クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.440

4/24 NEW!

★メンテVOL.292 「カーボンタイプウインカー付ドアミラー装着記」

アリストV300VEに乗るNO.145の山みVVEさんが、カーボンタイプのウィンカー付きドアミラーを装着されたので、そのインプレを紹介してくださいました。


4/24 平
*KKR@3200さん

どうも!はじめまして、レス遅くなってごめんなさい。

>外車のスノーモードだと2速とか3速での発進になる車種も あると聞いたことがありますが、副次的効果として使う回転数 の低下によって燃費向上があるのではないかと漠然と思ってい ました。ただ、アクセル開度がその分大きくなってしまうので 空燃費でいうと経済空燃費の領域よりもかなり濃いのかとも想 像してしまい、どちらなのかと頭の中に霧がかかって来てしま いました。私の濃霧を晴らしていただけませんか?

そもそもトヨタのスノーモードとは、スロットル開度をノーマ ルモードより開かないようにすることでE/g出力を間引く機 能ですよね。開度が40%のところをスノーモードにすれば3 0%にしかならないという機能ですから、仮にノーマルの3, 000rpmとスノーノードの3,000rpmではアクセル の踏み込み量こそスノーモードの方が多くても、結果的に同じ 回転数であればスロットル開度は同じなんですよ。

これを前提に燃費の話をしますが、16#はエアフロー式です よね。エアフロー式というのは燃料の噴射量をそこを通った空 気の「量」で決定しているんです。で、その通過する量つまり E/gに入っていく量というのはスロットルの開き具合で決ま りますから、スロットルの開度が同じなら結果的に噴射量や回 転数も同じになるんですよね。ですから例えばノーマルモード で3,000rpmとスノーモードで多めに踏んだ結果が3, 000rpmならスロットルの開度という点では同じと考えら れるんですよ。だとすると噴射量も同じですから燃費にはさし て影響ないと思うんですよね。

でもいくらスノーモードで多目に踏んでもOKといっても、急激にドン!と踏むとのは加速増 量補正とかが絡んでくるので燃料食いますからね(笑)。

*701KAZさん

>ちなみにわたしのは、ずっと前に廃番になったCクラシック なんですよ。

突然横レス、すんません。Cクラシックと聞いて反応してしま いました。

実は腰痛持ちのあっしも、アリストに3年ローンで買った701 KAZさんと同じCクラを2脚入れてたんです。ただあっしの はファブリックですけどね。でもとにかくかっこよくて愛着が 沸くシートですよね。私はいまだにDシリーズよりCクラだと 思ってるくらいですから。ただVITZには重過ぎて入れられ ないんで今は応接間でほこりかぶってますが、たまに母親に邪 魔扱いされてわざと掃除機ぶつけられた日には、値段をいって やって黙らせてやりたいですよ(笑)。


4/24 SOARISTO (S2007)
皆さんこんばんは、DIYチューン派@SOARISTOです。(^o^)/ 書き込みいただいた皆さま、いつもいつも返信が遅くなりましてたいへん申し 訳ありません。m(__)m

*** ベル14さん(4/14)

> 高輝度LEDランプの14対応件の回答ありがとうございます。私もレス が遅くなりましてすみません。きっと受注がたくさん入っているのかもしれま せんね。

はい、既にかなりの皆さまからのご依頼をいただいているのですが、なかなか じっくり生産する時間を見付けることができず、現在のところ、しばらく受託 製作はお休みさせていただいております。

> 昨日買い物に行った際に16アリストが止まっていたのでちょっとランプ の導入口をのぞかせていただっちゃったのですがたしかに少し14のほうが小 さいようですね。上記レスを見てもかなり苦労されて作られているのがわかり ます。6個だと厳しいということですが4個だとやはりかなり暗い仕様になっ てしまうのでしょうか?

*** こまありさん(4/18)

>ベル14さんもご希望されていた(きっと他にも14の希望者はいるのでし ょうね)LEDポジション球ですがサイズ違いですか。少々(かなり?)残念 です。私も現行16#アリストのランプ導入口を確認したのですがおっしゃる ように少し14のほうが小さい感じがしました。ベル14さんの提案されてい た4個だと実用上純正と変わらない程度の暗い仕様になってしまうのでしょう か?

高輝度LEDには、φ5mmとφ3mmのものがありますが、φ5mmの一番明 るいものが6.400cd(カンデラ)、φ3mmの一番明るいものが3.20 0cdあります。スペース的にはφ3mmのものが6個載りそうですが、φ5 mmを4個載せた方が数値的にも明るくなります。

製作レポートの[写真3]にありますとおり、私も最初は4個で試してみまし た。これでも、[写真7]のようにノーマルのポジション球に比べれば、遙か に白く明るい光源となっています。また、最近発売されている市販のLEDポ ジションランプには、φ5が1個のものや、φ3が2個または4個のものがあ りますが、これらに比べればφ5を4個載せたものであっても、かなりの明る さを実現できるかと思います。試してみる価値は大きいと思います。


4/24 OTSIRA
204号 皆さん、

皆さん方からメールの返信がなかったというお便りをたくさんいただきまし た。本当にご迷惑をおかけしました(深謝)

前回の投稿でミニクーパーの取扱説明書の引用を「 」付きでたくさん書きま したが、「・・初めの300kmは注意して走行せよ」とか「・・レベルゲージの上 限線を越えないように注意せよ」と書いたために、203号を見てメールを いただいた方々からはBMWの説明書は直訳みたいですね、とか命令口調で すねという指摘がありました。 これは私が出来るだけ引用の字数を少なくするために勝手に変更しました。 説明書には丁寧に「・・注意して走行してください」、「・・越えないように 注意してください」になっています(^o^)。

国産に比べてより理屈に合っているなあと感じる点はミニクーパーにもあり ます。以前にも書いたことがありますが、一つは給油口の蓋は国産は給油の たびに運転手がロックの解除を手動でしなければなりません。 私などは年のせいで(^o^)よく給油口を開けてくださいと言われることがあ ります。ミニクーパーは給油口のロックはドアロックと連動しているので蓋 のことは全く気にしなくてもOKです。 トランクフード(ハッチ)のロックもドアロックに連動ですので普段はキー無 しで外から開けられます。

セルシオのハザ連はピッというブザー音とハザード点滅回数はロックの時は アンロックの時よりも少ないですよね。 これは、より確認したいのは車を離れる時にロック出来たかどうかであっ て、車に乗り込む前のアンロックの確認は要らないとも言えますよね。 回数はロック時を多くして2回、アンロック時1回の方が理屈に合っていま せんか?

それと、この理由を知っている方は教えて欲しいのですが、ミニクーパーに はVSCのキャンセルスイッチが付いています。トヨタの国内仕様はVSC はカット出来ませんが、国内だけは自主規制的にそうしているのでしょう か?

ATについては、セルシオは「レバー操作は絶対にアクセルペダルを踏み込 んだまま行わないでください」と書いているだけですが、ミニクーパーはう っかり回転を高くした時はレバー操作が出来ないようになっています。 初心者にとってはより安全ですね。

余談ですが、私は昔パワーの無いAT車でスピンターンをする時に回転を上 げておいてDにブチ込む(^o^)なんて荒業をやりましたが、この機構付では 無理だなあーと、ふと若き時代にタイムスリップしました。 良い子の皆さんはバカな真似はしないでくださいね。

ミニクーパーにはこの他にも、結構新しい機構が採用されています。 本物のBMW(私にはミニクーパーはどうもBMWのような気がしない・・) は3シリーズの小排気量にもバルブでスロットルの働きをさせる機構を採用 のようですが、ミニクーパーはそこまでしていませんが、セルシオと同様に アクセルはエンジンには繋がってはいません。 アクセルペダルの下には踏み込み量を検出するボリュウムがあるだけです。

ワイパーもセルシオと同様に雨滴感知式のオートワイパーです。 これは非常に優れものでもあるのですが、オートの位置では晴れの日はワイ パーは停止しているので、出発前にうっかり濡れタオルでフロントガラスを 拭こうとした時に突然超高速で動き出したりして少し危険な気もします。

ライトは4段階の光軸調整スイッチが付いています。以前乗っていたE40 0にも全く同じものが付いていましたが、ドイツでは保安基準で義務付けら れているのかな?

今日は、私が車を手に入れた時にまず何をするかということを書くつもりで したが、別の方向に行ってしまいました。 長くなるので次の機会にします。

ミニクーパーは可愛いと言って妻が独占したがり、私は6速シーケンシャル シフトが楽しくてカッ飛んでいます。 ブレーキも最高です。セルシオのブレーキも良いなと感じましたが、ミニク ーパーは2ランクは上です。 まるで、横浜しろあり号のブレーキのようですよ(^o^)。 リミッター付のセルシオは当分ガレージで冬眠です。8月に出るというスー パーチャージャー待ちですね。


4/24 アリさん6090
てっちゅさん

ありがとうございました!ヘッドライトに9万ちょ っとの修理代は考え物なので、てっちゅさんの言う通り中古パーツ を探そうと思います。


4/24 No3037 珍念
「ロッドミレン」エアロご愛用の方へ

富山在住で、珍念といいます。よろしくお願いいたします。 さて、こちらのメンバーの方々は、今年になってからエアロ系の装着が増えて きまして、私自身、何かせねば取り残されると、いろいろ思案中です。

そこで、第一候補として考えているのが「ロッドミレン」なのですが、少々疑 問な点があります。 それは、フロントバンスポの、ICへの空気の取り込みがどうなっているの か?です。 もともと、あちらへの輸出車にはターボ車が無いと聞いておりますし、そこら 辺のとこが考慮してないのでは? 「ロッドミレン」のエアロを写真で見る限り、フォグランプ位置が少々中央よ りになってますよね、それってICへの空気の取り込みの邪魔しませんか? ノーマルバンパーは、簡単な空気取り込み用のダクトが付いていますが、 バンスポの装着で、どうなってしまうのでしようか? おわかりになる方いらっしゃいましたら、是非教えてください。よろしくお願 いします。 また、個人輸入等で安く手に入れた!なんていう方がいらっしゃいましたら、 是非、その方法を教えていただけませんか? 公共?の場では・・・っていうことであれば、フリマ「売りたし」にメアドが ありますので、こっそり教えてくださいね。よろしくお願いします。

たけふみさんへ

富山の珍念といいます。 定期的な地域別リストの作成、ありがとうございます。 実は、そろそろかと楽しみにしておりました。 ここ田舎富山でも、44台もメンバーさんがいるんですね〜。 しかし、普段交流のあるメンバーさん以外、ステッカー貼ったアリストに遭遇 したことありません。富山、新潟、石川のメンバーさん!こちらでは、仲間う ちで楽しくやってますので、連絡くださいね〜


4/24 タッキー
皆さんこん○○は、楽しくCA拝見している岡山のタッキーです。

SOARISTOさん

ご質問なんですが、16系アリストのヘッドライトを 取り外すのには、バンパーごと外さなければなりませんか? あとウインカー をクリアーにしたいのですが、ヘッドライトカバーを熱湯にして外したいと思 って降りますが、熱湯につけた後どのような作業で、ばらせますか? この方法を使えば、後期のテールランプもクリアーウインカーに変えられるの でしょうか? ご質問ばかりでもうし分けありません。ご回答お願い致します。

あと会員の方で岡山の方も約100名ほどおられるのですね。 余談ですが最近倉敷にもアリストが増えてきましたけど、実は結構○○ザさん が多いですね。 細々とアリストチューン楽しんでます。


4/24 takashi takahashi (3458)
>>>ビルシュタインBSSキットの質問です。

先日も少し書き込みをしましたが、H12年後期型の黒アリのさりげない?チ ューナップが一通り終了し最後に足回りを再度変更しました。これまで国産の テXンのコンフォート系のサスをしてましたが、ユサユサ感が強く(街乗り高 速とも)、TECIIを入れた機会にもう少し高速安定性の良いサスを検討し、結 果的にビルのBSSキットにしました。街乗りは多少硬いかなとの印象ですが、 以前と違ってすぐ収まるのと、高速(まだ100〜120程度ですが)での直進安 定性、タイヤの接地感には満足しています。

ところで、質問ですが、シェルケ ースの下部に付いているヘルパースプリングを付けたままだと車高が10〜15 程度しか落ちません。せめて30mm程度落とすためには、ヘルパースプリング を外すことになります。阿部商会でではヘルパーを外しても走行性能には影響 ないとのコメントですが、CA会員の方でBSSキットを装着された方はどうされ ていますか?ヘルパースプリングを外されていますか?外された場合乗り心地 は変わりませんか?どなたかアドバイスをお願いします。


4/24 130号
皆さんこん○○は! 久しぶりの投稿になります。

さて早速ですが今回訳あって130号本体をフリマコーナーの方に出させていただきました。 私としましてもこれだけ愛情込めて仕上げてきた車だけに手放すのは非常に残念なのですが、もし私のカスタマ イズに共感していただける方に引き続き大事にしていただけるのならば本望と言う物です。

私自身、クラブアリストに出会ってからというもの元々の車好きに更に拍車が掛かり、また悪友?も増え(笑)見事 なまでにアリ地獄にはまってどんどんとカスタマイズを進めてきてしまいました。まだまだやりたいことはある のですが次にオーナーになられる方の手によって完成させていただきたいと思っています。 もしメンバーの方やお知り合いの方で直接車を見てみたい、または試乗してみたいと言う方がいらっしゃれば是 非名古屋までおいでください。都合の付く限り日程の方を調整させていただきます。


4/24 5399
おじゃまします。こちらに書いていいのか不明だったのですが緊急で教 えて頂きたくお邪魔しました。

内容は、昨日の夜、我が愛車(V300VE) のタイヤが自宅駐車場にてが盗まれてしまいました。おそらく犯人は見 つからないと思うので半分以上諦めていますが、今後のことも考えロッ クナットを付けようと思っていますが純正のアルミにMcGardは付きます でしょうか?またナット径は22mm/30mmのどちらでしょうか?申し 訳ございませんがご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください お願いします。


4/24 NEW!
★メンテVOL.290 「東日本オフミーティング開催概要」

アリストV300VEに乗るNO.2381のエンミョウさんが、2002年6月15日(土)に福島県二本松にて開催の東日本オフミーティングの開催概要の詳細について紹介してくださいました。これより参加表明の受付も開始いたします。


4/25 No.1545 RIN
*** Terryさんへ ***

リアのブレーキ強化おめでとうございます。もしかしてこのキャリーパーはア リスト第1号ですか?効き具合もすばらしいようで、うらやまいい限りです。 なにやらまた新たな計画が浮上しているようで・・・、カスタマイズ・チュー ンの情報はナイショにしないで、ぜひ公開してくださいね。


4/25 カントン
*** takashi takahashiさん、

>シェルケースの下部に付いているヘルパースプリングを付けたままだと 車高が10〜15 程度しか落ちません。

BSS装着おめでとうございます。車高があまり落ちない、ということ ですね。現状はロアシート位置などもメーカ出荷の設定のままではないで しょうか?私の場合も同じでした。私は現在前後とも指1.5本ほどに していますが、方法は知る限り2つあります。

1つ目はロアシートを最下 部まで目一杯下げてしまうことです。取り付けショップからはいやがられ ましたが、ビルシュタインのテクニカルセンターから問題ないとの回答を もらっていますし、実際に乗っても何ら問題は生じませんでした。

2つ目はロールセンターアダプター(詳細はメンテコーナーVol.287で G.147Vさんがレポートしていらっしゃいます)の装着です。これに より車高が下がってしまうことを逆手に取るわけで、BSSの場合には メーカ出荷の設定で丁度指1.5本ほどになると思います。リアには影響 ないのでロアシート位置調整が必要です。ジオメトリー改善と適正な車高 の一挙両得になると思うのですが・・、私はこれで乗っています。


4/25 GT
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。

●○○● 珍念さんへ ●○○●

こん○○は! S乗りS会員のGTです。私もロッドミレンのエアロをハイパーレブで見てから気になっていました。ハイパーレブの広告を見ると掲出主はなんとCAフレンドショップのテックス大阪さんですよね。サポーターのHPには出ていないような気がします。HPに紹介して欲しいですね!

それから同誌のクラブアリストの紹介のページではトムスアリストバージョン1に乗って映っているイニシャルは Iさんという方(雑誌なので本名のためハンドルネームが不明)がフルエアロを付けていますのでインプレを聞いてみたいですね。

ところで珍念さんはどちらに住まわれているか分かりませんが関西ならテックス大阪に行って付けちゃうのが手っとり早くてしかも安く収まりそうですが、他地域ならこういう社外品でも代理店(テックス大阪さん?)ディーラーに取り寄せて取り付ければある程度の保証も効くはずですからGTR時代は私はそうして対応してもらっていました(いまのレッドステージ店にはお世話になりました)取付のヒントになれば幸いです!

###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。


4/25 No.4627アリのり
みなさん、こん○○わ! S会員No.4627アリのり(V300VE 後期)と申します。 いつも参考にさせて頂いております。

最近追突事故をやってしましまして、CAメンバーの方々多数の方がやられて いるであろうブレーキ周りの交換を考えています。 貧乏なので一度に余りお金をかけられません(涙)そこでお伺いしたいのです が、段階的にブレーキを交換する場合どのような方法があり、いくら位ずつか かるものなのでしょうか?

また、事故は軽いもの(フロントのバンパーにちょっと傷がつく程度)だった のですが追突した際、エンジンが止まった(かけ直したらすぐかかった)ので 心配なのですがこれはアリストに安全装置付いていてそれが働いたのでしょう か? それとも車に何らかの損傷があると考えられるのでしょうか? ご教授頂けますでしょうか。

別の話なのですが、以前話題に上ったかと思うのですがアリストでETCを付け ている方はいらっしゃるでしょうか? アンテナ一体タイプ、アンテナ別タイプ等色々あるかと思うのですがどのよう な物がいいのでしょうか? できればメーカーオプションのナビと連動でき、スマートなものがいいのです がお勧めの機種・設置方法ありましたら教えてください。

質問ばかりで申し訳ありませんが、お願いいたします。


4/25 尾張の赤アリ
プラチナLEXASさんへ

こんにちは。イ〇ローハットとそのとなりの本屋さんは、私の家から歩いて3 分ほどです。私も時々行ってます。でもあまりにも近いのでイ〇ローハットに 自転車で行ったりしています。ちょっと恥ずかしいです。

ところでどのようにしてその日に投稿された文章を読むのでしょうか?何日分 かまとまってからしか見れないと思っていました。今日は25日です。もっと 早く見ることが出来ればNets店にも行けたのですが。ちなみに私は、その先 のVISTA店で購入しました。 名古屋のCAの皆さんと早くお会いしたいです。ではまた。


4/25 ダーティno2192
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。TTE乗りのダーティ@S会員です。

●山みVVEさん・・・カーボンウィンカーミラー

こん**は。メンテコーナーへの紹介早速見せていただきました。素晴らしい出来ですね。驚きました。写真でもはっきりとカーボンの質感が見えますね。正直かっこよすぎです。多分世界でもこれは唯一の存在なんでしょうね。本家ベンツでもきっとないのではないかと思います。出た当初はカバータイプでもいいかなと思っていたのですがやはりアリストの車格というか自分のアリストの価値を引き上げるか逆に下げてしまうかを考えるとやはりベンツタイプでしょうね。ビバリーさんのこういうメンバーの要望をひとつ一つ答えてくれる姿勢には頭が下がります。アリストのスポーティさと高級感が引き締まって見えますね。私もこのウィンカーミラーを視野に入れて検討していきたいと思います。他にはヘッドライト内ウィンカーのクリアー化やヘッドライト内の反射板のブラックアウト化やシートへの刺繍入れのカスタムに惹かれています。

※最後に神奈川でベルテックスの下にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見つけたらきっと私だと思いますので声を掛けて下さいね!


4/25 はじめ
EARISTOさん

こんばんは!! 先日はご来店ありがとうございました♪ その後、マイアリストは変化無いのですが、来月はMさんと一緒に来られる のを楽しみにしてますよ!!


4/25 NO.5007 スーパーアリスト!
<<コンカーテスト>>

今、雑誌カートップ等で話題の、燃費.トルクアップ商品「コンカー」を購入 してみました。14日以内なら、使用済みでも、返品可能との事。テストして 効果なければ、返すつもりで購入しました。雑誌のテストでは、まあまあの結 果を出してたのと、使ってみて返品できるという商品の自信がうかがえたので ためしてみようと思ったのです。

まず、取り付けですが、とても簡単で、バッテリーの+と−を直結するように つなぎます。アリストの場合、ボンネットすれすれにバッテリーが位置してる ので、つないだあと、バッテリーの前の、ヒューズボックスにおくようにしま した。そして、エンジンをかけると、少しかかるまでの時間が短くなりました。

さて、次はアリスト自慢の燃費計をリセットして走行テストです。まず、わず かですが、トルクアップしていました。そして、家の周りをひょこひょこ走っ てみて、驚きました!なんと燃費が今まではよくても6.1km/lだったの が、最高で7.4km/lを表示してるではないですか!アクセルを踏む量も 減ったきがするが、人間の感覚は曖昧なものです。しかし、同じように運転し てこの燃費とは!まだ高速は走ってないので、結論を出すには早すぎます。今 度の連休で更なるテストを行います。


4/25 ぷらちなLEXUS
☆尾張の赤アリさんへ☆  

>イ〇ローハットとそのとなりの本屋さんは、私の家から歩いて3分ほどで す。私も時々行ってます。

こん○○は! レスありがとうです。 じっ実は、今日25日本屋さん行きま したよ! あそこは、いつも混んでますね〜ぇ。 でもお目当ての本が見つか りませんでしたけど・・。

>ところでどのようにしてその日に投稿された文章を読むのでしょうか?何日 分かまとまってからしか見れないと思っていました。

いや〜そんな特別な方法はありませんよ! ただ、時間があれば、いつも見て いるだけで・・投稿してから正確な時間はわかりませんが。(数時間後に は?) なによりも、ワタルさんがしっかりと運営されてくださいますので、ご苦労・ ご迷惑等をおかけしております。  その為、こうしてメンバー同士などで情報交換などが出来るってありがたいこ とですね。 ホント〜ワタルさん、ありがとうございまっ。 最近は、メッキリと投稿の数も増え、毎日見ていないと、話題についていけな い状態ですよ!

>名古屋のCAの皆さんと早くお会いしたいです。

5月19日に港区のス−パー○ートバックスにてプチオフミ(名古屋近郊メン バーの交流)を予定されていますので・・是非、お越しくださいませ! (幹事の○さん、スミマセン・・発表しちゃいましたけど、いいですよ ね!?)


4/25 ☆隆☆黒アリ
ぷらちなLEXUSさんへ

どうも♪No.3299の☆隆☆です。 名古屋でプチオフミするんですか? 都合が合えば参加させて頂きたいですね。 CAステッカー貼った車はまだ1台しか見てません。

*やはり相変わらず車上狙い等が多いようで・・・ セキュリティーは何もしてないんで、デッキ・ナビ等は欲しいのですが 考え物です。せっかく届いたリアのレクサスマークも付けるの迷ってる し・・・ 自宅マンションもカメラ4台設置するそう。 盗難減るのかな???


4/25 MHA
***山みVVEさん***

はじめまして。メンテナンスコーナーのカーボンタイプウインカー付ドアミラー装着記を拝見しました。カーボンの目地まで見えクオリティーの高さが伺えました。やっぱりこれからはカーボンが時流ですか。あのベンツタイプはオートサロンでも見せてもらったのですが、ウィンカーの一番外側が少し立体的にでっぱっていて(なんと表現したらよいのか?ボキャ貧で申し訳ありません)、ミラー自体がその立体部分に合わせるように少し凹み加工がさえていてアクセントになっていますし、ドライバーの目にもなんとか入ってくるようなのでオーナー心をくすぐってくれそうですね。

恐らくカバータイプに比べれば少々高価でしょうが、カバータイプは前に検討した際に書いたようにミラー本体の前側に穴明けして配線を入れ込むようですからアリストの完成度を引き下げてしまいそうですね。 今度ビバリーオートさんに問い合わせたいと思っています。レポート参考になりまして感謝しております。


4/26 山みVVE#0145
No.2192ダーティーさん

メンテコーナーご覧になって頂きましてありがとうございます。内容はそんな にありませんが画像で感じをつかんで頂ければと思いました。 しかしながら画像収録して映り込みとか色々考えないといけない事を改めて感 じましたネ。以前から車体色が黒の場合は注意が必要だとは聞いていたのです がシルバーも同様でした。それにウインドーも・・・。今後の課題ですぅ。

ダーティーさんもチェック入れられてますヘッドライトのブラックアウトや防 幻ミラー(ルーム&サイド)を今後検討していますがやっぱりエアロを早く装 着したいです・・・。

最後に、雨に濡れたカーボンも一味違った趣があってまたまた自己満足の世界 に浸ってしまいますヨ(^o^)


4/26 SOARISTO (S2007)
*** タッキーさん(4/24)

> ご質問なんですが、16系アリストのヘッドライトを取り外すのには、バ ンパーごと外さなければなりませんか?

ヘッドライトユニットは、バンパーを外さないと取り外せません。ヘッドライ トは3つのボルトでボディーフレームに固定されているのですが、このうち2 つのボルトがバンパーの中にに隠れているためです。

バンパーの取り外しには、アンダーカバーや左右フェンダーカバーを取り外す 必要があります。そのためには、確か30個以上のボルトを外さなければなり ません。これは、かなりしびれる作業でした。

車両整備書を見ながら焦らずゆっくり行えばできるかと思いますが、それなり のツールと、なによりもアンダーカバーを安全に外すためにリフトが必要とな ります。また、取り外したバンパーを傷付けないようにするために、脱着は必 ず二人でやられた方がいいと思います。

> あとウインカーをクリアーにしたいのですが、ヘッドライトカバーを熱湯 にして外したいと思って降りますが、熱湯につけた後どのような作業で、ばら せますか? この方法を使えば、後期のテールランプもクリアーウインカーに 変えられるのでしょうか?

ライトユニット等のコーキングを外すためには、「熱湯方式」と「ヒートガン 方式」とがあります。CIMAのヘッドライトユニットの移植が終わったら、 テールランプをクリヤ化しようと思っています。

「熱湯方式」 … ユニットが入るだけの大きな容器がない場合には、バスタ ブを使って「釜茹で」します。いきなり熱湯をかけると割れてしまう(または 変形する)ので、ユニットをぬるま湯を張ったバスタブに浸けて、徐々にお湯 を足していき、さらに熱湯を足していき、ユニット全体がじっくり暖まるまで 待ちます。周りのコーキング剤が暖まると、プニュプニュ柔らかくなってくるので、数本 のヘラ(やマイナスドライパー)を周りから突き刺して、徐々に隙間を開けて いきます。この時、焦って引き剥がそうとすると変形するので、必ずジワジワ と行います。また途中で温度が下がってきた場合には、適宜熱湯を足していき ます。

「熱湯方式」の特徴は、

○な点:
  ・特殊なツールが必要ではないので、お手軽。
  ・施工に適する温度をキープしやすい。
×な点:
  ・きちんと乾かさないと、クリヤカバーに水滴が残る。これが後々、涙目
現象の原因になる。
  (なので、できれば純水かアルコールで洗浄する)」

また「ヒートガン方式」の特徴は、
○な点:
  ・水を使わないのでクリヤカバーが汚れず、涙目現象になり難い。(こ
れ、いちばん大事)
×な点:
  ・ヒートガンが必要。
  ・急激に熱すると、部分的に変形する可能性がある。
  ・全体が暖まるまで時間が掛かる。
だと思われます。
ARISTOのヘッドライトユニットは、特に複雑な形状をしているので、ユ ニットとカバーを変形しないように分離するのは、かなり骨の折れる作業で す。また、ヘッドライトユニットのウインカー部には、オレンジ色のプラスチ ック板が入っていて、これを取り外せばクリヤ化できるのですが、レンズとリ フレクターが上下左右4つの勘合ではまっていて、これを折らないように外す のが、またまた大変でした。

4/26 dreams
No.4627アリのりさんへ

>別の話なのですが、以前話題に上ったかと思うのですがアリストでETCを付 けている方はいらっしゃるでしょうか?アンテナ一体タイプ、アンテナ別タイ プ等色々あるかと思うのですがどのような物がいいのでしょうか?できればメ ーカーオプションのナビと連動でき、スマートなものがいいのですがお勧めの 機種・設置方法ありましたら教えてください。

私も後期DVD−EMV純正ナビに対応したトヨタ純正のETCの購入を検討 し、4月中旬にアンテナ一体型を注文していたのですが、超タイミングよく取 り付けの前日、ディラーの方から、5月15日にアンテナ別タイプが発売され ると言う連絡があり、急遽、キャンセルし、アンテナ別タイプを注文し、現 在、入荷待ちの状態です。

この製品は表示ははすべてナビの画面上でおこなわ れ、本体はコンソールBOXの中にも設置出来ます。値段はアンテナ一体型と ほぼ同じだったと思います。


4/26 山みVVE#0145
MHAさん

初めまして。銀アリ乗りの山みVVEです。カーボンの仕上がりは画像だけで はなく本当にハイクオリティーですヨ(^o^) スポイラーだけでなくハイパー レブN0.2でも各社カーボンボンネットをはじめエンジンルーム内の演出にも 多数の商品がでてきていて、次は何にしようか迷ってしまいますネ。

ビバリーさんはいろんな要望に応えてくれますのでMHAさんも拘りをもって相談され てみては如何ですか?裏話も含めて親切に答えてくれますヨ。 カバータイプに比べると少々というよりもかなり高価ですが、値段を引き上げ ている要素が解消されればお求めやすくなりそうですが・・・。


4/26 B−WALD
2002CA東日本オフミIN福島へ参加希望したいと思います。

ハンドルネーム B−WALD 住所 新潟県 会員番号 5743 同伴者 大人1人です。 宜しくお願い致します。


4/26 5914 space monkey
尾張の赤アリさんへ

ホームページにはいってきたら、www.club-aristo.netというところ (黒アリ写真の右下)をクリックするとその日のvoiceがみれますよ。


4/26 No4627アリのり
dreamsさん

ETCの件、ありがとうございます。 さっそくディーラーに確認したいと思います。

ちなみに、アンテナはどこに置かれるんですか?


4/26 No3037 珍念
4/25 GTさんへ

>私もロッドミレンのエアロをハイパーレブで見てから気になっていました。 ハイパーレブの広告を見ると掲出主はなんとCAフレンドショップのテックス 大阪さんですよね。 サポーターのHPには出ていないような気がします。HPに紹介して欲しいで すね!

そうですね。私もハイパーレブは熟読(笑)しましたが、ほとんどがCAフレ ンドショップの記事でしたね。頼もしい限りです。

>それから同誌のクラブアリストの紹介のページでは、 トムスアリストバージョン1に乗って映っているイニシャルは Iさんという 方(雑誌なので本名のためハンドルネームが不明)がフルエアロを付けていま すのでインプレを聞いてみたいですね。

ほんとです!是非お願いします! 製品精度などはどうなんでしょう〜?一口に素材がウレタンって言っても、ど ういう素材なのでしょう〜?あの値段ですから、純正バンパーと同じ素材なの でしょうか〜?

>ところで珍念さんはどちらに住まわれているか分かりませんが、関西ならテ ックス大阪に行って付けちゃうのが手っとり早くてしかも安く収まりそうです が、他地域ならこういう社外品でも代理店(テックス大阪さん?)ディーラー に取り寄せて取り付ければある程度の保証も効くはずですから、GTR時代は 私はそうして対応してもらっていました(いまのレッドステージ店にはお世話 になりました)取付のヒントになれば幸いです!

私は富山なので、テックス大阪さんまで行くと、ガソリン代と高速料金で、 特別割引分を全て使って、まだ足が出ますね(笑)。 どこかのオフミで、ともに「ロッドミレン」フルエアロで対面できる日を楽し みにしております。


4/26 ムチむち
オルタネータノイズについて質問があります。

サウンドシャキットを取り付けてから、ホワイトノイズ、オルタネーターノイ ズという悩ましいノイズの存在を知ったのですが、現在オルタネータノイズの 方はどうにも我慢できないレベルにあります。

504G装着時にはそれほど気にならなかったオルタネーターノイズ(この時 点ではホワイトノイズに悩まされていた。)ですが、7ch化の為、504L を追加装着した後、現在の状況にいたったわけです。

構成:純正JBLプレミアムサウンド(8sp)
504Gにより、フロント、リア 計4ch。
504Lにより、フロントセンター、リアウーファー 計3ch。

以下ちょっとだけインプレ。(勝手な思い込みですがお許しください。) シャキット導入後、あまりのホワイトノイズに失敗・・・の文字が浮かんでき ましたが、これはある程度のシャキット効果妥協により解消。(なくなってく れたらうれしいのですが・・) シャキット4ch仕様では、ドアがビビル程の低音、膨らんだ中域(それでも 足りないような、、)、良く聞こえるようになった高音域(設定によっては耳 障りになるくらいに効かせられる)と変化は確かにあります。これなら純正で も満足できるレベルになります(私見)。 もし、フロントセンター、リアウーファーを生かせたままにしておくと、その バランスに苦しむでしょう。一度純正に戻してみたら、逆に純正の音のバラン スの良さにびっくりしました。こんなに音良かったかな?って。

直後は後悔したシャキットですが、馴染んでくると手放せなくなってくるシャ キット。確かにお勧めではあります。 2台も買うと安い買い物ではなくなるのですが、おそらくアリストにつけられ る方なら、ほぼ間違いなくもう一台購入されることでしょう。(我慢できなく て?) それでバランスは改善されるのですが、ここまでの出費となると良いスピーカ ーを装着することができます・・・ 私は自分で取り付けたため、ノイズに悩まされていますが、プロに任せればそ うでもないのかもしれません。今泥沼にはまっています。

今はアリストで音楽を聞くのが楽しみの一つになりました。今まではただ流し ておくだけといった感じですから、個人的にはかなりお勧めだと思います。 デッドニング、アーシング、SP交換もしたくなりますが・・・ 誰でも簡単に取り付けられますが、ノイズのことを考えると詳しい方以外はや めておいたほうが良いかもしれません。

サウンドシャキットを装着された方、オーディオ変更された方で、ホワイトノ イズ、オルタネーターノイズに悩まされて解消された方。どうか解消方法(改 善方法)を教えてください。 今はアースのとり方がまずいのではないかと、やってはいるのですがなかなか うまくいきません。(アースポイントがよくないのかな?)

以上長々とすいません。よろしくお願いします。


4/26 タッキー
SOARISTOさん

とても詳しいご説明誠にありがとうございました。 この連休中にでも是非チャレンジしてみたいと思いましたが、とても大変な作 業ですので、(バンパーを外すだけでも)今回は断念致します。

DIYではないのですが、今CAで流行りのスーキャリでもチャレンジしてみ ようと思います(^^)


4/26 701KAZ
****ムチむちさんへ****

 私も以前はノイズに悩まされていました。ターボの音のように ステレオのスピーカーかヒュィーンって音がエンジンの回転数に 応じて出でくるので我慢できなくなりました。はじめは社外品の ヘッドユニットを純正アンプにアダプタを作って接続していたの ですが、アンプを交換するにあたって、シートやカーペットをす べてはがして配線を引きなおしました。

アースは一点集中アース、信号線と電源ラインのひき離し、交わる場合の直交など基本を忠 実に守り配線をした結果、電源につけるノイズフフィルタをはず してもノイズのない状態を作ることができました。シャキットに 限らずグライコやDSPなどをつけるとそれなれりにノイズが出 るのは仕方ないことかもしれませんね。


4/26 ぱんだ
最近 暑くなったかと思えば寒くなったりする今日この頃です。 久々にCAを見て返答したい内容があったのでお答えしますね。

>がっちゃん6047

>はじめて投稿します。これから足回り交換を考えているのです。いつも通っ >ているタイヤ館でブリヂストンの「NPG SPORTS」を薦められたの >ですが、率直にどうなのでしょうか?ちなみに乗心地をノーマルよりあまり >悪くしたくないのです。

>それからフロントのタイヤハウスの隙間が非常に気になります。そして費用 >を掛ける余裕も今はないので・・・・。今、おもいっきり悩んでいます。教 >えてください。

私もNPGを装着していますが、乗り心地ははっきり言って良いです!!。19 インチのBBSを装着していますが、純正とさほど変わりません。値段は確か 工賃込みで15万くらいです。

>むちムチさん

 私もシャキットを装着しましたがオルタネーターノイズは大丈夫です。アー スを取る場所が悪いのかもしれませんね。しかしホワイトノイズは少しします ね。私は入力感度を少し下げています。

>たけちゃんぴかちゃんさんへ

 マフラーどうもありがとうございます。音も静かで吹き上がりも大満足で す。今度ゆっくり話しましょう。マージャンは勝ちましたか?私はマージャン はおろか、パチンコ・タバコ・競馬等全然やらないんですよ。でもお酒は飲み まくりです(^^)

>ブラック18さんへ

 80スープラ用ブレーキの移植検討中です。ほんと効きがいいみたいです ね。

>OTSIRAさん

 パソコンが不調だったのですね。返事がないから無視されているのかと泣い ていました(;;)。今度また遊びにいかせていただきます。猫さまは元気で すか?

早いもので我がアリストが納車されて一年になります。この一年間の走行距離 は23、532Kmです。最初の愛車GZ20ソアラが2年半で55、000 Km、次の愛車JZZ30ソアラが9年で180、000、今の愛車と合わせ ると地球を何周しているんでしょう?自分でもあきれます。またここまでアリ 地獄にはまるとは夢にも思いませんでした。これもC.Aのおかげ!?です。

そうそうC.Aを知ったエピソードは去年の5月和歌山の加太にドライブ中の 時です。信号待ちをしていた白アリがいてClub ARISTOのステッカ ーを貼っていました。そのステッカーは自作なんでしょうか?白いふと文字で した。かなりカッコ良かったです。その時助手席に彼女を乗せていたんですが なぜか不機嫌でした。悪いビョーキが始まると感じたからでしょーか!もうす でに時遅し!ですね。

ワタル様、これからもがんばってください

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿