クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.386

11/1 C.A.NEWS!

★REV SPEED誌12月号に掲載されました!

現在発売中のREV SPEED誌12月号のP184〜185に、富士スピードウェイミーティングの模様がカラー2ページで紹介されました。全国のコンビニや書店で発売中ですので、ぜひチェックしてみてください。


11/1 C.A.NEWS!
★トヨシキオートがフレンドショップに新規加盟!

千葉県のアリスト専門店トヨシキオートがフレンドショップに新規加盟いたしました。現在アリストオーナーの方、そしてこれからアリストオーナーになりたいという方にとっても、アリスト車両本体、カスタマイズ、メンテナンス、車検などたいへんお得なS会員特別サービスをご用意頂きました。ぜひご利用下さい。

★トヨシキオート・フレンドサービス内容


11/1 KKR@3200
CAクラブマンの皆さんこんにちは。TTE乗りKKR@S会員です。昨日書店でオプション誌を拝見しました。やっぱりあれだけのアリストが並んだ光景は凄いものがありますね。アリストが好きな人な失神してしまうのではないでしょうかね。普段は雑誌は読む時間もないので買わないのですが思わずレジに持って歩いてました。

★トントンマンさん

>タイヤ&ホイルを交換して、リヤに275サイズを取り付けた場合、ARSによって、タイヤハウス等への干渉はないのですか?又、スプリング、ショックの交換は、必須条件ですかねぇ?

こんにちは。私のアリストはリヤ275です。TTEなので車高はノーマル車よりは下がっています。オフセットにもよるでしょうが、車高がノーマルのままだとホイールハウスから少しツラが出てしまう可能性はありそうですね。ただそれでストロークしても干渉はしないと思います。何せアリストは国産セダンでも最大級のホイールハウス内の余裕があるはずだからです。ホイールの変更だけでもアリストは印象がガラと変わりますのでドレスアップのしがいがあると思いますよ。

★サスのOH目安は?

購入後2年が経ち走行距離も3万キロを裕に超えています。皆さんはサスのOHはどうしていますか? どんな動きをするようになったらOHの時期なんでしょうか? 一応うねりとかでのショックの収まりが良ければまだいいいのかとは思っていますが、いまひとつ納まり具合もつかみ切れないんです。

※主に東京近郊にてベルテックスエンブレムの位置にCAステッカーを貼ったノーマルTTEを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。


11/1 HARU5162
hipowerアリストさん

はじめまして、NO5162のHARUと申します。以前から私もヘッドライトの暗さで悩んでおり、2回ほどバルブを交換しましたが色が変わるだけで効果はぜんぜんありませんでした。雨降りの夜は最悪でした。そこで、行きつけのショップに相談したところ市光工業鰍フHIDキットとPIAAのキットが適合するとのことでした。価格は市光のほうが安かったので(でも高い)即注文をしました。効果は予想以上で、ハイビームもいらないくらいです。取りつけはさほど難しくはありませんが、コントローラー、イグナイター等の取りつけ場所の確保が大変でした。特に加工などは必要ありませんでした。参考になれば幸いです


11/1 #5227#トントンマン
KKR@3200さん

快答ありがとうございます。田舎に住んでるもので、アリストに関する情報が乏しくて・・・。山口県○○郡○○町では、16アリストは、私一台なもんでC.A.ホームページとても助かります。

275取り付け出来ることがわかって今日から安心して眠れます。あとは、福澤諭吉さんとの相談になりそうです。と、いうことは、まだ眠れない日々は続きますね。実際の取り付けは、まだまだ先のことになると思うけど、一つずつ目標設定してみます。

エビフライさん

ミニミニオフミ、行ってみたいと思ってますが、直前あるいは当日にならないと都合が分かりません。詳細をまた連絡してください。ノーマルでもOKですよね?


11/1 のん
皆さん、こんにちは。Vノーマル乗りS会員ののんです。最近何かと注目を集めているポータブルナビについて導入されている方の使用感を聞かせて頂ければと思います。よろしくお願いします。

ポータブルナビは独立航法っがないので、トンネルに入ったり、高架道路の下を走ると現在位置が止まって正しく表示されないとは思うんですが、それ以外にも多少機能的に劣るところなどはあるんでしょうか?

個人的には、DVDやCDが持ち出せたり、他の車との共用も容易だったりと、多少の機能面を妥協するというかオーバークオリティな部分を割りきれば、値段も安くなってきていて、自分でも簡単に取り付けできそうで買いかなと思っています。 それから交差点のレーン案内は必須機能でしょすか?アドバイスよろしくお願いします。

最後に、オプション、レブスピード見ました。あれだけ大きく出ると嬉しくなりますね。


11/1 タマモ5177
こんにちは平成7式アリストQに乗っています。運転席のバイザーをミラー付きにしたいんですけどないですよね?それでレクサスの助手席をアリストの運転席に付けたらと思うのですが・・・レクサスの部品はどういったところで購入できるのでしょうか?

11/1 ダ−ティ−ヒップ
NO1772のダーティ−ヒップです。実は9月末に泣く泣くですがアリストを売ってしまったので、退会しないといけないのですがお許しを....子供が出来たのを期にBMW325に乗り換えたのです。新型が出たら戻ってきたいと思っています。

11/1 purin#2239
みなさん、こん○○は。富山のpurinです。

◆TOMさんへ

「REV SPEED」見ましたよ。Optionに続いての登場ですねσ(^◇^;)

◆ブンブン丸3号さん、エビフライさんへ

はじめまして、富山のpurinです。11/11に東北と山口でミニオフミを開催されるのですね。北陸メンバーでは、前日の11/10(土)に能登半島一周ツーリングを予定しています。現在、8台の参加予定です(富山5台、新潟1台、石川1台、大阪1台)。


11/1 エビフライ(#3009)
>ブンブン丸3号さん。

はい、山口でもやります。ただ、5人集まれば大成功だと思っています。(^_^; 私の準備が悪く、ワタルさんにご迷惑をおかけしています。東北でも山口でも、天気に恵まれていいオフ会ができるといいですね。

>トントンマンさん

山口ミニミニオフでお待ちしています。是非、ご都合をお付けください。もちろん、ノーマルでもぜんぜんOKですよ。できれば、メールいただけると詳しいことが連絡できます。私のメールアドレスは、売りますコーナーで取得してくださいね。

山口近隣の方、ぜひぜひ山口ミニミニオフに参加してください。よろしくお願いします。

ちょっと、私の白アリを紹介。

LEXUS GS300仕様
見所は、4輪ブレンボのブレーキ+OTSIRA製リモカの足回りとナカミチのミレニアム+100CDC+100DACを中心としたオーディオです。


11/1 irugo
最近不思議な商品を見つけました。カートップという雑誌の12月号なんですが、「コンカー」というものです。バッテリーにボルトオンで、燃費やトルクが20%アップするといううたい文句で、実際にその雑誌でもそういった効果があらわれたそうです。ちなみに、アーシングとの併用もできると書いてありました。値段は2万弱だったと思います。しかも効果がなかったら、使用済みでも14日以内であれば返品かとうだそうです。どなたか装着されている方いますか?よろしかったらインプレお願いしたいんですが。

話はかわりますが、アナログのスピードメーターを探しています。デジタルのものはたくさんあるんですが、アナログのものは発見できませんでした。CAにはサーキットを走られている方もたくさんおられますし、ご存知の方おられないでしょうか(タコメーターしかいらないかな)。安いものでいいんですが、よろしくお願いします。


11/1 仙台 エンミョウ No2381
こんにちは、エンミョウです。

11/1発売のVIPCAR12月号のP49〜51に富士スピードウェイミーティングの取材報告が記事として出ていました。

記事には、『イベントは企業が主催し、それにオーナー達が集まるもの、という常識をくつがえして、14社もの企業を動かしてしまったパワーは痛快だ。』とありましたが、ワタルさんの運営努力の結晶が、これだけ多くの人々を動かした “あかし” ですね。自分も、本当にアリストオーナーに、またクラブアリストの会員になって良かったと改めて思いました。 ワタルさん今後もCA運営ガンバッテ下さい。

記事のTOPに我がエンミョウ号がそこそこ大きく掲載されていましたのが、なんとも嬉しい限りです。皆さんも、是非見てみてください。


11/1 レク@1728
レク@1728クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。

@11/1 タマモ5177さん

私も当然のことながらLEXUS仕様にしていますが、アリストに乗るようになってまずはブレーキだと思いました。エンブレム関係、ホイールと見た目を引き締めたのちに私も前後のブレーキキットを装着しています。ブレーキは前に乗ってたグロリアのほうがよかったです。ブレーキ強化後は渋滞なんかで前の車に吸い寄せられるようなあのいや〜な感覚はなくなりました。これは人それぞれだとは思いますがホイールを中古品にしてでもブレーキキャリパーに投資する価値が高いと私は思います。

ご質問のLEXUS仕様にするにはこのページの下の方に2つサポーターさんがあるんですが、私の場合はエンブレムはe−LEXさんに、直接LEXUSではないんですがブレーキ強化キットはビバリーオートジャパンさん(←こちらは私が会員になったときはまだサポーターショップじゃなかったんでそれまで知りませんでした)にお世話になりました。

##最後になりますがブレーキ強化して、ベル上ステッカー&LEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を掛けて下さ〜い!


11/1 DDRer 5017
クラブアリストのみなさん。こんにちわ。いつも楽しく拝見させていただいてます。今日、めずらしいアリストを見かけたので報告したいと思います。

11/1 22:00頃、会社からの帰宅途中に大阪梅田のナビオ阪急前を通りかかりました。するとリアは前期のコンビランプ、フロントも独立4眼ライトのミニバンを見かけたのです。車両の外見はイプサムかガイアのようで色は黒でした。でも、フロントとリアはアリストなのです。そのクルマは路上駐車をしていて、わたしは横を通りがかっただけなので、よくは見えなかったのですが、明らかに車体ベースはアリストでした。あまりにも珍しかったので、Uターンをしてもう一度見に行ってしまいました。

大阪にお住まいのみなさま。わたしが言うアリストミニバンを見かけた人はいらっしゃいますか?もしかしてオーナーの方もメンバーに入ってらっしゃいますか?あまりにも衝撃的なアリストミニバンを見かけたので投稿させていただきました。


11/1 へっぽこバスケ部
みなさんこん○○は! 白S乗りのへっぽこバスケ部です(^_^;

** 10/17 OTSIRAさん、先日はタイヤサイズの件でご教示ありがとうございました。整備要領書を見るとさらに、サイズの件が混乱してきました.グレート別のタイヤサイズと外径を比べると

S300   215/60R16 タイヤ外径 約660mm

S300VE 225/55R16 タイヤ外径 約654mm

V300VE 235/45R17 タイヤ外径 約642mm

※外径サイズはBSレグノGR7000を引用です。

となっています.S300とV300VEでは2.8%も違うではないですか。スピードメーターの標準設定っていったいどのサイズが標準なんでしょうか?もっともスピードメーターの許容誤差もあるでしょうし、タイヤの銘柄でも外径が微妙に違ったり、新品とすり減ったタイヤでは外径が変わるのであまり気にしないでも良いのかも・・(^_^;

さて、色々と考えてOTSIRAさんの考え方も参考にしてホイールとタイヤを購入しました。結局サスペンションに干渉するのがチョット怖かったので次の組み合わせにしました.一番無難かも・・(^_^;

ホイール フロント RAYS VR X−PRIZE 18×8J OF+37

リア   RAYS VR X−PRIZE 18×9J OF+38

タイヤ  フロント 235/40ZR18

リア   265/35ZR18

ホイールは少し古いのですが、展示品処分で格安で入手できてチョットラッキーでした.このサイズってトヨタ車用のオフセットではなくて日産車用の標準オフセットだと聞きました.アリストは日産車用のオフセットの方がマッチングしそうですね.このホイールはHYPER REVのアリスト本にもマッチング写真が出ていましたが,HYPER REVの方はボディーカラーがレッドマイカであって、おいらのアリストはホワイトパールなので,だいぶ印象が違って見えます.

先週、ショップでホイールを装着して喜んで走っていた昨日、チョット縁石にフロントホイールをヒットさせて早くもガリ傷をつけてしまいました。悲しいなぁ〜(:_;)。ホイールの修正って幾らぐらいかかるのか、松本界隈で調べようと思っている今日この頃です。あと1ヶ月もするとスタッドレスタイヤシーズンになるので、冬のうちに直そうと計画をしています。

冬タイヤは、カッコを優先させて17インチにしようか,実用的な16インチにしようか悩んでいます.松本はあんまり雪は降らないのですが,朝晩はほぼ確実にアイスバーンになっているのでスタッドレスはかかせません。今月中には手配しないとなぁ〜.

そうそう、25日のFISCOで行われるTEAM TOYOTA MEETING in FUJIに出かけようと思ってます。ClubARISTOの方と出会えたらいいなぁと期待してます.


11/1 NEW!
★メンテVOL.270 「山口ミニオフミ開催概要」

アリストS300VEに乗るNO.3009のエビフライさんが、11月11日(日)に山口ミニオフミ開催を企画して下さいましたのでご紹介いた します。 11月11日は東北ミニオフミとの同時開催になり楽しみですね。


11/2 タケ
★OTSIRAさま

>私は次期アリストにターボがなければ購入は?になるような気がします。直6のターボがあれば最高ですね。

初めまして、タケといいます。私も激しく同意します。アリストの良いところは

@30〜40代が似合う若々しくてカッコ良いスタイル

A直6&ターボの怒濤のパワー

Bスポーツカー並みのアフターパワーの充実

Cちょっと不良っぽいところだと思います。

次期アリストは最低この@〜Cはキープコンセプトで頑張って欲しいです。これにセルシオのような完璧な足周りと品質が備われば最高ですね。また最新の技術も怒濤のように投入する一方で、改造する楽しみもユーザに残して欲しいものです。

直6ターボはBMWとの差別化が図れるので商品的にも強みになると思います。FRにこだわるのなら、直6にもこだわって、V6,V8に負けないスペース効率が良くてスムーズな画期的な直6エンジンの開発をトヨタに期待したいです。

★jamamoto様、テツテツ様

最近、オーリンズ仲間が増えてきたみたいで嬉しいです。首都高の高速コーナや峠でのオーリンズの走りの良さは本当に最高です。アリストを軽量FRのように走らせたい人には、是非オーリンズへの乗り換えを勧めたいですね。


11/2 ダーティNo2192
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。TTE乗りのダーティ@S会員です。きっと平日を利用してモーターショーに行ってるメンバーさんも多いのでしょうね。私は平日はなかなか休めるものではないので泣く泣く混雑した日曜に行って来ました。

●S助@京都さん

>紺TTE(ベルテックス下CAステッカー)

これは恐らく我が愛車ではないかと思います。ステッカーの確認はしなかったんですが周囲見渡せる範囲には数台のアリストがいましたのでその中の一台はS助さんだったのかもしれないですね。京都からの遠征もアリストなら楽ちんだったようで、アリストの本領発揮ですね。スピードという面ではなく、快適性や運転して楽しく疲れないということですよ。

モーターショーアリストネタが無いのは残念だったですが、それはきっと2年後ということでしょうから逆に2年後が楽しみですね。おっしゃる通りアリストはこのCAのHPやオフミが最高にして最大ということなんだろうとモーターショーにいって私も実感しました。

オプション、レブスピードは買ったので、あとはビップカーということですね。同時に何冊もの雑誌に登場するていうのはやっぱし尋常じゃないですね。

※最後に神奈川でベルテックスの下にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見つけたらきっと私だと思いますので声を掛けて下さいね!


11/2 まぁ坊 ♯3644
エビフライ(#3009)殿

山口でのミニオフミ参加します。北九州からの参加ですが、なんとか開催時刻 には間に合うように出発したいと思います。よろしくお願いします。


11/2 OTSIRA
188号 皆さん、

今日はお声掛け頂いている方々にまとめてレスしたいと思いますので、少し長くなりますがご容赦ください。

10/28 TOMさん、

>FISCOオフミ参加を企てていたのですか!母を訪ねて3千里のように・・・

TOMさんとは、なかなかお会いするチャンスがありませんね(^o^)。掲示板とかメールでは親しくお話させてもらっている方で、よく考えてみるとお顔を知らないんだという方が何人もいます。インターネットって本当に不思議な世界ですね。

>TOM’SアリストVer.2でるみたいですよ。11/25にFISCOでお披露目みたいです。でもハイテク好きのOTSIRAさんには、何一つ新しいものはないと思います。

間もなくお披露目なんですか! 楽しみですね。何馬力くらいで出すのでしょうか?車はあまりにハイテクが進むとハイテクの攻略がますます難しくなるから、良し悪しですね。それから、TOM’Sアリストって、直訳すると「TOMさんのアリスト」ということになりますね(^o^)。

>さてさて、マスターシリンダーのご講義お願いいたします。楽しみにしていまーす。

今日はレスしなければいけない方が多いので、これに付いては次回にしましょう。

10/30 黒アルさん、

>14系アリストのキーレスエントリユニットの受信部はどこにあるのでしょうか?

これは、トランク内の右フェンダー部にあります。位置的にはタイヤハウスの上あたりです。147は16#と違って、ロックとアンロックの時にはこのユニットから別々の信号が出ますから、何かに利用する時は便利ですね。私はこれを利用してダブ連を作ったりしました。

10/30 マッシモさん、

>ガソリンタンク結露の件や、オイルのレベルはいつ測るのかは私も前々から何と無しに気にしつつきた些細な疑問点ですので、どなたか教えて下さい。きっとこれで夜も安眠できると思います(笑)/

結露については、よく言われるように何時も満タンにしている車はタンク内には空気(当然水分を含んでいる)の量が少ないから結露で発生する水滴の量は少ないというのは理屈に合っています。

さて、この水滴をアルコール系の添加剤でガソリン中に溶解させることが出来るかと言うと、理論的には出来ます。

ただ、実際は殆んど効果はないと断言できます。満タンの半分のガソリンがあり、この40Lのガソリンの底に1滴の水滴があってこれを目掛けて100mlか200mlのアルコールを添加したとします。このアルコールはその水滴にアルコール単体として触れる前に40Lのガソリンと混合してしまい、この混合ガソリンが水滴をどれだけ溶かすことが出来るかと言うと殆んどその作用は無いに等しいです。

そしてこの水滴がタンクにあっても何の不都合も無いし、これでタンクに穴が空いたという話も聞いたことはないし、エンジンに吸い込まれても何の影響もありません。余談ですが、過去にどこかの大学の研究発表でガソリンと一緒に少し水を燃焼室に入れるとパワーアップするという報告がありましたが、その後実用化はされていませんね。

私は過去にこの掲示板に同じようなことを書きましたが、私の知らないことを教えてくれた方がいました。それは厳寒の北海道ではこの水滴が凍って、エンジンが掛からないという故障が発生することがあるそうです。これは南国?に住んでいる私には全く気付かないことでした。

どうしても水抜き剤を使用したい方はその効果を少しでも発揮させるためには次のようにしてください。

スタンドで満タンにしたついでに入れるなんてはいうのは一番ダメです。ガソリン残量の警告灯が点いているくらいの時に出来るだけ大量の水抜き剤を入れてください。

もう1つの裏技を言うと、ガソリン残量を出来るだけ少なくした上で一度ガイアックスとかいうアルコール系の燃料を入れるのは効果があるかもしれませんね(^o^)。

オイルレベルについては私はエンジン停止後数時間後に測って上限レベルになるようにしています。これは昔からの習慣でしていることで、本当はもう少し下のレベルがエンジンにとって最適だというのが正しいと思います。レーシングカーは性能面で最適なように色々なことを設定出来ますが、一般車はどんな状態で使用されるか判らないので、性能面の最適よりもかなり安全を見越した設定にしているのは容易に想像できます。

一般車では、Club ARISTOの方のようなメンテをするほうが例外で、何らかの理由でオイル消費が激しい車でも無頓着に乗られるケースも考えてメーカーはオイルレベルを指定する必要があります。5000km、1万kmと無頓着に走っている間に、少しずつオイルが減ってくるエンジンであっても何の悪影響も及ぼさないように多めに入れているのです。

エアコンガスも同じ考えで充填量を決めています。最も冷却効率が良くてしかもエンジンへの負荷が小さいのはもう少しガス量が少ない時です。ところが実際は、1年2年と使用している間にガスが漏れてくるのを見越して効率が悪くなるのを覚悟で少し多く入れています。

オイルの話が出たついでに、私のセルシオは発表前の雑誌の情報では今度のセルシオのオイル交換サイクルは2万キロ毎と書かれていましたが、購入してみると指定は15000km毎になっていました。多分メーカーのテストでは2万キロ毎でも何の問題もないのだが、なかには信じられないような運転をする者もいるかも知れないとして少し安全を見て1.5万キロ毎にしたのでしょうね。

私の使用条件では2年に一度交換すればいいことになります。昔はせめて季節の変わり目にはオイル交換をしようというのが常識みたいでしたが時代は変わりましたね。とは言っても昔人間の私は3000km毎に交換していますが、無駄なことをして地球を汚しているのかも知れません。

私の車は5W−20というのが指定です。イメージ的には堅いオイルのほうが被膜が強くて無理が利くように思って私はどうしても堅いオイルが好きでしたが、最近は考え方を変えつつあります。オイルの性能が飛躍的に高くなりどんなオイルを使ってもその性能の半分もエンジンを酷使するケースは無いのではないかと思い始めました。

油圧について少し書いておきます。油圧計の役割は昔の車やレーシングカーでは、オイル系の異常や故障発見のためにつけていました。昔の車はオイルポンプの故障やオイルラインの破損や漏れが時々発生しました。こんな時は油圧低下を確認して異常を察知しました。油圧が下がると各部へのオイルのまわりが悪くなるというのがこのケースです。

ここで誤解をしてはいけないのは、低粘度オイル使用や過酷な走りで油温が上がって油圧が下がると、油圧が高い時よりもオイルのまわりが悪い、又はピストン冷却用のオイル吐出量が少なくなるのではないということです。オイルポンプが正常で、ラインの破損も漏れも無ければ動粘度が低い方が各部へのオイルの吐出量が多くなるのです。ギヤオイルのような動粘度が高いオイルを考えれば容易に理解出来ますね。これをエンジンに入れると油圧ばかりが異常に上がって肝心の吐出量は少なくなります。

・・・・まだまだレスしなければならない方が、いるのですが少し休憩させて頂いて、続きは189号にします。


11/2 エビフライ(#3009)
まぁ坊さん、こんにちは。

>山口でのミニオフミ参加します。北九州からの参加ですが、なんとか開催時刻には間に合うように出発したいと思います。よろしくお願いします。

参加表明ありがとうございます。山口の地よりお待ちしています。当日は、気をつけてご来場ください。では、楽しみにしています。


11/2 ジェフNO.1399
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。V乗りS会員のジェフ@レクサスGS300仕様です。今日やっと書店でオプション誌とかレブSPEED誌をじっくりと見ることができましました。まだVIPCAR誌には出会えていないのですがやっぱりいちメンバーとしてこれだけ雑誌に登場するというのは嬉しいものがありますよね。明日また探したいと思います。

★S助@京都さん レク@1728さん ダーティNo2192さん

こんにちは。V乗りS会員のジェフです。先週の日曜日のモーターショーにはこれを見るとかなりのCAメンバーの方々が来ていたのかもしれないですね。まぁ500人の1割りが行くとして10日くらいで割ってみれば一日50人という単純な計算が成り立ちますので、仮に駐車場が車種毎なんてことを想像するとそれだけでCAのかなり大規模なオフミになっちゃいますよね。こうやって想像するとやっぱりすごいことですね。

>●銀アリ(レクサスGS300+ベルテックス上CAステッカー)

前置きが長くなりましたが、これはおそらく私ではないかと思います。もちろんレクサスGS300仕様にベルテックス上CAステッカーという方は他にもたくさんいるでしょうからこれだけで断定はできないですが、私も日曜日に行っていたことは確かなことです。こんなに近くに居たかと思うとお会いできなかったのが残念ですね。

モーターショーは個人的にはオーディオ関係が充実していたように感じました。また11/1ののんさんの質問の”ポータブルナビ”は私もエンターテイメント性が高そうで少々気になっておりますので、ユーザーの方にインプレお願いできればと思います。

※最後に都内でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見つけたら私の可能性大ですのでひと声をかけて下さい。


11/2 そうすけ NO.4631
エビフライ殿

山口のミニオフミに参加したいと思います。菊川町から参りますのでよろしくお願いします。


11/2 Tsune(#3887)
今回は異音について教えてください。

バックで、車を駐車してシフトをリバースからパ−キングに入れ、サイドブレーキ(パーキングブレーキ)を踏んだ後ブレーキを離す。という一連の御決まりの動作をした後、ドアを開け、クルマから降りる際に、右側後輪附近から、「ギギギギ」、または「ギシギシギシ」(ボキャ貧でうまく表現できませんが・・・。)と言ったような異音が聞こえます。かなり大きな音で、同乗者にも分かってもらえるほどです。左後輪からも出ているのかもしれませんが、こちらは確認できていません。

平地でも聞こえますが、下り坂に止めると音がひどくなる傾向があります。ディーラーに持っていって聞いたのですが、「パーキングブレーキのシュー固定部からの異音だと思うが、やむをえない」みたいな事を言われました。確かにクルマを停車させてサイドブレーキ(パーキングブレーキ)を踏んだ状態で、クルマを前後に揺さぶると、同質の音で、もっと激しくギーーシ、ギーーシというような音が出ます。11月の12ヶ月点検のときに(本当は10月なんですがサボっています・・・)いずれにしてもタイヤを外すので、そのとき見てもらうことになっていますが、今までの過去からの経験上、トラブルがあり、そこを直すと更に悪くなったり、あるいは他に異常が現れることが多く、なるべく作業の内容を確認した上で、修理をしたいと思います。

そこで、クラブアリストのメンバーの皆さんの中に同様の経験をされている方。または、それを修理された方の御意見と方法などをお聞きしたいと思います。それとも、これは正常範囲の異音で、皆さんそのまま乗っていらっしゃるのでしょうか?その点もお聞かせいただきたく、よろしく御願いします。


11/3 たにやん
皆様、はじめまして。たにやんといいます。今回皆様にお聞きしたい事がありまして投稿させていただきました。

というのは、160アリストに乗っているのですが7万キロ走行しショックアブソーバーが頼りなく感じるようになり純正バネ&ショックを一月前くらいに交換致しました。やはり交換前のショックはへたっており特にアームと接続される部分ゴムブッシュがついている場所が真中に穴のあいている部分が来るはずがかなり上に上がっていました。

交換後新品ブッシュになったためかなり車高が上がってしまい、なじんでないためかもしれませんが前はゲンコツ+αぐらいです。元の交換する前のブッシュへたり位の車高が気に入っていたため、とりあえずダウンサスで落とそうか思っており、大体3センチ位の落ち量が良いかなと思っております。乗り心地はある程度妥協するつもりなのですが、高速車両安定性が欲しいので良いのがあれば教えていただきたく思っております。車高調がよいのは承知の上なのですがあまりにも不細工すぎるので今回はスプリングのみで行きたいのです。エスペリアか、RS-Rかと素人ながら思うのですが、ターボ用を組むとやはりバランスが崩れるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳無いのですが、全く無知なものですからアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。


11/3 OTSIRA
189号 皆さん、

10/30 羽柴筑前さん、初めまして

>ダブ連などOTSIRA工房の作品についてお聞きしたいのですが、この掲示板でよろしいでしょうか?

作品については、ラインナップは減らすようにしていますが、ご希望があればダブ連などは出来るだけ作りたいと思っています。連絡は掲示板ではなくて、メンテコーナーの一番下に設けていただいている「OTSIRA工房」からメールを下さい。

10/31 Tsune(#3887)さん、

>但し、ホーネットのON、OFFで、自動施錠、開錠にしてありますが、イモビを働かせるため・・・・。

横レスで失礼します。アリストの場合は前期モデルは純正のリモコンでのロックアンロックと室内スイッチでのロックアンロックは何の関連も無く自由に出来ました。イモビ付きの後期モデルはこの組み合わせに1つの制限が加わりました。それは純正のリモコンでロックした場合は室内のスイッチでアンロックするとドア不正開錠とみなし警報のホーンが鳴り響きます。これを防ぐために純正のリモコンでロック時は室内スイッチでのアンロックは受け付けないようにしています。(ロック動作は受け付ける)ホーネットでのロックアンロックの結線は多分この室内スイッチに繋いでいるので純正のリモコンでロックした場合はホーネットでアンロックする信号は受け付けないのですね。

そこで2個のリモコンを使い分けているのだと思います。Tsuneさんは書かれてはいませんでしたが、ホーネットでのロックアンロックでは折角後期型から標準になったハザ連も作動しないしピッとピッピッというブザー音も出ないのではないですか?これはやろうと思えばホーネットのリモコンだけでホーネットのON、OFFとドアの施錠、開錠と標準のセキュリティシステムもオートアラームも作動させることが出来ますよ。勿論、ハザ連もブザー音もOKです。

もしご希望でしたら、やり方については説明しますが、一部セキュリティにも関連しますのでメールで説明します。

10/31 しろくま(No.2208)さん、ヒロさん、

>ものすごい発熱量で、非常に高温になりますので、熱対策には気を遣われた方がよろしいかと思います。 

これも横レスで失礼します。リヤフォグ球をストップランプに流用する時の電流を一方通行に流すためにダイオードを使用するのは最も簡単で良いですね。ただ、しろくまさんも言われているように23Wか25Wもの球2個をダイオードで点灯させるのは発熱の点で少し不安がありますね。しろくまさんは火災の心配がないように配慮されているようですね。

そこで、リレーを使う方法もありますのでこちらの方が車の電装としては普通ではないかと思い余計なレスをさせていただきました。

リレーはカー用品店で手に入りやすいですし、解体屋に行けばどんな車のものでも流用できます。また、結線ですがリヤスポのLEDと並列に点灯させる場合は球切れ警告灯は元のストップ球は従来通り正常に検出されます。追加のリヤフォグの球切れは検出されません。元のストップの球切れも追加のリヤフォグの球切れも検出したい場合はリヤスポのLEDではなくて元のストップ球と並列に繋いでランプフェイリヤーCPの中で対策をしてください。

もしよろしければ、私は他車から取り外したリレーをたくさん持っているのでメールをいただければ差し上げます。また、放熱板に取り付けるタイプの大容量のダイオードもたくさん持っているので差し上げますよ。

・・・・本日2度目の投稿でしたが、ここで又息切れです(^o^)。あと、お声がけ頂いているへっぽこバスケ部さん、タケさん等には明日レスいたします。


11/3 バカボンbR652
CAのみなさんはじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いております。長野のS乗りバカボンです。ほとんどノーマルですのでお恥かしいのですが・・・

事故により入退院を繰り返していましたが、やっと完治しました。フルスモークにしたばかりでしたが、きちんと見てもらうには・・・・やはりいけない事なしちゃダメですね。撥が当たりました。

11/1へっぽこバスケ様

>冬タイヤは、カッコを優先させて17インチにしようか,実用的な16インチにしようか悩んでいます.松本はあんまり雪は降らないのですが,朝晩はほぼ確実にアイスバーンになっているのでスタッドレスはかかせません。今月中には手配しないとなぁ〜.

ご近所ですね。私も松本からですよ、何処かですれ違っているかもしれませんね。本当に松本は朝晩はアイスバーンになりますからスタットレスはかかせませんね。私も悩みましたが純正のアルミを冬用として使っています。今年はいつ履き替えようかなぁ〜なんて思ってます。


11/3 だい5327
はじめて投稿しますだいと申します。先日アリストV300を購入しトムスバレルマフラーとTECSとHKSのスーパーパワーフローを注文し納入待ちなんですが、これらをつけて馬力やトルクはどれくらいになるものなのでしょうか?教えていただきたいのですが?ご返答の程宜しくお願いします。

11/3 まさ
教えてください!!!だいぶ前に、リモコンドアロックの受信部の異常?って話がありましたよね?とうとう、我が愛車もなってしまった様なのです、、、。どなたか、ディーラーなどで治した方・治っていない方 情報を頂けませんか?とりあえず、明朝ディーラーに行く予定なのですが、これは保証が効くものなのでしょうか?(新車より3年は過ぎています)よろしくお願いします。

11/3 OTSIRA
190号 皆さん、

秋になり体力的に少し余裕が出てきたので、3連続の投稿になります。先日、セルシオの右後部ドアのノブの下に着けていたClub ARISTOのステッカーを盗まれてしまいました。喫茶店の前に路駐していた1時間ほどの間の出来事です。

話は別ですが、机の中にあった私が乗っていた161の車検証のコピーを何気なく見ていて面白いことを発見しました。私のClub ARISTOの会員NO.は1145です。私のアリストの車体NO.も1145に見えたのです。よく見ると前に1が付いた1+1145でした。それがどうしたの?って笑わないで下さい(^o^)。

11/1 へっぽこバスケ部さん、

>S300とV300VEでは2.8%も違うではないですか。スピードメーターの標準設定っていったいどのサイズが標準なんでしょうか?

へっぽこバスケ部さんが調べられたレグノGR7000では以下の通りですね。

S300   215/60R16 外径 660mm(半径330mm)
S300VE 225/55R16 外径 654mm(半径327mm)
V300VE 235/45R17 外径 642mm(半径321mm)

これはタイヤを車に取り付ける前の外径、半径ですね。これを車に取り付けた場合の有効半径と比較してみると、

S300   215/60R16(半径330mm)(有効半径319mm)
S300VE 225/55R16(半径327mm)(有効半径315mm)
V300VE 235/45R17(半径321mm)(有効半径312mm)

トヨタが発表している有効半径はレグノGR7000ではないですが、傾向は理解していただけると思います。扁平率が45%ともなると、外径に対してタイヤそのものの高さが小さいので同じ車重をかけた場合は変形が少ないのがわかると思います。一般的に乗り心地が悪くなるのはこのためです。路面からの突き上げ(車体の荷重が増えたのと同じ)があった場合の変形が少ないと言うことです。余談になりましたが、有効半径でS300とV300VEとの違いを計算しなおすと2.2%の差になります。

これが速度計にどのように反映させているかと言うと、結論から言えばS300とV300VEではタイヤ有効半径の違いは補正したり修正したりはしていないそうです。速度計には必ず誤差があり、どちらもその誤差の範囲に収まっていると言う考え方です。実際の車で言えばS300のメーターはより正確でV300VEの表示は少し甘いということになりますね。まあ、100km/hで2.2km/hの差ですが・・・。私のタイヤ選びは何時も大きい方のタイヤ外径をチョイスするというのはそんな理由からです。

11/1 ダ−ティ−ヒップさん、

>実は9月末に泣く泣くですがアリストを売ってしまったので、退会しないといけないのですがお許しを....子供が出来たのを期にBMW325に乗り換えたのです。新型が出たら戻ってきたいと思っています。

私もセルシオ乗りですが退会はしていませんよ。まあ、私の場合はしょっちゅうアリストに触れているので、半分はアリスト乗りの気分ですが・・・。それにしても、私の知るかぎりアリストからBMWへの乗り換えは本当に多いですね。何か共通点があるのでしょうね。BMWからアリストへというケースも結構ありますものね。

11/2 タケさん、

>初めまして、タケといいます。私も激しく同意します。アリストの良いところは・・・・・

私の次期アリストへの要望について「激しく同意」して頂いて有難うございます(^o^)。でも、開発者から見ればこのようなところで難しそうな講釈を述べたり要望を言っているのは、ごく一部の特殊な人達ということになるかも知れませんね。大多数のユーザーは発言なんかしない集団だと思うので、これらの人たちの意見、嗜好こそ知りたいのだと思います。

最近、私も含めてですが、次期アリストについて触れる方が多いですが、新型はもう少し先ですし、これから10thモデルや間もなく登場のコンプリートカーを買おうとしている方もいると思います。その方々にとっては、少し面白くない話題かも知れないのが少し気がかりです。ただ、車の設計は何年も前から始めますから、直前の要望では参考にしてもらえない可能性がありますから、こういう話題は時期的に今でも遅いのかな?まあ、V6にしろとか直6を残せとか言っても、そんなことでトヨタが方針を変更するなんて考えられませんけどね・・・。

PS 188号でオイルについてのお話しのときに書き忘れましたが、アリストやセルシオの油量警告灯は上限レベルから1.5L少なくなると点灯するように設定しているそうです。警告灯が点く段階でもエンジンへの悪影響は無いそうですが、それ以上オイルの減少が進むとオイルが空になって危険ですよという意味みたいです。

余談ですが、昔ある雑誌で車に関して無謀な実験をするという企画があり、エンジンオイルを抜いてしまい100km以上走行しても平気だったと言う記事が載っていました。いくらポンコツ車とはいえ車を愛する私は非常に気分の悪い感想を持ったのを覚えています。動物をいじめて、どこまで耐えられるか試しているような気がしました。・・・3連続の投稿、少し疲れました(^o^)。では、・・・。


11/3 まよな(No.2072)
エビフライさんへ

江汐公園でのオフミ。とっても行きたいのですが,11日は外せない用事がありまして参加できません。目の前の御馳走を取られた感じです。悔しい!

私は,宇部に住んで居ますので何かの機会に逢うことがあると思いますので,その時は声を掛けてやってください。サイドウィンカー上にステッカーを貼っている,白アリV−VEです。オフミのご盛会を祈り,陰ながら応援しています。


11/3 NEW!
★メンテVOL.271 「オーディオサウンド良質化レポート 」

アリストV300VEに乗るNO.1982のhiroshiさんが、オーディオのサウンドを良質なものにするためにDIYによりデッキ、アンプ、スピ−カ−の交換と防振対策を施されましたのでレポートしてくださいました。


11/3 エビフライ(#3009)
そうすけさん

>山口のミニオフミに参加したいと思います。菊川町から参りますのでよろしくお願いします。

参加表明ありがとうございます。これで、参加者が目標の5名になりました。(^_^)お会いできるのを楽しみにしています。できれば、メールもお願いします。細かい、お知らせもできると思います。よろしくお願いします。

まよなさん

>江汐公園でのオフミ。とっても行きたいのですが,11日は外せない用事がありまして参加できません。目の前の御馳走を取られた感じです。悔しい!

それは、とても残念ですね。

>私は,宇部に住んで居ますので何かの機会に逢うことがあると思いますので,その時は声を掛けてやってください。サイドウィンカー上にステッカーを貼っている,白アリV−VEです。オフミのご盛会を祈り,陰ながら応援しています。

おお、地元ではありませんか。宇部にクラブアリストのステッカーをはったアリストがいたのですね。メールをいただければ、また、お会いできると思います。メールは、メンテナンスの山口ミニオフから取得できます。今後も、よろしくお願いします。


11/3 #3965ピーポ君
みなさん。こんOOわ!  VA乗りのピーポです<(_ _)>7月にホイール&タイヤを憧れのBBSのRG−RとBSのRE−01に交換して9月にクスコのリヤタワーバーを取り付けて、これでもういじる事無いかなと思っていましたが?最近フロントにバタツキ&フワフワ感を感じた為、乗ってられんなあ。。と思い。。本日、車高調をオーリンズに交換しました。

VA300買った意味なーいじゃーん?作業の途中メカニックさんが来て、OOさん!フロントのアブソーバー両側オイルが抜けていますよ?と言うので見てみたら。。なんと目が点になってしまいました。(泣)モデリスタ製のアドスポーツは?????早速ディーラーに行き、○クにて代替品を取り寄せてもらう事にしました、VA300乗りの皆さん!一度足回りの点検をしたほうがいいかも知れませんよ、自分では見られない所があるので信頼のおける所で自分の目で確かめましょう。私は1年点検時、リヤメンバーブレースを対策品に交換してもらいますよ、ちなみにこれも○ク扱いです。メーカー限定車という事で安心して購入しましたが。。がっくりです。


11/3 ひろ
はじめましてこんばんわ。今日始めて、訪問します。 先日、事故ってしまい、21セルシオを乗っていたのですが、廃車に仕様と考えております。車両保険で170万円の修理代は出るのですが、170万円はかける気がしなくて今年の冬にでも中古で161系のアリストを購入しようと思っています。

みなさん。どうですか?現行型のアリストを始めてみた時にあの丸さがとても気に入りました。いつかは、アリストを購入しようと思っていましたが、こんな形で実現するとは思ってもいませんでした。今はNAにしようか、ターボを買おうか、本当に悩んでいます。3000ccのターボの加速は凄そうです。今までセルシオに乗っていたのでターボも味わいたいのですが、何しろ急煮の話なので資金に困っています。

皆さんからのアリストに対する良い点や悪い点。燃費。などなど、NAとターボのどちらが良いか?などなど教えていただけたら参考にしたいと考えております。よろしくお願い致します。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿