Club ARISTO への投稿 |
Voice.576
5/18 C.A.NEWS!
★C.A.サポーターのアイタックリミテッドがスペシャルキャンペーン開催!東京池袋のセキュリティ専門店「アイタックリミテッド」がカーセキュリティーシステム クリフォードのディーラーオブザイヤー2002年度販売実績全国第一位の受賞記念して6月2日まで感謝フェア開催のご案内が届きました。
フェア期間中に限りCLIFFORDのAVANT GUARD 4 (アバンガード4)、SOLARIS (ソラリス)、CONCEPT 600 (コンセプト 600)他の機種については2割引きのほか、アロー3とコンセプト400が大特価にて取り付けが可能となっております。各システムとも先着10名あるいは20名に限っての大特価となっていますのでこの機会を是非ご活用ください!詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。
★ティムさん★ティムさん、メンバーの皆さんこん○○は。V乗りS会員のA一郎@千葉です。
>ダッシュに目障りなのは付けたくないという方は、右端のエアコン噴出し口にメーターをはめ込むケース、センターの噴出し口に3連メーターを装着されるケースのほか、Aピラーに直接アタッチメントで取り付ける方法や、しゃれた3連メーターホルダーをセンターダッシュ上に付けておられる方もいらっしゃいます。皆さん、いろいろと工夫されておられます。
ブースト計の取付位置についてのレクチャーありがとうございました。ダッシュボードの右端やAピラーの根本あたりがメジャーなんですね。ティムさんはAピラーの根本に装着しているんですね。Aピラーと一体化させて生えているタイプや根本に置いたようなタイプがあると思いますがティムさんはどちらのタイプですか?
生えたようなタイプはかなりレーシーな感じに仕上がることと思いますが見やすさではAピラーのような高さが一番でしょうね。下方向に視線を移すのは視線移動も大きいですからね。やはりブーストメーターを見るときはおそらくそれなりの加速をしている時に確認したいんだと思うので視線を移動は少ないほうが良さそうですよね。右端のエアコン噴出し口もちょっと視線が前方から下に完全に離れそうですよね。センターダッシュ上の3連メーターはカーブ、アブフラッグさんのHPで紹介されているタイプと思いますがあれも大きめな文字盤で高さもあって安全上も良さそうですね。
装着上のアドバイスの自分のポジションに真っ直ぐ向かうようにしっかりと傾けるのは大事なんでしょうね。
ティムさんのアリストのトムスエアロのレポートを拝見し直したんですが(エアロもエレガントですね)バレルマフラーに確かリニア化されていたかと投稿で記憶していますがブーストのオーバーシュートはどのくらいまで行っていますか?
>11.0Km/Lの高結果、おっしゃるようにエステルも貢献しているんでしょうね。
クルーズの最高速度は110キロくらいじゃなかったかと思いますが80キロとかではなく実現されたわけですからこの脅威的な燃費には再度になりますが驚きました。今までの最高燃費ってどのくらいだったのでしょうか? エステルの細かな粒子が貢献していそうですね。それでは今後もよろしくお願いします。
みなさんこんにちは。ANDY@V乗りS会員です。いつも日課にして楽しみにしています。●カントンさん、皆さん
>>アクセルに急に反応が鈍くなりました
>私のクルマ(161)でも随分前から似た症状があります。特にマニュアルで1速から2速へシフトアップした直後に失速するような症状ですが一切のワーニング音、ランプ点灯などはありません。
こんにちは。シフトアップした直後に失速するような症状ということで似ていますね。私の場合はあのとき初めてで1〜2分位アクセルの反応が鈍い感じがしてターボ車にある2カ所のパイピングが抜けてしまったのかと思ってエンジンが止まらないか冷や冷やしました。逆にエンジンの反応が普通かどうか試そうとしてアクセルを踏んで失速してエンジンが止まってしまっては嫌だなと思って少な目のアクセル操作をしました。
ワーニング音がないというのが違いますね。何が原因とすいて考えられるものなのか私には皆目検討がつきません・・・
結果的にはパイプは2〜3mmは抜け方向に移動していただけだったのでこれが原因ではないんだろうと思いますが仮に抜けた時はやっぱりエンジンが止まって不動状態になっていまうのでしょうか? なんとしてもそれだけは避けたいですね。
>2速へシフトアップするタイミングでアクセルを踏み増すと言う対処療法を取っていますが、その限りでは症状は100%押さえ込めています。「勢い良い加速中にピーッという警告音」は経験していません。
1速から2速にギアが上がる時にそれまでよりもアクセルを踏み増すということでこの対処方で症状は出ていないそうですが逆に言いますとそれをしないといつも症状が出てしまうということなんでしょうか? 私の場合はあの一回だけの症状で今となっては狐につままれたようですがシフトアップ時に踏み増しをいつもされていてそれをしないと出現するとするとそれはそれでかなり深刻ですね。
皆さん、関連性はわかりませんが勢い良い加速中にピーッという警告音らしき音がすることがあります。2速の時にはならず3速で加速中に鳴ります。これは毎回ではないですが何度も経験しています。何が原因として考えられるのでしょうか? なんでもいいのでアドバイスもらえればと思います。よろしくお願い致します。
CAの皆さん、こん**は。ベル14@V乗りS会員です。やっとGWボケも抜けた感じです(笑)私もGW中に700KM位は走りましたが16アリの燃費の良さには14オーナーとして驚かされます。やっぱり速いのに財布にも優しいのっていいですよね。●5/14 No.6646 ひかるさん
>>HIPERMAX−LSは乗り心地や静粛性に重点を置いたタイプ のサスなんですね。 30mmダウンでもフロントやマフラーのタイコを特 に駐車場の車止めにヒットすることもあるというのがちょっと不思議な 感じがしたんですが馴染んできてけっこう下がっていっているってこと なんでしょうか?
>30mm程度のローダウンでフロントやマフラ ーのタイコを特に駐車場の車止めにヒットすると言うのは正直ショック でした。それも馴染んできたせいでより車高が下がったと言うのではな くて取付当初からです。ちなみにタイヤとフェンダーとの隙間は前後と もに指が1.5本入る程度でスタイル的には気に入っています。もともと HIPERMAX−LSはMAXで32mm位しか下がりませんので取付の不具合と言う ことでもないと思うのですが・・・。
こん**は。指1.5本っていうと走りにも気を使わなくて済むギリギリにラインですよね。そのセッティングを実現しているのはスタイリング的にも14のワイド&ローが強調されていてバッチリなないでしょうか。この車高でマフラーのタイコが引っかかちゃうっていうとちょっと不思議だし不便ですよね。でも取り付け不具合ってことはないと思います。HIPERMAX−LSで今は車高調整は最低ラインになっているんですか?
それからタイコですがマフラーはどちらのでしたか? タイコ形状によっては引っかかり易くて亀になってしまうかもしれないので気を付けて下さい。
●みちひこさん
はじめまして。14フリークスのベル14@V乗りS会員です。カスタマイズレポートを見せてもらいました。みちひこさんあのパールホワイトのの14アリストだったんですね。私もあのスタイリングには惚れ惚れしていました。でも乗り換えちゃったんですね〜。私も最近ちょっと16欲しい病に掛かりつつあるかもしれません(笑) すこしお聞きしたいんですがよろしくお願いします。
クエストパワーさんのサスペンションってあまり聞かなかったんですが町乗りからサーキットまで行けるってことなんですが F=18kg、R=14kgっていうとかなりバネレートが高いですが減衰力調整が16段でラム式ショックってことなんですが、このラム式っていうのが初めて聞いたんですがもしかしてこのラム式が町乗りからサーキットまでカバーする秘密が隠されているのかなって思いましたがどんなシステムなのかもしわかれば教えてください。
あとエアロもやっぱりあの14にも共通する感じのスポーティーさ漂うテイストですがサイドシルハーフスポイラーってたしかカーボンだったと思いますがカーボン地が出ていないのでFRP製とかもあるのかなと思いました。純正リアスポイラーに装着するVERTEXパートナーっていう補強部品ってどんなパーツなんですか?
※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!
★ともひこさんおひさしぶりです〜お元気ですか!鹿島の例の病院のお仕事は、まだいらして るんですか?最近の私は一人寂しくアリチューンに励んでおります! 東日本オフミ行かれるようで、私も参加しますのでその時は積もる話でもゆっ くりしましょうね!
★めぐぴょんさん
はじめましてローリーです。江戸崎在住ですか!私も龍ヶ崎や牛久に知り合い がたくさん居まして江戸崎回りでよく出かけます!潮来、神栖によく来られる んですね!じゃ今度ア○モア横Pあたりでプチオフでもしますか(笑)
★おさむさん
神栖ですか!私仕事先が神栖です! 私地元のチョイ乗り&通勤は軽自動車なんで会わないはずですね(爆) プチオフぜひやりましょう!数少ない(笑)茨城CAメンバーの輪を広げまし ょう!ちなみに私30後半のおっさんですが気持ちはまだまだ20代?よろし くです!
★CA会員皆々様
あまりのローカルネタ大変申し訳ございません、お許しください(><)!
皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のミスターハマーです。●MASHAさん、10thさん、マックスさん、皆さん>マイクロ○ン
>あれは馴染ませるのに少々時間を要したのですが、正直はっきりとした効果というのは金額を投資した気分程度にしか後々まで感じることができなかったのを思い出したのです。わずかに回転の感じが滑らかになったような気がする、というレベルでした。
MASHAさんのDIYでのLSDの組み込みされているという技術力には驚いています。そろそろ完成ですか?
マックスさんはVベルの前にBMW540とALPINA B10に乗っていたんですね。一貫して超上質セダン派なんですね。
10thさんは最近切れてきているのを感じるということなんですが実際にはどんなフィーリングの低下があるんでしょうか? というのも確か半永久の効果が謳われていたと記憶しているので気になった次第です。
マイクロ○ンは正直なところ私の経験でも他にもインプレされていた皆さんと同じで過去911時代に試したこともあったのですが今回入れたエステルのような明きらかな効果とまでは感じられずに一回切りなんです。ただここまで明確ではなくても効果もインプレされているから効果が皆無ということはないのでしょうね。エステルの明らかな効果というレベルではなくてもほどほどの程度の効果があるということなんでしょうね。
>エンジンオーバーホール等でオイルを塗布する替わりに、コイツを塗ってやります。完成後、通常は冷却水・オイルを注入してクランキング、又は始動させるのですが、オイルは入れずドライスタート(始動)させ、強制的に皮膜を作ります。
MASHAさんはエンジンOHもされるんですね。2JZはかなり大柄なエンジンですし6気筒のバランス取りもたいへんな仕事なんじゃないかと思いましたがノウハウには驚かされます。オーバーホールの時にオイル無しのドライスタートと聞きまして何かダメージが怖いことだなと思った次第なんですが強制的に皮膜を作るのに有効な方法なんですか?
最後にエステルRを取り寄せたのを報告しましたがすこぶるエンジンが快調というか軽く回るようになりました。この抵抗感の少なさと粘度の保持で燃費面への影響も多少はあるのかもしれないと思いますので私のほうでも燃費まであまり大きな期待はせずに少し追跡してみたいと思います。ではでは。
★ari2000さん>JZS147で自動格納ドアミラーのキットを探しておりますが、 なかなかありません。 どなたかすでに取り付けられている方いらっしゃいますでしょうか?
はじめまして。14に乗っているくみありと言います。格納ドアミラーですがボタンを押せばたたむ機能はあると思いますので、「自動」って言うのはギアをPに入れたら自動でたたむとか言うことでしょうか?
私もわからないんですがもしそういうキットがあるんだったら便利そうなので欲しいものですね。 14まだまだ愛用して行きたいですね!
CAの皆様、こん○○は!!ONEです。★白アリパンチさんへ 大歓迎ですよ★
>お二人に相談なんですが、実は今日、私の会社に来ている人なんですけれど も、つい最近アリストを中古で購入したそうなんです、12年後期WP,色はボ ルドーマイカ(赤)
何をおっしゃいますか??大歓迎ですよ!!そうやって地元でアリ乗りの方のお 友達が増えることはこちらとしても嬉しいです。ウォールナットパッケージ見 てみたいですぅ〜。あのステアリングはたまりません(笑)僕も早ければ今月 中には車両がいいのがあれば、購入すると思いますよ。楽しみにしていてくだ さい。・・・・ということは、4台並ぶんですね!!しかもその方は赤アリとい うことで、いっそう華を添えてくださるのでは??と思います。地元でアリス ト集団・・・なんてちょっとした名物になっちゃったりして!!(笑)
★メンテVOL.347 「東日本オフミーティング開催概要」アリストV300VEに乗るNO.2381のエンミョウさんを中心にした実行委員の皆さんが、2003年6月14日(土)に福島県二本松にて開催の東日本オフミーティングの開催概要について紹介してくださいました。
今年は例年のドレスアップカーコンテストを改めカスタマイズカーコンテストをメインの企画とし、エクステリアだけでなくインテリアやパワーユニットまでを含めたスポーティさと高級感を高次元でバランスさせ、アリストが持つ独自の世界である「最高峰の機能美」についての総合的な完成度を評価するコンテストとしました。もちろんこれは本ミーティングの企画の一部ですし例年ノーマル車両でこれからアリストライフをどのように楽しもうかという皆さんが半数を占めますので、皆さんどうぞお気軽にご参加ください。
これよりVOICEコーナーへの参加表明の受付も開始いたします。どうぞ奮ってご参加下さい。
5/17日 ari2000さんそれはエンジンのオン・オフで開閉するキットですよね? それなら私付けてます。 専用のハーネスで、ほぼカプラーオンで装着出来ました。 当時は(3年位前)結構カー用品店で見かけたのですが、 値段もそれなり(8千円位)だったので売れなかったみたいです。 仕様はイグニッションオンで開き、イグニッションオフ後に ドア開閉で閉じます。
ただ、ターボタイマーが付いてるとハーネスのメーカーにより イグニッションがオフにならないので、作動しません。 販売メーカーを今、回答出来ませんが、必要なら調べますレス下さい。
いよいよ、6/14(土)の東日本オフミの開催概要も載り、 東日本オフミまで後、残り一ヶ月を切りました!! 去年にお会いできた方々と会うのがとても楽しみです!!そこで、会場となる福島県二本松の「かねすい」さんで5/25(日)に 11時から、駐車場誘導の確認やらでオフミ打ち合わせ及びプチオフミを 開きたいと思いますので、時間のある方是非、是非、遊びに来て下さい!! 詳しい「かねすい」までの行き先は、開催概要か過去のメンテナンスの 東日本オフミの地図を見て下さい。
ラブリー悪魔くんさん、白アリパンチさん、ONEさん、自分も地元が 福島市なので、会津がすぐ隣です!!約1時間あればすぐ会津だない!! お時間ありましたら、是非、遊びにいらして下さい!!
今年で、東日本オフミも3回目で、またまたお手数おかけしますが、 ワタルさん、今年もよろしくお願い致します!!
☆ari2000さん、くみありさん私もこのキット付けてます。 ミラーコントロールスイッチの裏にカプラーオンで取り付けるタイプの ものです。 けんパさんの説明を読む限り私も同じモノだと思います。 イグニッションオフ→ドア開閉でミラーを畳むのでターボタイマー作動 中には作動しません。
私の場合は1年程前にパーツショップの在庫処分みたいな感じの時に2 500円で購入しました。
☆革調シートカバーみなさんこんにちは。紺アリS300VE乗りのぴかちゃんと申します。2度 目の投稿です。 ゴールデンウィーク中に革調シートカバーを装着致しましたので簡単で すがご報告致します。 本当は本革張替をしたかったのですが、金銭面とメンテナンス面からフ ェイクレザーで我慢することとしました。
購入時の要件として、
1.サイドエアバッグに対応していること、
2.リア のアームレストが使用できること、
3.フロントコンソールのカバーがあ ること、
でした。まずは純正を検討しましたが、2、3が×なので止めま した。インターネットで社外品を探しましたが、全て1が×でした。 半分あきらめかけていたところ、ダ○エンタープライズさんで商品化 されているものが1〜3まで全て○であることがわかりました。 3月に問い合わせをしてみたところ、アリスト用は現在開発中でもうす ぐ商品化されるとのことでした。3月末に予約可能とのご連絡を頂き、 早速注文し、約1ヶ月の製作期間を待って、連休前に無事届きました。 私が第一号納品だそうです^^;。価格はインターネット割引、送料サー ビスなどにより約7諭吉でした。
まず装着ですが、張替調というだけあって、かなりきつめに作られてい ます。フロントはとにかく力を入れてはめていけば、それほど難しいこ ともなく、2脚で1時間もあればきっちり装着できます。リアは座面、 背もたれとも外さないといけないので結構大変でした。外して車外で取 り付けるスペースも必要です。しかし、裏面で引っ張って固定するベル トやゴムがついているので固定はそれほど難しくはありませんが、シー トの脱着も含めると2時間弱かかりました。
装着後のインプレですが、ぴったりフィットですので、パッと見は本革 張替に見えます。(^^)/ 私はそれほどハードな運転をしないので、運転中にずれることもなくし っかりと固定されています。またビニールレザーなので汚れても手入れ が簡単な点もいいですね。その反面、全く通気性がないのでこれからの 季節には蒸れて少しつらいかもしれません。また、しばらくはビニール 系独特のにおいがします。私は取付前に数日室内で広げておきました。 リアアームレストの一部がカバーされていないことなど多少不満点はあ りますが、この値段で車内の高級感が一気に増し、とても満足していま す。
以上、長々と書いてしまいましたが、皆さんのご参考になれば幸いで す。また、ご要望があればメンテコーナーに写真を掲載させて頂きたい と思います。
横浜市緑区〜町田あたりに出没していますので、見かけたら是非お声を お掛け下さい。当方GS300仕様の紺アリで右リアランプ下にCAステッカ ーを貼っています。
★A一郎さん★ 〜 ブーストメーター/オーバーシュート 〜小生はブースト計をダッシュボード上に固定しました。視認性の点でも充分実 用的ですし、室内の雰囲気を極端に変えてしまうほどでもありませんでした。
オーバーシュートについては、フロントパイプとバレルマフラー、そして純正 交換タイプのエアクリーナーにTEC2という定番のディーラーカスタマイズ のメニューで、最大1.36(目視)Kgfまでかかります。しかし、これは ATが1速から2速にシフトアップするつなぎ目に、ほんの一瞬、メーターの 針がフッと息継ぎをするかのように右に触れる状態で、ピーク値を記録するだ けです。ギアがかみ合った状態での負荷時では、1.1(目視)Kgfがピー クですね。
以前、このオ−バーシュートについては、多くの先輩方からいろいろなエピソ ードを聞かせて頂きました(Voiceバックナンバーで、01年12月〜0 2年2月頃)。アクチュエーター等の構造上、オーバーシュートは出るものら しいのですが、個体差はかなりあるそうです。こうしたお話を参考にして、こ の程度(タイプ)のオーバーシュートだと、エンジンへの負担は極めて限定的 (むしろ殆ど心配ない程度)ではないかと勝手に考え、いまだにEVCを装着 していないのがお恥ずかしい次第です。
最後に燃費の件ですが、右足でペダルを操作した場合の過去最高で、8.7K m/L程度だったと思います。機械仕掛けの11.0Km/Lにはかないませ ん。ちなみにワースト記録は都心街乗りで3.2Km/Lです。とても同じク ルマとは思えませんね。結局、乗り方次第、しかしここまで違うかなぁ。
ところで、A一郎さん、ブーストメーター装着予定ですか?なかなか、その気 にさせてくれるアイテムですよ。
久しぶりの書き込みになります。東日本オフミを今年もまた、開催することになりました。 それぞれの思いを込めた皆さんのアリストに会えるのを楽しみにしてい ますのでぜひぜひ、今年も多数の参加をお願いいたします。 ということで大人一人、仙台から参加です。
こんにちは、161乗りの年寄りです。 昨日久しぶりにセントラルサーキットを走って来ました。自作したウォ ーターバイパスラインの効き目を確かめたかったんですが、早朝で涼し かったとはいえ水温90℃安定と予想以上の効き目に驚いています(T RD320キロメーター内の水温計、デフィー後付け水温計双方)逆に下 がりすぎてどこか壊れた?と、アクセル踏むのを躊躇したくらいです。当初ノーマルラジエターで走った時は3週目くらいで120℃のメータ ーを振り切ってしまいお決まりのECUの保護介入→ブーストが掛から ずスロットル開かずという目に遭ったので、即サー○の3層ラジエター に交換したんですがそれでもサーキット走行中は110℃を上がったり 下がったり(真夏は120℃に達します)・・・ウォーターバイパスラ インがこんなに効くのならノーマルラジエターのままでもいけたので は?と思っています(交換していただいたショップの店長がアリストの ノーマルラジエターは良く出来ていると言っていたのを思い出しまし た)。またヒーターホースとアッパーホースをバイパスするだけという こんな単純なものがこんなに効いていいの?とも思っています。
因みに今の時期、一般道を60キロくらいで走っていたら水温80℃(以 前と変わらず)ですがワイディングや高速道を100キロ少々超えで走っ てたっぷり風を当ててやったら70℃(以前より約10℃下がり)まで 下がります。逆にこれってどこか変なんでしょうか?・・・私はたまた まオイルクーラーを付けた際、余ったメッシュホースがあったのと、ア ルゴン溶接の出来る友人が居たので自作しましたが、○イトペイジャー 等から出ているキット物をつけている方がおられたらぜひインプレをお 聞かせ下さい。
2117 S300ベル乗りのTATSUです。久しぶりの書き込みです。●マフラー入れました
R○ーR エ○マグGT2(バレバレ)をチョイスしました。正直はじめはあの爆 音で、アリストらしさが損なわれたと感じましたが、今ではあのエキゾースト ノートがやみつきです。特に高回転はいい感じです。低速は確かになくなりま したが、ほんの出だしだけで、それ以降は、逆にトルクが増した感じです。燃 費も初めて10キロをマークしました。意識して運転しましたが、それでも今 までではでない数字です。きっとアクセルを踏まなくても今まで通りの走りが できたからでしょう。
ちなみに私はクエストパワーさんのフロントパイプを 入れていますが、相性もいいみたいです。(速度リ○ターまでの時間は短縮 されているみたいです。)NAならではの快音です。しかし、公道ではインナ ーサイレンサー使用のこととなっています。(ごめんなさい付けていません が)サイレンサーを付けてもノーマルよりは若干パワーアップしているみたい です。メーカーにTELで訪ねたところ数馬力アップしている旨の回答(実際に 数字をいってくれました)もいただいてます。くどくど長くなりました。自己 満足の話を読んでいただきありがとうございました。
ほかに同じマフラー入れ た方いましたら感想聞かせていただけるとうれしいです。 やっぱエキマニほしいです。 失礼しました。
CAの皆さん、こん○○は!ONEさんへ。
>★白アリパンチさんへ 大歓迎ですよ★
いやー、どうも有難うございます。これで気軽に誘う事が出来ます、前 から私の白アリを見ていいなと言っていたんですよ、買っちゃえばなん て軽い感じで話をしていたんですけど本当に買うとは驚いちゃいまし た、少しずつ地元の人たちをアリ地獄に引き込む作戦が実ってきている のかも?ONEさんもそのメンバーの一人ですよ(小笑)、また近いうち によろしくです。
ブンブン丸3号さんへ
>ラブリー悪魔くんさん、白アリパンチさん、ONEさん、自分も地元 が福島市なので、会津がすぐ隣です!!約1時間あればすぐ会津だな い!!お時間ありましたら、是非、遊びにいらして下さい!!
初めまして、白アリパンチと申します、オフミのお誘い有難うございま す、今、ラブリー悪魔くんさん、ONEさんと是非行きましょうというこ とで近いうちにプチオフミをしようと思っています、(私だけが言って いるだけ?)でもやっぱり行きたいですね、行けた時には何もわからな いんでよろしくお願いすっからな〜し、それでは!
ミスターハマー様・CA皆様こん○○は、レス有り難う御座います。来月中旬迄には仕上がる予定です が・・。なんせ片手間の作業ですので、どこのボルトだったのか忘れてしまい そうなほどです(T_T)
マイクロロン ルブリカント
私も最初に処方を聞いた時は“マジで?イイの??”と 少々ビビリました。 カタログをご覧になれば 小さく写真で紹介されていますが、ブルーのペース ト状の物で、いわばのマイクロロンの原液とでも申しましょうか 通常のタイ プよりかなり濃いそうです。“なじませる”と言うよりは“焼き着ける”の表 現が近いと思います、こんな言葉では余計に恐怖心をお持ちになるでしょう。 では、“ポリッシャーでボディーにコーティング皮膜を作るのと同じ”ではい かがでしょうか?。確かにおっしゃる様にエンジの摩擦面全てに塗らないとダ メージを受けます。でも、確実な作業を行えばビックリする位 抵抗が無くな ります(クランクが手で楽々回せます)。因みに最初は地元のヤ○セディーラ ーで入手し 処方をご教授頂いたのですが、そこでは通常の作業だそうです。
メンテナンス
実は私、10年程ディーラーでメカをしてました。そこで大まかな知識は学び ました、後は独学です。仕事としてではなく、自分の好きな人達や、周りの人 達の車を気兼ねなく診てあげたい。そんな気持ちでデューダ(死語)しまし た。ガレージが何時の事か出来たらアリストだらけにしたいです。
エステルR
いつもの余談ですが。 昔、上記ペーストを知らなかった頃にエステル系の “粉”をオイルに溶いて使ったのを思い出します。200gで諭吉二枚ちかくし たと思います。ワンランク上のエンジンに乗せ替えたかの様にレスポンスが向 上し、“V‐テック勝負!”などとのたまいながら86に入れていました。た だ、よく溶かないとダマになってしまい、油路に詰まってしまって結局エンジ ンを下ろさないとならないハメになったり・・・今は手軽で良い物が誰でも入 手出来て。これもモータリゼーションでしょうか。 いつも長々とスミマセン m(_ _)m
★94yzx11さん皆さんこん**は。ポルポル7@V乗りS会員です。オートカーのブレーキ距離のデータではアリストとポルシェのブレーキ距離がそれほど差が無かったということでしたがバランスやフィーリングで大きな差があるのかと思われます。ノーマルでの差は別物と言わざるを得ませんが車の性格から仕方の無いことなのかもしれませんね。ただその数字に出てくる差が数メートルとか5メートルくらいでも例えば100キロからでその差というのは実際にドライブしていると大変な差なのかもしれないですね。この辺は試す機会がないですがそういうチャンスがあると面白いですよね。
>来年FMCのアリストが気にはなりますが、ブレーキ の強化を考えたいと思います。
私はフロントにスープラ用キャリパーを入れていますがさすがにトヨタのトップスポーツカーなのでフィーリングも安心感も格段に向上するのでお薦めですよ。キャリパーにLEXUSとかの文字を入れるとかなり決まりますね。
ちなみに前に装着時にファーストインプレしましたがPADは皆さんの評価と価格からまだ余りもだいぶあったんですがNA−MからClubversionを取り寄せたんですがその後インプレとしてはやはりNA−Mであったカックン感と鳴きが無くなったのが普段は一番ありがたいですが効きも同等以上でタッチ効きとも晴れでも雨でもの変化が無いのが特に高得点を与えられるところだと思います。それでは。
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。久しぶりの投稿になります。●プーさん・・・アーシング
>アーシングの件なのですが、自分でやる予定です〜静岡に帰ったら取り付けようと思っています。
こん++は。ジムカーナの主催者の手伝いをしてレースも見られたのですね。かなり車との接し方というかエンジョイされているんですね。
アーシングですが銅?の純度とか太さはある程度以上は変わらなくなるでしょうが基本的に太いほど効果が高いものだと思います。銅線に比べて鉄の車体は1/3位の抵抗があるようですから効果は押して知るべしで本来あるはずの電圧(電流?)が発揮される効果がトルク感で差が出るのでしょうね。オーディオの音とかライトが明るくなるという話しもありますからアーシングはいろいろと効果があって悪い面はゼロなんだろうと思います(多分です、保証ゼロですが 笑)
●HIROYAさん、皆さん・・・Aピラー
はじめまして。Aピラーって気になる部分ですよね。私も交差点右折では首を前に右に振って視覚には気を付けています。透明なAピラーって無いものですかね(笑) カーブでも大きさによってちょうど見たい先にAピラーがある時は困りものですよね。きついカーブでは見やすい手前のウィンドウから見ていても立ち上がって行くときにはカーブのRが大きくなっていく時にフロントウィンドウに視線を切り替えないといけないですが途中でのAピラーの処理には気を使いますよね。やっぱり皆さん同じように苦労されているんでしょうか?
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
◆ローリーさん◆ホント、ご無沙汰でした、お元気そうで何よりです。 6/15はご一緒しましょう。常磐道を変態走行で??(爆) ゆっくりと・・・ゆっくりと(強調)
◆おさむさん・めぐぴょんさん◆
ご都合がつけば是非ご一緒に! あっ、ゆたっちょんにも連絡しておきます。
★★ローリー 4437★★こんOOは、いいですね〜プチオフ(^o^)V アイ○アの駐車場広いですからね〜たくさん停めれますね?! 少しでも人に見せられるような車にしますね!まだ車高もホイールもノーマル です(^^;)せめて車高は・・・(;_;)
今日はお台場のメガウェブにて本物のGS430を見てきました!ぴっかぴか でかっこよかったです。 駐車場でキョロキョロ、高速でキョロキョロ、お台場周辺を当ても無くぷらぷ ら・・・何台かアリストは見かけましたが、CAステッカーを貼ったCA会員 には会えませんでした(ToT) おかげで私の銀アリが初のリッター9キロというとてもいい燃費です(^_ ^)vカタログよりいい! 高速往復150キロの距離をぬおわk一定での走行が良かったです。がんばれ ばもっといけそうです。 次はどこまでCA会員を探しに行こうかな・・・
前期Vベル、後期仕様・レクサス仕様・フロントのみエアロ・ナンバー【1】 の右テール下にCAステッカーの変わったアリストは私です。煽らないようお 願いします(笑)m(_ _)m ではでは・・・
★ 5/15 gyoshinさんへ『スぺーサーについて』 ★さっそくお答えいただき、ありがとうございます。 助かります。 偶然に も、現在私が構想をめぐらせている仕様は、gyoshinさんとほぼ同様で す。 私は純正17インチのデザインが好きな事、そして職場がア〜だのコ〜 だのうるさくてバリバリの社外ホィルには交換出来かねる事・・・この2条件 が都合良〜くマッチングしているため、純正17のまま外側に出してやろぅと 考えているところです。
>>1年と少し、5000kmほど走行しましたがノントラブルでした。 K SPというメーカーのジュラルミン製ワイドトレッドスペーサーという製品で すが、信頼性は高いのではないでしょうか。
了解です。 参考にさせていただきます。
>>100km/h前後でごく小さな振動がハンドルに伝わっておりました。 走行性能はトレッドが広がったことで四輪の踏ん張り感が増しました。また見 た目はノーマル車高では、(私的には)フロントがやや出すぎ(本当は10ミ リぐらいがベスト)、リアはいい感じでした。なかなかかっこいいですよ。
なるほどぉ・・・やはりバランスがわずかに崩れるんですねぇ・・・でも、ハ ンドルブレが出る速度域をなるべく使わない様に乗れば、問題無さそぅです ね。 gyoshinさんの言う『なかなかカッコイイ』って言葉に・・・ヤ ラレちゃうんですよ(笑)。
★ 5/15 紫さんへ 『スぺーサーについて』 ★
紫さん、ありがとうございます。 助かります。
>>ノーマルのホイールにセルキャリを入れていますので、スペーサーをかま しています。
今さらながら純正ホィルにスぺーサーをかければ、セルキャリって装着できる んですねぇ。 ホィルを18にしないとダメなのかと思ってました。 ・・・ って事は、スーキャリもスぺーサーでにがしてやれば大丈夫なんですかねぇ?
>>ショップでスペーサーを探していただきアラメント調整した後は、快適に 過ごしております。ふんわかキロでも大丈夫ですよ。
やっぱり良いメーカー、良くないメーカーってあるんですね。 紫さん、よろ しければ教えて下さい。 現在使われてるモノのメーカー名とサイズ・・・そ して『ふんわかキロ』とは『ふわわキロ』と解釈して良いのでしょうか?
★ 5/16 おさむさんへ 『スぺーサーについて』 ★
>>私も現在、gyoshinさんと同様のメーカーのスペーサーを使用。F:20 mm、R:30mm。ハブリングのついている商品を選択。100km/hく らい(正確には100〜120km/hの間。120km/hになるとブレが 収束します)でハンドルがブレました。「気にならない程度」と申し上げてお きましょう。ブレはアライメント調節をしても収まりませんでした。
初めまして、おさむさん。 よく理解出来ました。
>>1回/週のペースでボルトの緩み具合をチェックしております。遠出の時 にも同様にチェックしております。尚、この様にチェックし始めてから今まで 一度も緩みが発見されたことはありませんよ。 注意書きで「サーキットのみ で使用のこと」と明記。ボルトやスペーサー本体が如何に屈強なものかは謳っ ておりますが、安全性については述べられておりません。この様な点から、懸 念されている事態に陥りかねないと考えられます。
おさむさんの安全に対しての姿勢、感心します。 私も高速や、ここ一発って 時は、空気圧チェックとホィルのナットをトルクレンチでチェックするんです よ。 おさむさん、再度お聞きしたいのですが、緩みチェックは、ホィルのナ ット・・・スぺーサーのナット・・・それとも両方をチェックされているので しょうか? 両方だったらひと仕事ですよね。 ・・・そしてメーカーでは ボルトやスぺーサーの屈強さを、どの様に説明しているのでしょうか?
★ 5/15 ONEさんへ 『おめでとぅ!』 ★
>>(23時すぎ)ラブリー悪魔くんさんらしき銀アリを目撃しました。K察のパ ○カーを追い抜いて横切って行く銀アリがいたんですが・・。もしや??と思 い投稿してます。
時々Kをブッちぎる事はありますが、最近ブッちぎってないので、ONEさん が目撃したのは私ではありませんね。 それより、このたびはとぅとぅご決心 された様で、遅ればせながらお祝い申し上げます。 でも決心して終わりじゃ なく、これから次々と楽し苦しい悩みが出て来るんですよねぇ。 おぉ〜かわ いそう(笑)。
★ 5/16 白アリパンチさんへ 『次回の超プチオフミ』 ★
>>ごくたまに野暮用が出来たりするので、お二人に日にちを決めて頂けると 大変ありがたいのですが、それに合わせますので。 実は今日、私の会社に来 ている人なんですけれども、良ければこの次に会う時に誘ってもよろしいかな とおもいまして、どうでしょうか?
私も前もって集まる日を言ってもらえれば、それに合わせる事が出来ます(6 月6〜8日はダメです)。 やっぱし決めるのはONEさんですかねぇ〜。 次回我々のオフミに新しく誘われる方については、基本的に白アリパンチさん におまかせです。 ただ私が思うに、『車ってノーマルが最高だよねぇ』的人 は合わないだろぅと・・・ そして最後は人間性だろぅと思います。
★ 5/18 ブンブン丸3号さんへ 『初めまして』 ★
>>東日本オフミ。自分も地元が福島市なので、会津がすぐ隣です!!約1時 間あればすぐ会津だない!!お時間ありましたら、是非、遊びにいらして下さ い!!
ブンブン丸3号さんも、白アリパンチさんも、ナマリがまだまだ甘い(笑)! ・・・ブンブン丸3号さんってフグスマのシトだったのがし?わがんねがっ たしぃ。 それごそ3人で相談してっとごなんだげんじょも、行ってみんのぉ なんだぁ〜チョゴットおっかねみでな気ぃすんのなぁ。 んだげんじょぉ、い ろんなアリストォ見でみっちがらぁ行ってみっぺって感じにはなったんだがら ぁ。 ジガンあっとぎぃ、まだ3人で喋ってみんだげんじょもぉ、行ぐどぎは 行ぐって言ぅがら、そんとぎはいろいろ教えでくんつぇなぁ〜。 以上だべし た。
16系の純正ナビ(EMV)についてお聞きしたいことがあります。 純正ナビの本体(トランク内に設置されている本体)に使用されている 各種カプラーを手に入れたいのですが、同形状のカプラーは何処かで入 手することは可能でしょうか?CDナビ・DVDナビそれぞれのカプラーをオ ス側・メス側ともに入手したいのですが、当然の事ながら、純正部品で はカプラーのみという設定はないと思うので、入手方法や情報を知って いる方がおられたら教えてください。
ポルポルさんへ>オートカーのブレーキ距離のデータではアリストとポルシェのブレーキ距離 がそれほど差が無かったということでしたがバランスやフィーリングで大きな 差があるのかと思われます。ノーマルでの差は別物と言わざるを得ませんが車 の性格から仕方の無いことなのかもしれませんね。ただその数字に出てくる差 が数メートルとか5メートルくらいでも例えば100キロからでその差という のは実際にドライブしていると大変な差なのかもしれないですね。この辺は試 す機会がないですがそういうチャンスがあると面白いですよね。
オートカーには減速時間しか掲載されておらず、制動距離は減速度一定の場合 に等しくなるということで、誤解されたら申し訳ありません。アリストは初期 制動が甘い分、制動距離は伸びると思われます。
私は、20数年、ずっとトヨタ車ばかり乗り継いでまして、そのせいでアリス トのブレーキにさほど違和感を覚えないのかもしれません。ただ、カワサキの ZZ-R1100というバイクを長年所有してまして(事情により手放してしまいま したが)、そのフロントブレーキの効き具合が絶妙であり、急制動中に前輪を スキッドさせるかさせないかの微妙なレベルを、右手の握力でコントロールで きるほどでした。乗ったことのないポルシェ等のブレーキは、おそらく、あの ようにコントローラブルなものではないかと想像いたします。
また何かの折に、ポルシェのインプレッションを、私を含め会員のみなさんにお教えいただ ければ幸いです。
昨日、高速道路の領収書が姿を消しました。おそらく、灰皿の一番下のスキマ に入り込んだようです。どなたか灰皿の外し方をご存知でしたらご一報下さい ませ。皆さんこんにちは、No.6793「代表取締られ役」でございます。プーさんさん
>アリストでジムカーナとは、チャレンジャーですねー ・・・車重のある車 は・・・ほとんどの車がNA車でした。・・・
アリストのVでジムカーナは、かなり不利だという事が判りました。ありがと うございます。試しに友人のシビックでトライしたんですが、全然違います ね!「ダメだこりゃ・・・」と、思いました。
BVLGARI◆BLASTOさん DIVA@4691さん
詳しい説明&実践報告、ありがとうございました。透過率30%ギリギリを行 くのは難しそうなので、車検がフリーパスの実績ある「殆ど透明」なフィルム で行きます!幸い切り売りのお店があったので、自分で貼ってみたいと思いま す。友人のは“羽虫の標本”が出来てしまっているので、そうならないよう気 を付けます!!
ONEさん
今日は、お早い書込みですね。ONEさん、161にて決定、おめでとうござ います。高年式をお望みとの事ですので、「見せっこ」しましょうネ!お互 い、違ったカスタマイズアプローチと思われますので、比較対照出来て面白い カモ・・・。
東日本な皆さん
東日本オフミ、スケジュールが「絶対ムリ!」から「ひょっとすると・・」に 変わりましたので、調整中です。是非、是非、行きたいので、お会い出来た際 は仲良くしてやって下さいネ!!
No.3804のけんバさんへ。No.7689のかーずです。当方の質問に早速回答して頂きまして、 誠に有難うございます。近々販売店にあたってみようかと思います。
当方のLEXUS化計画もこの室内用バイザーと、LEXUSのロゴ入 りフロアマットへの交換だけとなってきました。16系のLEXUS仕 様は良く見かけるのですが、14系でLEXUS仕様にしている方は少 ない様に思いますがどうでしょう。やっぱりあの大柄なボディの14系 にはLEXUS仕様が最高だと思います。
自分も前後エンブレム、リアガーニッシュを変更したのですが、かなり印象が変わったような気がし ます。LEXUS仕様のカスタムが完了したら、今度は足回りなどのカ スタムに行こうかと思っています。
かーずさんどーも。 フロアマットとバイザーのみですか。私の方も同じ位の進捗 です。 私は、フロアマットのレクサスは某オークションで「ARISTOV3 00TTE」さんから、ワッペンを購入し純正マットに貼り付けまし た。これがなかなか良い出来なので満足してます。バイザーは現物が見 てみたいです。レクサスの文字は入るのですかね〜。もしくは英字にな るだけ?。
代表取締られ役さん東日本オフミの取り合えず副実行委員の杜の都です。 1年ぶりに投稿です。
灰皿の外し方ですが、まず灰皿をガソリンスタンドで灰皿を出す様外し ます。外したら、両手で外したスペースに両手の親指を入れ手前に少し 力を入れ手前に引きます。ただ差し込んでいるのでムリ無く抜けます。 シガレットランプの線がつながってますが、領収書ならそのままで取れ ると思います。箸の先にガムを付けて取ってもOK(^_^)
>東日本オフミ、スケジュールが「絶対ムリ!」から「ひょっとする と・・」に変わりましたので、調整中です。是非、是非、行きたいの で、お会い出来た際は仲良くしてやって下さいネ!!
是非、東日本オフミに来て下さい。お待ちしています。
ワタルさん
昨年はお世話になり有難うございました。 今年の東日本オフミも何卒宜しくお願い致します。
★ 全国13店のCARREXグループよりインフォメーション!足回り専門店として格安でのアライメント調整サービスをはじめとしたお得なサービスをご用意頂いておりますカーレックスグループより新発売のアドヴォクススーパースポーツ仕様に関する6月末までの期間限定特別メニューが大幅にお得になる価格改訂のインフォメーションが届きました。
************************************** クラブアリストS会員の皆様いつもご愛顧ありがとうございます。この度カーレックスで6月末までアリスト(JZS161)用アドヴォクスオーバーホール仕様変更特価キャンペーンを実施致しております。既存のアドヴォクス及びアドヴォクススポーツをトムスより新たに発売されたアドヴォクススーパースポーツへの仕様変更オーバーホールにつきまして価格改定をさせていただきました。クラブアリストのS会員の皆様の中にも、よりスポーティーなアドヴォクススーパースポーツにご興味のある方も多いと思いますのでご案内致します。また、オイルメンテナンスからアライメント診断・調整、ウレタンボディ補強など、クルマの事なら何でもご相談下さい。
★アリスト(JZS161)用Advox及びAdvox SportsからAdvox Super Sportsへの特価オーバーホール・仕様変更
<Advox アルミケース>
オーバーホール・仕様変更キャンペーン価格 76,000円(大幅ダウンの価格改定)
<AdvoxSports スチールケース>
オーバーホール・仕様変更キャンペーン価格 140,000円
<AdvoxSuperSports主な特徴>
・ノーマル比−35mmの車高で低重心化を促進。(通常Advoxより更に−10mm)
・専用の減衰力セッティングによりスポーツ性をアップ。
・ブッシュ硬度見直しによりシャープなハンドリングを実現。
・アルミ鍛造シェルケースタイプとスチールシェルケースタイプをラインナップ。詳しくは同店フレンドショップのページをご覧下さい。
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が「カスタマイズフェア」開催!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から、カスタマイズフェアのインフォメーションが届きました。
***********ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりC.A.メンバーにメッセージ*********** クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。また「Club version」ブランドの商品のご愛顧まことにありがとうございます。このたびカスタマイズフェアを開催することと致しましたのでご案内いたします。なお、アリストカスタマイズカー展示をはじめとしたイベント内容そして特価商品等、皆さまに喜んでいただけるよう現在検討を進めておりますので決定しだいご案内致します。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
開催日:6/21(土)・22(日)
同店フレンドディーラーページをご覧下さい。
CAの皆様、こん○○は!!ONEです。★白アリパンチさん★
>前から私の白アリを見ていいなと言っていたんですよ、買っちゃえばなんて 軽い感じで話をしていたんですけど本当に買うとは驚いちゃいました、少しず つ地元の人たちをアリ地獄に引き込む作戦が実ってきているのかも?ONEさん もそのメンバーの一人ですよ(小笑)、また近いうちによろしくです。
どうもです。お知り合いの方も見事にアリ地獄、はまっちゃいましたね(笑) もちろん僕は、ラブリー悪魔くんさん、白アリパンチさんに嫌というほどアリ 地獄に引き込まれた一人であります(笑) まぁ、ラブリー悪魔くんさんおっ しゃられていることも最もと思いますので、次回のプチオフへ誘われるかどう かは僕も白アリパンチさんにおまかせ致します。次回の日程はじゃあ、僕が決 めるとしますかねぇ〜!!東北オフミの件も話さないといけないと思いますの で、5月終わりぐらいがいいですかね??都合のいい日お知らせください。平日 の夜とかでもいいかとも思います。あぁ〜、オフミまで車間に合えばいいなぁ 〜(笑)
★ラブリー悪魔くんさんへ★
時々Kをブッちぎる事はありますが、最近ブッちぎってないので、ONEさん が目撃したのは私ではありませんね。 それより、このたびはとぅとぅご決心 された様で、遅ればせながらお祝い申し上げます。 でも決心して終わりじゃ なく、これから次々と楽し苦しい悩みが出て来るんですよねぇ。 おぉ〜かわ いそう(笑)。
お祝いの言葉、ありがとうございますぅ〜!!おっしゃる通りこれから色んな 悩みが出てくるとは思いますが、念願のアリスト購入するわけですから、きっ と乗り越えますよぉ〜(笑)あ、あとこの間の銀アリは違う方だったんです ね。な〜んだぁ、残念(笑)次回のプチオフは、じゃあ僕が日程決めますね。 6〜8日は外して・・・。それ以外は大丈夫ですか??
★ブンブン丸3号さんへ★
>ラブリー悪魔くんさん、白アリパンチさん、ONEさん、自分も地元が福島 市なので、会津がすぐ隣です!!約1時間あればすぐ会津だない!!お時間あ りましたら、是非、遊びにいらして下さい!!
はじめまして!!お誘いありがとうございます。お近くにお住まいなのです ね!!オフミは行ったこと無いですが、この前、3人で集まっただけでもすごく 楽しかったので、行ったらすごく感動してしまいそうです。次回プチオフでそ のことについては話そうと思ってますが、行く方向にはなると思います。行っ た時は是非お会いして、お言葉を交わしていただければと思います。
★5/15 4307:MASHAさん・・・LSD装着の期待と効果こん**は。V乗りS会員のマックス@千葉です。LSD装着の期待と効果のわかりやすいレスありがとうございました。LSDって確かアリスト用ですとTRDから10万位で出ていたと思いますがそれほどの効果があるのですね。かなりきついカーブのあるワインディングでないと内外輪の差というのは出てこなくてLSD装着のメリットもあまり無いのかなと思っていました。狙いは内輪の空転防止ということでブレーキで前加重を維持してカーブの立ち上がりでアクセルONの時のリア内輪の加重抜けのままなので空転してしまうのが抑制できるのですね。
たまに私もワインディングに行った際には多少飛ばしてみることがありますが(それでも相当に遅いと思います)内輪が空転するようなアクセルONっていうと実際のところ乗っていてどんな感じになっているのでしょうか? それとも簡単に空転してしまってパワーが逃げてしまっているのか、あるいはTRCのお陰で素人の私でも何事もなくかなりの加速が出来てしまっているのでしょうか?
LSDはスタビとの併用で効果も上がる可能性がありそうとのことでしたがスタビはロールの抑制とかクイックなハンドリングとかかなりの効果がありそうなのが皆さんのインプレを見ていて感じ、誰でも運転が楽しくなる秘密兵器のように思いましたがMASHAさんも装着されているんですか?
ARS・ABS・TRC全てカットしてスラローム競技をされているという投稿も拝見しましたがABSをカットしての人間ABSとかアクセルターンの活用なんかもされているのですか? ABS・TRCそれからARSもカットするとそれぞれがもともと持っていたオブラートの役割がなくなってダイレクトになって来ると思うんですが加速時とか減速時とかターン時とかどんな風に変化するのですか? しかしあの80スープラがもっさりした感じになるほどにカットすると凶暴なパワーを剥き出しにしてくるのですね。きっと私の知らないアリストの本当の一面があるのでしょうね。アリストの知らない本性をいろいろとお聞かせください。
★5/18 ミスターハマーさん
>マックスさんはVベルの前にBMW540とALPINA B10に乗っていたんですね。一貫して超上質セダン派なんですね。
こん**は。エステルRの経過インプレを読ませてもらいましたがかなりよろしいようですね。セダン派なんですが車に乗せられているドライバーなのでもっと余裕の持てるテクニックを身につけたいですね。それにはポルシェ乗りだったミスターハマーさんや競技をアリストでやっているというMASHAさんのようにアリストを振り回すことも知っていることってすごく余裕が生まれると思います。
アリストのパワーは今まで乗った中で一番ですし刺激度も一番ですが制御無しでも自分の腕で乗れるという位になりたいものです。加速ひとつとっても集中の仕方が全然違うのでしょうね。
メンバーの皆さんこん○○は。S乗りS会員のS吉です。実は土日に外環道+関越道で往復500キロを燃費走行にチャレンジしたんですがSだと坂がきつくなるとVよりもエンジンが回ってしまうためか燃費も思ったよりも伸びませんでした。結果は9.1KM・Lでした。ギア比とかもVとSでは違うのかもしれないですね。やぱり大パワーがゆとりとなってクルージング状態だと高燃費が達成するのかもしれないですね。アベレージは100キロちょうどにしていました。★カントンさん、けんpapa さん★
>>科学的根拠は私には全くわかりませんけど、アーシング同様に安価な好効果でしたの で発表せずにはいられませんでした。
>私も全く同様です。アーシングとホットワイヤーとの相乗効果かもしれませんね。エス テルRにしてから2速走行が極端に増えたのですが、○ナズマ装着後さらに調子に乗っ て回しています。11万キロ走った2JZですが回すほどに調子を上げていくようで、 いつまでも飽きないエンジンですね。
本当に快調そうですよね。エステルもアーシングもイナズマもみんな効果があるみたいですね。どれから入門?するのがお奨めなんでしょうか? Sのポテンシャルを少しずつでも上げていって今よりも飽きのこないドライブが楽しくて疲れない車にしたいです。やっぱり絶対パワーではVだと思いますがSのレスポンスやフィーリングをアップさせたたいですね。
★YSY35さん★
>エンジンの吹け上がりも良くなっている気がしますし、なんと言っても柔軟さが大幅にアップした気がしています。走りの違いがはっきり分かるって凄いですよね。
たしかに80スープラの半クラの感触っていかにも重そうな動きをしていますよね。むしろ今のSアリのほうが全然軽やかなんですよ。私もなかば重いからと諦めていました。それにしてもエステルRで半クラの時からもう違いが判るとはちょっと驚きですね。背中を押していただきありがとうございます。半年に一度はやってくるオイル交換です。これはもう私も試すしかありませんね! ところで燃費面なんかはどうですか? 粒子が細かいっていうことですから実効性も少しはあるんじゃないかという書き込みもあったのでMT車だとどうなのかなと思いました。
それから80スープラもスタビリティーの高さなど特筆もので良かったですが同じエンジンを積むアリストもそれはいい車ですよ。私の場合は家族が増えたのもあってアリストにしましたが(これは理由であって実はアリスト、前から欲しかったんです!)、YSY35さんも次はアリストいかがですか? トヨタの2Jの直6もこれが最後ですからね。
すごく初心者的な質問をさせていただきます。みなさんはヘッドライトのバルブ交換を自分で行う際、ヘッドライトユ ニットを外してから行っているのですか?また、みなさんはどのバルブ がオススメできますか?(ヘッド・スモールバルブ)
♪matchyさん、けんパさん、ari2000さん♪いつも楽しみにしています。こん**は。 情報ありがとうございました。エンジンをOFFにするとドアミラーが自動で畳むような便 利なキットもちゃんとあるんですね。 お聞きしたいんですけれども狭い道でもすれ違いとか(いやですよね〜できればやりたく ないな)とか立体駐車場に入れる時とか ドアミラーを畳みたいときもあると思うんですがそういうときも元々のスイッチが使えて 畳めるんでしょうか?
ドアミラーってけっこう大きいし出っ張っていますよね。あれを入れれば幅も2m超えし ちゃってそうですもんね。 気が付くと細かい傷も付いていたりしますしフロントと同じで高速を走ったあとなんかは 虫も付いちゃっていますよね。 ドアミラーのボタンを外して差し込むようなキットってことなのでしょうか? 交換は機 械オンチでもできそうだといいのですが。 それでは。
富山の珍念といいます。よろしくお願いします。私事ですが、先日、ディーラーさんへ、LSDのOIL交換へ行ったときのこ とです。何気にMyARIを下から眺めておりますと、なんとリアタイヤの溝 が。。。そうなんです、無いんです。スリップラインまで、あと0.5ミリ程 度といったところでしょうか。。。 もう、換え時ですよねぇ〜(;_;)
そこで、新しいタイヤの購入を検討したいのですが、候補としては、ヨコハマ のAVS sportを考えています。現在、MyARIは、ダンロップのS P9000、F:245/35/19、R:275/30/19を、F:9J −19(+38)、R:10J−19(+40)のホイールに履かせています。 ダンロップタイヤは、ショルダー形状がなだらかで、細身のため、フェンダー の干渉は皆無でしたが、AVS sportは、かなり太めだと聞いていま す。、干渉はないのでしょうか???
どなたか、この組み合わせで、使っている方はいらっしゃいませんか???もちろん、アライメント調整や、車の固体 差で違いはでるでしょうが、タイヤのインプレも含め、教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします m(__)m
CAメンバーの皆さん、こんにちは。TTE乗りのS会員のTTです。いつもアクセスするのを楽しみにしています。◆Aピラー
Aピラーっていつも乗っていても気になるときありますね。 剛性の関係からも細くはできないでしょうがこの処理には苦労しますし横断歩道ではちょうど渡っている人の動きと車の向きの変化で人がずっと隠れてしまうことが先日ありました。こういう一致って滅多には無いですが気をつけていてよかったです。携帯中のドライバーとかだとこういう時が危ないんだろうと思った瞬間でした。ワインディングのような場所でも右コーナーでやはりAピラーがちょうど見たい先を覆っていることってありますがやはり首の位置を前後左右に動かして確認するしかないんでしょうかね? どうも格好も良くはないですし視線が安定しないのでちょっと怖いですよね。何かAピラーの処方箋はないものなのでしょうか。
◆Hiroさんほか皆さん
>自作したウォーターバイパスラインの効き目を確かめたかったんですが、早朝で涼しかったとはいえ水温90℃安定と予想以上の効き目に驚いています(TRD320キロメーター内の水温計、デフィー後付け水温計双方)逆に下がりすぎてどこか壊れた?と、アクセル踏むのを躊躇したくらいです。
はじめまして。私はサーキットは走ったことがありませんがセントラルサーキットというところで楽しんでいるんですね。水温というのがそんなにも変化のあるものなんだなと驚いたのと水温が高くなったときには120℃オーバーでECUの保護介入→ブーストが掛からずスロットル開かずという制御がされているのが初耳のような気がして書き込みしました。
ウォーターバイパスラインで30度近くも水温がダウンしてっていうことですがこれはあのドライバー側の5,6番 気筒の側が冷えずに熱がこもってしまうのを対処するようなパーツなんでしょうか? やっぱりサーキット走行を楽しんでみたいという気持ちもあるんですが、ラジエターもそうですが結構熱対策とかの準備がたいへんなんだろうと思っていました。アリストのノーマルラジエターは良く出来ているという話だそうですが心強い部分ですね。
サーキット走行を気軽にしかしそれなりに踏んで楽しむには最低限でもどんなパーツセレクトが必要なものでしょうか? それからHiroさんほかサーキット走行を楽しんでいる皆さんはAピラーの処理はどうしているんでしょうか?
最後に私の紺アリTTEは快調です。最近TTEの話題が少なくってちょっと寂しいTT@TTE乗りのS会員でした。ベルテックス位置にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見たら声掛けて 下さい。
CAの皆様、楽しく拝見させて頂いてますV-VE@乗りS会員の まあくん361です。最近、車高調を組みました。たまに話題になるHIPERMAX-LS+を取付け ましたが、個人的には満足しています。 当初、LSを頼んでいましたが生産してないとの回答でLS+にしました。
インプレは、結構しっかりしているなとの感じでゴツゴツした印象も なく乗り心地重視が伺えました。ダウン量もフロントが指2本、リヤーが指 1本と狙った通りに落ち着いています。 前は、ダウンサスのみで加速時や高速でのふらつきに耐えながらでしたので 今は快適で安心して運転が出来るのですが、速度upが気になります。 取り付け後、200km弱の走行なので500km前後でアライメントを予定してい ます。
でっ質問ですが、フロントが若干前下がりとなっており以前は、ライトON時に 下から上に上がる感じで点灯していましたが、一定位置での点灯と なりました。やはりフロントが下がっている為でしょうか?
経験のある方はいらっしゃいますか?
おさむさん>千葉県の方ですか?同じ東関道を使用しておられるのであれば、いつの日か 遭遇できるかもしれませんね。その日を楽しみにしております。
ハイ!千葉の住人です。東関道も京葉道も使いますヨ。おさむさんの出現地 域、柏にもよく行きます。「紺アリ」には特に入念にチェックさせて頂きま す。走行中に遭遇となると、高速&6号・16号あたりですネ。
杜の都さん
東日本オフミの副実行委員の方から直々のレス、ありがとうございます。しか も、1年ぶりの投稿が、私からなんて光栄です! ヤリました。“灰皿外し”。杜の都さんの丁寧な(指の掛け方まで教えて戴い て・・・)アドバイスに従い、忠実に実行しました。「・・・パコッ」と、外 れた時は肘置きボックスに座りながら感動しました。杜の都さんのアドバイス が無かったら、今ごろ配線を引きちぎっていたカモ・・。幸いヤツは、外した スグ近くにおりました。ですが、「ガム作戦」。コレは憶えておきます!!
東日本オフミの概要・昨年の様子などを見て、一人で勝手にワクワクしてま す!楽しみにしております。
こんにちは、ari2000です。くみありさん、けんパさん、matchyさん
レスありがとうございます。 そうです、そのイグニッションで作動するやつです。 そうですか、昔はありましたか・・・・・。 八木○さんという方のHPではこういったものがあるんですが アリストにはつかないようです。 明日にはアンサーバックのキットが届くんで出来れば一緒に 施工できればと思いましたが・・・・。 皆さんありがとうございました。
16系アリストオーナーの皆さんにお伺いしたいことがあります。先日ある特定の条件においてトラクションコントロールが作動する状況になり ました(機械の作動音とともにトラクションコントロールの作動中を示 す警告灯が点いておりました)。その際にブレーキを踏んだのですが、 ブレーキが効きませんでした。結局、トラクションコントロールの動作 が終わるとともにブレーキが効いたのですが、トラクションコントロー ルが作動中は自らのブレーキ操作よりも、トラクションコントロール側 の操作が優先されるのでしょうか?みなさんはこのような経験はありま すか?
ちなみに、その時の状況はコンビニで駐車する時で速度は出ておらず、 事なきを得ました。その後も通常走行では発生しておりません。駐車す る際の詳しい状況ですが、駐車場の一部がすり鉢状に陥没しており(直 径1メートル・深さ20センチほどの大きさでした)その部分に右前輪から 侵入して、車が斜めになった状態でトラクションコントロールが作動し はじめました。前進する際と後退する際の2度同じ症状が表れました。
現在はディーラーに入院して検査を受けておりますが、S2000で調べても 異常を示すようなダイアグは出てこないそうです。センサー等の異常が あればダイアグにも載ると思うのですが、たんなる誤作動だったんでし ょうか?
当方が使用しているアリストは11年式のV300になります。何か参考にな るような事があればご教授願います。
★珍念さん★初めまして、茨城のローリーといいます。 AVS sportの件ですが、国産&ミシュ○ンの中では一番太いです! 私は太いのが欲しくて調査?した結果、メーカーでは横○タイヤが一番トレッ ド幅が広く中でもAVSが1番幅広でした。ダン○ップのLM702とAVSを比べる と275-30-19でトレッドの幅は5cm位AVSのが太いです!フェンダーとの干渉 ですが個体差もあり一概にはいえませんが私の場合当たっていません!
ホイルのサイズ&オフセットは珍念さんと同じです(LMですか?)車高は低 めで、キャンバーは調整出来る範囲で1番起こしてフロント基準値外、リア基 準値ギリギリです。
インプレですがノイズも少なく、グリップは国産19イン チでは1番ではないでしょうか!特に高速安定性は素晴らしく、あぬわ〜以上 の速度域でも(夢の中のお話ですが)安定してますよ!
減り具合ですが、珍念さんと同じくLSD入ってますがリアタイヤはフロントの 倍早く減りますね(><)それと最近私がやった裏技なんですが、いくらAVS でもフロントの245サイズって役不足ですよね〜255とかだと外径大きくなっ ちゃうし!
私フロントにも275-30-19つけてます!もちろんAVSではないんで すがファル○ンのアゼ○スST115ってやつです!これが275なのに細いんで す!外径も変わらず245より太くて一応275サイズなので空気圧も下げられて グリップもAVSの245より上がります!でも前後で違うメーカーだと貧乏臭い ですね(><)ごめんなさい話がそれました!でもAVSはお勧めですよ! ではでは・・
★C.A.サポーターの加藤電機より政府広報オンライン!HORNE、TERRA、VIPER、CLIFFORDなどの本格的セキュリティシステムをリリースするC.A.サポーターの加藤電機より、政府広報オンラインWEB版広報通信2003年5月号「自動車盗難の防止対策」のストリーミング動画で同社のリリースするセキュリティシステムが登場しているとのニュースが届きました。またセキュリティシステムの機能を盗難犯罪ケースに合わせてわかりやすく紹介するページもご用意されております。
詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。
★Hiro さんへ★はじめまして。あんどゅ〜と申します。ウォーターバイパスキットについて僕 も4月に装着したので書きコさせて頂きました。宜しくお願いします。。。
僕はナイト○ジャーのステンアッパーウォーターバイパスキットをつけてま す。ステンアッパーホースに水温計のセンサー用アダプターも溶接してあるの で見栄えもいいのでそれを選びました。 キット装着前にデフィーの水温計をつけてみてビックリ!?してました。走っ てもいないアイドリング時で針は93〜94℃を指していました。『あれ?新 品なのにメーター誤差がありすぎだなぁ・・・』と水温の高さをメーターのせ いにしてました。(車は全くのノーマルです)が、ショップに聞くと2Jは水 温上がりやすいと。少し踏んだ走りをするとすぐに100℃を越えてしまいま した。メーターつけて少しスポーツ気分になったのに逆に気を使ってばかりで 楽しくありません。しかも1月の真冬でです。なのでサードのラジエターとバ イパスキットを装着しました。
そうしたら水温がなんと80℃安定。シグナル スタートがメインの僕の走りでは上がっても94℃くらい(ストップ&ゴ ー)。発熱より冷却が勝ってます。速度巡航なら確実に水温は下がりますね (高速3速引張り気味でリ○ター効きまくっても90℃前後でした。ECU はノーマル・・・早く換えたい)僕も正直ビックリしてます。しかし、僕の場 合2点を一緒に装着したのでどちらが効いてるのかわかりませんがどちらも効 いているとおもいます。
>逆にこれってどこか変なんでしょうか <変ではないと思います。僕の車も 確実に効いています。自分も水温下がった時『やばい!!壊れちまったか な?』思いました。今ではすごく安心して乗れるようになりました。
ノーマルラジエターはファンシュラウドとの隙間を塞いであげると仕事量が少 しは変わるかもしれませんね。僕のは隙間けっこうありました。 車はパワーも大事だけど止まることや冷却をしっかりしないとツケがまわって きますよね。ラジエター、オイルクーラー、ATFクーラー、エアロ等々。冷 却の一つの選択肢にいれても充分にいい物件だとおもいます。一つの保険です もんね。ただ、暖気がかなり遅くなりました(笑)。朝、時間と戦ってる人は 暖気運転中はエアコンスイッチ切っておくと若干早く暖まります。 すみません。長くなってしまいました。また、これを機にこれからも宜しくお 願いいたします。。。
九州オフミ開催予告九州の皆様、昨年のオフミから早一年が過ぎようとしています。 そこで、今年のオフミですが、7/20(日)に熊本で開催出来るよう ただいまワタルさんと調整中です。
去年を上回る参加を期待しています。
正式に決まり次第、この場でアナウンスをいたしますので、今しばらく お待ち下さい!!
こん**は。V乗りS会員のARI吉@798です。●4307:MASHAさん
こん**は。MASHAさんは車の楽しみを実践されているんですね。日本は世界でトップの自動車生産国になったのに自動車文化という意味ではまだまだヨーロッパやアメリカの足元にも及ばないのでしょうね。ただ改造=悪というイメージは払拭されつつあるようですからこれからかもしれません。
さてエンジンですがマイクロロンでオイル無しでクランキングするというのは効果大だということなんですね。しかし工程ですとか施工時間には細心の注意が必要なのでしょうね。想像するとやはりちょっと恐いものがありますね。原付のエンジンだったら思い切ってやる気になるかもしれませんが(笑)
そしてARS・ABS・TRCの全てをカットしてスラローム競技に参加されていると聞きました驚きました。やはりこのクラブほどの規模になるといろいろな楽しみ方をしている方がいるものですね。しかしMTのスープラでさえも大人しいと感じてしまうほどに本性を剥き出したアリストというのは凶暴なパワーの持ち主なのですね。私もアリストの知らない本性というかどんなシチュエーションではあの巨体がどんな動きをするのか等お聞かせ願えればと思います。
クラブアリストのメンバーの皆さん、こん○○は! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。しょうしょう御無沙汰しておりました! 海外には行けないのでちょっと国内を旅行して来ていました、アリストと共に。と言いたいところですがアリストは置いて。やっぱり出先でもドライブしたくなっちゃったんです。♪プーさんさん ★みほりん★さん>クルーズコントロール
こん○○は! アリストでお里帰りして九州でもお元気そうですね。九州まで片道1000キロくらいあるのかもしれませんね。私には想像を超えた距離です。九州オフミを開催するそうですがそれまではさすがにいらっしゃらないんですか? もしいらっしゃるならばアリスト達に囲まれる時間を過ごすこともできるかもしれませんね。九州には★みほりん★さんという方がいらっしゃりましたよ。去年の九州オフミの前後で何度かこのクラブアリストの掲示板でおしゃべりしました。白いアリストが素敵な方ですね>★みほりん★さんお元気にされていますか?
>自宅に帰るときは、朝から帰るので使ってみようとは思っ ているんですけどね。
やっぱりクルーズコントロールはあまり使えませんが私も今度使ってみたいと思います。プーさんさんも帰りの時には最高燃費とか達成しちゃって下さいね。どのくらい出るんでしょうかね。楽しみですね。
アーシング(←私あまりよくわかっていません)も帰ったら挑戦されるんですね。どんな感じに変わるか私にも教えて下さいね。私もLEDのランプをまた交換したらご報告いたしますね。>どなたかお薦めのLEDを教えてくださ〜い!
♪KOMAさん>クルーズコントロール
>眠くなるというご意見もあるのですが,私の場合はその逆かなと思います。アクセルペダルを一定に踏むのって,結構足が疲れませんか?こ の疲労から開放されるので,かえって運転に集中できます。
はじめまして!片側3車線の高速道路の一番左側が快適クルーズにお薦めなんですね。確かに真ん中の車線って遅いことってありますよね。私が先頭だったりして・・・そんなことはないと思います(笑) でも一番左の車線ってみんなあまり走らないですよね。遅い人も自分は一番左を走るまで遅くないって思っているのかもしれませんね。
アクセルを一定に踏むのって実はかなり疲れるんですよね。アリストはそれでも女性にも優しいと思うんですが前のベンツなんてCなのにすごい重さだったんで筋肉痛になるかと思いました(笑) そう考えてみるとクルーズコントロールって便利機能ですね。運転にも集中できればいいのですが私の場合アクセルがなくなると緊張感も落っこちちゃうかもしれませんので監視する人!?が居るときにチャレンジしてみようと思います。でもブレーキってちゃんと効くんですよね? 効かないわけはないですね(笑)
>最後にクルーズコントロールを使うと,スピー ド違反しにくいという提案です
スピード違反のピンチからは確実に解放されますよね。知らず知らずのうちにスピード乗っちゃっていますからね、アリストって。
皆さんこれからもよろしくお願いします。
***TATSUさんはじめまいして。S乗りのS会員のアリ銀Zと言います。同じS乗りとしてお伺いできればと思いメールしました。 私は今Vベル用の17インチをフリマでお分けいただいてスペーサーを噛ませてほぼツライチにしています。Vベルの純正ホイールは骨太な感じでとても純正とは思えないかっこよさで気に入っています。サスペンションやマフラーも行きたいなと思っていますがTATSUさんが付けたR○ーRエ○マグGT2について教えて下さい。
かなりの音量のようにもお見受けしましたが一方でNAならではの快音ということも言われていますね。サウンドの感じを言葉で表すのって難しいとは思いますがどんな感じなのでしょうか? 甲高いとか重低音だとか。ワゴン系に多いアクセルを踏むとブオォォォォーていうだけのものは避けたいと思っています。このCAのマフラーサウンドのビデオのページで似た音のものがあればそんな教え方をしていただいても助かります。
それからクエストパワーさんのフロントパイプも装着されているそうですがメーカー違いでも接合って問題なくできるものなのですか。極低速はトルクが落ちてもそこから上でかなり勝っているみたいで踏まなくても走るようになって燃費も逆に良くなったというのもいいですね。よろしくお願いします。
ワタルさん、みなさごぶさたしておりました。4/29 ワタルさん ★シャキット
>今のアリストでもあのレベルのサウンドは実現したいものですが14 系のレクサス車のオーディオのノーマル状態というのはどのようなもの なんですか? 日本仕様とはもしかしたら違うものなのかなと思いました。
レス遅くなってしまいましたスミマセン。しばらくサイトを拝見出来 ず、あっという間にものすごい量の書き込みで、このサイトの人気度を 改めて感じました。只今、急いで楽しみながら読ませて頂いてます。
私 の14はLexus Premium Sound なるものが付いています。アンプがトラ ンク右下にあるところは日本仕様と同じようですがセンターチャンネル がありません。アンプからの出力カプラ形状はサウンドサイエンスさん と色々推測したところ、どうやらスーパーライブサウンドシステムと同 じだろうと言う事になりました。音は日本仕様を良く知らない(聞いた 事はあるのですが覚えていません)ので比較出来ませんが素直な音が出 ています。しかし、ちょっと物足りなくて臨場感が欲しくなった次第で す。サウンドサイエンスさんから新しく専用スピーカーが出たのですが 14系には奥行きが厳しいようです。
最近のレクサスにはマークレビンソ ンのオプションがあるので、お気に入りのCDを持ってディ−ラーで試聴 しようと企んでいるのですがまだ実現していません。
5/1 ミスターハマー さん
>レクサスというのは本場アメリカでもそれほどのポジションがあるも のなんですね。日本人は保守的ですし欧米のブランドに弱いですからレ クサスが短時間でアメリカのような成功を得られるかどうかは疑問ですね。
ご無沙汰しておりました。レス遅くなってスミマセン。そうですね、レ クサスが日本に受け入れられるかどうか予想するのは難しいですね。し かし、まったくオハコが違う空港建設にも携わるトヨタさんですから新 しい事に挑戦して成功してくれるのではと期待しています。
それから、 かなりの方々が既にアリストをレクサス仕様にされている訳ですから、 そういう既存のファンにも十分配慮したサービスを考えてもらいたいも のです。私の身近でも日本のトヨタがアメリカのレクサスディーラーを 研究しているという噂を聞きますのでプロジェクトは進行しているので しょう。
>日本では駐車場の確保とその費用が馬鹿になりませんがそちらでも駐 車場を借りるようなことはやはり都会だとあるのでしょうか? でも日 本のように異常とも言える駐車場代ではないのでしょうね。
私の狭い経験の範囲だけの情報とご理解下さい。自宅を持っている人は まず間違いなく駐車スペースがありますし家に直付けの2〜3台停めら れるガレージがある場合も多いです。スペースが少ない地域のアパート では1階や地下にSubterraneanという駐車場がよくあります。大抵は外部 から遮断されており安全性は上がります。駐車代は家賃に含まれていた り台数分だけ別途支払っているようですが月5千円ぐらいではないでしょ うか。郊外に出るとアパートにもガレージ付があったり、カーポート (屋根だけついている駐車場)そして青空駐車場が敷地内に十分あるの で確保に苦労している人は少ないと思います。ガレージ付アパートは家 賃に含まれ、屋根付駐車場が月2〜5千円ぐらい、青空は大抵タダです ね。マンハッタンにオフィスがある場合はその駐車スペースの確保は大 変です。LAの方は都市が横に広がっている分もちろん一部の特別な地域 は除きますがもう少し廉価に確保出来ます。
>アメリカでもやはり軽油の方が安いのですか?
勉強不足でした。スタンドで視界には入っていたのですがあまり記憶に ありません。たしかガソリンとあまり変わらず日本とは違うなと感じた 覚えがあります。確認してまた報告させて下さい
>最後にGS300レクさんはクラブバージョンのパッドを装着されてい たと思いますがエステルSかRもいかがでしょうか?
のどから手が出るほど欲しいですね。ただ、可燃性のもので、物もかさ ばりますので色々な方に迷惑をかける為なかなか踏み出せません。オイ ルチェンジを約2ヶ月毎に行っていまして、ちょっと財布も心配です。し かし必ず一度は入れてみたいですね。
5/4 ベル14 さん
>なんか停まっているカールソン、走っているAMGってたまたま見かける とそうなだけなのか何か意味深なのかなと思いました(笑)
ごぶさたしています。すっかりレス遅くなってしまいスミマセン。いえ いえ深い意味はありません。両方とも非常に好きなチューナーで街を歩 いている時にカールソンをよく見かけ、走っているときにAMGを見るだけ です。財布が追いつけば嫁さんに乗ってもらいたい車なんですが。。。 今、16アリストのGS300が悪い事をしでかして街を逃げ回ってい るとローカルニュースでやっています。これではGSのガラが悪くなっ てしまいますね。
5/5 ARI吉@798 さん
>まだ自分で取り寄せて交換後あまり距離が伸びてはいずにだいたい1 000キロといったところでしょうか。ノーマルよりも色も薄くダスト 量も少ないので走ると一日での距離も多いものですから助かります。そ れから雨でもドライと変わらない感じの効き方というのは実はまだ体感 するチャンスがなかったのでこの点はやくチェックできるのを楽しみに しています。
こんにちは。レスが遅くなってスミマセン。自分で装着すると愛着が沸 きますよね。私のGSは距離がどんどん伸びてます。ここは2Jの耐久力 に期待したいところです。雨の日も効きますが安全運転でお願いしま す。私は走り始めにパッドの効きを確認する癖がついてしまっていて、 いつもカクカクやっています。ハタから見るとかっこ悪いみたいです。
5/14 No.6646 ひかる さん
>アメリカでも大都市では渋滞がめずらしくないようですが、一歩郊外 に出れば日本とはやはり違って楽しくドライブができるのでしょうね。 羨ましいです。
ひかるさん、今後ともよろしくお願いします。郊外に出ると高速は眠く なってしまう場合も多いです。楽しい道もたくさんありますが、高速道 路料金が無く遠出が苦にならないのが一番いいところかもしれません。 しかし、道路の整備は日本にかなうまでもなく、穴やパンクしたタイヤ の破片なんかが道のど真ん中にあったりします。アルマジロや鹿も出て くるので夜のドライブも気が抜けませんよ。
★メンテVOL.348 「20インチアルミホイール装着記」アリストV300 TTEに乗るNO.4767の344mmさんが、最新の20インチを装着されたのでキャンバーの設定やフェンダーのツメ折り、そしてツライチ等も含めて紹介してくださいました。
皆さんこん○○は。いつもROMはかりで申し訳ありません。クラウン系にかなり大規模なリコールが出ていますので私たちのアリストは大丈夫かどうか気になります。9車種の中に「アリスト」の名前がないと良いのですが・・・以下ソースは時事通信です。ーーートヨタ自動車は20日、「クラウン」や「マークII」など9車種、計約72万台に欠陥があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。同省によると、同一部品の欠陥による1回のリコール届け出台数としては、過去4番目という。クラウン、マークII、チェイサー、クレスタなどは、かじ取り装置のギアボックスを固定する部分の接合部が不適切で、ハンドル据え切り操作を頻繁に繰り返すと、最悪の場合、確実な操舵(そうだ)ができなくなる恐れがある。対象は1995年3月から99年2月までに製造された72万4419台。
はじめまして。今年4月にS300購入し、そのまま会員登録したyo−heyと申します。わちゃ@佐賀さん
はじめまして。私は福岡在住なんですが、九州オフミが決定の際には、是非、 参加させて下さい!!
アリスト購入は、そのフォルム等に惚れ込んで購入したのですが、車のメンテ ナンス等々、本当に無知なので、このC.Aで勉強中です。参加の際には 色々と教えて頂いてよろしいでしょうか? あと、九州在住の方との交流も楽しみです♪
★5/3 まさしさんこんにちは。S乗りのS会員のアリ銀Zと言います。昨夜お返事しようと思っていて睡魔に襲われてしまい・・・失礼しました。
まずシャキットですがイグニッションをONにしてキーをひねってエンジンがかかる時に バチッとノイズが入るようになったんでこの点がまず高級感を損なってしまっている点で す。他のシャキット装着者のみなさんもやはりこのノイズは入っているんだろうかと疑問に思 っています。
それからもうひとつが曲間で気になるのがシャー音です、いわゆるホワイトノイズってい うのでしょうか。 これも特にシャキット効果を利かせるとシャー音が余計に曲間で耳にさわるようになるん ですね。 せっかく純正オーディオのあのぼやけた感じの音が各段にクリアーになっているだけに残 念なところです。 もう装着されましたか?
そしてもうひとつお答えしてもらったインチアップですがやっぱりトレッドのワイド化と タイヤの接地面が大きくなることと 低扁平化でかなり良くなるんですね。私は先のようにV純正の17インチをスペーサ ー+で履かせていますが これでもトレッドの拡大分でしょうか、格段に安定感は増すし走りも良くなりましましたのでS乗りの皆さんで社外アルミまで はいきなり手が出ないという人にもお勧めです。
トレッドって左右のタイヤの接地面のセンター間隔なんでしょうかね。 もしそうだとするとターボ純正のをスペーサーかませて履くと外ツラが同じ位置だとする と太いタイヤよりもトレッドが広がったことになりますよね。 もちろん扁平率とかタイヤのグリップ力とかタイヤの接地面積とかの要素で走りは決まっ てくるでしょうから、数字上のトレッドだけでは あまり重要な要素ではないかもしれませんが、単純な話しとしてトレッドって左右のタイ ヤの接地面のセンター間隔なんでしょうか?>皆さん
5/20 ローリーさんへ>初めまして、茨城のローリーといいます。
こちらこそ、はじめまして。富山の珍念です。 早速、レスいただきまして、ありがとうございます。 ローリーさんは、茨城の方なのですね。僕は、仕事の関係で、牛久市や土浦市 へ行くことがあります。茨城の方って、凄く飛ばしませんか?うちの会社の人 間だけなのなぁ〜?(笑)
>AVS sportの件ですが、国産&ミシュ○ンの中では一番太いです! 私は太いのが欲しくて調査?した結果、メーカーでは横○タイヤが一番トレッ ド幅が広く中でもAVSが1番幅広でした。ダン○ップのLM702とAVS を比べると275−30−19でトレッドの幅は5cm位AVSのが太いで す!フェンダーとの干渉ですが個体差もあり一概にはいえませんが私の場合当 たっていません!
やっぱりいらっしゃるんですね。AVS sport履いてる方 (^^)v やっぱり太いですかぁ?僕は、275/35/18を、9.5J−18に履か せたものを見たのですが、ほんと太かったと思います。LM702より5cm 太いとは。。。^_^;
ローリーさんは、フェンダー無加工で当たっていないのですか?ミシュランパ イロットで、ギリギリって聞いているので、心配しています。正直、フェンダ ーに加工したくないので、235、265にしようかと、迷っているので す。。。
>ホイルのサイズ&オフセットは珍念さんと同じです(LMですか?)車高は 低めで、キャンバーは調整出来る範囲で1番起こしてフロント基準値外、リア 基準値ギリギリです。
当たりです!ホイールのサイズだけで、LMって当てるなんて、凄いです (^o^)丿
ところで、キャンバー角は、フェンダーに干渉しないように、目一杯起こした って意味ですか?それとも、あくまで基準値内で、目一杯起こしても、干渉し なかったって意味なのでしょうか? つまり、普通にアライメント調整しても、干渉しなかったって意味なのでしょ うか?
>インプレですがノイズも少なく、グリップは国産19インチでは1番ではな いでしょうか!特に高速安定性は素晴らしく、あぬわ〜以上の速度域でも(夢 の中のお話ですが)安定してますよ!
そうなんです!評判いいですよね! 僕の通ってるショップは、Yタイヤに強いので、コスト的にも助かります (^^)
>減り具合ですが、珍念さんと同じくLSD入ってますがリアタイヤはフロン トの倍早く減りますね(><)それと最近私がやった裏技なんですが、いくら AVSでもフロントの245サイズって役不足ですよね〜255とかだと外径 大きくなっちゃうし! 私フロントにも275−30−18つけてます!もちろんAVSではないんで すがファル○ンのアゼ○スST115ってやつです!これが275なのに細い んです!外径も変わらず245より太くて一応275サイズなので空気圧も下 げられてグリップもAVSの245より上がります !でも前後で違うメーカーだと貧乏臭いですね(><)ごめんなさい話がそれ ました!でもAVSはお勧めですよ!
何と、フロントも275ですか!?凄いですね!!外径が変わらないのがいい です!普通、245の方が、細いのに外径が大きくなっちゃいますもんね。こ の裏技、メモっておきますね (^^)v
** ANDYさん、パイピングの抜けですが、やはり抜けてしまうとエンジン停止してしまい、あたり前 ですが再挿入する以外どうしようもないですね。高速走行中に経験しましたが、バコ ッ!とかなり大きな音(抜けた瞬間)がした直後にボボボボッとエンジンが吹けなく なり停止に至ります。アルミパイピングにしているのですが、エアクリボックス下の 接続部で抜けてしまいました。
蛇足ですが原因は全く違いますが、エアフロセンサー 信号線の断線でも同様にエンジン停止した事があります。同じようにボボボボッとエ ンジンが吹けなくなり停止状態になりました。この時は交差点の先頭にいたのでかな りあせりました。
>私の場合はあの一回だけの症状で今となっては狐につままれたようですがシフトア ップ時に踏み増しをいつもされていてそれをしないと出現するとするとそれはそれで かなり深刻ですね。
一回だけなのですね。その意味でも原因は違うかもしれませんね。5000回転以上 で2速へシフトアップする場合で発生確率はかなり高いのですが、そういうシチュ エーションの頻繁は少ないのでさほど深刻という訳ではないんです。
*** S吉さん、
>エステルもアーシングもイナズマもみんな効果があるみたいですね。どれから入 門?するのがお奨めなんでしょうか? Sのポテンシャルを少しずつでも上げていって 今よりも飽きのこないドライブが楽しくて疲れない車にしたいです。やっぱり絶対パ ワーではVだと思いますがSのレスポンスやフィーリングをアップさせたたいですね。
結果はどう出ても楽しんじゃえ!精神でやっているので、多少割り引いて頂いた方が 良いのかも知れませんね(^^;)。でも自分としては本心で良くなったと感じてい るんですよ。順番はお好みだと思いますが、おそらくイナズマは最後ではないでしょ うか?いずれにしろSは回して楽しいエンジンだと思いますし、趣味と割り切ってお 考えいただけるならお勧めします(^^)。これとは別に、普段からエンジンを良く 回している方のクルマはおとなしい乗り方のクルマと比べてレスポンスも一段と良い ですよね。同じような仕様でも明らかな体感の違いを何度か経験したことがあります。
■アリ銀Z@4900さん ●マフラーの音質の件そうですね・・・難しいですね。 私的に表現するならば、どちらかというと重低音よりの音質ですね。回転があ がると「フォーン」と高音混じりな音質に変化するといったところでしょう か。ワゴン系のそれとは違うと思いますよ。 ただし、インナーサイレンサーを付けると、高音よりの音質になりますが、 全開の時は、どうしても音がビッてしまうというか、割れるという感じですか ね。うまく表現できませんが。 ただ、サイレンサー抜いて全開かましたときは、本当気持ちいいですよ。 友人にいわせると、「あそこまでキレイに音がでるんだ」と好感をもっていた みたいです。
これじゃあまり参考になりませんよね。個々人で感じ方は違いますから難しい です。 あくまで自己満足の世界です。ただ、マフラーはいろいろ試すことが難しいで すから、慎重にならざるを得ないですよね。
私も迷いました。ルックス的にも1本出しになりますし、音もうるさいってい われましたし。 でも今は満足しています。アリストはジェントルに、エレガントにまとめると いうのが一般的な方向性だと思いましたが、こういうのも有りかなと、逆に開 き直りました。
●接合の件
問題ありません。うまくつながってますよ、加工もしてませんし。 フロントパイプも純正中間パイプにつながるよう、マフラー側も純正フロント パイプにつながるよう設計されてると思いますし。
長くなりましたが、あくまで参考ということで・・・。 アリ銀Z@4900さんもS乗りということで、何かいい情報がありましたら教え てくださいね。
5/12 NO.3804 けんパさん>ダイレクトイグニッションにつながるカプラー(コネクター)がボロボロに割れてしまいました
返事ありがとうございます。まだ買ってきてないのですが、そのカプラ ーは配線は切ってつなげるんでしょうか?それともギボシを使ってとめ るんですか?すいませんがお願いします
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |