Club ARISTO への投稿 |
Voice.508
11/8 マックス
**11/1 No.1545 RINさんへ**レスありがとうございました。マックス@V乗りS会員です。今までに乗った車はみな多少なりともメカには多少の興味はあってもDIYということはせずに全てディーラー任せで来ておりました。RINさんはブレーキパッドもDIY交換しているのですね。理論でしか知らないので恥ずかしいのですがパッドの交換ならエアが混入するような作業は無いはずなので自分で交換しても問題は起こりそうにもありませんね。リフトとかジャッキを持っているのですか? オイル交換やパッドの交換ができると車ももっと身近にかんじられるのでしょうね。
>Vベルトはエンジンの動力でファン、オルタネータ、エアコンの コンプレッサなどを回しているベルトのことです。 一昔前の車だと2、3本でそれぞれを回していましたので、1本交換するため に他のベルトも一旦外さなければならないこともあったのですが、最近の車は 1本で全てをまかなっているようです。そのため裏表両方がプーリーと接触し ているために少し消耗も早くなるようです。
Vベルトに少し亀裂があったということですがあのゴムの表面が微妙にひび割れするようなあれでしょうか。金属製のパーツに比べてゴム部品はやはり耐久性が不安になりますよね。ある日突然なんてこともありそうですから。メンバーの皆さんもチェックの必須項目なのかもしれませんね。
>タイミングベルトはご存知のようにエンジンの燃焼室のバルブを上下させるた めのカムを回すもので、普通エンジン回りのカバーを外さないと直接は見るこ とは出来ません。普通といったのは富士オフミでどなたかカットモデルのよう に見えるようにしてらした方がいましたので・・・。 トヨタは10万キロで交換するよう推奨しています。
私はタイミングベルトと勘違いしてしまいそうですね。これでも結構好き者好みの車にも乗ってきているんですが・・・興味はあってもメカは今ひとつですね。少々の理論だけです。こうしたベルト類は昔はチェーン駆動していたものもあったと思うんですがやはりゴムの方が耐久性が高いのでしょうか? それとも騒音の問題とかかでしょうか?
チェーンは伸びるという問題があってタイミングが微妙に狂いそうですがゴムも同じように伸びそうな気がしますがどうなんでしょうかね。
**11/3 横浜35しろありさんへ**
横レスさせてください。ドイツからもCAへアクセスされているとは恐れ入りました。いつも密かに横浜35しろありさんの書き込みを楽しみにしているんです。アウトバーンのレポートは楽しめる内容でした。ヨーロッパは日本よりも自動車文化がはるかに成熟しているみたいでですね。日本のようにトラックがバスなどの遅い車が追い越し車線を塞いだまま走るようなことはないようですね。マナーがしっかりとしていると走るにもストレスが違うでしょうね。
>第二東名は出来上がれば最高速度が多少上がるという噂は聞きますが、 速度に関してはいっそのことアウトバーン形式にすれば、日本の車のレ ベルは次期アリスト共に更に上がるのになどと叶うはずもない思いにふ けってしまいます(笑)
そうですね。日本の自動車のレベルは世界でもトップクラスであることは間違いありませんからいつまでも30年位前の性能を前提にした速度制限は現状に合致していないように思いますね。速度制限が高くなれば急いでいれば飛ばせばいいですし、急いでいなければ走行車線を自分のペースで走行すればいいわけですから利用者に選択する自由があっていいですね。
日本車もバブルの頃にレクサスなどが誕生してから初めて本当に世界レベルになったのでしょうからアウトバーン形式なんてなったらアリストの巡航性能も今よりも数段ハイレベルになりそうですね。
>我らアリストを持ち込んで本場欧州コンプリートセダンやスポーツカー とやり合ってみたいですね〜
アウトバーンで真っ向からやりあってもきっといい勝負をするのでしょうね、アリストなら。もちろんありたには7Lのターボとかスーパーチャージャーみたいな想像を絶するモンスターもいるでしょうが特に横浜35しろありさんのアリストなら重いエンジンを積んでアンバランスになったモンスター達はコーナーも含めてきっと駆逐してしまうのでしょうね。またドイツの続報など楽しみにしています。
●Gelart@S さん>先日トムススピリットさんに行ったらすごいアリストが・・。販売 予定らしいですよ。895万だそうです。言っちゃった^^トムススピ リットの野○さん(^^)
CAの皆さんこん○○わ。VA乗りのS会員のVAブルーです。いつもCAを楽しみにしています。Gelart@S さんとは同じVA300トムス乗りで一緒ですが、バージョン2が出てV300トムスバージョン、VA300トムスGとあってさらにトムスアリストとあるわけですからアリストオーナーの我々でもこんがらがってしまいますね(笑) 今度はスーパートムスアリストっていう名前でV300トムスバージョンをベースに登場のようですが、ネーミングはもう少し工夫して欲しかったですね。頭にスーパー付けてしまうと今までのがトムスアリストが陳腐化されてしまいますし、スーパーの次にはウルトラしかないですよね。その次は・・・う〜んネーミングに困りますね。でもスーパートムスアリストの詳細が気になるところです。
>AKIカーウォッシュさんのWAXの特徴は「更正剤」であるところです ね。一度コートしてしまったら 塗装面とWAXの付いてる布が再び触れれ ばもとの輝きを取り戻すことが可能です。ちなみに前車の3.0Vの時も約 5年お世話になりましたがまったく納車時と同じ黒のまま。色あせなど まったくありませんでした。おかげさまで査定が高く付いた次第です。 (笑)
あれだけ新車同然であれば査定も思いっきり高く付きそうですよね(^*)/ 私は147アリストというのは持っていなかったので想像の世界での初代アリストでしたでしかなく残念なのですが Gelart@S さんは147には5年乗っていたんですね。私もあの迫力のボディの大きさとスタイリングには圧倒されたのは覚えて居ます。一説によると今乗る161アリストよりもかなり贅沢な作り方がさえていたと聞きますがやっぱり今も印象深いですか? いつかはクラウンではないですが、いつかは14といった感じで一度は乗ってみたいですね。
>タオルよりもスポンジがいいみたいです。タオルの繊維はあま りよくないという話を聞いたことがあります。
タオルの繊維は案外硬いというのは聞いたことが私もあります。スポンジも硬そうな感じがしますがどのようなスポンジなのですか? 量販店でうられているようなものでもいいのですかね。究極は手で洗うんだよと過去のCAにも出ていた気がしますがこれからの季節は辛いものがありますね。
※都内でベル位置にCAステッカーを貼った紺のVA300を見たら私かもしれないのでぜひ声を掛けて下さい。
★11/5 梅さん かおるっすさん 14乗りの方々>その兆候は恐らくタービンの寿命かオイル上がりです。(多分前者)白煙を吐いている場合はわりと末期な場合が多いです。
>そのままにしてると高速道路でいきな りタービンがブローしたりします。オイル上がりの場合はある程 度走るとオイルが減るので、ちょくちょく継ぎ足していればとり あえず大丈夫ですが、そのうち継ぎ足す量が増えてきます。
こん**は。いつも拝見しています。自分も少々かおるっすさんと同じような症状が気になっているんです。オイル上がりというのはオイルが上がっていくってことですから確かピストンがすり減ってシリンダーの間をクランクケースからオイルが進入してガソリンと一緒に燃えてしまうということですよね?これだとマフラー出口にもオイルが混じりそうですね。自分のは多少マフラー出口がオイルっぽいのでこのオイル上がりかオイル下がりかだろうなと思っていました。
これならまだ一気にエンジンが壊れることもないのでオイル量だけはまめにチェックしながら乗っています。いまのところ特にパワーが落ちたというような感じはしていません。
ただタービンの寿命という話に目が止まりました。よくタービンブローするということを聞くのですがエンジンブローはどのようなものか分かりますがこのタービンブローというのはどうなってしまうことなんですか? ブーストが掛からないNA状態になるということなんでしょうか? まだまだ14に乗ってできれば時期アリストに乗れたらと思っています。ターボがなければ現行最終もいいですよね。
かおるっすさんはその後状況はどうですか? よろしくお願いします。
メンバーさん、こん○○は。最近CAを知りアリストにも乗り換えたアルファSS@S乗り6920です。目下過去ログと格闘中です(笑)とてつもない情報量に圧倒されています。ミーティングのレポートなども年を追うごとに華やかになっている様子がうかがえますね。千葉在住ですのでスーパーオートバックスのイベントはぜひとも参加させてください。自己紹介としては私はHNのとおり前はアルファロメオの156 2.5V6に乗っていました。カラーはレッドです。Sチューンということで乾いたエクゾーストサウンドというのが好みの方もいるでしょうがまさにそんな感じでした。ただこれでも昔のアルファを知る人に言わせると相当に丸くなったということでした。車検が近くなり今後維持するのには少々費用が掛かりそうだということを聞いていたので手離すことにしたわけですが総じて面白い車だったと思います。しいて言えばやはり絶対的なパワーが不足していたということぐらいですか。
●MKM(NO.3619)さん
はじめまして。レポート楽しませてもらいました。MKMさんのアリストの全体写真を見るとリア回りの一体感がすごく出ていてまとまりが感じられ迫力がありますね。赤いアリスト、私も迷ったんです。前車も赤でしたので惹かれるものがありました。ただ真っ赤ではないし少し気分も変えたいと落ち着いた紺にしました。しかしMKMさんの赤いアリストを見てやっぱり赤が良かったかなと思ってしまいました。
クエストパワーサイドシルハーフスポイラーは写真を見るとカーボンパーツにグラデーションの塗装がなされているようですね。アリストのようなスポーティさと高級さを兼ね備えた車にはカーボンパーツというのは似合いそうですね。フロントハーフスポイラーもグラデーションのようにも見えますがやっぱり塗装費用はそれなりに掛かるのでしょうか?
MKMさんのアリストを見るとバイザーが付いていますが風切り音が心配で付けなかったんですが風切り音は発生しませんか? ちょうど雨上がりにドライブしたときに窓を少しあけるとちょうどルーフから雨が室内に垂れてくるのですが雨の後は窓を開けることができないので少々不便に感じています。よろしければ教えて下さい。
★RINさん★いつもいつもインプレに対するコメント、恐れ入ります。
>まるでTOM’Sさんの回し者のようです・・・。
小生も時々、そんな錯覚に陥ります。先日、フルエアロ(除くボンネット)を 装着した際に、TOM’Sのクロームメッキエンブレムもトランクリッドに付 けたのですが、一部のお友達から、『アレは無償でもらったに違いない』と後 ろ指を指されました。でも、ちゃーんと自分で買いました。(笑)
しかし、なんだかんだとパーツを吟味する際に、TOM’SのT氏やK氏やも う一人のT氏などなどと心安く会話をさせて頂けるようになったことが、なに よりの恩典かもしれません。
ところで、RINさん。リニア化、どーします。
★成田空港さん★
こんにちは。スープラ純正パッドに比べて、NA−Mの初期制動が僅かにマイ ルドだと書きましたが、これはほんのわずかなフィーリングの違いにすぎませ ん。無神経にブレーキを踏んだ際に、前につんのめる感じがないという程度の 差です。ですが、コントロールの容易さや同乗者へのコンフォートさを考えれ ば、小生の好みはNA−Mに1票でした。このあたりは、RINさんのコメン トに同感です。
11月6日にブレーキ(ペダルから音が出ている)のトラブルで投稿された方 (HNがない方・・)ブレーキが効かなくなる訳ではないですが、ディーラーに行ったほうが良いか と思います。おそらくマスターバック(でしたっけ?)の故障です。 私も同様のトラブルになりました。正直いってびっくりしました! 購入後4年ですが、マスターバック(?)は保安部品扱いなので、無償で交換 してくれます。また、その音をS2000で再現できますので、メカニックに 聞いてみてください。(私の場合、S2000を使用して原因を追求した過去 がありまして・・)
***11/5 DUKE−Rさん***>静かだけど高速走行時にはある程度の音量(高音)が出て雰囲 気のあるマフラーをご存じないですか? 気になっているマフラーは、SESSIONSのチタンとガナドール。
こんにちは。A一郎@S会員です。前回のアリストフェアの際にハブポート若林さんに行った際にいろいろなデモカーを見たりカスタマイズコーナーに展示されているパーツ達を見てスタッフの方に気さくに話を聞けました。DUKE−Rさんが気になっているというセッションのマフラーもボンネットとかサスキットとかと一緒にベースに展示されていましたがマフラーは音もうるさい類ではないという話だったと思います。エアロのスタイルもかなりシックだったと記憶しているので音もそのような感じではないかと思います。セッションのブースも常設って感じの作りでカスタマイズコーナーに展示されていたので関東の方であれば一度足を運んでみてはどうでしょうか。フレンドディラーのメニューにも加わる予定だとか聞けました。マフラーの出口のSESSIONSロゴも珍しいデザインがされていてかっこよかったですよ。
***みなさん***
キノコ型のエアクリーナーは皆さんのメンテコーナーのレポートを見るとエンジンルームが純正のエアクリボックスが無くなってかなり引き締まって見えるのですが、ブーストの制御が効き難くなってしまうものなのでしょうか? ぱなげんばさんやGelart@Sさん初め装着されている皆さんがどのように制御されるのか続報楽しみにまっております。またもともと安定していて特定の組み合わせで制御が不安定になるのかなどあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.2117のTATSUです。16日の東雲でのイベント参加いたしますので、よろしくお願いいたします。
11/3 横浜35しろあり さん、またまたご無沙汰しております。>☆ ドイツアウトバーン
>場所により異なるのかもしれませんが、まず運転マナーが凄く良いですね。そ の上に全体的に流れが速いです。見ていてそれぞれの車の動きは車線により車 速がかなり違うにもかかわらず、全体の流れの中でごく自然に車線変更や追い 越しを行っています。後続車にブレーキを踏ませるような運転は殆ど無く、ま た最も左の追い越し車線は(こちらは右側通行で、高速は片側3−4車線あり ます)、本当の追い越し車線で追い越しの為に常に空ける様であり、そこを 200Km/Hオーバーで気持ち良さそうに追い越してゆく車が多く見られます。運 転マナーや法規など、比べてうらやまし〜い限りです。
私も1度だけバスで移動した経験がありますけど、本当にマナーが徹底してる と感じました。低速車・トラック・バスなどは徹底して右車線(走行車線)キ ープで追い越し(真中車線)しても直ぐに走行車線に戻りますし、中速車(1 20前後の普通の車)も真中車線から、空いてれば右レーンまで戻るの繰り返 しで、徹底的に左追い越し車線は空けて置くのが印象的でした。日本みたいに ダラダラしていなくて、規律正しい感じですね。
たまにカッ跳んでくるのは、やはりBMW。以外だったのがVWとOPELが追い越し車線でぶいぶい言わ せてる事と、ポルシェとMBをあまり見かけない事でした。後で聞いた話で は、やはり階級意識がはっきりしてるとの事。無理な背伸びはしない。皆さん 憧れのAMG。ましてやSLなんてまともな職業の人間じゃないと言ってまし た。(笑)
>国民の運転マナーや技術も含めてのレベルの高さは正にこのアウトバーンと いう存在があるのは間違い無いでしょう。
くるまが文化として確率してる国は羨ましいですね。 どこかの営利主義の○察と運転した事もない役人がつくる国とでは差が有って 当然でけど・・・・・(注:日本とは言ってませんよ!)
>我らアリストを持ち込んで本場欧州コンプリートセダンやスポーツカーとや り合ってみたいですね〜
向こうは向こうで凄いのが生息してそーですよね。 自分のでニュルのフルコースとか走ってみたいですねぇ〜
☆運転マナーとか意識についてとてもために成ると言うか共感できる一説が記載されているHPがありますの で皆さんに紹介させ下さい。
http://www.ratech.co.jp/index9.html
ここは全国サーキット・ラップタイム・ランキングをネット上で公表してる所 (オプション2誌協賛)なんですが、サーキットとかに限定せず、ドライビン クとは?と言う、もっと根本の事にも深く掘り下げた内容となってると思うの で、休み・暇な時にでも読破してみてはいかがでしょう? 教習所で習う事って必要最低限でしかないと、気づきます。 ましてや、ハイパワー車を乗りこなそうと言うのであれば、運転技術の向上意 識は必須だと思います。
11月16日の東雲CAオフミ参加希望です。 又、皆さんの拘りの有るアリストを見学させて下さい。
SAB東雲 ALLアリストフェスティバル サポートメントbyクラブアリストハンドルネーム:take
会員番号:5001初めて参加します。宜しくお願いします。
こんちはっす!今年の5月に愛車の90マーク2をクラッシュしてしま い、めでたくV−VE300を購入した千葉県の先生です。そんでこち らにお世話になることになりました。アリスト最高ですね。スタイルも 動力性能もほれぼれ〜!休みの日なんか、部活そっちのけ?でピカピカ にみがいています。ところで、盗難が非常に多い車というのが不安の種 です。一応、純正イモビと後付セキュリティー(5万くらいのもの)を つけて、更に駐車するときは、シフトゲートロックをしていますが、や っぱり朝起きると駐車場にあると安心します。いつ盗難に遭うかとハラ ハラしていますが、これもアリストオーナーならではの悩みでしょう ね。これだけ、やっていれば大丈夫なものでしょうか?それと純正イモ ビの効果?は、期待できるのでしょうか?アドバイスを頂ければと思い ます。まだまだ、これから自分好みに仕上げていくつもりです!! クラブアリストばんざーい!!
初めまして。147アリストに乗ってます。純正のウーハーを 外したいのですがどうしても外せません。初歩的な質問ですみません。 宜しくお願いします。
V300VE前期に乗っていますが、テールランプとフロントグリルを後期仕様 にしようかと検討しております。 ディーラーで注文するといくらかかるのでしょうか? ご存知の方おられましたら教えていただけますでしょうか? もし分かれば品番も教えてください。
★SAB東雲 ALLアリストフェスティバル サポートメントbyクラブアリスト 続報!あと一週間後に迫りました11月16日(土)にスーパーオートバックスにて開催致します標記イベントの続報をお知らせ致します。いつものクラブアリストイベントとは一味違ったオフミーティングになりそうです。たくさんの皆さんのご参加をお待ちしております!
※ 駐車スペースの確保のため参加台数の概算把握が必要ですので事前にVOICEコーナーにて参加表明(ハンドルネーム、会員番号)をお願い致します。
- ネッツトヨタ東京クラブバージョンさんがブースを出展することになりました!
- パワーチェックご希望の方は1日中随時OK(\5000-)但しパワーのみ測定は\3000-でOKです! 随時OKですが皆さんにご覧頂くため時間帯を区切ってまとめて実施も行う予定です。当日予約OKですが事前予約は03-3528-0357スポーツ担当までお願いいたします。
- デモカー助手席体験試乗予定(トムス、ビバリーオート、クエストパワー、HKS)
- 皆さんのアリストにパーツを装着しての体験試乗(マインズ、SEV)
はじめましてー C.A.へ登録してからかなりの日数になるのですが、今回が初めての投稿にな ります。毎日楽しく皆様の投稿を拝見して、銀アリ乗りの私としては同士がこ んなに多くいるのかと思うと心強く思います。私は平成3年に初代アリストが誕生して、見た瞬間「この車だ」と思って即購 入しました。その時には予算の関係もあって、100万円安かった3.0Qを 購入したのですが、どうしてもVが欲しくて2回目の車検のときに買い換えま した。それから、今年の9月に現行型のV300VE(マルチ付)を購入し現 在に至っています。
3台のアリ(全車ドノーマル)の中で、一番乗っていて楽しかったのは、14 7の3.0Vでした。 確かに現行型の加速感も、大排気量NAのような感じがして、いつの間にか驚 くようなスピードになっているのですが、3.0Vの方は4000rpmを越 えたあたりからの加速感は何とも言えませんでした。
ところで、日にちは忘れてしまったのですが、福島県の本宮I.Cでのオフミ に出席しようかと思っていたのですが、仕事の都合が付かず行くことができま せんでした。今度近くであった際には必ずでますので是非誘ってください。
CAのみなさんこん○○は。新潟のMKMと申します。●マチレスさんへ
レポートについてのレス有り難う御座います。 レスが遅れてすいません。m(__)m
>グリルの交換というのは自分でもできるのですね。 >ボルトで固定さているだけとは思いませんでした。 >もっと頑丈にリベットとか外れないような仕組みかと思っていまし >た。ボンネットとグリルの位置関係や >ボンネットを開けるときのツマミの位置合わせというのは案外簡単に >できるものなのですか?
私も最初はグリル装着は面倒じゃないのかな?と思っていましたが、案 外付くようにしか付きません。 ボンネットツマミの位置あわせも、特に問題ありません。気を付けるこ とは、グリルの取り付けの時にネジを落とさないことです。(^_^)
>フロントスポイラーとサイドスカートは赤に黒っぽく塗り分けてある >ようにも見えますがこれもワタルさんのカーボンボンネットのレポー >トにて見たようなグラデーションでの塗装なんでしょうか?
その通りです。エアロパーツはいろんな物がたくさんありとても迷いま したが、グラデーション塗装の新鮮さと、エアロが自分好みであったの で選びました。
●アルファSSさんへ
レポートについてのレス有り難う御座います。m(__)m 私はこのアリストを2年前に中古で購入しましたが、最初から赤を探し てもらっていました。 当初、赤は中古でなかなか無く諦めようと思いましたが、運良く程度の 良いV300VEが見つかりました。 赤はなかなか新鮮で良いと思うのですが、ほとんどお目に掛かりませ ん。オフミに参加しても数台でしょうか?
>フロントハーフスポイラーもグラデーションのようにも見えますがや >っぱり塗装費用はそれなりに掛かるのでしょうか?
塗装の費用ですが、フロント&サイドで、福沢さん8〜10人だったと 思います。特にサイドのグラデーション塗装は 難しいらしく、その分技術料が掛かるそうです。
バイザーの風切り音の件ですが、アリストに2年以上乗っていますが特 に気にしたこともありませんし、不備に感じたこともありません。付け ても問題ないと思いますよ。
●●● hrkさんへ ●●●>エンジン始動時は、さすがに純正よりは野太いですね。ただ、一旦暖まって しまえば、いくぶん静かになります。 先日、ハブポートさんで偶然ティムさんとお会いした際、(その前のフェア と合わせて二週連続でしたが :-)) バレル 2 を試聴(?)してもらいました。 アイドリングだけでしたが、「こりゃ静かだわ」と感想を述べられていました。
こん○○は。92やんV@6240東京です。レスありがとうございます。やっぱりネッツハブポート若林にはたくさん行っているのですね。私も機会を見てお邪魔したいですね。やっぱりバレル1という砲弾型があるから結構明確な嗜好の変化を付けてあるんですね。かなり静かなようですしきっとコモリ音なんかもないのでしょうね。
それからマフラーから出る音って冷間からの始動直後には結構大きい感じで響きますが暖まると静かになったような気がするのって何か理由でもあるんですかね。今まで耳が慣れただけかと思ってましたよ(笑)
>それからパワーの件ですが、メンテコーナーの最後に書いていますけれど も、全くの純正状態で 293 PS、そこからバレル 2 を付けて 316 PS で す。この手の計測は、方法や車の状態で様々な結果になると思いますので、 あくまで一例として紹介させていただいてます。
今度のスーパーオートバックスで測定されたのですか? hrkさんのアリストはパワーがノーマルで280越えているというのはかなりの当たりエンジンだったのではないですかね。ラッキーですね。しかもマフラー変えただけで20ps以上も向上しているのだからいかにアリストが出口で抑え込んでいるかがわかりますね。ちょっとした詰まりを解放して上げるだけで全然かわりそうですね。
>> ルーフにはどのようにして固定したのですか?
>購入したものには最初から両面テープがありましたから、それを利用しまし た。取り付け場所は、ALTEZZA のそれを参考にしています。
輸出仕様な感じでかっこよく決まっているなと思った次第です。アリストの大きなルーフは見方によっては間延びしたようにも見えますからルーフに小さなアンテナのようなあの突起があるだけでも一点ポイントができて締まって見えていますね。でも両面テープって貼り付ける底面の面積が小さいと厳しそうに思われますが、飛んでしまいそうですが普通のじゃなくて強烈なやつを使ったのですか?
ホンダ アリストさんへ初めまして!! ブンブン丸3号と申します!! 丁度一週間前に二本松ICに集まってオフミしたばっかりだったんですよ!! 月1でオフミしてますので、また次回オフミがある時は掲示板にて呼びかけま すので、見逃さず待ってて下さい!!エンミョウちゃ〜ん次はいつにしますか ね?では、よろしくでする〜!!
★メンテVOL.327 「ドレコン入賞車カスタマイズレポート 」クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウェイ2002のドレスアップカーコンテストで見事2位に入賞された、アリストV300VEに乗るNO.2000のあきちゃんさんが、そのカスタマイズ&チューニング内容について紹介してくださいました。
16系アリストのメーターパネル(メータークラスターパネル?)の違いにつ いて教えてください。前期のメーターパネルを後期のメーターパネルに交換す る場合、パネル以外に必要なものがあるでしょうか?
CAの皆さん ちょっとお知恵お貸し下さい。私の銀アリもアドボックスをパプポート若林さんで装着して1年6ヶ月程にな りますが冬(0度付近)になると外気温が上がるまで結構コトコト音がしてし まうのですが、アドボックスをはいている皆さんいかがですか? 最近、急に寒くなったせいか結構気になります。もし、対策部品など出てい るようでしたら教えて下さい。
豆知識!!
皆さんは、アリストコンピューターのリセットの仕方をご存知ですか?
私事ですが、ちょっと直す事があり、バッテリーを外して1分ほどで直ぐにセ ットしてからエンジンをかけ、15分待たずに又バッテリーを外し再度1分程 度でバッテリーをつなぎエンジンをかけたところ400回転程度から2分程度 でエンジンストップ 皆さんから時々話題に出るアイドリング不調状態になっ てしまいました。
対策として、1時間ほどバッテリーを外した状態にしておき1時間後にセッ トしエンジンをかけた状態で一切エアコン・オーディオなどに触れず15分程 度待っているとはじめは400−500回転だったエンジンが自然に650回 転に安定しました。リセット成功でした。つまり15分の間にアリストのコン ピューターが燃調を行い最適な状態を探し出したと言う事だと思います。 いつもは、ちゃんとバッテリーを外した後は15分待つのですが今回急いで いたので待たずに行ったらアイドリング不調になってしまいました。
私の場合は、これで直りましたが、全て直るかはわかりません。この方法は 知り合いのメカニックに聞いた方法です。皆さんの知識になれば幸です。
☆ブンブン丸3号さんへ☆先週のミニオフミ参加できなくて申し訳ないっすぅ。次回は参加しまっせぇ 〜! ・・・ちなみに次回は12月なので忘年会じゃなかったっけ?
☆ホンダ アリストさんへ☆
はじめまして、BOMBOMと申します。次回集まる時は掲示板に載せますの で是非参加してくださいね!
クラブアリストの皆さんこん**は。長野のV乗りS会員の正和です。ひさびさの投稿になります。すっかり冬本番という感じになってきました。●あきちゃんさん
さっそくレポートを見ました。まずはコンテストの入賞おめでとうございました。あのレーシーな感じのスタイリングでスノーボードに来るのですね。スタッドレスでも前後が235−40ー18のサイズを履きこなしているのには驚きました。スタッドレスでそのサイズだと相当高価だろうと思うのですが、高速での安定感などは40扁平のスタッドレスというのはあまり腰砕け感なんかはありませんか?
接地面積を増やすためにある程度空気圧も落とし目にしたほうがいいとは思うんですが40扁平で空気圧を落とすと今度はリムを打ち付けてしまう別の心配事が出てくると思いますがどのように対処されていますか? 私はドレスアップもしたいんですがどうも冬の事を考えてその辺が踏み込めずにずっと居たものですから気になって早速質問させてもらった次第です。
●ホンダ アリストさんへ
私も現在の161アリストの前は147Vに乗っていました。同じ車歴ですね。きっとアリストに惚れ込んだ方々がCAにはかなり沢山いるのでしょうが。でも私より一台アリスト歴が多いようですね。私は3.0Qは乗ったことが無いですが直6の素直なフィーリングは今のS乗りさん達の書き込みを見ていてターボとはまた違った良さがあるというかエンジン本来に持っている素直さがあるのだろうなと思っていますが3.0Qは3.0Vやっぱりエンジンの感じは全然違いましたか?
ホンダ アリストさんと同じで私も今のV300ベルよりもインパクトが強く残っているのは147ですね。きっとあのサイズの車が初めてで質感も高かったからなのかもしれませんがすごく印象深いものがあります。やはりその4000回転を越 えてからの加速感は何とも言えませんでした。 今のV300でもターボラグが話題になっててリニア化の効果が非常に大きそうですがあのドッカン具合はちょっと古き良きという感じで良かったですよね。147はまた乗ってみたい車です。
★カントンさん、コタさん>>えらい手間ですが順番に外せるもの外して一個一個試してみると面白そうですね。
> たしかにこれはえらく手間ですね。現在私好みの非常に良い状態なのでこのままそぉ〜っとしておきます(笑)。 SEVはおっしゃる通りで太鼓の前後、フロントパイプ、電子スロットル直前のインテークパイプ、燃料パイプ、 そしてセラモパワーはエアフロー後のジャバラになっているパイプ部分に巻いています。
V乗りS会員のトマホークです。こんにちは。決してそうして欲しいなどとは申しておりませんので・・・(笑)きっとカントンさんはいろいろな効率アップ系?のパーツを付けている中でそれぞれに試して来ての結果だろうと思いまして既にこのようなチェックは済んでいるのだろうという風に思ってまして自分が同じようにした場合に面白そうだなというニュアンスで書いていました。
SEVやセラモパワーというのは吸入する空気とか混合気を完全燃焼しやすくするような効能があるのだろうというのはそのような変化を与えることができれば効果があるのだろうことは想像が付きますが、フロントパイプにも巻いているということですがこれも推奨の巻き場所だとしますと燃焼したあとの排気側につけるというのは面白いですね。やっぱり効果があったのですか? 何かどのような反応が起こって効能があるのか俄然興味が湧いてきました。
>アーシングについては、エンジンヘッドが最初に装着した部位で個人的には効果が認められました。その他 にも何箇所も試しましたがエンジンヘッド以上の効果と思えたのがインタークーラーとその前後のアルミのイン テークパイプでした(インタークーラーは前置きに、インテークもアルミパイプに交換済み)。
もう一度カントンさんのメンテコーナーのレポを見てみました。スロットルセンサー周り、ECU、純正ボディーアース個所、エンジンヘッドを試されたよですが、エンジンヘッド以上にインタークーラーとアルミインテークパイプというのは意外ですね。アースをしっかりと取ってやるということのはずなのに何か面白い結果に感じます。ここのほうがアースが取りやすい環境に置かれている要素が何かあるのでしょうかね。
>コタ号のそれは、スロットルボディー一箇所とエンジン本体に三箇所位 だったと思います。カントンさんも書かれていますが、エンジン本体(ヘッ ド)は低速トルク的にもかなりの効果が感じられますよ!(体感的にです が...)最初は違う車かと思う程でした。その他はオルタネーターにつなげるとライトが明るくなるらしいですね。 という事で、コタ号はエンジンヘッド周辺に沢山繋げて満足な結果を得ています。
カントンさんの書き込みにても効果は大きそうですね。自分でやる自信はないですが・・・今いち理論が分からないのです。何カ所位やるのが適切かとか逆に悪さをすることは無いのかなど気になる点もあります。でも違う車かと思うほどという効果は凄いですね。コタさんはエンジン回りが中心なんですね。やっぱりいろいろと試した結果行き着いたのでしょうか?
★ブンブン丸さん
オートファッションはCAのイベントレポートやワタルさんや他のフレンドさんがたくさん出ていてメンバーとして思わず嬉しくなりました。後ろの方の誌上コンテストのグランプリがアリストだと思って見ているとベルテックスのところにもう一つエンブレムが付いていることに気が付きました。CAメンバーだという紹介があったのですがどうやらブンブン丸さんではないかと思いましたがやっぱりそうなのでしょうか? もしそうだとすればおめでとうございます。素敵にドレスアップしているアリストですね。やっぱりアリストはいろいろな方向性を取ってもどんなスタイルでも似合う車なんですね。CAメンバーとして嬉しくなりました。
「SAAB東雲 ALLアリストフェスティバル サポートメントbyクラブアリスト」長野から参加します。4年前の「しらこばと」’98・11・28この時期でしたね。 朝、うっすら凍結した道を走って行ったことを思い出します。
♪♪♪ 11/7 しんやさん ♪♪♪
>「アリストフェスティバル」に、ランデブーでいきましょう。
ということは、花の都に泊めていただける?朝からいっしょに行こう!ってことですね。 わっかりやしたぁ!でも長野の降雪凍結注意報を聞いてからでもいいかしら? ところでCarlsonデモカー参加とは案内になかったようですけど・・・
♪♪♪ ありがとうございました OTSIRA工場長さま ♪♪♪
OTSIRA工場長様はここのところ7/11日以来書き込みしていないようですが、 すこぶる元気で健在でありましたことをCAの皆様にご報告します。 先日私の300kmメーターを細工していただくためOTSIRA工場長様にご依頼 申し上げたところ超特急対応!電光石火のリターンをかけてくださりました。 とにかく対応の早さには驚きます!時間にしますと、 11/4自宅にて取り外し梱包 11/5長野朝発送 11/6和歌山工房到着 11/6長野に向けて発送 長野到着が7日昼 7日夕方にはきっちりメーターは元のさや! もちろん300kmメーター装着の映画TAXYのような配送業者に依頼したわけでもありません・・・ つい先日出した部品がすぐに帰ってきてしまう!ここまでしていただけると涙が出ますね。 一度お宅にお邪魔しましたが、また南に向かうときはご挨拶に伺います。 このたびは誠にありがとうございました。
♪♪♪ No.2000 あきちゃん ♪♪♪
ドレコンおめでとうございます。
>雪の在る時のスキー場でARISTOは、一度も見たこと無いですね。
いますよ!ここにも、わたしのラッセル号。 昨年は低すぎたので今年は車高5cm上げて再来週あたりにスタッドレスにします。 今年は、白馬方面も雪に恵まれもうオープンさせたいというスキー場が多いです。 あきちゃん行きつけのタングラムも今夜相当量の降雪が見込まれます。
ちなみに・・・長野市内は雪が舞っております。今夜から朝に向けて積雪5cm程度になるかも。 もちろん山間部は積雪がありチェーン規制中です。 ノーマルタイヤでは、現在の信州は大変危険ですよ! みなさまも大事なARISTOを滑らせてピピピピ!と警告音の後にガッシャンとならないように!
♪♪♪ 赤アリ MKMさん ♪♪♪
そちら越後の豪雪地帯新井は雪、大丈夫ですか? せっかくグリル替えたのに、もうアルミも履き換えでドレスアップ楽しむ時期が終わりですね。残念! また来年たのしみましょうね。では、春まで・・・ちと早いかしら?
仙台のエンミョウです。東北CA・『GOKU2』、改めます。 私がCAで呼びかけて東日本オフミの実行委員会を結成して2年経ちその実 行委員の仲間達でCA東北の面々のグループを今まで『GOKU2(極楽友 の会通信を略して極通)』と言っていましたが、東北+北関東の仲間達で仲良くしているGO KU2も全国誌の雑誌の誌面に載せてもらうのにGOKU2ではかっこわるい ので名前を変えたく響きのいいゴロのいい呼称を以前から考えていまし た。呼称の変更の考えもまとまり、この度GOKU2改め『area?E』に決定しました。世話役的、代表は私エンミョウが お世話させていただいています。『area?E』チーム名の由来 ネーミングは短めで、CAの東日本を活動拠点という共通点での集まるフレン ドリーな仲間達で、『みんなおいでよ』的な、なごやかな雰囲気にし たく聞いた感じもそこそこ聞こえがいい感じで雑誌の全国誌に載せてもO Kな名前で、CA掲示板にガンガン出してもカッコイイ名前で・・・という条件で考えました。
意味としては、EはEAST・JAPANのEで、主に東日本の東北/北関東 が中心のCAのEAST・JAPANな仲間達です。 現在は、宮城・福島・岩手・秋田・山形・茨城で徐々にメンバーが増えていっ ている状態ですが更なる広がりを見込んで『CA東日本の仲間達』という枠で 考えたく思っています。 現在約20台の仲間達で活動していて、毎月定例ミニオフに約10台位が毎回 参加しています。メンバーのカスタマイズ趣向も様々で、ドレコンチャンプの ブンブン丸さんやサーキット走行バリバリのハンバーグ屋さんや、オーディオ に凝っている方・ほとんどノーマルな方・・・様々な趣向のアリスト乗りの集 まりです。みんなと仲良く出きる方なら趣向は何でもアリです。
ブンブン丸さん
こんな感じの説明でいいですか、活動内容等の詳しくはブンブン丸さんから説 明よろしく〜です。
●たけふみさん 皆さん>>PS:ソアラのマフラーカッターってVにも付くのでしょうか? ちょっと気になっています。
>ソアラのマフラーカッターですが、V(161)にも着 くと思います。知り合いが実際装着されているのを見ましたので!前期 タイプならOKだとおもいます。ただし保障はしませんよ?(笑)
ワタルさん、CAメンバーの皆さんこん**は。Vのノンベル乗りのS会員のミラ@埼玉です。レスありがとうございました。それからレス遅くなりましてごめんなさい。ジャグアリさんの装着続報を期待していますがアリストのマフラーカッターはVもSも同じサイズということよろしいんでしょうか? VとSって排気されるガスの量ってどのくらい違うものなのかと今思ってしまいましたが、どのくらい違うんですか気になってきました(笑)
★のりぞーさんへこちらはアラレが降って一面真っ白けです。当然アリストは車庫で冬眠 中です。 私ものりぞーさんに負けずに、車庫の中でせっせと車磨いています。 (^_^)
SAAB東雲 ALLアリストフェスティバル 楽しんできてください。道中は この寒さでツルッといかないようにね! また来年ツーリングやオフミがあったらお誘いください。
★ブンブン丸3号さん、BOMBOM@TTEさんへ★近くでのオフミの際にはよろしくお願いします。
★正和@745さんへ★
はじめまして。QとVの違いですが、何といってもVの圧倒的なパワーだと思 います。Qの方もけっして非力というわけではなく、おっしゃるとおり回せば 回すほどという感じでとても素直なエンジンだったように思うのですが・・・ 一つだけ言わせてもらえば、もう少し上の方のパンチがあれば、と思いまし た。確かレブリミットが6500rpmだと思いますが、6000以上は完全 に頭打ちという感じがしました。私の調教不足だったのかもしれませんが (笑)
私の車歴ですが、免許を取得して最初に購入した車は、中古のセリカXXツイ ンカム24でした。今もってあの車は名車だと思っています。4AGEとまで はいいませんが、上まできっちり回っていましたし、足回りもロータスの手が 入っているような噂もあったように、すばらしいものでした。2年くらいXX に乗っていたのですが、ある日のドライブで後ろからパッシングしてくる車が あり、私はシフトダウンして振り切ろうとしたのです。しかし、しかし振り切 るどころか、ぴったり後ろに付かれ、渋々道を譲りましたら、なんとごくごく 普通のセダンではないですか。後ろのエンブレムにはTWINTURBOの文 字。その車はクレスタのツインターボだったのです。
それで私は、悔しさのあ まり同じクレスタツインターボに乗り換えました。この車は確かに当時のトヨ タを代表する力持ちの車で、日産のスカイラインなんかと真っ向勝負していた わけですが、直線では早くてもXXと比べると地に足が着いていない感じで、 コーナーでは私好みではありませんでした。やっぱりサスはダブルウィッシュ ボーンですよね。
そうしているうちに、初代アリストがデビューして、一目惚 れした私は即購入し、私のアリストライフが始まったわけです。 話は脱線してしまいましたが、QとVは、目的?によって選択すれば良いので はないでしょうか。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |