ワタルさん、バックスキンいい感じに仕上がっていますね。私も欲しくなってしまいました。

★ジュネーブショー★

先ほどのWBSを見ているとジュネーブショーを特集していたのでお伝えしたいと思いペンを取りました。

というのもなんとトヨタのスーパーカーが展示されているということで最初に紹介していました。これが恐らくはF1記念車と言われているものなのでしょうか?  エンジンが気になったポイントです。3.3LのV6エンジンでそれにHVを加えて250KMオーバーのスーパーカーだそうですが、これはまさに次期アリストに積まれる可能性のあるものなのでは?と思った訳です。ベースとなると言われるハリアーのハイブリッドも3.3Lということでしたから。

ちなみにLEXUSではなくハンドル中央にはトヨタのTマークが付いていました。

最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。


3/4 シルビアリスト@2940
●saku NO=8641さんへ>オプティトロンメーターの針

こんにちは!14フリークスのシルビアリスト@V乗りS会員です。14フリークスになったんですね、おめでとうございます!メーターの針ですが悲しいかなメーターASSY交換になってしまいます。10万円はしたんじゃないかと思いますが147やセルシオとかマジェスタとかバルブの頃の車がこぞって採用したんですが特殊なものって長持ちしないみたいでちょっと辛いですよね。今後どんな風に楽しむんでしょう? お互い楽しみましょう!

●アリストラさん、034さんへ>MT

私もアリストにMTを乗せるとさぞ楽しいだろうな、また新しいアリストワールドがあるんだろうなと思っています。前々から14フリークスの先輩的にいろいろと教えてもらっている034さんがメンテコーナーのVOL.97 6速M.T.搭載記を紹介してくれていますよ。034さんは2JZーGTEスープラ・ターボ用のゲトラグ6速を載せていますね。やっぱりマーク2用とかよりも同じ2JZのスープラ用が一番相性とかパワーに対する許容度もあるんじゃないでしょうか。

034さんに質問なんですがもう載せ替えてからどの位走っているんですか? たしかクラッチが滑りだしたというような話しをされていましたがパワーはどの位を稼ぎ出しているですとか、ミッションは故障とか無しにトラブルなく過ごしているものなんでしょうか? 自分はなかなか先立つものが無いですが載せ替えた後のトラブルでまたお金がかかるとかそういう点はすごく気になる部分です。

それでは皆さんベル位置にCAステッカーを貼った14フリークスを見掛けましたら是非声でもかけて下さい!


3/4 SLRごひゃく
●アリ雄さん

はじめまして。私もWBSのジュネーブショー見ました。トヨタのスーパーカーはサイドビューがディアブロの後継車(名前がわかりません)のようでしたね。NSXよりも遙かにいいデザインに見えました。マスクがどうだったのでしょうか。あれがF1記念モデルなのでしょうか?

またアメリカの高級住宅地は昔はBENZとBMWが並んでたが今はLEXUSがすごい多いって言っていましたがそう思いますね。アメリカ人はあまりブランドへの拘りは無いのかもしれませんし、少なくともBMWよりは高級感というかクオリティの高さを外観でも現していますね。ただAMGなどの速いセダンが欲しい人にはLEXUSに対抗馬は無いですね。そこで次期アリストだと思うのですが・・・

●和泉ナンバーさん

>今の現状では、まだ「リヤ側」の効きが強い為に一挙動式のブレーキングは極力避ける様に心掛けています。できるだけ「ポンピングブレーキ」を多用しています。

レスありがとうございました。360LotusキャリパーはF50キャリパー同様フェラーリOEM品なのですね。さすがにフロント同様にリアも対抗4ピストンだとリアの効きが強烈でお尻を振る状態を何度か経験されたそうですね。グリップの限界を探る人間ABSになる感覚を鍛えるチャンスかもしれませんね。パッドが決まっていて選択肢が無かったというのですから仕方が無いですよね。

OEMということですがフェラーリでもリアに使われているものなのですか?  そうだとすればやはりリアエンジンだとリアの重量配分がかなり高いものなのかもしれませんからそれだけのブレーキを奢っても前後ブレーキのバランスもちょうどいいのでしょうね。すごいブレーキングGが体感できそうですね。

●ラブリー悪魔くんさん

>乗ってみて…スグ判るのが18インチなのに乗り心地がスゴク柔い事…簡単に言えばスポーティな感じはしません。サイドウォールのヤワさ、タイヤが細さ、サスとのマッチングで、アリストのノーマルベルテックスより柔目かなぁと思いました。

ゼロクラウンの試乗レスありがとうございました。ノーマルで18インチが着いているグレードもあるのですか。今までのイメージですと15インチっていう感じですから変わりましたね。低扁平でしょうがまだまだヤワな脚のようですがバネレートが極端に低いとかそうしたものだけによるものではないようですね。ボディ剛性かサスの付け根の剛性の問題なのでしょうか?   おっしゃるように自分好みに手を加えたアリストとの比較はまったく無理なように見受けました。

>エンジンについては『回せ回せ』とセールスが言うのですが、エンジンに力が無くて回す気になれないエンジンでした

エンジン弱さで興味が無くなりましたとのことですが乗られたのは次期アリストのベースになるかもしれないというV6の3000だったのでしょうか? もしそうだとすると幻滅してしまったことでしょう。回りたがらないエンジン、回しても面白く無いエンジンというのはありますね。吹け上がるフィーリングが滑らかだとかそうした回り方の上質さは必要でしょうが次期アリストにはそれ以上に現行のような荒削りでも圧倒的なパワーを期待して待ちたいですね。私はまだ乗り換えたばかりですがラージセダンでこんなにハンドルを握るのが楽しい車ってあるんだなと認識を新たにしているところですから。

高額車と高級車の違いをトヨタレクサスには間違えないでアリスト/GSを完成させて欲しいものですね。


3/4 慶
どうも初めまして!平成8年型の14の4リッターに乗っている慶と申します。

早速の質問なんですがアリストの黄色っぽいスピードメーター類をセルシオの様な白色にしたいのですが詳しいやり方を知っている方教えて下さい!皆さんのレビューを読ませていただいたところ同じ質問が何件かありました。それによると内側に10個程度の電球が付いてるそうなんですがセルシオなども同じ型でただLEDなのかと思いディーラーに聞いたところセルシオは2本の蛍光灯だから付かないと言われました。皆さんしか頼る人がいないので宜しくお願いします。


3/4 hayaNO=8166
sakuさん

はじめまして。これはよくある症状ですね。このままにしておくと、少しずつ消えていって、最後に全部消えて速度が分からなくなります。この場合、メーターパネルの交換になります。新品の場合、部品代だけで50000円位します。私はネットオークションで程度の良い中古を購入して自分で交換しました。参考になりましたら幸いです。


3/4 4307:MASHA
マジェ君様・NSR様

皆様こん○○は、MASHAです。皆様の足廻りに対するレスを何度も読み直してはいるのですが・・・高度すぎて良く分かりません。今回も私なりの表現でレスさせて頂きたいと思います、間違っていましたら御指摘大歓迎! 色々とご教授下さい。

まずは溶接の続き

>融かすための薬剤か何かでしょうか?

薬剤と言うよりただの棒で“溶棒”と言います。用途によって太さや材質、フラックス(ハンダで言う松脂)付き等と色々種類が有ります。これは、その名のとおり溶かしてくっ付ける為の物で、母材の溶着だけでは強度が保てない時や 仕上がりをキレイに見せる要素も有ったりします。車輌を見ても適材適所でスポットだけではなく、フロアの一部やメンバー等は“テレビか何かで見た記憶”の溶接を行っています。いきなりボディ補強は設計上のバランスやノウハウが有りますので難しいですが、溶接事態は自分で出来るようになると楽しいですよ(私も修行中です)。

>箱部分は人間を守ってもくれますし強度アップはいくらでもしたい部分ですよね。

う〜ん、ドチラかと言うと否定派です。私がガチガチに補強するのを嫌う理由は、何かの本で読んだのですが 当時の記事で最近の戦車の装甲は被弾しても走行可能、との事でした(足廻り?はダメらしいですが)。でも、その衝撃で搭乗者がやられてしまうらしく、結局は動けないとも・・・。どうもその記事が頭からはなれず、又 レース車輌ばりの補強はヘルメット、フルハーネス有っての物だと思いますので。ですから私の考える補強は“延命処置”程度で必要な部分を必要なだけ・DIYなので安く簡単な施工をと 思っています。

101

いえいえ、まだバラバラでドンガラの状態(ハッキリ言って鉄クズ)です。後輩が乗り換えるとの事で、車検切れ・抹消済みを ずいぶん前に1諭吉でもらってきました。あくまでも公道走行可能な走行会仕様と考えてますので、いずれ(いつでしょう?)はナンバーも付けたいと思っています。

豚の丸焼き

ご覧になった物ではないかと思います。確か、前後のホースメント取り付け穴(フレーム)を使いバランスを取りつつ車体前後から挟み込む様にセットしたと思います。横向きにしてフロア部の施工が出来たりと、自分の姿勢で作業が行えるので非常に早く、楽だと言っていました。世の中には我々の想像を超える凄い物が沢山有りますね。

サスペンション

・・・・難しいですね。まお様がおっしゃる様に、私もバネは“荷重相当”と考えていましたし、4輪接地が理想で既存の物からバランスを崩さず、好みにセットしていますので・・・。因みに現在はレートは私的にOKですので、ショックの変更のみでセットしています。例えばピストンの早いスピード域(細かい凹凸を捕らえている部分)をさらに早く(柔らかく)して欲しいとか、逆に遅い(大きくストロークする時)領域はもっととか。

前後バランス

以前、ふとした事からフロントはスポーツサスセット、リアどノーマルになってしまった(せざるおえなかった)FFに乗った事が有りますが、動きがバラバラで とても危険な車でした。リアは常にピョコピョコ動き、加速時はフロントの接地性も上がっている為 前が見えない位沈み込み、ブレーキング時は前転しそうな位浮き上がり、コーナリングはどオーバー・・・そりゃぁもう ひどいものでココまでバランスが悪いと、普通に運転していて汗をかきました。

重量バランス

これにについては、私もフロントの軽量化を行いたいと思っています(フロントタイヤが先に無くなるのは私だけでしょうか)。確かドリフト界では強度があってキレイと有名なメーカーからフェンダーが3諭吉位で販売されたいたような・・・・・。


3/4 B-WALD
☆☆TRICKERさん☆☆

本日新潟は早朝より雪が降って来ております(寒)新○田も同じ様な光景なんでしょうか?気を付けて運転して下さいね!

>竹尾のSABはたまに行くんですが、日曜は結構仕事だったりするんですよ(涙)夜だったら曜日に関係なく大丈夫ですっ!!B号見たいので是非プチオフを開催しましょうー!!

TRICKERさん、では夜にプチオフしましょう(笑)私は20時以降であれば動き取れますので、何時でもお呼び頂いてもOKです。場所はバイパスの豊栄Pが適当かと思いますが、どうでしょう?今週は余り天気が芳しくない為、来週の木曜日・金曜日・土曜日(かなりのジャンルの車が集まりますね)のどこかでプチオフしませんか?ご検討お願い致します(笑)


3/4 YAMA
★ナビ選び

いつも楽しみにしています。カーナビについてなんですが今まで古いCDタイプで したが今度買い替えをしようと思ってます。ですがナビというのはあまりに 種類が多すぎてよくわからないっていうのが正直なところです。 検索速度なんかは最近のDVDやHDDなら苦にはならないと思っているんですが 実はこの二つでも結構使い勝手は違ったりするものでしょうか? DVDのには 乗ったことがありますが直ぐに再検索してくれましたが…

何かお薦めの機能とか使い安さからこれは譲らないほうがいいとかもあれば 教えてもらえればと思うのですがHDDだとDVDソフトが見られないというような ことがあるんじゃないかとは思っていますが…あと欲しいのは自分でメモリー登録 のようなことをしてそこを通過する前に「あと○キロメートル先に○○があります」 みたいなことをできるものというのはあればいいなと思ってるんですがこんな 機能のものはあるんでしょうか? 高速道路などで便利かなと思いこれは 欲しい機能だなと(笑) ナビ選びのポイントなどあればよろしくお願いします。


3/4 マチレス@S会員
CAクラブマンの皆さんこん**は。マチレス@V乗りS会員です。いつ も楽しみにしています。

●●●JZSさん

ご返事ありがとうございました。洗車にはつらい季節ですた洗車されましたか?私も 先日思い腰をあげてしたのですが雪に降られてしまいました。 ブーストコントローラーもブースト計も音と光で設定値に達したことを知らせてくれる ということのようですね。ピーーーという音と赤い光が点滅するのでしょうか? 夜だと 光がすごく目立つのではないでしょうか。

同じ設定値でも若干のタイムラグがあるとのこ と ですから計よりもコンのほうが遅くに徹するような設定値にされているということなのだ ろうと 思いますが、0.1キロで20PSアップが目安だそうですからノーマルからは何馬力く らい 上がっていることになるのですか? 記憶違いですと申し訳ないのですが確かバレル2を 装着されていたと思います。私の場合はノーマルで何キロまでかかっているのかもよく 知らないのですがこれも過去の記録だと0.7キロくらいだったかもしれませんね。

学習機能があるというのも面白いですね。最大値に達するまでの吹け上がり方が 速くなってくれるようなものなのでしょうか。そのドライバーの運転の仕方にあった トルク感かパワー感を発生するようなことなのかもしれませんが、学習することで そんな効果を発揮してくれるというようなことなのでしょうか? 設定はブーストが かかるような状況で行わなければいけないということですから時間をかけて楽しみながら やって下さい。どんな感じになるのか体感でもアップしてくれるのか楽しみなところです よね。

*都内でベル位置にCAステッカーを貼りクラブバージョンリアスポ装着の 銀アリを見掛けたら私かもしれませんので声を掛けて下さい。


3/4 Vロド
●パワーアップ●

こん○○は。Vロド@もうすぐS会員です。 エンジンノーマルでインチアップされているターボのUカーを購入することができました。 サスとブレーキとパワーアップは一通りやりたいなと思っていろいろと思いを巡らしてい て いつも少しずつですが読ませてもらってます。前にはロードスターに乗っていたんですが パワー不足でターボ搭載しようかと思ったくらいです。ただ年式も少々古かったので 断念しました。案外ロードスターのターボって探すとあるものなんです。ただこの CAを見ていても書かれていましたがもともと想定していないものに搭載すると パワーもウン十%も上がってしまうのでそれなりにトラブルもあるみたいです。 諸事情もあって4シーターが欲しくなって走りのいいやつで思い浮かんだのはやっぱり 最初にアリストでした。ロードスター乗りの頃からこのCAは一部で有名なんで 知っていて 見ていたこともあったと思うんですが晴れて買うことができました。今までアンダーパワ ーだった んでこのパワーとボディ剛性は嬉しくなりますね!

それで予算のことはあるんですがサスとブレーキとパワーアップのうち今まで見ていて前 の 2つはだいたい固まりつつあるんですがパワーアップについてはどんなパーツを組む のがいいのか?と思っています。音に関しても静粛性は重視しないでパワー重視で 考えてもいいかなと思っていてこのところ見ている中ではTraderさんのハイフロータ ービンが 興味を持っていて、あとは横浜35しろありさんのようなボアアップまで入れた究極のものも凄 いなとは 思いつつ興味のあるところです。またサーキットを楽しんでいるような皆さんは どんな給排気系チューンやエンジンチューンをしているのでしょうか?

●Traderさん、横浜35しろありさん、ストリートやサーキットを走っている皆さん●

先輩の皆さん、こんにちは。やっぱり皆さんパワーをあげたいっていう希望はみんな持っていると思うんですが、 自分の場合は音はあまり気にしないで上記のようなパワーアップを実現す るにはどんなメニューがあるんでしょうか? 皆さんの仕様は給排気系やエンジンなどどうされているのか 簡単でもけっこうなのでアドバイスをもらえればと思っていますのでどうかよろしくお願いします。


3/4 saku NO=8641
シルビアリスト様・haya様

早速のご解答誠に有難う御座います。覚悟はしておりましたが、メーターAssy交換ですか・・・。haya様のアドバイスのように程度のよい中古メーターの交換もありだと思うのですが、ディーラーにお願いしないと走行不明になってしまうのですね。限られた予算の中で、出来るだけ程度の良いノーマル車両と18インチアルミ・タイヤを購入したばかりで、次はショック&サスの交換でローダウンを考えておりますのでメーターは真暗になるまでそのままにすることにします。(いっそのこと真暗になったほうが気にならないかもしれないですね(笑))今後ともアドバイス宜しくお願い致します。


3/4 まさ
みなさん、はじめまして広島在住のまさです。とうとう今月末に新車のアリストが我が家にやってきます。長い2年間でした。以前はBMW525iに乗っていましたが、故障が多く泣く泣く手放し、姉に貰ったムーブで我満してきました。で、今度はやっぱり日本人は日本車に乗ろうと思いどうしてもアリスト以外考えられませんでした。嫁さん説得に時間がかかり今に至りました。あと3週間ちょっとですが楽しみで納車までが長くて長くてしかたがありません。納車前ですがさっそくClub ARISTOに入会」しました。

ところで一つ疑問なのですが自分の会員番号はどうやったらわかるのですか?


3/4 さっぽろ
皆様、いつも大変お世話になっております。そこで、皆様のお力をいただきたく投稿しました。

エンジン関係ノーマルで、マフラーはトムスバレルUだけなんですが、最近エンジンの調子が悪いのです。とても静かな排気音がゴロゴロゴロっと不快な音と共に、車内にも非常に音がこもり、タコメーターが3000回転ぐらいから息つきしてしまいフケません。おまけに燃費も悪くなっています。これだけのことで判断が難しいと思いますが宜しくお願い致します。

※一番のユウウツは、排気のフケが悪い事よりも、運転席の下からこみ上げてくるヒビク排気音ですかねー。


3/4 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【シロガネーゼ?さん、】

>わかりやすい説明をありがとうございます。なんか解ったと思います。強力で話題になっているブレンボというのもこの”単一塊(かたまり)”なのでしょうか? 

 こんにちは。なんか分って頂けましたか。ブレンボにつきましては分かりませんが、F50は持っている雑誌では合わせ目かなと思えるものが見えますのでセパレートタイプではないでしょうか。もし、間違っていましたらごめんなさい。まあ、モノブロック、セパレート双方ともにコストなどの要素も含めてメリット、デメリットあって特にどこに重点をおいているかが少し違う程度でどちらも十分検討を重ねられていて、すばらしいものになっているのでしょうね。

>もうひとつの2つに別れているものを合わせているというセパレートタイプ(2分割構造)との違いっていうのは挟み込んだ時の力の加わり方が違うっていうことなのかなって思いましたが全然違いますか?

 大体あっていると思いますよ。これ以上言葉だけで説明するのも難しいですから、ハイパー◯ブ(69)の裏表紙などに図入りで違いなど説明されていますからそれをご参考くださーいね。しかしながらセパレートタイプだと制動力にロスが生じるようなことが書いてあると思いますがいまいちよくわかりませんね(笑)。モノブロックですと合わせ目がありませんから、少なくともその合わせ目に起因するキャリパーの開きは無いわけで剛性的には有利(高そうな)感じはしますよね。ただまあ、コストは高くなりがちなのでしょう。

>もしかして一体のほうが強くて軽くできるのかもしれないなっとも思いましたが・・・リルさんドライブコースのレスなども何回か書かれていましたけれど娘さん?(リルちゃん?)とのデートコースだったりもするのでしょうか? またドライブコースも教えてくださいね♪

 リルたん含む家族でのドライブはニコ◯マやハマのデパートがほとんどです。自分は買い物にはあまり用は無いですがドライブとランチと家族サー◯ス?が目的となります(笑)。箱根や西向いてのドライブはほとんど一人で気がね無く、アリストドライブ満喫オンリー!となりますね。


3/5 クニクニ 会員番号 8667
初めまして!! 当方14アリストに乗っています。 30ソアラ用のショック(純正でも社外でも)は 14アリストに装着可能なんでしょうか? 当方先日KYBの30ソアラ用ショックを購入しましたがフロントは付きそうなんですがリアは取り付け位置が2.5cm程下がり、6cm程ショ−トストロ−クになり付きそうにありません(涙)

後、当方のアリスト現在12万キロなんですが段差を通ると<ドン>と言う音と<カタカタ>という異音がします。 今はテインのCSを装着しています。 BUSUの交換が必要なのでしょうか?  交換された方が見えましたら費用は幾らほど掛かったか教えて下さい。


3/5 よっしー
●HIDヘッドライトとホイールナット

こんにちは。HIDヘッドライトなのですが交換によって左右で前後期の違いなのか色合いが変わってしまいました(悲)今はもう前期の白いタイプは入手できなくなってしまったのでしょうか? ごぞんじの方が居れば教えてくださいm( )m

またセキュリティはもちろんなんですがある日突然高かったホイールが消えて車がブロックの上に亀になっているという心配にうなされるのも嫌なのでホイールの盗難についてももっと防御をはっておきたいなと思うんですがホイールロックのナットどんなタイプのものが安心なんでしょうか? ものによっては効果が無かったように思うんですが…


3/5 TRICKER
B−WALDさん

心配して頂きありがとうございます。我がアリストはノーマルタイヤしかない ので冬の間は冬眠しています(涙)B−WALDさんこそ気を付けて運転して 下さい!!

>場所はバイパスの豊栄Pが適当かと思いますが、どうでしょう?今週は余り 天気が芳しくない為、来週の木曜日・金曜日・土曜日(かなりのジャンルの車 が集まりますね)のどこかでプチオフしませんか?

OKです!!(笑)土曜の夜なんか、たまに行ったりしているので(笑)晴れ てる方がいいので曜日はもう少し近くなったら決めますか?今から楽しみして います!!でわでわっ!!


3/5 NO2896 のぶじ
653@シルさんへ

ご連絡有難う御座います。返事が遅れてしまいスミマセンでした。今週末ですが、折角名古屋に来て頂けるのに思いっきり仕事です。前の書き込みで、会ってお話したいなどと言っていましたが、私と会ってアリスト談議したことが有りました。某イタリアレストランの白蟻乗りです(笑)もし、名古屋で701KAZさんとお会いする事が有るのでしたら、預けて頂く事は出来ないでしょうか?701KAZさんには、お頼み申しておきました。何時も無理を言ってすみませんが、宜しくお願いします。


3/5 だいすけ
こんにちは。14年式のV300に乗ってるんですが、今回コンビューター交換を考えています。現在TECSとマインズのどちらかにしようかと迷っているんですが、おすすめはどちらですか?馬力の違いやフィーリングの違いなどわかる方がおられれば教えてもらいたいのですが。よろしくお願いします。

3/5 尾張の赤アリ
3/2 リュウイチさんへ

はじめまして。私の車も今同じ症状が出ています。今年になってから症状が出 始めました。701KAZさんも指摘されている通り、やはりどこかに異常がある と思います。私の場合アクセルオフでも時々点灯することがあります。明日初 めての車検なのでその時に見てもらおうと思ってます。


3/5 110
●クニクニさんへ

足まわりの異音ですが、ブッシュの劣化は勿論、ハブベアリングやダンパーな どの複合要因も考えられると思いますので、一度、信頼できるショップで見て もらってはいかがでしょうか?

ちなみに交換はしませんでしたが、フロントのみのブッシュ類交換についてネ ッツ店で見積もりをとったことがありますので参考までに。 部品・工賃総額で約9万2千円(税込)。検討箇所は、Fサスペンションロ ワ?アームNO.2、FサスペンションアッパーアームASSY、Fスタビリ ンクASSY、Fスタビバーブッシュ。半分は工賃でした。


3/5 レク@1728
クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェ チ?のレク@白アリです。

★タートルさん★

こん**は。ポリッシャーの回転数は2700rpmというものをお使いなんですね。 量販店で売っているものでも十分力があって傷つきの心配もなさそうな のがよくわかり安心しました。銀アリにお乗りということなんですが特に 目立たなそうですがパールでも黒や紺よりはかなりましかもしれない と思っています。コンパウンドやコーティング剤をポリッシャー側と塗装面 側の両方に塗るのがいいとのことですが回転はじめの馴染み前の傷 (この時にどうしても付いてしまいそう)も防いでくれそうなポイントなんで しょうね。

静粛性アップもトランクまで含めて床下の内外やボンネット、ドア内と ピラーと手の入れられるところはほとんどやり尽くされて来ているということ なんですね。残るは屋根ということなんですね。屋根の内張りは剥がすのが 難しそうというか合わせ面が無い一枚ものみたいに見えるので元戻し も考えると難易度は案外もっとも高いものなのかもしれないですね、姿勢も 無理な体勢を強いられそうですし。でも床下を外からも施工されている事 を考えるとお安い御用なのかもしれませんが(笑)

タイヤのパターンノイズというのは減り具合でかなり変わってくるものという 事なんですね。徐々に変わっていくものだと思うんで違いを意識できたこと が鈍感な私にはないんですがさすがにオーディオにも凝られたり音に拘り があると違いの分かる男であられますね。7分山あたりになる頃にはノイズが かなり増えてくるものなんですか。やっぱり新品状態が一番おいしい状態 なんでしょうか? だとすると音的においしい時期って案外短いんですね。 グリップも同様なのかもしれませんが…そこも違いはあまり感じられないんです。

ドア内については私は水の通り道になっているなんて知らなかったんで へぇ〜と驚きました。ドアの中はガラスが上下する機構もあるでしょうから 水の通り道も考えると複雑なんですね。そこにも水槽用のスポンジみたいな ものを使っているとは…さすがに考慮されていますね。いろいろと今まで 拝見していると綿とかのように何か緩衝的な役割を果たすようなものが間に 入ると紹介されていたような専用の吸音とか制振用のようにベストな効果で はなくてもそれなりには静粛化への効果はあるみたいにも見受けられましたが やはり実際にはただの綿とかを入れるのとは効果も違いがかなりあるもの なのでしょうか?

ドア内の話から逸れてしまったんですがドア内は電気系統もあって水も通る ということなんですが綿やスポンジを詰めることで火がつく心配っていうのは あまりしなくても大丈夫なんでしょうか? 私のような素人がポイントを抑えずに やるとちょと危ないのかなと少し思ってしまいました。 いつもわかりやすく教えてもらいましてありがとうございます。

##最後になりますがブレーキ強化して、ベル上ステッカー&LEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を 掛けて下さ〜い!


3/5 くろありかずくん
★★★ だいすけさんへ ★★★

はじめまして。くろありかずくんです。

>>TECSとマインズのどちらかにしようかと迷っているんですが、お すすめはどちらですか?馬力の違いやフィーリングの違いなどわかる方 がおられれば教えてもらいたいのですが。

答えになっているかどうかわかりませんが、コンピューターは各社味付 けが違うのは当然ですが、現車の状態によって、良くも悪くもなります。 即ち、吸排気系のチューニングの仕方やメーカー、タービンの状態等に よって、車輌毎に変わります。いわゆる”吊るし”の状態では、なかな か自分が思ったとおりの性能向上が望めないものだと思います。

私の場合は、TECIIを選択しましたが、付けた当初は明らかに馬力やト ルクがアップしたのですが、しばらく乗り続けると色々な不満が出てきました。 現在は現車合わせをし(空燃比をきちんと計測して)、かなりレスポン スが良くなり、吊るしの時よりも燃費も向上しました。 コンピューターによっては補正できる項目とできない項目があるよう で、どういう味付けにしたいかを考慮して選択したほうがいいと思います。 かなり大雑把な意見でごめんなさい。


3/5 ひろや
●3/4 慶さん

>平成8年型の14の4リッターに乗っている慶と申します〜アリストの黄色っぽいスピードメーター類をセルシオの様な白色にしたいのですが詳しいやり方を知っている方教えて下さい!

はじめまして。4Lに乗っているんですか!次期アリストはV8車が復活するみたいですが4Lの加速っていうのはどんな感じなんですか?

セルシオのメーターのようにホワイト化をしたいと いうことなんですが自分も興味が沸いてしまったので教えてください。 知らなくて恐縮なんですがセルシオのメーターは型式にもよるんでし ょうが文字盤がホワイトっていうことなんでしょうか? オプティトロン だったようにも思うのでそうするとホワイト文字盤ではなくて ブラックベースのようにも思ったのですがどんな感じのものにしたい っていう希望なんですか?

自分は文字盤ホワイトがいいよなと 思っているんですがそれだと文字盤の変更かなと思っていました。 どの位コストがかかるの知らないんですが文字盤の変更以外にも つくり方っていうのもあるのかもしれませんよね。LEDっていうことも書かれていまし たからもっと新鮮なかっこいいタイプもあるのかもしれないなと思いました。 それではお願いします。


3/5 ナンバー7
●クロリン NO=4190さんへ>燃料カット

>最近平成14年式161後期に乗り換え、これからブーストアップを考えています。161後期は0.8k以上のブーストがかかると燃料カットが入ると聞いたことがあるんですが本当でしょうか? もし本当なら、コンピューターを変えないと駄目なのでしょうか?

こん**は。ナンバー7@V乗りS会員です。後期に乗り換えっていうことはもしかして今までも16#アリストだったんですか? V→Vか、もしかしてS→Vかもしれないですね。

ブーストアップ時の燃料カットについてですが純正のコンピューターだと確かにカットが介入してくるようになっていたはずですね。 ただマフラーやエアクリをキノコ型に変えて抜けが良くなるなどでブーストは自然と上がってしまいますがノーマルで0.7位までかかっていたとすれば0.1で20PSくらいということからするとマフラーなどを変えればものによりますがちょうどそのくらいは上がるので自然にブーストも0.8には達しているかもしれないですね。ただ基本的にはコンピューターを変えないと大幅なブーストアップはできないと思います。ブーストコントローラーも抑える制御が基本ですから(もちろん立ち上がりもよくなりますが)どんなかたちでのブーストアップを考えているんですか?    コンピューター側での変更をすればブーストを抑えるところもアップされますからフュエルカットを抑制するパーツ(名前わかりません。ごめんなさい)つけなくても大丈夫ですから2重投資にはならないかなと思いますよ。


3/5 HIRO.A
●オフセット変更

いつも楽しみにしてます。深いレベルの情報にはなかなか 頭が追いつかないこともありますがそれだけに充実もしてる感じで 何度も読み直してしまったりしています。今日はホイールのオフセットの変更 についてお聞きしたいのでお願いします。

フリマでVベルテックスノーマルホイールを入手して乗っていましたが また活用させてもらって安くインチアップができたんでノーマルが余ったんですが セカンドカーにもどうやら付くらしいんです。ただオフセットの関係で前後どっちか多分 フロントだとおもうんですがツラがギリギリで出てしまうようなのです。 そこでオフセットを変更することっていうのはできるのかどうなのかが知りたくなって しまった訳なのです。ホイールがハブと当たる面を5mmとか必要なだけ削れば 引っ込み側になるはずなのでいいのではないかと思うんですがあまり強度的 にとか、費用がかなりかかるとかどういったものなんでしょうか?

難しいようなら美品なのでまたフリマに出品させてもらえばいいんですがメッキホイールでインチアップで きるいいチャンスなのでできればいいんですが…レスよろしくお願いします!


3/5 アリ乗り12年
だいすけさん

アリ乗り12年です。 僕もTECSやマインズを付けていましたが、やはりつるしの為、少しはパワ ーがあがりますが、すぐ飽きました。 結局、Vプロでの現車合わせをしたら見違えるパワーになり期待以上でした。 はじめからVプロにすれば、コンピューター代がうきました。(-_-;) ブースト1.2で5万キロ以上乗っていますが、すこぶる快調です。 価格もそんなにかわりませんよ。

@Vプロ一式

A燃料ポンプ交換

Bプラグ交換

Cブーストコントロール(ブーストメーター付き)

D現車合わせ

以上です。信頼あるショップに任せれば別物の完成ですよ。


3/5 653@シル
のぶじさんへ

いやーー、大変失礼しました。あの時お会いした方だとは、ちっとも知りませんでした。おいしいパスタありがとうございました。例のモノですが、お店の方にお持ちするか、KAZさんにお渡しするかしますので、ご安心ください。


3/5 慶
●3/5ひろや さんへ

>4Lの加速っていうのはどんな感じなんですか? セルシオのメーターのようにホワイト化をしたいということなんですが自分も興味が沸いてしまったので教えてください。知らなくて恐縮なんですがセルシオのメーターは型式にもよるんでしょうが文字盤がホワイトっていうことなんでしょうか? オプティトロンだったようにも思うのでそうするとホワイト文字盤ではなくてブラックベースのようにも思ったのですがどんな感じのものにしたいっていう希望なんですか?

4Lの加速は・・・まぁそれなりです(汗) 免許取って1年になりますがまだアリストしか乗ったことがないので(^_^;)メーターの件なんですが自分は文字盤ホワイトではなくメーターの発光色をホワイトにしたいんですよ!LEDもその話です。期待されていたものとは違って申し訳ありません(>_<)

もし14アリストのメーター発光色を白色にするやり方をご存じの方、おられましたら教えて下さい!!


3/5 J
●よっしーさん

はじめまして。

HIDについて、私も最近同様の経験をしました。片方のHIDがバルブ切れを起こして取替えの必要が生じ、ふと、以前このページで「後期型のHIDは前期型に比べて青白さが少ない」との話題が続いていた様な気がして、当時は自分の車が前期(正確には中期)型でHIDの色に特に不満もなかったことから余り気にとめていなかったのですが、取替えるとなると気になった為ディーラーの方に確認したところ、前後期とも部品としての品番は変らないとのことでした。したがって前期型の部品と指定して注文すること自体が不可能だったわけですが、たとえ全く同じ部品であっても、いずれにしても経年変化で色が変る筈とのアドバイスを頂いて、左右とも同時交換しました。

ところが、点灯させてみると、(左右は勿論同じですが)今まで着けていたものとは驚くほど光の色が違い、随分黄色く見えました。どうも、製造時期によってメーカーや工場が変り、同じ製品でも多少の相違が生じるということの様です。ちなみに、純正品の光温度は4200ケルビンで、この数値が高いほど一般的には青白くなるそうですが、同時に、物の立体感が無くなるにため雨天時には見づらくなっていくらしいです。この純正品の場合、同じケルビン数でも製造時期によってガスの封入量等の違いからか、色が違って見えるということかと思います。

ヘッドライトについては、ウインカーをクリアにしたり、スモールの色をブルーっぽく変えたりしていた為、私の場合は黄色い光ではどうしても見た目のバランスが悪く、我慢出来ずに1日で6000ケルビンの社外品と交換してしまいました。雨天時の見づらさを言われて気になりましたが、よく考えたら雨の日はあまり乗らないことにしているので、割り切りました。よっしーさんも、青白い光を好まれるのであれば、こういう手もあるかと思います。純正品では今のところむずかしい様です。光に迫力が出て、なかなか気分はいいですよ。雨天でない場合は、運転していてもかなり以前より明るくなったことがわかるので、近眼の私には大助かりです。 


3/5 New Aristoが気になる人
new aristo??格好良いのでは??

http://www.salon-auto.ch/en/en_images/index.php?cat=37&page=1

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿