Club ARISTO への投稿 |
Voice.617
9/26 NEW!
★メンテVOL.368 「【完全版】Club version アーシングキット開発サイドストーリー 」クラブアリストのフレンドディーラーであるネッツトヨタ東京が、伝導抵抗によって生じるエネルギーロスを高純度大断面の銅線を採用することによって最小限に抑えエンジンレスポンスや低中速トルクを向上など眠っていた本来のポテンシャルを引き出すために開発された 「クラブバージョン」ブランドのアリスト、アルテッツァ、ヴィッツ用の各車種専用アーシングキットについて、開発テスト車両の一台としてその開発状況を見守ってきたNo.1のワタルが開発サイドストーリーをご紹介いたします。
皆さん、こん○○は。●ミスターハマーさん
> Revolfe S.A.さんの強化アクチュエータ
チューニングに関して素人ですが、強化アクチュエータとEVCのセット はよかったと思います。付けた最初はうれしくてアクセルを踏み込んで いましたが、気づいてみるとリアタイヤが磨り減って。。。 今は、大人しいアクセルワークですので、リニア化も実行しておりませ ん。もっとパワーが欲しいと思うことも多々ありますが、なんとか自制 しております。それよりも、ハンドリングフィール、すべるように走る 感じに足回りが仕上がらないかと悩んでいます。
>BBCの番組「トップギア」
いや、実に横レスしてしまったのは、おっしゃるように本当に12年も 続いているのか?といことです。わたくしが見ていたのは、丸顔のおっ ちゃんが出てきて英国の田舎道を試乗インプレしていたと記憶していま す。
●ステルスさん
はじめまして。ハブベアリング交換に至ったのは偶然といっていいかも しれません。というのも、約2ヶ月前、信号で停止状態から軽く発進し たときに車体の底のほうから「バキ」とかなり大きな音がし、そのまま ディーラ直行にて点検してもらいました。その音の発生原因は特定でき ませんでしたが、リアのハブベアリングにガタがあり、交換したほうが 良いでしょうと言われました。音発生から先日の交換までそのまま乗っ ておりましたが、大きな問題はなかったです。WEBで検索すると、ハブ ベアリングのガタの調べ方などがわかります。交換前は段差を乗り越え た時にリアがドターン、ドターンと反応しており、それがガタの性では ないかと思います。今は、表現が難しいですが、トタ、トタでしょう か。
これに気を良くして、スタビやサスペンションのブッシュも交換して見 たいですね。ただ、このあたりの部品交換の目安は、何年(何万Km)毎 なのでしょうか。
ハンバーグ屋さんへm(__)mさっそくのレスありがとうございます。アリ地獄・・(大爆)(^_^;)僕も縁から落っこちそうです (^_^;)最初はノーマルで十分と思ってました。それがホイル、ダウンサス、レクサス仕様にして、ブースト計、スピードリミッター、社外エアフィルター、ストレートマフラーと段々エスカレート・・いや急降下してます。それもこれも近くのタイヤショップでアリストの記念写真を見て、こんなにアリストが近所にいるんだぁーとびっくりしました。でもハンバーグ屋さんのアリに比べたら、お子ちゃまです。僕は西日本なのでハンバーグやさんのアリに出会うことはありませんが、遭遇したらきっと目が点になると思います(・o・)ショップのデモカーと勘違いするかも・・
追伸、アジア旅行いいですねっ。上海でアリスト見ました。そのうち上海からの会員登録があるかも・・
>9/25 アリスト君自分も今月はじめにカロッツェリアHDDナビを取り付けましたのでご 参考になるかと思います。Beat Sonic SLA-31 33000円なるものを購入 して取り付けていただきました。スピーカー/DSP機能を損なわず、取り 付け枠もついています。
No.3823 まー坊さんへ先日の富士オフミの時に連絡先を交換するのを忘れてしまい、連絡を取 りたくても連絡が取れない状態困っています。もしここを見て気が付か れたら、ちるさんあてにメールしていただけないでしょうか? アドレスはkazuma-i@katch.ne.jpです。(ワタルさん了承済みです)
●5247 DVM ISHIZAKAさん ●701KAZさんいろいろとアドバイスありがとうございます。 少し安心しました。 5247 DVM ISHIZAKAさんが取り付けられたBeat Sonic SLA-31で3300 0円なるものはどのようなものでどのようにとりつけられるんですか? 枠は埋まるのでしょうか?何かとても気になります!
みなさんこん○○は、いつも楽しく拝見させて頂いてます。 先月、初回車検を向かえた為、山口のビスタ店でクラブバージョンブレーキパ ッドを取り寄せて頂き装着しました。工賃無料だったので調子に乗って、ブレ ーキホースもTRDに交換、おまけにレクサスエアバッグまで取り付けまし た。(LUKEさん、その節はお世話になりました)ブレーキパッドは、先輩方にかなりの遅れを取っての装着でしたが、皆さんの インプレ通りで、大変満足しています。
★I.M.さんブースト計★
私は、ブースト計取り付け後マフラー交換しましたが、CPUノーマルであれ ば、ピークは変わらないようです。ただ、吹き上がりは確実に変化しますの で、針の動きは素早くなるかな? 県内ですので、お会い出来る機会があるといいですね。
★代表取締られ役さん★
はじめまして、トントンマンです。もうスポルティ−ボに決められたのでしょ うか?私は、予算の都合上?でもあませんが、TRDローハイトスプリング& ショックアブソーバーセット(青いヤツ)を装着しています。車高は、F=− 40mm R=−30mm で、全体で約35mmのダウンとなります。ノーマルよ りも確実に硬いという感じですが、家族を乗せて走っても苦情はありません よ。今思えば、私の場合、車高調節などで悩むよりも、ノーマル交換タイプで 決められたセッティングが合っているようです。他のサスと比較したことがな いので、うまく説明できなくて申し訳ありませんが、装着して2年位ですけ ど、満足してますよ。
★にしじゅんさん★
フレックスダンパー&エアロの調子はどうですか? かなり近くなのに、なかなか遭遇できませんね。と言っても、普段のアリは車 庫で留守番、私は、2d車や軽トラでうろついてますので、遭遇してても気付 かれないですよね。いつか情報交換でもしましょう。
5247 DVM ISHIZAKAさんBeat Sonic SLA-31を取り付ける場合長所と欠点をできれば教えていた だけませんか??
CAの皆さん、はじめまして。初めて投稿致します@レクサスもどきです。■アリスト君さん
アリスト購入おめでとうございます。セキュリティについて検討中とのことです が、MASAさんの言う通り、 取り付けを依頼するショップを決定後は早めの作業予約を入れておいてもらったほ うがいいと思いますよ。 私は3年前に川崎市にて車両盗難に遭い、同じ轍を踏まぬようセキュリティには十 分気を付けております。
車両保険に加入していたとはいえ、精神的なダメージは残るものです。盗難に遭っ てから1年間、 81系のマークUに乗って充電(貯金)して再び去年アリストを購入しなおしまし た。私は現在横浜在住ですが、 迷わず奈良県にあるミラージュさんにセキュリティを取り付けて頂きました。 信頼できるショップ選びも大切だと思います。
しかし、今年6月に車両ではなくタイヤ&ホイールの盗難に遭ってしまいました。 純正タイヤ (ホイールキャップはレクサス仕様)なのでチルトセンサーやロックナット等は大 丈夫とタカをくくっていたら 見事にやられました。1週間ほどレンガの上に放置するハメになってしまいまだ認 識が甘かったんだなと 痛感しました。再度車両保険を使用して今度はBBS&DNAGPに履き替えるこ とにし、 再度ミラージュさんへチルトセンサー追加に行きました。もちろんロックナットも 購入です。 そして3週間が過ぎた頃、夜中4時頃にセキュリティアラームのけたたましい音で 目が覚め、車を見に 行くと、フロントグリルの隙間からホーンを切断した跡があり、明らかに盗難目当 ての犯行だと分かりました。 盗難は未然に防ぐことが出来ましたが、自分の車が狙われたという事実はイヤなも のです。
現在はミラージュさんのミラスペ&ココセコム&ゲートシフトに設置するロック (名前忘れました)& グラスピットの4重装備です。もちろん現在も車両保険に加入しております。 アリスト君さんをはじめメンバーの方々、くれぐれもセキュリティには気を付けて 下さい。
少しは参考になりましたでしょうか? 今後のよいアリストライフを願っております。
No.3667@レクサスもどき さんこんにちは!レクサスもどきさんのアリストは凄まじい目にあったんで すね!!!驚きました!!クリフォードのセキュリティのおかげで助か ってよかったですね!装備も4重にしているそうなんですがさすがに僕 にはそこまでやる気力もお金もありません!そんなに被害に遭っている と怖くて車を売りそうです。僕の勘ですが窃盗団はなおしても直すごと に車を奪いにきそうな気がします。きっと場所的に盗みやすい地域や場 所にあるんじゃないでしょうかね??まぁ窃盗団だったらシャッターつ きの車庫でも余裕で盗むと思いますが・・・。もうイタチゴッコになり そうだぁ・・・・。でもアリストに乗りたいしといろいろな葛藤がある と思います!ここは契約駐車場なら場所を変えてみればどうですか?僕 なら100%車を売るか引っ越します!トラウマで発狂してトランス状 態になってしまいますよ〜僕なら!
とまぁ今レクサスもどきさんの気持 ちになって僕に置き換えて想像してみました。結論から言えば僕なら精 神病になりそうです。うつ病になっても不思議ではありません。何か車 のために生きているようでブルーになってきます。車の窃盗も多いです が雑誌などは恐怖を煽っているようにも思います!とりあえず自己管理 をしっかりしてその状況に応じて車にセキュリティをつけるなりもしも 窃盗の多い地域なら車を売るなりそのような車を買わずに我慢するかを 決めていこうと思います!任意保険は窃盗団に盗まれたときのある程度 の気休めになりますね。
みなさん こん○○わ V乗りパトラッシュです。ー代表取締られ役さんー
こん○○わ パトラッシュです。 ほんの2、3行のちょっとしたフリに対しても敏 感なレスポンス。 親子の普通の会話の中でも ボケ と ツッコミ が飛び交う 関西人の私でも、「クスッ」と笑ってしまうレス。 「取り締られてんのかよ!」 とおもわずつっこんでしまったHN。 掲示板を拝見させていただいてから「ただ者 ではないな!」と思っておりました。 犬同士などは、散歩ででくわして「ウゥーッ」とニラみ合いをした瞬間に、どちら が上でどちらが下かというのを本能で察知するらしいですが、私はまさにその時 「負けた」と感じました!笑
さて、U-30顔合わせ会、大変興味があります。 日程が合うといいのですが、仕事 が休めれば日本のどこへでも飛んで行きますよ! 過去に兵庫から宮城県の菅生サ ーキットまで、ストップするのは給油のみので後は走り続け、友人に会いに行った こともありますので距離は苦になりません。 是非、参加させていただきたいです! ホットラインの方には、日曜に連絡させて いただきます。 ではでは。
★ ラブリー悪魔くん パトラッシュさん 兵一郎さん、そして皆さんへ★こんにちは。SLRごひゃく@アリストオーナー指南中です。 いつも楽しみにしています。 ルーフの重みは私の場合は閉じたり下げたり何度も切り替えて逸れ自体を楽しみながら 試していたので少々差を感じたのかもしれません。剛性感の違いもわずかに感じたように 思いますが これはラブリーさんもキシミをピラーに感じたので労わって走ったといわれていますから きっとオーナーさんも 気を使いながらのドライブかもしれませんね。段差や道路上の穴のような窪みにタイヤを 落とすのは 何回やっても慣れない嫌なものですがその時のあの気持ちがソアラだとかなり大きいので しょうね。
タイヤのバタツキ感はランフラットタイヤを装着しているからなんですね。ランフラット タイヤは剛性が高いので一本 あたりで1キロくらいは重くなるみたいですね。それがバタツキ感の原因だったのかもし れませんね。 でもスペアタイヤを積まないでよくてパンクといういつどこで運悪く遭遇するかもしれな いトラブルでの負担から 開放されるのを考えるといいものだと思います。性能もいろいろと出てくるのでしょうし すぐに技術的に普通のタイヤと 変らない程度の重量のものが出てくれば考えてみたいものですね。ランフラットタイヤってまだ種類は数少ないものなんでしょうかね?
あとパトラッシュさんから面白い話がありましたがSLもソアラよりもノーズが長くて リアタイヤに近い位置に座っているのでバスの後部座席とまではいきませんが 座っている位置がハンドルを切る感覚に違いを感じました。ただこれはソアラのほうが普 通ですので そういう意味ではSLよりは違和感は無いと思います。ただ多少という程度ですぐにでも慣 れてしまう レベルですしスーパー7のようにリアタイヤの真上に座っているような別物というような 感覚は無いと思います。 なかなかバスに乗る機会は最近無いですがチャンスがあれば手を前に出さずに(笑)想像 してみたいと思います。
それから実はアリスト購入しました! クラブアリストのメンバーの皆さんのアドバイスのおかげです。 これについてはまた、パトラッシュさんからいただいたレスについてはまた後ほどご報告したい と思います。(仕事の合間に書いているため) 皆さん、これからもよろしくお願いします。
●トントンマンさんへ私も相変わらず通勤が主で、アリストも休日は休んでいることが多いです。 エアロは車高調と一緒に装着したため2〜3回フロントを擦ってしまいまし た。フレックスダンパーは、実は最近何か変な異音らしきものがしています。 CAメンバーの方々の異音と同じ症状かただ今調査中です。
なかなか遭遇しな いということは、住んでいる市などが違うのかなぁなんて思ったりしていま す。今年、九州オフミに参加してみようかと思いましたが、会場が我家からあ まりにも遠かったので断念しました。トントンマンさんは参加されましたか? 私も県内CAメンバーの方と情報交換できればと常々思っていますが、なかな か機会がありませんね。遭遇した時にはこちらこそよろしくお願いします。
SLRごひゃくさんへしばらく見ていなかったのですが、アリストとうとうご購入されたそうで 本当におめでとうございます!タイプはv でしょうか?
ベンツSL500からの乗り換えは、私もそうでしたが毎日発見の連続で、ま た違った運転感を持たれると思います。私は、途中SLに3ヶ月乗りましたが アリストに乗って4年間、飽きることなく毎日眺め、運転し、洗車、手入れ ドレスアップと楽しんでおります。車歴も17台と様々な車に接して来ました が、こんなに飽きない車は初めてです。全然タイプは違いますが、今年1月 まで、クラッシックミニクーパーも所有していましたが、それに近い感覚の アリストは、SLRごひゃくさんもきっと、パートナーとして最高の存在になら れる事と思います。
ところで、モディファイ計画は立てられていますか? まず、足回りですよね。変身されるSLRごひゃくアリスト号を楽しみにしてい ます。取り急ぎ、お祝いまで・・・
“オプション”見ました?見事に載ってましたネ!!「序盤の2ページだけじ ゃん・・・」と、思っている方々。ちゃんと隅々まで読みましょう。ドレコン 入賞+αの方の記事が中盤の“トヨタ帝国”のコーナーに出ていますヨ!皆さ んこんにちは、No6793「代表取締られ役」です。◆ホイール
JZS161たーぼさん
わたす>>マグorアルミですが、マグネシウムホイールは頻繁に割ってしま う・・・とのハナシを聞きましたのでアルミにしました・・・。
JZS161たーぼさん>・・と書かれておられましたが「マグネシウムホイ ールは頻繁に割ってしまう・・・」とはどういった事なのでしょうか?詳しく 教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
ホイール選択は安い買い物じゃないので悩みますよネ。お察しします。JZS さんのレスでソノ辺りの成り行きを書くと長くなるので省略しましたが、JZ S161たーぼさんはソノ部分を必要としておられるので書きますネ。ただ、 全然詳しくないんであくまで「こんな考え方もあるんだナ・・」と、思って戴 ければ幸いです(モトより私ごときに期待してないって・・・笑)。
わたしは トンカチ等で叩いてマグネシウムホイールとアルミホイールを割ってみた事が ないので実際の強度の差はわかりません。ですが、「割れ易い」というユーザ ーのアンチ証言と、「割れ易いと言われているが、当社独自の特殊製法で作っ ているからウチのは大丈夫ですヨ」というメーカーのフォロー広告があるのを 聞いたり見たりしました。その2つの情報から、程度の差があるにせよ“割れ やすいモノがある”と思いました(アルミより割れにくいというのが定説な ら、アンチ証言に対していちいちフォロー広告を作る必要ないですよネ)。ま た、ソレをふまえて、4本セットの値段の差と4本セットの重量差をハカリに かけて選択しましたネ。“××万円を掛けて××キロ軽量化。買いカ ナ?”・・って。
で、私の結論は「アルミにして、浮いた予算でマフラーも買 う。=軽量化を施しパワーも上がり、なおかつ安心を手に入れる」でしたネ。
◆足回り
JZSさん
>ついにスポルテーボが装着されました。・・・・走りの感想については上手 に表現できないので、ホント1回乗ってみて下さい。一緒に感動しましょう。
おぉ・・ついに付きましたか!?おめでたうございます!!想像以上の満足度 だったみたいですネ。感動のお相伴にあずかれるとは嬉しい限りです。その時 には私のボディ補強&小技の感動を味わって戴きたいです。共に感動を分かち 合いましょう!・・・で、その後、同じ仕様になったりして。(笑)
トントンマンさん
>TRDローハイトスプリング&ショックアブソーバーセット(青いヤツ)を 装着しています。車高は、F=−40mm R=−30mm で、全体で約35mm のダウンとなります。ノーマルよりも確実に硬いという感じですが、家族を乗 せて走っても苦情はありませんよ。
はじめましてトントンマンさん、代表取締られ役です。TRDローハイトセッ ト。コレも気になっているんですよね。足回りはJZSさんのおっしゃる通り 「実際に乗ってみるのが一番」。こうなったら3台イッペンに体感しちゃいま すか!?
◆ U−30顔合わせ会
JZSさん、パトラッシュさん。ほか多数?の方々。
パトラッシュさん>日程が合うといいのですが、仕事が休めれば日本のどこへ でも飛んで行きますよ! 過去に兵庫から宮城県の菅生サーキットまで、スト ップするのは給油のみので後は走り続け、友人に会いに行ったこともあります ので距離は苦になりません。
JZSさん>確かに関東までは遠いですが、アリストでの長距離ドライブは気 にならないですよね。私の場合、アリストは高速を走らせてナンボって思って ますから。
なんと心強いお言葉!!実は有能なオフミ主宰&参謀がおり、「東」におきま しては両名の大車輪の活躍によりアッと言う間に日取りもイベントも決まって います。詳しくは、ホットラインにて御問い合わせ下さいネ。
はじめましてH3773と申します。最近、右フロントからホワーン?ウウィ ーン?と言うような異音が出だしました。それも右へ曲がる時だけです。サス ペンションかブレーキでしょうか誰か分かる方いらっしゃいませんか?それと車高を下げたいのですが、ノーマルサス+ダウンサスはあまりよくないです か?
14V乗りの14フリークスのS会員のシルビアリストです。こんにちわ。 アーシング開発サイドストーリー見ましたがいいですねぇ。接続点までしかkりと評価があって。 長さをうまく調整すれば147にも付けれるんじゃないかと思うんですがどなたかアタック!?する方いませんかあ(^^)?あとオプションに全国オフが出ているのですかっ!早いですね。さっそくコンビニに走ります。
●●●3804 けんパさん
>富士オフミ凄かったですよ。
こんにちわ。そんなに凄かったんですかっ!あの写真をみるだけでもカラフルなショップのテントとか数えられないほどの・・・・・・達を見ても(数え挑戦しましたが断念しました 笑)迫力が伝わってきますよね。しかもその300台がみんな実際にみんなが使っているアリスト達ですからいろんな使い方があってノーマルからフルチューンまでオールデモカー状態でしょうね!オートサロンとかでもせいぜい5〜10台くらいしかないのにメーカーデモカーだけでも20台以上!ですもんね。
やっぱりあのグリーンのカラーのがけんパさんのレクサスだったんですね。グリーンってやっぱり珍しいカラーだったみたいですね。それだけ集まっていてもそうなんですから街中で遭遇しないはずですね。ジャガーとかロードスターとかで見ますが渋めないいカラーですので大事に乗ってください! USグリルも光っている感じがしてレクサスにはピッタリって感じです。
レクサスのオプション仕様ですけどアングローテッドミラーっていうんですか、防眩ミラーはスモークフィルムを貼っていると反応も鈍くなってしまうんですね。最近はミニバンなんかはノーマル状態でスモークガラスが着いていますしそういう機能もアップしたりとか感度を換えれるようになているといいんですけどね。たしかBMWとかってなんか下にツマミが付いてたと思うんですがあれは感度調整かなと思っていたんですがもしかしてレクサスも着いているけどそれでもスモークだとちょっと厳しいってことなのかもしれないですね。
他のオプションでもシートメモリーはいいですよね。ほとんど自分しか乗らなくてもシートって動かしますからいつも微妙にこんなもんだったかなぁと迷うような気がするのでメモリーしているといつも迷わないで済むのでこれは便利メカですよね。何人もドライブするときようになんパターンもメモリーできるのかもしれないですね。
でもレクサスもディーラーでメンテってしてくれるとはよかったですね。ほんと安心だと思います。外車扱いなのでディーラーだとダメって聞いたことがあったので。ハブポートさんも経験豊富でしょうから困ったときなんかは助けてくれそうですよね。サスも161V用が流用できそうってことでしたから今後のカスタマイズ楽しみですね。
●●●みちひこ #854さん
こんにちは!全国オフでのカスタマイズカーコンテスト優勝おめでとうございます。メンテコーナーVOL.3 46も再度見せてもらいました!クエストパワーのエアロとかですごくかっこよく決まっていますね。しかも嫌味が全然無いところがすごいです。よく147から乗り換えて短期間の間にあそこまで仕上げられましたね。富士までにはあれから追加メーターくらいということですが本当に脱帽です。
しかもほとんどが奥さんとお子さんの足に使っているファミリー仕様っていうんですから全国のお父さんアリストオーナーも勇気付けられたんじゃないでしょうか!あんなに綺麗にドレスアップされたアリストにいつも乗っている奥さんもすごいと思いますし、みちひこさんももっとすごいかもしれません。自分だったら愛車が心配で・・・奥さんはあのアリストのことをどんな風に言っているんですか? 運転がしやすいとかしにくいとか。でも車高も極端に低くないですからね! あとクエストパワーさんのスペックXっていうマフラーは音量とか音の感じはどんなものでしょうか? かなり走り重視系のサポーターメーカーさんだってイメージがあるんですが。おめでとうございます! オプションにもばっちり出ているのかもしれないですね。
●●●Traderさん
こんにちは!東日本オフに続いての2位入賞ってことでおめでとうございます!欧州コンプリートのイメージってことですがまさにそんな感じですね。まさに言われている実用性と遊びを両立している感じが見るからに分かります。artisan-spiritsさんのダクト付きフェンダー、カッコいいですねえ〜しかもあれも嫌味感がぜんぜんなくってまとまっている感じがいいですね。東日本のレポートでも見まして14用があれば付けたいくらいです。純正交換型スポーツインタークーラ ーっていうのも拘った部分みたいですね。目立たずに羊の皮を被った狼仕様って言う感じがわかりますがやっぱりトルクとかパワーとかの感じは向上しましたか?
>他にも、もろもろなカスタマイズをしていますが後日レポートで載せますので詳細はもうしばしお待ちを・・・
ブラックのアリストにはビレットぐりるが似合っていますよね。レポートされるということなのでそちらのほうも楽しみにしています! もしかしたら2位入賞のTraderさんもオプションにもばっちり出ているのかもしれないですね。
☆ トントンマン 5227 さん素早いレスありがとうございます。もうひとつ教えてほしいのですが、実際スピー ドリ○ターカットで二ム○キロ近く出るのでしょうか!?いまだフ○○キロしか体験 したことないので気になります。それと過去の山口オフミ見させていただきまし た。江汐公園なかなか良いところです。昔バーベキューしたことがあります。僕は 山口、防府、徳山に囲まれたところに住んでます。交流はないのですが町内にも三 台161アリがいます。ミニオフミのときは必ず行きますので誘ってください。m (__)m
☆にしじゅんさん
はじめまして。同じ県内ということで親近感がわきます。僕も、にしじゅんさんと 遭遇してるかもしれないです。僕のアリは見た目ノーマルなので目立ちません。な にか特徴付けようと思い年内にS630のフロントバンパーを装着する予定です。そ したら遭遇しても分かりやすくなるかなぁと思います。いつかはトントンマンと一 緒に情報交換でもしましょう。
CAの皆様初めまして! NO.7881V乗りS会員のとし坊ともうしまする。二ヶ月前に中古です が念願のアリストV300VEを買ってしまいました(^○^) 買ってすぐにステッカーを買ってペタリ・・・ カナリ嬉しかったですね。笑 それからブレーキが弱い気がしてフルノーマルの愛車にTRDのフルブレー キキットを組んでしまった大ばか者?です。爆皆様にお聞きしたいのですが、16アリ用のメッキグリルがほしいのです! タテフィンの純正の物がほしいのですがどこかのメーカーからでていないので しょうか? 自分はレクサス風にせずトヨタのエンブレムでいこうと思っています。レク サスエンブレムの物なら見かけた記憶があるのですが・・・
PS 北陸、福井の方でリアバンパー右のメッキモールの上にCAステッカー を貼った黒アリを見たら自分かも知れないので一声かけてやってください
けんパです。★シルビアリストさん、みなさん
私の以前の書き込みで日本語だと自動防眩ミラーの名前ですが「アンチグロー テッドミラー」と紹介させて頂いたのですが、「アンチグレアミラー」が正し いようです。すみません(英語弱いもので...)
★アンチグレアミラーでの私の体験談
このミラーですが、日本車では、ランドクルーザー100系やソアラ40系に 装備されています。海外ではレクサスIS(アルテッツア)にも装備されてい ます。
今回、US標準のワイドミラーが非常に運転しづらくと言うより私はまっすぐ バック出来ませんでした。(日本のワイドミラーと比較出来ないほど拡大され ます。)購入後すぐ国内ミラーに変更してしまったのですが元に戻したくなり ワイドで無いミラーを注文してみました。 海外部品は手続きとして車検証の提示が必要で、もちろん車検証提示で購入し たのですが、US仕様でないミラーと言うことで特別な調整を頂き購入できる こととなりました。調整頂いた共販さんトヨタ自動車さんには感謝しておりま す。
そして金額を聞き驚きました。 そう非常に高いのです。国内アリストのミラーが3千円位で購入出来るのに対 してこのミラーは1万円を超える価格なんです。 どうも防眩機能とヒーター機能を同居させる事は技術的に難しい事のようで す。(防眩のみならさほど高くないです) ちょっとしたこだわりが財布に痛い結果になってしまいました(涙) このミラー付き車をお乗りの方は大事にして下さい。
ワタルさん、C.Aの皆さん、こん○○は。代表取締られ役さん
スイマセン。同じ仕様に近づきつつあるかも…。 実は…今日、TRD T3を注文しました。 ポテンザG3と組み合わせて納得出来る値段でしたので…。 納得出来ると言っても高額ですので、これはかなり勇気ある決断だと 思っています。 タイヤについては、RE01よりもG3の方がRE030に 近い性能らしいです。 RE030でも不満がなかった為、予定変更でG3にしました。 ちなみに、RE01とG3の差額は15000円でした。 納期は来月末です。また楽しみが増えましたよ。
それから、今日はじっくりとスポルティーボを楽しんで来ました。 感想は…「装着して良かった!!」です。 他のサス装着車に乗った事はないですが、この硬さなら街乗りでも 気にならないと思いますよ。 車高、減衰力調整サスもおもしろそうですが、確かにセッティングが むずかしそうですね。 U−30オフミの件については、またホットラインの方に連絡させて 頂きます。
E&Cさん、Jさん
ご無沙汰しています。 以前、Jさんが予想していた様に、JZS号が変貌してしまいました。 と言っても、今はサスだけですが…。 アリストの魅力(罠?)、恐るべし…ですね。 自分にとっては良い刺激でも、財布にとってはかなり悪い刺激と なりました。
次は…財布に優しく、アーシングキットとミラクロスですね。 ミラクロス装着で燃費向上!更に財布に優しくって感じです。
>9/26 アリスト君さん自分は機械音痴なため上手に説明できないと思います。従いまして、 下記を参照してみてください。beatsonicのHPあるいは メンテNo267(メーカーは異なりますが・・・)の先輩が説明されてい ますので読んでみてはいかがですか?
VSCについてこんにちわ、いつも楽しく読ませて頂いています。VSCについて皆さん 色々と疑問をお持ちの様ですし、なかなか結論が難しいのではないかと 思ったので、簡単な事だけもと思い…。今回はHN無しでの投稿となって しまいますが、御理解下さい。
@道路のつなぎ目等でカタカタとなるのは雨の日のアスファルトと鉄の 路面摩擦を比べると明らかに鉄のつなぎ目のところの方が、路面摩擦が ひくいですよね!すると車輪がスリップを持つ、つまりロック傾向(ブ レーキの踏み過ぎ)にあるのではないかとVSCが判断します。それでブ レーキ圧を抜く(又は保持)為にABSが働いて、バルブの動いた音がし ます。それによりブレーキ力が弱まるので、当然ブレーキが抜けて怖い 感じを受けるかもしれません。私が運転している経験上、VSC作動中の み警告音がするのでVSCではなくABS作動中だと思います。基本的にはブ レーキ制動中はABSですので…。
Aコーナーリング中にVSC介入が遅いというのは、幾つか理由は考えら れますが、最大の要因は皆さんのカスタマイズ(チューニング)だと考 えられます。特にタイヤサイズ変更(車速がズレます)、サスペンショ ン変更(こっちの方が厄介)が影響します。タイヤの外形が大きくなっ てしまうと、実際の速度よりもスピードメータの速度は遅くなりますよ ね!タイヤ外径を大きくするとVSCの介入は遅くなると思います。また サスペンションを変更によるロール量の変化なども大きな影響を与えま す。従って、足回りを変更してしまったからにはVSCはベストな状態で はなくなってしまうので、多少の違和感は仕方の無いものなのです。カ スタマイズによるシステムに与える影響は大有りなのです!^^勿論エ ンジンの出力UPをすればTCSにも影響を与えます。
94yzx11さんが見たビ デオでは全くキレイにVSCが介入していたとの事でしたが、チューニン グカーでしたら、それはビデオ用の特別な仕様(システム的に)または そんなにチューニングされていない車だったのでは…?と言う可能性が 大きいと思います。
余談ですが、リアサスを堅くすると、限界は高くなりますが、限界を超 えてしまうと一気に流れてしまい、踏ん張りが利かないです。そんな理 由もあると思います。
いつか皆さんと直接お話を出来たら良いなと思っていますので、その際 は宜しくお願いします。
皆さん、こん○○は。★ 9/27 ?さん 『VSCについて』
はじめまして。 VSCに関して、優しく解り易いご説明どうも有り難う御座 います! サスの変更やタイヤサイズアップ・・・足廻りの変更は、やっぱり車の制御 に大きく影響しちゃいますよね・・・(^^;。
チューニングって、シェフが自信を持って出した料理に勝手に我々が塩ふっ たり醤油とかソースとかかけて自分好みの”味”にして「美味い!」って言っ て食べているようなものですものね〜(^^;(もちろん、シェフの味付けを 超えちゃうような名チューナーもいらっしゃるのでしょうが^^)。 なので、多少(?)自分の様にトータルバランスの崩れた車になっちゃった りしますけど、それはそれで「ん〜っ」て考えたりするのもまた良いんですよ ねぇ〜!
僕は素人ですけど、aristoは自分好みの味付けにし甲斐のある「楽しくて 素晴らしい車」だと思っています。そろそろ6年になりますけど、まだまだ他 車に乗り換える気は起こりませんっ^^。
>いつか皆さんと直接お話を出来たら良いなと思っていますので、その際は宜 しくお願いします
こちらこそ、その時は宜しくお願いします m(__)m 。
みなさん こん○○わ V乗りパトラッシュです。ーSLRごひゃくさんー
こん○○わ パトラッシュです。 アリストご購入おめでとうございます。 掲示 板を拝見していて、購入された方の報告を見ていますと、自分が買った時の事を思 い出します。 車の雑誌を見たり、販促ビデオを見たり、アレ付けて、あーして こーして と想像に胸を膨らませたものです。
さて、ランフラットタイヤについての書き込みがありましたのでレスさすていただ きます。 ランフラットタイヤとは走行中にパンクに見舞われた時も、ある程度の速度 で100km程は走行できるにタイヤのサイドウォール部分の剛性を高めたタイヤのこ とですよね。 来年からアメリカ全土かカルフォルニア州だけなのかは定かではありませんが(知っ ている方ヘルプ願います) 空気圧が減った時に警告してくれる装置を義務化する そうです。 ようするに完全にパンクしてしまって走行不能になる前にパンクを知 らせてくれる機能が義務化されるんです。 現在、グッドイヤーとミシュランから市販されていると思います。 ブリジストン もランフラットタイヤの技術提携をミシュランと結びました。 普通のタイヤより5割程高くなるようですが、パンクによる事故が未然に防げるのは イイ事ですよね。
ランフラットタイヤはパンクしても走行できるようにサイドウォールの剛性を高め ているため、重量が重くなり、乗り心地や走行性能を左右する「バネ下荷重」が重 くなっているので、車の動きが鈍くなったり、乗り心地も足回りのバタつきやロー ドノイズの増加があるのでしょうね。 試乗されたソアラもタイヤがバタつく感じだったんですね。 タイヤが重くなり、 タイヤの動きが大きくなり、動こうとする力が大きくなると、サスのバネレートを 高めとショック伸び側の減衰力を高めてやらないといけません。 あっ! なにか私に報告があるとのことですが、楽しみにまってますね。 ではで は。
○ HN?さんへ ○>94yzx11さんが見たビデオでは全くキレイにVSCが介入していたとの事でし たが、チューニングカーでしたら、それはビデオ用の特別な仕様(システム的 に)またはそんなにチューニングされていない車だったのでは…?と言う可能 性が大きいと思います。
ベスモのビデオではノーマル車同士の対決が前提でしたので、私が見たアリス トはフルノーマルのはずです。?さんは、VSCの介入が遅くなったことに対 して、タイヤサイズ変更の影響ではないかとのことですが、NSRさんがどの ようなタイヤを履いているのかわかりませんが、良くありがちなインチアップ +ロープロファイルなら、タイヤ半径は数%の変化にとどまると思いますの で、それほどタイヤサイズの影響はないのではと思いますが?? 私は、それ よりも、VSCやARSの制御に使ってるヨーレートセンサー(Gセンサー) が、ちゃんと仕事してる(横Gを正しく検出してる)か怪しいように思えるの ですが。
>カスタマイズによるシステムに与える影響は大有りなのです!
残念ながら、その通りと思います。アリストは電子制御を多く取り入れたとこ ろ、その分チューンについては、許容範囲が狭まってしまったように思いま す。例えばアリストのブレーキ制御は、ブレーキペダルを踏むと、まず後輪を 制動させて姿勢を安定させ、ついで前輪を制動させて実質的な制動力を発揮さ せる(バイクでは基本のブレーキ動作)という連係タイプと聞いてます。これ がブレーキ時の車体のノーズダイブを抑えることに貢献してますが、それと引 き替えにブレーキが甘いと思わせる味付けになってしまったのかなあと思いま す。それはともかくとして、もしもブレーキチューンにより前後輪の制動力の バランスが大きく崩れたとしたら、ノーマルブレーキの制御を前提としたコン ピュータがどう判断するのか,ちょっと想像できません。コンピュータは、お そらくメモリに記憶されたプログラムの範囲内で最善の制御を選択すると思い ますけれど?
★t-aristoさん★パトラッシュさん、そして皆さんへ★
こんにちは。SLRごひゃく@もうすぐアリストオーナー、です。いちど簡単に報告しましたがアリスト購入しました! メンバーの皆さんにいろいろとアドバイスもらったりクルマ話に花が咲いたおかげでむしろこのクラブアリストに出会っていたのが大きいかもしれません。感謝しています。
今のアリストはもう受注生産になっているそうなので納車までは一ヶ月くらいかかるということでした。アリスト以外の車種もそうなっている車がけっこうあるみたいです。ですのであまりに納車が早いのは?だということかとも思います。いずれにしてもこれからの納車が楽しみなのとSLは別に売るので2〜3週間は大事に乗っていこうと思っています。
>モディファイ計画は立てられていますか? まず、足回りですよね。変身されるSLRごひゃくアリスト号を楽しみにしてい ます。取り急ぎ、お祝いまで・・・
>購入された方の報告を見ていますと、自分が買った時の事を思 い出します。 車の雑誌を見たり、販促ビデオを見たり、アレ付けて、あーして こーして と想像に胸を膨らませたものです。
t-aristoさん、SL500からの乗り換えて毎日発見の連続なんですね。ますます楽しみになってきました。おっしゃるようにまた違った運転感を感じるのでしょうね。しかしアリスト→SLに3ヶ月→またアリストでアリスト歴4年間でこうして一度SLに乗って余計にアリストの魅力とかいい面、悪い面もはっきりとわかったんじゃないでしょうか? しかも飽きることなく乗られているというからアリストという車が魅力的でさらにこのクラブアリストがあってこそこれだけの人気なのでしょうね。
t-aristoさんは前のアリストと今のアリストではそれぞれどんな風に改良したりして乗っていた(いる)のですか?
t-aristoさんとパトラッシュさんにさっそくカスタマイズの方向性は?とのご質問をいただきましたがまだ実はこのメンテコーナーや掲示板を過去に遡り拝見しはじめたばかりでその中から自分で実際にオーナーになる前から想像力を膨らませていこうと思っています。ただ今まで受けた印象ではやはりまずはなんと言ってもセキュリティで、次にブレーキパッドや場合によってホースの交換、それから足回りとインチアップでしょうか。
そのセキュリティはサポーターショップさんにもう電話して予約を取ったほうが良さそうですね。パワーは乗ってみてだんだんと欲しくなると想いますがまずはなんといっても280PSというパワーがあるだけなのでブレーキのポテンシャルアップと足周り関係をしっかりとしたものにしてあげるとそれだけで本当に純正サスとタイヤでは生かし切れない(ような気がする・・・ロールが大きくて感覚的に使い切れないかなと思いました)持っているパワーをきちんと引き出せるようになると相当に速いのだろうなと思っています。そんなことないでしょうか?
それからアリストのカタログとこのクラブアリストだけでもたいへんな情報量なので雑誌は全然といっていいほど見ていませんがオプションをはじめて買ってしまいました(笑)クラブアリストが何カ所にも紹介されているのには驚いてしまいました。そしてコンビニで立ち読みしていてアリストの納車が楽しみにで、そして自宅に戻ってこのクラブアリストを読むのが楽しみにで居ても立ってもいられないようなむずむずするような感覚を感じてしまいました、年甲斐もなく(笑)とにかく素晴らしい世界が待っていますね。
>ランフラットタイヤはパンクしても走行できるようにサイドウォールの剛性を高め ているため、重量が重くなり、乗り心地や走行性能を左右する「バネ下荷重」が重 くなっているので、車の動きが鈍くなったり、乗り心地も足回りのバタつきやロー ドノイズの増加があるのでしょうね。
ランフラットタイヤはまだGYとミシュランから出て居るんですね。ソアラに付いていたのはメーカーはどこだったんでしょう。よく見ていませんでしたがすかKりBSだろうとばかり思っていました。まだ5割程度は高くなるとすると重量増の弊害を考えるとはやく技術進歩してコストも一緒に下げて欲しいですね。パンクによる事故が防げたり、道路上でジャッキアップしてタイヤ交換なんて想像するだけでも気が滅入りますし危険ですからね。まして雨だったり夜だったりしたら・・・
あとはバネ下が重くなったりタイヤの動きが大きくなったり動こうとする力が大きくなると、サスのバネレートを高めたりショック伸び側の減衰力を高めてやらないといけないのですね。ここでショックが伸び側が中心だというのが私のようにあまりちゃんと理解できていない人間には難しいところなのですが縮む側は外力である程度勝手に縮むのでむしろ伸び側の減衰を強めて伸びていくスピードを抑え目にしてばたつき感を抑えて乗り心地を確保するような感じなんでしょうか?
>600キロ程のボディに200馬力を超えるエンジンはあまりにも暴力的で、3速でもホイルスピンが止まらないほどです。 スーパーセブンって、FRでノーズが長くリアタイヤの上に座っているのですが、不思議な感覚のくるまですよ。 もちろんリアタイヤの滑り出しは分かりやすいし、コントロールしやすいです。
スーパーセブンは軽量ボディに大パワーのためかなりスピンしやすいコントロールが神経質な車っていう印象があったんですがもちろん乗ったことが私は無いので読み知っただけですが実はコントロールもしやすい車(車と言っていいのでしょうか、笑)なんですね。リアホイールの上に座っているので滑りは細かにつかめるあたりがいいのかもしれませんね。
それでは皆さんこれからもよろしくお願いします。
クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。OPTION買ってきました! やっぱりスケールの大きさが伝わってきますね〜。みんなカラーページで紹介されてますし雰囲気伝わってきますね〜。●たけふみ(1529)さん
>実は今週初めから異音で悩まされています。カタカタと言うかコトコトって言うか。今まで無かったこの異音。車内やトラ ンクの物を疑いましたがどうも足回りのようで・・。アド装着車で同じような症状の方いますか?アドの異音で有名な冷感時のコトコト音は2 〜3度にならないと出ないとの事。
はじめまして、V乗りS会員のレクです。会員番号が近いですね。まぁ200番も離れていますがこれだけの人数になると近く感じてしまいました。私も同じくアドボックス装着しています。まだ寒くは無いので私もあの冷感時の音は出ていません。音の感じも違うみたいですね。もしかしたらアドボックスではないかもしれないですよね。異音って思いもよらないところから出てたりしますので。私の経験ですとマフラーだかエキパイのマウントとか固定ボルトのゆるみで叩いていてちょうどサスが動くのと同じでバウンドする時に音が出たということを経験したことがありますよ。たぶんメカさんに乗ってもらって音を実際に聞いてもらうところからはじめたほうがいいかもしれませんよ。そうすれば特定できると思います。
ちなみにですがご存じかもしれませんが、アドの真冬のあの音は走りはじめだけなので性能優先=たぶんハンドリングのシャープ?してのことだって聞きましたがいちおう交換用部品もあって解消できるみたいですが少しだけハンドルの切り始めのレスポンスが落ちるみたいです。あと4年4ヶ月、 約4万キロ強走行ですともうオーバーホールの時期に到達しているんじゃないかとも思います。
##最後になりますがブレーキ強化して、ベル上ステッカー&LEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を掛けて下さ〜い!
★ハイパーリルさん、ブレーキそしてTEC2リニア化>>私もまずはキャリパー交換まではホイールの干渉もあるので考えられ ないのでパッド交換を考えたいと思っています。
>ホイールはビッグキャリパー対応のものが必要ですね。ホイールまで視野に入ると考えられますね(笑)。制動力がアップすると言われているパッドに交換するだけでも、ノーマルに比べれば結構効きがアップすると思いますよ。
こん**は。MH@S会員です。TEC2については過去ログの紹介いただいた内容をまた読ませてもらいましたがやはり吹け上がりの仕方にけっこうなインパクトがあるみたいですね。私もPCVを装着していますがかなりずぼらですがハイパーリルさんのようにセッティング変更もいろいろと楽しまれている方なだけにリニア化ももちろんされているとばかり思っていましたので少々意外感がありました。わたし的にはいずれ装着したいパーツの上位に入っているのがTEC2ですね。
ブレーキパッドですがいまのアルミがビッグキャリパー対応ではないはずなのとキャリパー交換までするのはちょっと気が引けるところもあるのでノーマルキャリパーでの性能アップを図りたいと思っています。やっぱり候補はアリスト専用に作ってもらっているクラブバージョンが評価が高いので一押しですが、先日ニュースが載ったスペックRという名称の強力な受注生産パッドがどんなものか気になっています。やはりダストは多めにはなるんでしょうがノーマルキャリパーでの制動力を目一杯引き出すのにも興味を持っているところなんです。クラブバージョンのアリスト用はもう高評価なのは既知ですがスペックRについてのインプレをどなたかに聞かせてもらえれば良いのですが。
>スリット入りにしたのは、パッドの新鮮な面がでるといわれているのもありますが、主に見た目気に入っているためです。
スリット入りのローターは言われますように見た目の格好良さというのは捨てがたいというか魅力的なパーツですね。
ハイパーリルさんは今後は何かプランがあるんですか? それでは!
★ほんちゃん♪さん
こん**は。MH@S会員です。TTEサスがオーバーホール時期を迎えての第一候補はオーリンズPCVでコジマさんチューニングが候補になっているみたいですね。アリストの取り扱い台数も相当なものでしょうから安心じゃないでしょうか。私もそう思いましたので。楽しみですね。もう決められたのですか? 何にしましても装着されたらサスのインプレを聞かせてくださいね。
★ローリーさん、トーの変化とアライメント調整
こん**は。MH@S会員です。20日にちょっと図解的にわかりにくい私の理解程度のトーの変化とアライメント調整について書いてみましたが何か変なところなどご指摘あればよろしくお願いします。またやはりアリストはアライメントがずれやすい方なのではないかとも思っていますので余計にアライメント調整が重要かなとも感じています。特にタイヤも高価ですので。ローリーさんはどんなところでアライメントのズレを感知されているんですか? かなり感度の高い 人間センサーをお持ちではないかと思いまして。
また、9/27の?さんの「VSCについて」の書き込みは分かりやすかったですが文面を見ましてもしかしたらメーカーかTRDなどのチューナーのアリストに関わる開発関係の方ではないかとも思ってしまいました。(きっとこの点にはお答えはいただけないと思います)
パトラッシュさん>モーター音ですがたしかABS機構の調整音だったと思います。 何ら問題はナイとおもいますよ。
ありがとうございました。返事遅れてすいませ ん。。。さて、自分の車のツライチ具合ですが今はツライチと言う よりは、「ツラウチ」!!ですね。ツメ折なしで大体リムぐらいま で被ってます。。。ちなみに足回りはクスコです。
所でまた、新しい質問ですがある程度、車の速度がでていてアクセ ルを話すと軽いエンジンブレーキみたいなものがかかるのですが、 アリストは普通なんでしょうか? 誰かレスお願いします。
★9/21 兵一郎@3514さんへ『フロントマスク』★★9/26 SLRごひゃくさんへ『納車おめでとうございます』★
SLR500さん、アリスト納車おめでとうございます。 今頃になって分かったんですが、SLRごひゃくさんはSLを所有してたんで すね。それじゃぁSLについての意見は本物ですねぇ。車ってチョット乗った だけでスグに体感する事も有れば、1年間乗って分かったり、5年間でやっと 気づく事もあったり、自分で所有 してからこそ分かることもありますからね。
ソアラのデザインは押し出しが弱いというか、ライトのデザインにソアラしか 無い様な、もっと迫…っていぅか、アクの強さがほしいですね。ベンのEクラ スが初めて丸型ライトになった時、あまりのスットンキョウな顔に『ダレがO ッK出したの?この顔に』って思いましたが、今じゃSLのとがった部分のエ ッヂの効いたライトなんか凄くイイですもんね。 今の日本車はファミリーカーからミニバンまでもツリ目型が多く、それをさら にツリ目に見える様にイジってたり…。『そんなオッカナイ顔にして、どぅ思 ってもらいたいの?』って聞きたくもなりますが、元々こんな流れになった大 元は20年前あたりのベンからだと思ってます。20年前あたりのベンはボン ネットとグリルを一体化して四角ツリ目型のオッカナイ顔に進化…ソレをクラ ウンがマネしてて…セルシオが誕生して、マイナーCでやっとボンネットとグ リルがつながって、さらにベンっぽく…。『これじゃぁジャパンの車にパクら れっぱなしだ』と、10年ほど前ベンはテスト的にEに丸型を…『でもヤッパ シSじゃぁやっちゃイカンだろぅ…変形型ぐらいにしよう』と今のSのライト を。でもさっそくパクったのがセフィーロ…。ベンはEに初めて丸を使った時 から、丸を2コくっつけて寝かせると凄くカッコよくなるって分かっていたの か…。ホントよくぞダサ丸ライトをいい方向に持ってったなぁと感心します (ベンCやSクーペはいまひとつ)。 まさかジャパンのライトが、これからみんな丸くなるって事はないですよね (笑)。 ほんとにフロントマスクのデザインは、車の魅力に大きく影響しますよね。
>>アリストの5倍はアクセルが重く感じたとは裏に空き缶とか挟まっていま せんでしたか(笑)? それかアクセルワイヤーが引っ掛かってと思ったら電 気式スロットルだそうですね。
(笑)メキメキィって音がしなかったので、空き缶はなかったと。 パンフには電気式とは書いてないみたいですが、過去の雑誌で紹介されてた記 憶があるんです。間違ってたらすみません。
>>でもオープンボディって屋根が無いからボディの剛性の確保っていうか補 強ってどんな風にしてるんですかね?
私が車を造ったとしたら、屋根の代わりになるタワーバーみたいなツッカイ棒 を入れようかと。まずダッシュボードの中にAピラー根本から左右に1本、そ してクォーターピラーの根本にあたる部分に1本。でも屋根が格納されるかは やってみないと分かりません(笑)。
>>ソアラはリアのヘッドレストの中にロールバーのようなものが隠れている んですか? 高さは大丈夫かなと思いますがやっぱりAピラーとの間で空間を 確保するってことなんでしょうね。
後のヘッドレストがトランクの高さからピョコンと出てたので、ジャマに思っ て引っこ抜こうとしたら絶対抜けない作りになってるみたいな感じ(人の車だ から試してません)だし、よくロードスターのヘッドレスト後に付けるメッキ 飾りの鉄パイプって有りますが、ソレっぽいのが(手でさすった感じです)後 ヘッドレストの型に合わせて入ってるとみました。しかしそれがロールバーの 代わりかは…なんとも言えません。
>>ソアラってランフラットタイヤが標準じゃなかったですか?
パンフ見たら、全グレードオプションですね。
>>ルーフの重みは私の場合は閉じたり下げたり何度も切り替えて逸れ自体を 楽しみながら試していたので少々差を感じたのかもしれません。
解釈を間違えました。以前は、走ってる時にルーフの重さを感じなかったか… という意味合いの答えをしました。 ルーフは私も停止状態で7回位開閉しました。キチンと作動しますが…左右に ほんのかすかに震える動き、スピード、音、大きさの迫力…ヘビィーですね。 でもヘビィーだからこそ凄いなぁとも思いました。
>>SLもソアラよりもノーズが長くてリアタイヤに近い位置に座っているので バスの後部座席とまではいきませんが座っている位置がハンドルを切る感覚に 違いを感じました。
ウチにトラクターがありますが、座席位置はスーパー7と一緒です。農家の人 はSLに乗ってもスーパー7に乗っても違和感無くイケると思います(笑)。
●A一郎さん●CAステッカーの方と遭遇!クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。V乗りS会員のジェフ@レクサスGS300仕様です。 オプションの富士ミーティングレポート自分も見しました。オーナーズクラブ入会・参加体験レポートというのがこのCAでやってくれるなんていうのも嬉しいものですね。盛り上がりが伝わってきましたしやはりアリストはサーキットが似合う車でもありますね。
>私も近くを銀アリさんが走っているなあ、確認できたのはエンブレムがLマークになっているのはわかりましたのでなんかCAの方ぽいなあとは感じていました。本当にCAの方だったとは嬉しいですね。すこし後ろにミラー越しに離れていたのでステッカーまでは確認できませんでしたが私は確認されたようにベルテックスの上のところにS会員ステッカーを貼っています。ジェフさんのアリストはどんな仕様だったのですか?
こんにちは。はじめまして。日比谷で近くを走っていた銀アリさんはA一郎さんだったのですね。あの休日は私もやはり仕事でした。少し斜め前を走ったり信号で止まった時に私の方からはベルテックス部分にCAステッカーを貼っているのが確認できましたよ。仕事でもあったので一人密かに喜んでおりましたが後方に居る私の銀アリにも気が付いてもらっていたのですね。アルミと車高も程良くたぶん3〜4センチくらいはダウンされていて大人のアリストって感じでしたがサスはどちらなんですか?
私の銀アリはGS300仕様で同じくベルテックス上にCAステッカーを貼っています。アフターパーツはセキュリティだけは付けていてホーネットにしているのみです。前の147Vの時にはレクサス化のほかに田辺ダウンとAPEXのハイブリッドメガホンなんかを装着していたんですが今はたまにお客さんを乗せる可能性もあってノーマルでアリストライフを過ごしているんです。でもサスとかアルミは気が付かないくらいのもので変えてみたいですね。ブレーキとアーシングは先回書いたように皆さんとのやりとりをして見てCVパーツを装着する予定で居ますのでその際にはインプレしたいと思っています。
※最後に都内でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見つけたら私の可能性大ですのでひと声をかけて下さい。
皆様FISCOオフミ後の皆様のレスを、大変羨ましい思いで拝見いたしま した。 FISCOオフミには私も参加したのですが(シルバーのヴ○イル○イ ドのデモカーチックな161でした)、今や200台を超える大ミーテ ィングになっていて誰が誰なのかサッパリ分からない上、顔馴染みの 方々の中には別な世界に行かれた方も多く何だか居場所が無くて寂し い思いをしていたものですから、楽しそうに交流を深められている皆様 の投稿を拝見していて、つい、羨ましいなぁと思ってしまった次第で す。
参加台数が非常に多かったので、一通り全て方々のお車を拝見させてい ただくのはそれなりに大変でしたが、それも1時間ほどで終わってしま い、今回は自車を相当作り込んで臨んだのですが、誰からも話し掛けら れず、無目的に彷徨っている自分にいたたまれなくなってしまい、暑さ も手伝って早々に退散する羽目になってしまいました。申し訳有りません。。。
注目を集めたくてチューンを続けてきたわけではなく、あくまでアリス トという車に惚れ込んで、そのキャラクターをより一層引き出すことを 目指してきましたが、やはり、誰かしらからあこがれの眼差しで見られ たいという下心が有ったようで、そのことに気付かさせていただいただ けでも収穫でした。(下心の件は密かに反省)
ワタルさん、あの暑さの中、あれだけの大規模なミーティングを取り仕 切られ、さぞお疲れだったと思います。今後も、くれぐれも健康には気 を付けて頑張ってください。陰ながら応援しています。
161は、チューンの題材としては非常に難易度の高い車で、お金を掛 けた割にはそれに見合った成果を得にくいどころか、場合によっては酷 い状態になってしまう可能性が極めて高い車です。皆様の投稿を拝見し ていてもその片鱗が伺い知れることが多いですが、どうか、私のように 途中放棄せず、根気良く気長に接していくことを心掛けてください。私 の愛機は600馬力を超えるほどに高度にチューンしましたが、それと 引き替えに失ったものが数多く、結局はアリストという車への愛着を失 って、AMGのスーパーチャージド55へと引っ越しする結果となりま したが、チューンにあたってトラブルにまみれなければ、また、皆様と もっとお話する機会が有れば、別な結果が出ていたと思います。 長くなりましたので、これにて失礼いたします。以 上
◆ 9/21 mk10さん、S乗りの皆様・・・アーシング>バッテリーを外すのが面倒だったのでバッテリーマイナス端子への接続は最後に行いました。
CAの皆さんこん**は。Sベル乗りS会員なにわのアリーナ@関西人です。アーシングはケーブルの長さはそのままでいけるってことなんでエンジンルームで説明書のレイアウトにケーブルを乗っけてみてから順番にボルトを緩めてまた締めるっていう風にすすめていけばいいってことのようですね。確かにmk10さんが言っているように自分流でいいので良さそうですね。もしかしたらワイパーブレードの交換みたいにちょっと知恵の輪的なこともないでしょうから簡単そうですね。燃費も10%程度も上がったってファーストインプレ書かれていたのでこれはいいなって思いましたがその後距離も伸びてどうでしょうか? 自分だとアクセル踏み込む量が増えてしまいそうです(笑)
>バキュームメータに関してですが、これは基本的にNAの車につけるものです。(私のアリはS) ターボ車はブーストメータをつけるのはないでしょうか。ブーストメータはタービンが回って強制的に空気を送り込んでいるのでその圧力(0以上)を測るみたいですよ。バキュームメータは負圧(0以下)を測るものなのでアクセルを踏めば+方向に、エンブレをかければ?方向に針が動きます。なるべく?方向になるように運転すれば燃費が上がるわけです。
?部分はたぶん文字化けしちゃったんだと思いますが「マイナス」ですよね、文面から。バキュームっていうのはターボのブーストメーターで踏んでいない時の負圧表示の時のことかと思っちゃいました。すみません。いわゆるエンブレを効かせた時なんかは思いっきり負圧になるのできっと燃費がいいっていうのもわかる気がします。私もあまり知識が内のでよければ教えて欲しいんですがバキュームメーターはエンジンのコンディションチェックとかのために付けたんですか? それからいくらぐらいでどこに付けて車内に引っ張ってきているのかもよければ教えて下さい。それでは!
●Edi/No.1004さん>ハブベアリング交換に至ったのは偶然といっていいかも しれません。というのも、約2ヶ月前、信号で停止状態から軽く発進し たときに車体の底のほうから「バキ」とかなり大きな音がし、そのまま ディーラ直行にて点検してもらいました。その音の発生原因は特定でき ませんでしたが、リアのハブベアリングにガタがあり、交換したほうが 良いでしょうと言われました。
CAの皆さんこん**は。V乗りS会員のステルスです。レスありがとうございました。偶然発見されたんですね。でもその車体の底のほうから聞こえたっていうバキって音が気になりますよね。いつ頃のことかわからないですがその一回だけでその後はトラブルには発展していないんですか?だといいんですが。しかしそのハブベアリングのガタの症状らしきものが段差を乗り越えるとリアがドタ、ドタとかドターン、ドターンとなっていたんですね。いわゆるリアがバタツクとか跳ね気味ってことなのかもしれないですね。
>これに気を良くして、スタビやサスペンションのブッシュも交換して見 たいですね。ただ、このあたりの部品交換の目安は、何年(何万Km)毎 なのでしょうか。
前のM3のときはディーラーに持っていくと車が止まる時にブレーキを緩めずにカックン感をわざと出して車の前後動みたいな余韻チェックしてだいたい判断していましたがどの位が目安っていうのは確認していませんでした。ただその変な余韻が大きくなったら交換時期だってことを私もインプットしていてたまにチェックしていたんですがこれがかなり解らない代物です。というのも新車でも余韻ってやっぱりわりますからね。
ブッシュって地味なパーツですが欧州車だと一回とか二回とかの車検毎に交換すると新車のように戻るって言われますのでアリストでも5年位で交換するといいのかもしれないですね。ただブッシュ交換はパーツ代より工賃が少し掛かりそうですね。 でもシャキッとすると思います。ところでお聞きしたいと思ったのがハブベアリングパーツ代ってどのくらいするものなんでしょうか? こちらは工賃はそれほどでも無いかもしれませんね。ではでは。
★メンテVOL.372 「QUEST Powerべルテックスパートナー装着記」アリストV300VEに乗るNO.5858のけんさんが、2002年11月にスーパーオートバックス東京ベイ東雲を会場として開催した「ALLアリストフェスティバル サポートメントbyクラブアリスト」の際じゃんけん大会で獲得されたクエストパワーのべルテックスパートナーを装着されたので紹介してくださいました。
おはようございます!CAの皆さん。泉州の銀蟻の紫どす。 すっかり秋めいてきて、早起きするのも楽しい毎日です。(笑) いまは、少しカスタマイズをお休み中ですが、皆さんのカスタマイズの様子 を掲示板で詠んでいると、、、虫が騒ぎそうです。笑>ビビリマン(No.1000)さんへ
相当カスタマイズされていたようですね。おいらも、まだまだ、ひよこ状態 ですが、今が一番楽しい時かもしれません。 ビビリマンさんの気持ち、少しわかるような気がしました。はは、、 まあ、おいらの場合は、自己満足状態継続中なんですが・・ 所詮、車のカスタマイズは、自己満足だと思うですよね。笑 アリストが大好き!だから他人から『そんなにいいか?』って言われても へへ・・・と笑える自分がいるからね。 サスだって好みあるし、、車の方向性も違うし、、な〜〜ってね。 そんな中で、色々な人のカスタマイズされた車を見るのは、とても楽しいの もありますよね。お〜〜〜こんな風になるんだとか・・・ こんな方法があるのか?なんてね。 E55への乗り換え!!いいですよね。一度は乗りたい車の一つです。 おいらは、しばらくアリストくんと楽しみたい!と思います。はは。 それでは、ご挨拶まで。
さて、いまから車を水洗いします。早くホイールこないかな・・・(独り言 )
★Sベルリーナさん、マンセルさん、komaさん、ハンバーグ屋さん★諸所の理由から遅れに遅れたカーボンボンネットの装着がやっと完了しました。 遅れた理由としてはディーラに到着予定が若干遅れたこと、塗装屋さんに持ち込む タイミングがこれまた遅れたこと、土日祭日が塗装作業間に有ったことプラス最大 の理由として塗装をクリアにしたことが上げられます。 当初は純正色にグラデーションをかけて一部だけクリアを残す予定でした。 しかし塗装前にボンネットを装着した時、あまりにも自然なフィット感で塗装屋さ んとグラデーション化を相談している時、心が大揺れしてしまいました。
結果として下地創りに費やす時間が塗装作業の中でだいぶ増えてしまった訳です が、カーボン特有の仕上がりは文句なしの状況です。 完成後のフロントビューは、はっきり言って目立ちます(目立ちすぎかも)。 こんな目立つクルマは運転できないなんて連合いは言っています。
ボンネットダンパーについては最初から運転席側の片方にだけ取り付けるように なっていて、以前コメントした弱いタイプの両持ちは不可能な事が判りました。 今の所ダンパー側の持ち上がりは見られませんが、このまま少し様子を見ようと 思っています。
さて、肝心の走りについてですが、ノーマルな走行では何となくフロントが硬くな ったように感じられます。 装着しているTEINのCSはベースがV仕様のためSではフロント側は車高が浮く傾向が 有ったので調整で下げていますが、フロントが軽くなったために硬めに振れたので しょうか。 今の所通勤のみ使用ですのでノーマル以外の走りは体験していませんが、日常的に は外観の変化を感じるだけで満足している状況です。
簡単ではありますが現状報告まで。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【ワタルさん、mk10さん、クラブバージョン・アーシングキット装着しました!】
ワタルさん、こんにちは!いつもお世話になっております。また、お 世話になりました(笑)。mk10さん、はじめまして。クラブバージョ ン・アーシングキット装着しました。
つけようかなどうしようかなと前から思っていたのですが、ワタルさ んのメンテVOL.368完成版を見て、「素人の私でもその違いをはっきり と体感することができたのは嬉しい誤算でした」及び「装着効果も大き いですが」のフレーズを見てそれが決定打となり、金曜日に決心し、土 曜日にHP若林さんに出向きました。Iマネージャーさんにお話しを伺 い、また工賃は¥4,200?とのこと、自分でもできるとのことで、買っ て帰ることにしました。Iマネージャーさんがちょうどワタルさん、で はなくてワタルさん号がありますので、参考に見ていって下さいと言っ て頂きましたので、お言葉に甘え、配線取り回しの具合、止めている部 分など見させて頂きました。マンモスラッキーでした!
帰ってからさっそく、取り付けを行ったのですが、私は結構大変でし た。一度やってしまえば、簡単な感じですが。私は既にホットイナズマ を装着しており、バッテリーのマイナス端子部にホットイナズマの大き めの端子もあり、端子部少々渋滞でした(笑)。アーシングの端子は ホットイナズマと反対方向へ出しました、いいのかなー。また、ホット イナズマのプラス端子へのケーブルもあり、被服はありますがアーシン グのケーブルと干渉しないようにしました(したつもり)。 また、ボディー両サイドにも縦方向にアーシングケーブルを走らせま すが、ボンネットを降ろすとダンパー部が降りてきますので挟まない様 にしないといけません。1回目、挟んでしまいました、ん、ボンネット しまらんぞみたいな。
マイナス端子部へのケーブルの取り付け作業ですが、防犯アラームは 鳴ってあせるわ、ホットイナズマのスパークは飛ぶわ、結構取り付け姿 勢も苦しいわで、かなり汗だくでした(ほんとの(汗)(笑))。蛇足で すが、バッテリーの端子を外すので、ナビ、ブーストモニター、エアコ ン、Defiコントロールユニット等の再セッティングが必要となります。 たいしたことないですが。
途中、12mmのアタッチメント?工具を買いにチャリで走ったりと合計3 時間近くかかってしまいました(笑)。マイナス端子部の、もともと付 いている黒いケーブルの端子部にボルト空回り防止の突起があるのです が、それがアーシングケーブルの端子部と干渉するので邪魔な感じで す。そして翌日曜日にワタルさん号の写真をよくみると多分その黒い ケーブルの端子部を曲げている感じに見えたので、曲げようとしました が固く、ワッシャ等をかましてもボルトとナットの噛み合わせが浅くな るので、私は突起部を削りました。アーシング端子の方をうまくまげて もいけたかもしれません、たぶんそちらの方がいいのでしょう。(mk10 さんのおっしゃていたマイナス端子部のひとすじなわではいかない: 「ボルト等をはさんで」に相当する件と同じ件かもしれません)。
さて、あくまで私の体感ですが、発進加速時の加速力、レスポンスが 向上している感じがしました、レスポンスというかmk10さんもおっ しゃっている低中速のトルクの向上かも。以前と同じ調子でアクセルを 踏んでいると体、頭が後ろにもっていかれる感じです。明らかに以前と は違います。あと、エンジン音が静かになったというのは車内、車外、 走行中とも私も感じれました。日曜には高速等110kmほど走りましたが 気持ちよく走れました。レスポンスが向上している気がします。 正直あまり期待していませんでした(少し期待していました)が、も うこうなったら自分で確かめてみようと思ってつけてみたのですが、今 のところ、いい感じ、あーよかったという感じです。その他もいろいろ どんな感じかこれから味わってみたいです。
それから、オプ◯ョンとベス◯カーを買いました。オプ◯ョンはHP若 林さんでも見せてもらいました。みちひこさん号等、いろいろ載ってま したね、いいなー。 ベス◯カーには次期アリスト(レクサス)が4ページも載っていまし た。東京モーターショウで公開されるそうで、イラストでは無く写真? の感じでした。幅1900mmの予想でしたが、もし幅1900mmだったら、駐車 場等日本では狭いなー、乗れんかもー、NSXも1900mmかい、なんでもか んでもー。って感じ。
【MHさん、】
>ハイパーリルさんは今後は何かプランがあるんですか?
次の予定というのは、上記のアーシングでしたがたった今実行済みで す(笑)。なかなかいい感じですよー。取り付けは一度やってしまうと 簡単な感じですが、そういう作業が初めてだと結構大変かもしれませ ん。自分でうまくいけば満足感もありますし、逆に工賃¥4,200ほどと 高い気もしますが、払ってやってもらうのも楽でいいかもしれません。
CAの皆さん、こん○○は。●ステルスさん
>ブッシュって地味なパーツですが欧州車だと一回とか二回とかの車検毎に交換すると新車のように戻るって言われますのでアリストでも5年位で交換するといいのかもしれないですね。
そうですね。そろそろ交換してみても良いかと思っていますが、作業に1日かかるのではないかとのことです。どうせならとT○Dの強化ブッシュ交換で見積もりはすでに取ったのですが、おっしゃるように工賃はかなりのものです。アライメント調整が必須ですから、トータル12枚くらいです。それから、ハブベアリングは○○交換のためコストは不明です。お手数ですが、ディーラで確認してみてください。
ところで、ステルスさんはM3に乗られていたのですか。もう少し若ければ、わたくしも乗ってみたい車です。チューニングに素人であるわたくしが最近感じることは、いくら後付けでチューニングしても超えられないものがあるのではという点です。特に、パワーではなくて乗り味に関して。高速でドイツ車の後についたときなど、路面の変化に対して車体がどのように挙動しているかをいつも見てしまいます。そのあたり、アリストと比べてどう思われますか。まったくジャンルが違うから、、、といわれてしまえばそれまでですが。
●中国自動車道で遭遇、どなたでしょうか?
最近HPに書き込みが多かったせいでしょうか、本日、お昼ごろ、5年間ではじめて高速道路にてCAステッカを張った前期161シルバーさん(大阪?)と遭遇しました。トランク右側エンブレム下にCAステッカ、ノーマルな雰囲気を壊さない範囲でのマフラー変更、そしてインタクーラが付けられていたように思います。法定速度で、前方、後方を入れ替わりながら走行させていただきました。CAステッカの発見には、やはりなにか感動するものがありますね。
ただし、当方、前期161ダークブルー、トムスバレル、CAステッカは走行中にはほとんど確認不可能なリアガラスの内側のため、不審車と思われたかもしれません。次回、遭遇のためにもう少し確認しやすいところにCAステッカ位置を変更しておきます。
☆ 9/11 ポルポル7さん超が3つほどのカメレスですいません。
> 巨大なエンジンオイルクーラーの効果というのはすごいものがあるん でしょうね。オイル量は3Lからどの位ふえたんでしょうか?
コアの大きさもしかりながら、どれだけコアに風を当てて抜けさせるか ですね。また温度上昇を抑えるのはオイルそのものの選択が一番決め手 です。 純正は確か6L近く入ったと思いますが、コアが大きいオイルクーラーを 装着しますとラインの径も太くなりオイル総量は6Lをかなり超えます。
> エステルの原液を入れられているそうですが一回のオイル代には目が 飛び出るのでしょうね。横浜35しろありさんの仕様と使い方(あくまで レポートからの想像ですが)ですとエステルの原液が必要になるのかも しれませんが、原液入り、原液無しの違いはどんなものなんでしょう か?
エステル100%の価格は1Lで所謂高級オイル4L分に相当しますが費用対効 果は納得しています。でも正直、財布には相当痛いですよ..(笑) 横浜にある7のチューニングでは定評のあるショップに行ったのです が、スペックと走行状況・温度関係の悩みを聞いて頂きその結果、最初 から100%のものを入れていますのでその有無での性能比較はしておらず 不明です、すいません。
但し効果は主オイルの構造を変えてしまうとのことで、100Km超えた辺 りからより違いが出ますとの事。半信半疑だったのですがその通りで、 さらに水温も下がり中間からのトルクが確実に上がり驚いています。
> 私もエステルRクラブバージョンでフィーリングの変化に驚いたもの です。
皆さんのインプレを読みますとかなり良いみたいですね。
> パーコレーシ ョンとは沸騰するような状態になることですよね? パーコレーションってエンジンルームの発熱量の激しさで燃料ラインの ガソリンに起こるだけだとばかり思っていましたATFでもそんなヒート してしまうんですね。やはり水冷の効果と安定した性能というのは高い ものがあるんですね。P乗りの時にやはり水冷じゃないための不都合と いうのを何度も感じましたが・・・でも空冷が好きでしたが(笑) シ フト異常というのは実際にはどんな現象なんでしょうか?
パーコレーションはそれぞれある限界以上に温度上がると起きますね。 フュエールのパーコレーションはご存じの通りボアアップやタービン交 換で発熱量が多くなったチューニング車で、特にフュエールが少なくな った時の全開時や、長時間アイドリングとか酷い渋滞時に起きます。先 の夏対策として燃圧計の取り口加工し直しとリターン系の口径拡大をし ました。これだけでも結構違いは出ましたよ。
ATFのパーコレーションの具体的な現象ですが、これが起きるとシフト ダウンが勝手に起きていました。後ほどATF油温計を装着し確認したと ころ130℃程でこの現象が起きること分かりました。全開を繰り返して いる内に4速から3速に突然落ちますから、無論激しいエンブレ状態とな りもう大変です(笑)。
その当時このシフトダウン現象はちらほらと報告され始めていました が、まだまだ原因は解析されておらず、SLDの不具合説や、ディーラー 経由で聞いたところでは純正のコンピューター制御はATF温度が上がり すぎると自動的にシフトダウンしフルードの流速を速めてクーリングを 促すとか、色々な説がありました。
結局のところパーコレーション対策はとにかく温度を下げる必要があ り、実績のあるアルロイテ水冷ATFクーラーを追加して解決でした(純 正コンピューター+サブコン制御でしたので、SLDを外すのにTECSに替 えたり、空冷ATFクーラー装着を見直したり長い道のりでした..その 当時AbflugさんからATFヒートシンクが出たのもこの対策のためです ね)。
☆ 9/14 NSRさん
> こん++は。いつもレスありがとうございます。富士の会場内でご本 人不在でしたが横浜35しろありさんのカーブ・アブフラッグ仕様の白 いアリストを拝見いたしました。連れも含めてかっこいいを連発してい ました。斜めにスポーティーに大きく口を開けているフロントバンパー とホイールから覗くブレーキが驚異のパフォーマンスを止まっていても 感じさせてくれました。
NSRさんこんにちは。コメントありがとうございます。当日はお目にか かれず申し訳ありません。 ヘヤピン近くでCurveさんとAbflugユーザーでアリストユーザーのチュ ーニングやストリート・サーキット走行議論を交わしておりました。か なりの時間居ましたのでお陰様でたっぷり日焼けしましたが(笑) 次回何かの機会の時は宜しくお願いします。
VSCの件ですが、NSRさんのおっしゃる介入が思ったより遅いというの は、雨でのスリップはTRCでまず出力を抑えますから、その後のVSCは TRC制御とVSC制御が輻輳して遅くなったのかもしれませんね。車載を前 提とした複数に分散させたコンピューター型センサー検出と制御を、通 信を介して行うコンピューター制御技術はそのようなものではと推測し ます。
NSRさん記述のGが徐々に大きくなって行く様な状況や、アンダーが少し ずつ出てしまう環境ではVSCは効果ありで、収束もさせます。特に高速 では何度か効果を実感しました(笑)。
但しGが急激に変化する状況は立て直しをしようとするドライバーの反 射動作量がかなり多くなりますので、コンピューター動作の時間的な差 から相反する動きになることもありタコ踊り状態にもなりかねません。 (ストールすることもありますがでも最終的にスピンをさせないという 観点からは流石です。) 確か後期型はVSCのセンサーのシュレッシュホールドは甘くしていると 思いますが、この辺りが反映されているのではと考えます。
でも初めてVSCカット装着車を運転した時の感動は忘れられません。 Abflugさんの試作品でしたが、広めの交差点をアクセルワークでテール を流しながらカウンターを当ててタイヤを鳴らしながら曲がり抜けるこ とが出来、今思えばこれが富士へ行こうと思ったきっかけかなです(笑)
話が外れてしまいましたが、VSCは警告が点かなくとも結構動作してい る様で、少なくともトラクションを必要な時にかけるという意味では、 TRCは雨以外は常にOFFです。 その上でLSDはよりタイトなコーナーで効果ありですね。
☆ ビビリマンさん
富士ではお久しぶりでした。 ドライブレッスンでプロ選手曰く「全てのチューンはデチューンであ る」と。全くその通りでそれを補うために更にチューンを行いデフレな らぬデチューン・スパイラルみたいなもんですね。
ビビリマンさんの状況が分からずに勝手に言ってしまいますが、チュー ナーがオーナーの感性をどこまで理解できるか、又はその技術があるか でデチューンバランスが変わってくるのではないかと思います。最高速 仕様や際だった状況を自慢とするところは161をBNRやJZAと同じように 扱ってしまいがちではと想像してしまいます。 変な話でチューナーがオーナーの要望に合わせるというのは少ないですね。 地理的にも大変かもしれませんが、ショップを変えるのも一つの手では。
AMG E55もかなりのハイパワー+ヘビー車ですし、ノーマルでは不安が 多くビビリマンさんも必ずサスとブレーキ、タイヤには手を加えますよ きっと。試乗はしていませんがMKB E55Kあたりにしないと満足しないと 思いますよ(笑)
パイオニアのHDDナビの1DINサイズの物と2DINサイズの物を アリストに付ける場合どちらがよろしいと思いますか??教えてください
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |