Club ARISTO への投稿 |
Voice.385
10/29 ネギ山
SOARISTOさん先日、格安でお譲り頂いたSOARISTO製、豪華V6LEDポジショニングランプこの休日、じっくり楽しませていただきました。う〜ん・・・やはり、すばらしいの一言です。
私のポジショニングランプは、ノーマルでは余りにも黄色なのでリ○○○ワイトを付けていたのですが、それでもV6LEDの前では、だたの黄色い電球でした。比較になりませんネ。内側のLEDポジションと外側の電球では、全く世界が違います。
HIDを付けると、今までのような違和感がなく感激ひとしおです。LEDから放たれる青白い光が、P○○A製のHIDとベストマッチですね。休日は自分の車を鏡でみる場所をひたすら探して喜んでいました。しばらくは早く暗くならないか、待ち遠しいです。
今度はLED&デコラインブラザーズで、夕方あたり写真撮りたいですね。そのような機会がありましたら是非、参加させてください。ありがとうございました。
★10/27 ベル14さん久しぶりに投稿します。私事ですが、はっきり言って今までオイルの量まで厳密に管理していませんでした。Shinbooさんやトマホークさんのご意見を拝見しながら、うならされているしだいです。
以前からの私の持論ですが、オイルの量は完全にオイルパンに落ちきったときにレベルゲージの一番上が理想、と考えています。ただしこの量を交換時に要求するのは無理だと考えています。従って私もアイドリング後1分というのは、本当によく考えられていると思います。
交換の時期については、10モード燃費に対する実際の燃費のパーセンテージとメーカー推奨の交換時期を掛け合わせて出された走行距離と時期を目安としています。100%化学合成油ならほぼこの次期、鉱物油ならこれに0.8、半合成なら0.9をかけるというものです。もちろん私が勝手にそうしているだけで何の根拠もありません。ただ、3ヶ月3000キロという数字は、どう考えても販売店の売りたいという姿勢が見え隠れするので、その数字は目安とせず、私独自で決めたしだいです。
クラブアリストのメンバーの皆さん、こんにちは! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。東京モーターショーに行って来ました! なかなか楽しかったですよ。昨日の夕方から入場したんですが思ったよりも混んでいなくてよかったです。●東京モーターショーの感想〜
いちばん可愛かったのは トヨタとソニーが一緒に作ったと言うpodですね。車版アイボって感じで、感情表現を車体のカラーを変化させて変化させるっていうから面白いですね。でも結構大きい車でした。それでこのpodにはハンドルがなくって片手で運転できるそうなんですけど、そんなことって将来はできるようになるんでしょうか? でもいつも運転していて思うのはなんかあんな丸いハンドルがなくっても車って走らせれないのかなぁとか思っていたのでやっぱりできるようになるのでしょうか? でもハンドルが無くなると運転もつまらなくなりそうですよね。
それから可愛かったのはスマートのカブリオレよりももっとオープンになった車がありました。都内でもよくスマートは見掛けるんですがあれは気持ちよさそうでした。まだ見たことないので売っていないのかもしれません。どなたかスマートに乗っている人って居ませんか? どんなのり心地か教えてくださーい。
スマートと似ている感じのでスズキにコビーというのがありました。電気自動車なんだそうですけどインターネットで家や家電とも繋がっていろいろなことができるそうでなんか車の未来が楽しみな感じがしました。
フェラーリとかベンツのオープンとかも見たかったんですけれどすごい人だかりだったので見るのはやめてしまいました。でも今回のモーターショーを見てみるとやっぱり21世紀って感じがしてしまいました。きっとクラブアリストの人達も来ていたでしょうから少し駐車場散策でもしようかと思っていたんですけど、ちょっと天候もよくはなかったんでやめてしまいました。でもきっとメッセの中ではクラブアリストの人ともすれ違ったりしたかもしれませんね。
いつも楽しみにアクセスしています。HIRO@S会員です。モーターショーは盛り上がっていますね。関東の人はアクセスも良くってうらやましいです。***アリスターさん
>市販の白色LEDポジションランプ球に付け替えたらハイビームのガラス?の内側がすごくくもってしまいました。これを直す方法とかご存知ないでしょうか?
はじめました。前々からたまにこの種の投稿を見掛けましたが自分で交換するとそうなってしまうことが多いようです。湿度の高い日には交換しないほうがいいようですから、逆にそういう日にもう一度組み直すといいかもしれません。
それからヘッドランプ内のウィンカーの黄色いのをホワイト化する方法はないでしょうか?
CAの皆さん、こんにちは。B10乗りの次期アリストオーナー候補生のビタ乗り@NO.4991です。モーターショーには都合付かず行けそうにもありませんので、皆さんのインプレ楽しく読ませてもらっております。。雑誌はどれも同じですからね。●10/23 赤亀@仮さん
>仕事の都合で単身赴任中の為、アリストも車検が切れてたまにエンジンをかけるだけになってるんですよ(大丈夫でしょうかね〜?心配です。)やはり車は常に動かさないと調子も悪くなっちゃいますね。
こん**は。たまにエンジンをかけるだけだとシリンダー内、マフラー内にカーボンが溜まってしまいそうですね。エンジンはしっかりと回してやると良く回るエンジンになり、逆にいつも回転が低い乗り方だと回らないエンジンになると言いますね。ただこれはもしかしたら慣らしの延長レベルまでの期間のことかもしれません。実際のところが気になります。
シリンダー内、マフラー内にカーボンが溜まったカーボンは高速で回転を上げて(例えば2速100キロとか)しばらく走ってやれば、エンジンやマフラーの高温化で一緒に燃焼してきれいに飛んでくれるはずです。これは今のB10では好調を維持するために高速に乗るとたまに実施しています。
それから長期保管の場合は結露→さびの進行を防ぐためにガソリンタンク内は満タンが好いようです。ただガソリンも腐るので長期保管後に乗る時には入れ替えがベストですが、それは現実的ではないと思いますし、腐るとポンプとかの精密部分に堆積しそうなので、本当のところガソリンタンク満タンがベストなのかはわからないところです。
この辺は最近のオイル量チェックの件と同様に旧くからの疑問でもありますので、どちらかその方面の方にお教え願いたいところですね。
●10/24 B太郎さん
>まだアリストオーナーでもない私に声をかけてもらいありがとうございます。ビタ乗りさんとは格違いの普通の車に今は乗っていますがスーパーコンプリートに乗っていられる方でも次はアリストとなる訳ですから改めてアリストにして良かったと思っています。納車されたらインプレさせていただきますのでビタ乗りさんもぜひにお願いします。
もうそろそろ納車でしょうか。確かにスーパーコンプリートではありますがポテンシャルはノーマル状態で今のVが上でしょうね。あとはその他の部分での付加価値というかなかなか追いつけないものがあると思います。最近話題の次期アリストの発売の際には、利益出すのは難しくてもこの辺の価値を高めたバージョンも用意するといいかもしれません。私もCAを見ていて今やベルテックスと10thアニバーサリー車で悩んでいる状態にまで進化しました。納車インプレ聞かせて下さい。きっと私の順番も来ると思います。
●10/27 しょうこさん
>現在アリストの新車の購入(10thバージョン)を悩んでるんですが、もしかしたら来年頃にはフルモデルチェンジもありえるのかなーと考え込んでます。
はじめまして。同じような境遇の方が居て嬉しいです。私も数カ月前よりこのCAに出会い、たまに皆さんとコミュニケートさせてもらっている中でアリスト購入に心が傾いて行きました。まだFMCまでは2年はあり今が熟成期ということだと思いますので、お互い楽しみですね。
クラブアリストの皆さん、こん○○は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。いつもCAへのアクセス楽しみにしています。久しぶりの投稿です。幕張まで足を運ぶことができないので皆さんのインプレが唯一のモーターショーの楽しみです。お待ちしてるのでよろしくお願いします。★るなぱぱさん
>2度目の投稿いたします。るなぱぱです。S会員ステッカーを、ベルテックスエンブレムの下に張ってしまいました。私は大阪にいるのですが、なかなかS会員の皆様にはお会いできません。最近大阪では、アリストをよく見かけるので気にしているのですが、皆さん如何ですか?
こん○○は。ちょっと生息エリアは違いそうですが最近アリストは良く見掛けますね。以前からベンツのEクラスが多かったので、夜なぞ対向車線から来るとあの内側のポジション球でまたEかと思うと、最近はアリストってことが多いです。その時はすぐさまベルテックスのとこをチェック入れています。なかなか出会いませんよね。たまに出会った話を目にしますがもっと出会って見たいものですよね。
>前期型V300VEでベルテックス下にS会員ステッカーを貼った黒アリを見かけたら合図してください!ベルテックス下に張った黒アリは無いでしょうから私です。
いつも書いているフレーズですが生息エリアが重なることもあるかもしれません、ベルのところにSステッカーを貼ったウォールナット仕様を見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
◎TOMさん>「おろち」見ましたか?日本車であんなのが発売されたら、スーパーカーブーム世代(当時小学生低学年)の私としては心躍りますね。
ご無沙汰しておりました。Me toです。 いやいや、全幅2mっていうのが好きだなあ(笑)。あの迫力はディアブロとかそんな比じゃないですね。あえて較べるならブガッティEB110、あるいは同じくVWブガッティB16ベイロンあたりでしょうか?で、果たしてベイロンの8リッターW16気筒に対抗できるスペックってなんでしょうかね?だいたいそんなもんあるかっちゅうの(笑)。でも普段から市販車をベースにアレだけのことをやって適正な価格付けをしてくるミツワ自動車ってエライですよね。そんでもってその「大蛇」の夢のあるデザインでしょう、メーカーとしてのパワーを感じます。おろち、あなおろち(あなおそろし)・・・寒。
>ア○ューズのJZA80のGT30タービンやりたくなっちゃいました〜。
GT30タービンとはHKSの3037とか3040のボールベアリングのことですか?でも、ん〜、TOMさんならやっぱ、距離も走ってるっていうことで、オーバーホールついでにφ87ピストン、H断コン入れの一本いっとくう〜って感じで、テゴイチ(T51)とかペケ6(RX6)ツインとかいっちゃいましょうよ(笑)。(じゃがましいっちゅうの。)
◎「大蛇」にちなんで・・・
田舎の蔵や縁の下にはたいていアオダイショウ(田中那衛じゃなくて)っていう大蛇が住んでるんですよ。で、ネズミなんかを食して生きているんですが、そのアオダイショウらしきものに飼いウサギを食べられてしまったことがあって、ガキんちょの時分ひどくショックを受けた経験があるんです。今私は白のビィッツに乗ってますが、よくまた煽られるんだなこれが(笑)。ビィッツってウサギのイメージでしょう、ですから速い車やデカイ4つドアとかに後ろ付かれると、ついトラウマでそのことが思わずよぎっちゃうんですよね(笑)。
ビィッツといっても確かに車高は低いしロールケージがバッテン描いてたりで、それなりに雰囲気も出てますから、生意気そうでつい煽りたくなっちゃうんでしょうね。だからといってCAのみなさんはアオっちゃダメですよ。アリストは顔が恐いですからね。特に161は(笑)。車やCAのイメージが悪くなるのもちょっと心配というか・・・大きなお世話?
山口県のエビフライです。東北のミニオフミに対抗する気は、毛頭ありませんが山口でもささやかなミニミニオフミをやりたいと思います。日時は、11月11日(日)11時〜14時ぐらい
場所は、山口県小野田市の江汐公園(山陽自動車道小野田IC近く)下関在住の颯のパパさんと私の最低2人は集まります。お近くの方、集まりませんか? 近隣の方、是非参加してください。詳しくは後日メンテコーナーにて紹介して頂きますので、よろしくお願いします。
jamamotoさんへサスペンションを選ぶのは、いろいろ迷いました。アリストという車格を考えると、ガチガチでもフニャフニャでも困るし、「しなやかに、そしていざと言う時踏ん張ってくれるサス」。というイメージで、さがしていました。あと金銭的にも・・・
私の着けたオーリンズは、161用ノーマル形状で純正のアッパーマウントを使うタイプですが、16〜アリスト用はCリンクで車高調になっています。たしか?161でも160でもスプリングを含めて同じ仕様だったとおまいますよー F4.0cm R2.0cmダウンくらいで前傾姿勢になりました。
着けた印象は、かなり気に入ってます。ノーマルサスで18インチだと、結構ゴツゴツしたのですが、それがかなりなくなりました。峠でも高速でも、減衰力調整、カチカチでOK! 的の広いサスだとおもいます。ただ、サスを変えると、次にブレーキ、次にエンジンと、いろいろイジリたくなり、余計悩みが増えました。
CAの皆様、こんにちは・こんばんは! 埼玉のMITと申します。今度ATFを交換しようと思っているのですが、アリさんには何がよいのでしょうか?種類がいっぱい有りすぎてよく判りません。(ここ十数年トルコンに乗っていなかったので(^_^;))
できれば、なるべくロスが少なくて密着しているような感じのOILが良いと思っているのですが…多少の変速ショックは我慢しようと思ってます。また、昨年、ATFクーラーとENG・OILクーラーを付けたのですがアイドリング時に時々「グチュ・グチュ」と音がします。どちらかにエア混入か何か…。キャビテーションが心配です。
今夏に関越を走行中に突然ATが滑り出し、アクセルとエンジンの回転が追従しなくなった経験があります。(しばらく速度を落として走行したら大丈夫でしたが… 過去にATが滑るまで無茶した事があるのですがその影響でしょうか?)仕様はIC付BoostUPです。この様な経験ありますでしょうか?
それと、今日初めてFISUCOオフミ以外でCAステッカーの紺アリさんを見ました。北浦和公園内に駐車されていて(路駐じゃなくて関係者のエリア)都内隣接区ナンバーだったので、多分、お仕事中だったのかと思いますが、紺色にCAが映えてとても格好良かったです。
187号 皆さん、10/17 のりぞーさん
>New セルシオをもてあましてるようですね・・・OTSIRAさんの好みを知ってるだけに若いもんの真似はさせたくないので参考までにまたこっそりこんなのもありますよ!ってセルシオ情報入れますね。
まあ、持て余しているわけではないですが、うちに遊びに来られる方のハイチューンの161に試乗したりすると、虫がムズムズってところです(^o^)。若いもんの真似ってなーに?のりぞーさんは私の知らないセルシオの情報を色々送ってくれて本当に感謝しています。でも、のりぞーさんと私の好みは少しだけ違うから若いもんの真似なんて言われるのですね。
情報といえばもう1人過激な情報を送ってくれた方がいますよ。私がセルシオを買ったすぐ後ですが、オバフェンにシャコタンの見るからに怪しい31のデジカメ写真を送ってくれました。OTSIRAさんの参考にしてくださいというコメントで、何とあるラブホの駐車場に止まっていたのを撮りましたということでした。そんなところで無断で撮影なんかすると、その筋のお方でしたら殺されるよ!と忠告しましたが、そんなところで撮影したということはご自分もそこに用があったということですよね?(^o^)。
ケイさん、こんにちは、エンブレと燃費の件では私の説明を理解して頂いて有難うございます。場合にもよりますが、と書いたのでその場合とはどんな場合ですか?とメールをくれた方がいます。詳しく知りたい方は私にメールください。高燃費というのは好燃費又は低燃費のことですよね(^o^)。でも、高燃費で何となく意味が伝わるところが面白いですね。
10/24ケイさん、
>やっぱりOTSIRAさんはいつかアリストにカムバックするだろうと思っていました。開発がアリストよりも数年あとな分で足周りのセッティングがアリストよりもいいという書込みを前に読んだ記憶があります。最近の次期アリストの話題ではターボ人気が根強いものを感じますが、やっぱりOTSIRAさんも次期アリストではまたターボをラインナップに加えて欲しいような印象を受けます
アリスト乗りは圧倒的にNAが多いので、こんなことを書くと嫌われるかも知れないのですが私は次期アリストにターボがなければ購入は?になるような気がします。直6のターボがあれば最高ですね。V6はZ32ツインターボに2,3年しか乗った経験はないのですがV6は余り好きではありません。V8やV12は良いのは決っていますが、横浜35しろありさんの言われるスリリングさもトキメキもありません。
10/27 すーちゃんさん
>はじめまして。セルシオって夜のライトがグリーンで綺麗ですよね。でも見るからにアリストよりもかなり大きいですよね。後ろ姿が特にかっこいいと思います。私はセルシオには後ろに少し乗ったことがあるんですけれどもOTSIRAさんが感じるセルシオとアリストの最大の違いってなんでしょうか?
すーちゃんさん初めまして、夜ライトがグリーンに光っているのですか?スミマセン、あまり気にしていませんでした(^o^)。たしかにアリストよりは大きく見えますね。ほんの19cm程度長いだけなのに・・。
セルシオとアリストの最大の違いって、どう話せばいいのかなあー、まずすーちゃんさんが言われる大きさですが、私が31セルシオに乗って一番感心したのは小回りがきき運転がしやすいということでした。スポーツタイプが好きで現在はシルビアに乗っている私の娘もたまに私の車に乗りますが全然大きさを感じないと言います。
アリストに比べてホイールベースが125mmも長く、トレッドは前45mm、後ろで60mmも広い車の回転半径がアリストよりも30cmも小さいということはいかに車の向きが変わりやすいかということです。新型スカイラインは回転半径が小さいと自慢していますが、31セルシオと同じなのですよ。小さい車と大きい車の回転半径が同じだったら、大きい車の方がハンドルが良く切れて向きが変わりやすいということです。
次に次期アリストでは改善して欲しいという要望も含めたセルシオとの比較ですが、セルシオはボデー剛性が優れている、ハンドリングがしっかりしている、特に高速での安定性、安心感は私が乗ってきた147、161X2とは明らかな違いがあります。設計年度が新しいという面は勿論ありますが、ジオメトリーの設定が根本的に違うのでしょうか?
セルシオの欠点は、私のような車は弄るための素材というような考えからいくと全ての造りが過剰すぎるということです。弄り難いですよ。TVを常時視聴可にするためにマルチビジョンを外そうとして途中であきらめデーラーで外してもらいましたがデーラーでも2時間かかりました。コンソールや内張りを外す時は、各部は普通はピンとかクリップで留まっているかボルトで留めているかですが、その両方でがっちりと留めていて、しかもピンやボルトで留めなくても微動だにしないような密着度なのです。これを順番に外していくのは普通の車の何倍もの労力が要ります。
セルシオに欠けているのは何と言ってもあの加速感です。それと私のような年代の者が乗るとあまりにも普通すぎて営業の方がカローラのバンで仕事をしているようなそんな雰囲気になってしまいます。まあ、セルシオやセンチュリーが見るからに若々しくて、アリストやアルテッツァがオジン臭くてはその車の存在意義が?になってしまうからこれはこれで仕方のないことですが・・。
発売後1年になるのにセルシオのチューニングCPはまだどこからも出ません。32ビットのCPに進化したのは良いのですが、それが改造のネックになっているようです。私は新品の31のCPを買ってある所に送っているのですが、いまだに完成したという知らせは来ません。第一号機はOTSIRAにと言ってくれているのですが何時になることやら・・。
すーちゃんさんはモーターショーに行かれたのですね。車というものは、デザインでも技術でも最初は奇抜であったりそんな余計なものは必要ないと思っていても、知らぬ間に市民権を得て全ての車に採用されていきますね。ATもパワステもパワーウインドも大型車から軽まで、スポーツカーからワンボックス車までいまでは普通ですね。スマートキーもダイハツの軽にも付きますし、スズキの軽にはウインカー付きのドアミラーもデーラーOPで選べるのですね。ABSも軽に付けられる時代になってきました。
人間はこの後どんなことを車に要求していくのでしょうか?年齢的にすーちゃんのように後何十年も車に乗れないであろう車好きの私は、乗ってみたい車には出来るだけ幅広く乗って色々な技術に触れたいという気がますます強くなっています。財政が許せば、来春発売の新型ミニにも乗ってみたいなあと思っています。妻の車という名目でね(^o^)。
パソコンの修理が完了したので、また書き込みが長くなってしまいました。
C.A.をご覧の皆さん、こんにちは! 今日は東京モーターショーで感じたことについて書いてみたいと思います。★東京モーターショー雑感。
開催自体も危ぶまれた今回のモーターショーでしたが無事に開催され、大きなトラブルもないということがまずもって喜ばしいことですね。今回強く感じたトレンドは、ITと環境でした。そんな中、正直これが主役!という車は不在の感がありますが、アリストという車が好きな我々の所有欲を満たしてくれそうな車が何台かありました。
○ GSX−R/4
スズキのブースに飾られた「GSX−R/4」は1300cc直4、175PSを発揮する隼というモンスターバイクのエンジンを移植したオープン2シータ−。見れば走りのことだけを考えて作られたことを直ぐに感じることができる楽しそうな車です。軽くリッター100馬力をオーバーし、アルミフレーム、エンジンとサスペンションが剥き出しのその姿は一度でいいからハンドルを握ってみたいと強く思わせる何かを感じました。200万円台前半で市販でもされたら大きくヒットしそうです。あとは屋根をどうするか考えなければいけませんが・・・屋根無しでもいいやという割り切りも大切かもしれませんね。そういえばルノーのスポールスパーダーも一度走っているところ見たことがありますがあれは屋根どうしたんでしょ?
○ FXS
トヨタのブースに飾られた「FXS」は、後輪の直ぐ前に座る感じになるこちらもオープン2シータ−です。かなりの完成度の印象を受けました。エンジンは4.3LのV8ということですので、セルシオやソアラあるいはLEXUSのGS430(アリスト)のエンジンを積んでいるということだと思います。想像するに、もしかしたらプラットフォームはソアラなのかもしれませんね。ということは現行アリストがそのベースということになります。デザイン的にはライト類を除けばかなりオーソドックスですが、ノーズの低さはナンバープレートを付ける余地がなさそうです。コンセプトカーですのでこのまま直ぐに市販ということは無いと思いますが、日本車ではソアラ以外にこのクラスは存在しないためそのまま競合してしまう心配もありますので、明確なコンセプトが必要ですね。無理を承知で書けば、ロングノーズということで、バイパーとかパノスみたいな感じで迫力で押して欲しい気もします。
○ DUALNOTE
ホンダのブースに飾られた「DUALNOTE」に、コンセプト的には次期アリストの方向性を一番強く感じました。スタイリング、4ドア、スポーツセダン、ハイパワー、低燃費。これらこそ現行アリストを正常進化させた次期アリストの姿が見えてくるような気がしました。4WDでもありましたがそれも一つの選択肢として、3.5リッターV6+ハイブリッド、ブレーキの放熱エネルギーの回生など環境面へも配慮しながら、エンジンは400PS、燃費は18km/Lという強心臓。
次期アリストではさらなる高効率を追求し、是非ともこれに熱望する声の多い”ターボ”をラインナップ加えて、トヨタの技術力を世界に誇示して欲しいと願ってやみません。もちろん、アリストの特徴の縦基調のグリルと6ライトの後席ウィンドウは継承して欲しいものです。
○ トヨタF1
フェラーリ以外ではエンジンとシャシ−を揃えるのは世界でトヨタだけになりそうですから、来期からのF1が非常に楽しみです。というか十数年来待ちに待ったトヨタのF1参戦です。赤と白の日本のカラーを身に纏っていよいよトヨタがF1を走るわけですから是非とも次期アリストには、現行のステアマチックのような本当のF1譲りの機能を移植して欲しいですね。そして買った暁には是非とも「F1エディション」とか「フォーミュラエディション」といった特別仕様車あるいはコンプリートカーをラインナップして欲しいものです。長い目でF1参戦を見守りたいですね。
4年前のモーターショーには、発売後間も無い現行のアリストが誇らし気に飾られていました。2年後には次期アリストがきっと並んでいることでしょう。今から楽しみですね。
14系アリストのキーレスエントリユニットの受信部はどこにあるのでしょうか? しってるかたは、いらっしゃいましか?
CAの皆さんこん○○は。S乗りS会員のS助です。週末を利用して京都からアリストで行って来ましたモーターショーに。この位の距離だとアリストなら全く疲れないのが有り難いですね。きっと運転している時間というものが楽しいからなんだと思います。しかしどこもあまり活気があったとは言えないような印象も受けましたが、ワタルさんも言ってるようにトヨタのF1には頑張って欲しいですね。アリストネタがほとんど無いのも残念だったですが、それは2年後ということなんですね。やっぱりアリストネタはこのCAのHPやオフミが最高にして最大ということですね。むしろあの大駐車場でこそアリスト達を見ることができました。私は大きい歩道橋を渡った先にある駐車場だったんですが、その中にはCAのステッカーを貼ったアリストを数台見掛けました。見ましたのは記憶を辿ると以下のアリスト達でした。その他にも何台か見ました。どなただったんでしょう? こちらの方が楽しめたので、これからモーターショー行く人はその分の時間も少し予定しておくと楽しめると思います。
●銀アリ(レクサスGS300+ベルテックス上CAステッカー)
●パールアリ(ゴールドのレクサスGS300+ブレーキ強化済+ベルテックス上とウィンドウCAステッカー)
●紺TTE(ベルテックス下CAステッカー)
最後に燃費報告しようと思いますが、一部渋滞はありましたが(だいたい2時間くらいは巻き込まれました)3000としてはまずまず満足の行く高燃費だったと思います。
●走行距離:1120キロ
●ガソリン:105リットル
○燃費:10.7キロ/L
CAメンバーの皆さん、こん**は。S乗りS会員のマッシモです。東京モーターショーの皆さんの書込みを見ているとわくわくしますね。なんとか時間をやりくりして行きたいとは思っているんですがまだ未定というのはなんとも悲しい境遇です(涙)***130号さん***
>>それからワンサイズアップではなく同サイズのタイヤサイズを選んだのはどのような理由からでしょうか?
>もちろん、軽快感を少しでも残したいというのはありましたが最大の理由はやはり重量面ですね。ワンサイズアップしての違いですが、タイヤ自体も違う物にしたせいもあり正直、グリップが良くなった以外の重量やタイヤノイズなどの違いはわかりませんでした。(^_^;)
レスありがとうございました。ワンサイズアップを体感するというのはタイヤ銘柄を同じにするとか磨耗状況も同じにするとか条件を揃えないと体感するのは難しいのかもしれませんね。回転物ですから重量も少しでも軽くしてやるのはきっと走りの面とか燃費面にも見えなくても少しずつの効果はありそうですね。
***ガソリンタンク結露の件***
10/29 ビタ乗りさんが赤亀@仮さんにレス付けているガソリンタンク結露の件は私も以前から疑問でした。この時期になるとスタンドではよく水抜き剤を進められますがあれはスタンドの側の営業側面が強いのかと思って、いつも断っていますが、いつもその時に一抹の不安を覚えているのも正直なところです。同じ方って結構いるんじゃないですしょうか。
ガソリンタンク結露の件や、オイルのレベルはいつ測るのかは私も前々から何と無しに気にしつつきた些細な疑問点ですので、どなたか教えて下さい。きっとこれで夜も安眠できると思います(笑)/
皆さん、こんにちは。ちょっと時間があったんで過去ログ見ていたら気になる投稿があったんで久しぶりに書込みします。よろしくお願いします。●10thさん、 TATEさん
10thさん、10周年記念車とはうらやましいですね。私タイミングが良ければ買いたかったです。特にあの黒内装に茶色いウッドはいい組み合わせですよね。純正ホイールのガンメタもなかなかですね、ただしこちらは交換すれば分からなくなりますが、走りそうな感じもグッドですね。
>>アフターファイヤーについてお聞きしたくて書き込みしました。マニュアルモードで1速や2速で4000〜5000回転まで回して1度アクセルをぬいてからアクセルを踏むとボンとかなり大きな音がするのですがエンジンとかにダメージとかないのでしょうか?
> アフターファイヤーでご心配されているようですね。通常走行での使用ならアフターファイヤーでエンジン自体に問題が発生することはまず有りませんよ。むしろ問題なのは排気温度ですね。過負荷や触媒不良によって排気温度が異常に上がった場合、アフターファイヤーが(炎)が普段より白っぽくなりますよ。
TATEさんのアリストはマフラー(柿本)、エアクリ(TRD純正交換タイプ)、プラグ、CPはノーマルだそうですが、ノーマルコンピューターでもアフターファイヤーがあるのですか。前に乗っていた車ではかなりアフターファイヤーありましたが(バラツキもあったですが)アフターファイヤーはアクセル開度が大きい後に閉じたときに燃料カットでエンジンにダメージがいくのをさけるために一瞬燃料を吹いていて、それがマフラー内を伝わってきて熱で引火するのと思っていましたが、アリストのノーマルコンピューターでもあるんでしょうか? もしそうなら単純に見てみたい気もしますが、きっと目に見えるほどではないんだろうと思います。ただそういうシチュエーションでアフターファイア−が起こるのはちゃんと仕事してる証拠のような認識でおりますがこれは正しい見解かはちょっと自信がありません。
CAの皆さん、こん○○は!!久しぶりの投稿です、うーん1年ぶりぐらいかなー。★ OTSIRAさん
はじめまして、NO3145の羽柴筑前といいます。ダブ連などOTSIRA工房の作品についてお聞きしたいのですが、この掲示板でよろしいでしょうか?
アリストクラブの皆さんはじめまして。オプションでこのクラブのミーティングの活動を見てアクセスしてみました。オプションに出ていたミーティングの様子もすごい規模でしたが、ホームページはもっとすごい充実度ですね。今はRX−7に乗っているんですが他の車を含めてもこんな充実したホームページは初めてみました。そもそもRX−7からそろそろ大人の車に乗ろうかなと思って、スカイラインとかシーマとかアスリ−トとか考えていたんですがオプションで知ってアクセスしたのが切っ掛けです。まだ閲覧歴2日です。ここを知ってこれからアリストも候補に入れようかと思い始めています。
ところでアリストを知るとやっぱりアスリートは親父臭いかなと思えてしまうんですが、アスリートに乗ってる人ってアリスト以上に飛ばしている人が多いですよね。たぶんアクセルは思いっきり踏み付けるものだと思っているんでしょうね(笑)
それからモーターショーには今週の平日に(休めれば木曜に)行こうと思っているんですが、駐車場で誰かメンバーのアリストと出会えるといいですね。目印はステッカーなんですね。取りあえずこのホームページはアリストオーナーでなくても可だそうですのでさっきメンバー登録させてもらいましたのでよろしくお願いします。
トマホークさん、そして、しろくまさんアドバイスありがとうございます。どちらの方でやるかよく検討して次の休日にでもDIYしたいと思います。
ところで、しろくまさんにお尋ねしたいのですけれども、ダイオードはどういったタイプ(型番)の物を手に入れればいいのでしょうか?また、そのダイオードはどこに付けているのですか(固定している?)なにせメカ音痴、電気音痴ですみません、こんな素人的な質問で・・・。よかったら教えてください。よろしくお願いします。
クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。東京モーターショーに日曜に行って来ました。朝早めに付いたのですがそれでもやはりかなり混雑していました。アリストネタはないですが車のデザインもだいぶ変わったなーというのが正直な印象でした。今のアリストのデザイン気にいっているので次期アリストがどんな車になるのか気になります。希望的にはやはりデザインの継承はしっかりと果たして欲しいですね。仕事の合間にでも少し考えてみたいと思います。●S助@京都さん
>パールアリ(ゴールドのレクサスGS300+ブレーキ強化済+ベルテックス上とウィンドウCAステッカー)
はじめまして。横浜ナンバーだったならきっと私かと思います。ゴールドのLEXUSエンブレムは白アリには良く似合っているのでそこがチャーミングポイントですね。
近くに何台かのアリストを見掛けました。私の前に書いてあった銀アリ(レクサスGS300+ベルテックス上CAステッカー)は私も見ました。寂しいことに滅多にお目に掛れないCAステッカーを目の当たりにするとやっぱり親近感が湧いてしまうものでした。
ところで京都からのドライブお疲れさまでした。燃費も良かったようですしアリストなら疲れないから長距離ドライブも逆に楽しですよね。またどこかでお目に掛れると嬉しいです。
##最後になりますがブレーキ強化して、ベル上ステッカー&LEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を掛けて下さ〜い!
みなさん、こんにちは。ブーストメーターをにらみつつアクセルを操作するのが楽しい今日この頃です。限定トムスアリストVer.2(MC後)発売の噂もちらほら聞かれていますが、ECUもきっとモディファイされて登場してくることでしょう。ところで、ECUについてですが、TECU(=TECS)とトムスECUとVX-ROM・・・を乗り比べられた方も中にはいらっしゃると思いますが、それぞれのチューナーの指向性は、どう違っておられるのでしょうか?その違いを体感された方いらっしゃいますか?
いよいよECUの検討を考えておりますが、貴重な経験を聞かせていただければ嬉しいです。
皆さんこん○○は。KNと申します。何年かぶりにこのホームページを見に来ました。と、いうのも皆さんにお尋ねしたい事があるからです。実はリモコンのエンジンスタータを付けたいと思っているのですが、ディーラオプションのものでは5万円もしてしまうので、市販のものを取り付けようとしたのですが、先代セルシオに乗っている先輩に聞いたところ、機種によってはエンジンをかけてからは、純正のリモコンドアロックが使えないとか、オートチルト&テレスコもダメと聞きました。皆さんの中で市販のリモコンエンジンスタータを付けている方はいらっしゃいますでしょうか?
付けている方はこれらの問題はクリアされているのでしょうか?どなたか情報をお願いいたします。
はじめまして。147 TURBOに乗る、まぁーくんです。18才の時にアリストのパートナーになり、1年半が過ぎました。来年くらいにコンピューターチューンを考えているのですが、CAのみなさんに教えてほしいことがあります。取付などをいれて、いくらかかりますか?特に、HKSのF−CONS,F−CON V,F−CON V pro,を入れている方、どのくらい費用がかかったか教えて下さい。それと、現車合わせはどのくらいの時間と費用がかかるのですか?よろしくお願いします。 (**CAのメンバーじゃないのにカキコしていーのかなぁ?**)
**KNさん**KNさん以外にも、ディーラーオプションの純正リモコンエンジンスタータの装着を迷っておられる方に参考になると思ったため投稿させていただきます。
私は、マイナー後、昨年10月登録のイモビ付き車に乗っております。その際やはりディーラーオプションのリモコンエンジンスタータは高いので、社外品を探しました。
しかし、どこに聞いてもその当時(昨年10月の時点)では、イモビ対応のリモコンエンジンスタータはありませんでした。仕方なくメーカー標準(ディーラーオプション)のリモコンエンジンスタータを取り付けました。
私はホーネットも併用装着しておりますが、その点の問題はありません。但し、ホーネットのON、OFFで、自動施錠、開錠にしてありますが、イモビを働かせるため(自動車標準装備のセキュリティシステム;オートアラームを働かせるため)、純正のキーでロックすると、後はホーネットでの開錠は出来なくなります。したがって手順は複雑ですが、施錠は純正リモコンでドア施錠→ホーネット作動(ここで再び施錠作動します。)開錠は、ホーネット解除(ここでは開錠されません。)→純正キーで開錠をしています。もちろん、ホーネット単体でON、OFFすれば連動して、施錠、開錠ができます。(但し、上にも書きましたが、自動車標準のセキュリティシステム;オートアラームは作動しません。(イモビは作動している?))
長くなりましたが、ここから課題のエンジンスタータ使用時の問題です。純正リモコンエンジンスタータには大きく2点の問題があります。1点目は、御指摘のように、リモコンエンジンスタータで、エンジン始動時は、純正キーで開錠できません。リモコンエンジンスタータのリモコンに有るボタンで開錠する必要があります。
2点目は、ドアを開けると、エンジンが停止してしまいます。これは暖機中のエンジン停止という事で、非常に抵抗があります。このため結局取り付けたものの私は普段使っておりません。雪が降って積もった日くらいしか・・・。したがって、ドアを開けてエンジンキーを差し込んで再び始動ということになりますので、ハンドルのオートチルトは、エンジン停止後キーを差し込んで、のマニュアル始動時に作動するので問題はありません。
このとき一つ不思議な点があります。上に、純正キーで施錠すると、ホーネットのOFFでは開錠できないと書きましたが、リモコンエンジンスタータで始動中は、ホーネットのOFFで、連動開錠できます。やはり、リモコンエンジンスタータ使用中は、イモビをキャンセルして、(標準のセキュリティ;オートアラームも解除して)始動しているようで、この点盗難に対しては無防備になりそうです。そのため、メーカーは、ドアを開けると、エンジンを停止し、通常のセキュリティ体勢+イモビ作動に戻しているのだと推測しています。
KNさんのお車はマイナーチェンジ前か後か分かりませんが、イモビ装着(純正のセキュリティ;オートアラーム装着)がされているのかいないのかで、社外品のリモコンエンジンスタータを使用できるか否か、またそのときの動作が変わってくるので、あとはマイナーチェンジ前の方の実体験投稿を期待したいところですね。
それと、あれから一年。その間にターボタイマーもイモビ対応が出ているようですし。リモコンエンジンスタータもイモビ対応品が出ているかもしれません。(昨年10月以降納車後に、クラブアリストで、私に対して、セキュリティ+リモコンエンジンスタータの社外品が出ているということを教えててもらった事がありますが、詳細品名、メーカーは不明でした。)
しかしいずれにしても、リモコンエンジンスタータはイモビ機能を殺して、エンジン始動させているので、そのわずかな時間の盗難に対しては、充分に注意が必要と感じます。特に社外品のようにドアを開けても、エンジンが停止しない場合には・・・。
マイナー前の他の方の投稿があることを期待しながら、結びとします。KNさんのご健闘を祈ります。
hipowerアリストさんどーもです。パールツートンと申します。後期Q乗りですが、私もHID化を検討している最中です。タイプはHB3でOKです。市光製かベロフ製かで迷ってます。行きつけのショップでは、どちらも同額でしますよって事で余計悩んでます。付けた方に聞くと、今までが嘘みたいって事でした(両方とも・・・)。私は市光にしようって思ってるのですが。冬のボーナスが待ち遠しいです(^o^)
C.Aの皆さん、こん○○わ!☆兵一郎さん
はじめまして、レスありがとうございます。
>ちょっと生息エリアは違いそうですが最近アリストは良く見掛けますね。以前からベンツのEクラスが多かったので、夜なぞ対向車線から来るとあの内側のポジション球でまたEかと思うと、最近はアリストってことが多いで す。その時はすぐさまベルテックスのとこをチェック入れています。なかなか出会いませんよね。たまに出会った話を目にしますがもっと出会って見たいものですよね。
そうですね、ベンツEクラスと間違えることがありますね。私もアリストを見るとベルテックス周りをチェックするのですが、なかなか出会えませんね。出会ってみたいんですけどね…。
>いつも書いているフレーズですが生息エリアが重なることもあるかもしれません、ベルのところにSステッカーを貼ったウォールナット仕様を見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
私も、神戸界隈や中国道に出没する時がたまにありますので、注意しておきます。お会いできましたらよろしくです。
前期型V300VEでベルテックス下にS会員ステッカーを貼った黒アリを見かけたら合図してください!ベルテックス下に張った黒アリは無いでしょうから私です。
自分事ですが、この度念願のスープラ4ポットキャリパーを注文しました。装着に当って一番ネックになってたのがホイールでした。今年の3月にセルモスポーツのC-5S(18インチ)からビックキャリパーなど全く考えてなく店員にOZオペラUとTEIN CSをお願いして購入していたからです。購入後、ビックキャリパーが少しずつ気になり始め、OZに問合せしたらOKとの事でした。まさに不幸中の幸でした。これによりビックキャリパー購入になり、スープラビッグキャリパー+プロミュー SCRローター+エンドレスNA-Mの購入で総額7.7万になりました。勿論、工賃・税抜きです。これって格安??でしょうかね??
エビフライさん初めましてブンブン丸3号と申します。山口でもミニオフですか いいですね!!同じ日(11/11)という事で唐突ですがメールしました。東北でも何人くらい来るかわかりませんが、どちらも、いっぱいアリスト好きが集まるといいですね!!それにしても、やっぱり わたるさんですね〜!!メンテコーナー 東北ミニオフの集合場所、地図の分かり易さ!!本当に、わたるさんには感謝、感謝です!!
ところで エンミョウちゃん自作のフロントグリル見事ですね!!当日はデジカメの腕、期待してますよ!!
●ヒロさんS乗りS会員@埼玉のしろくまです。 いよいよDIYされるんですね! 頑張ってチャレンジされて下さい。
ちなみにダイオードですが、自分の場合、頂き物でしたので、型番などは分かりません・・・ 電気部品店などで買われるとしたら、12V車用、もしくはそれに対応したものをオーダーすれば良いのではないでしょうか?後はリアフォグのバルブは恐らく55W未満でしょうから、それも伝えれば見合ったものが見つかるのではと思います。
それと取付に関してですが、ダイオードとは非常に小さな部品ですので、ハイマウントストップランプの配線からリアフォグバルブの配線に繋げる途中に割り込ませればOKです。 向きを間違えると逆方向になってしまいますので、くれぐれも方向性には気を付けて下さい。 後はそのダイオード取付部分に耐熱ゴムなどを巻き付けておけば大丈夫かと思います。 ものすごい発熱量で、非常に高温になりますので、熱対策には気を遣われた方がよろしいかと思います。
自分の場合は、熱対策もさる事ながら、防水対策のために追加した配線には全てチューブを巻いて処理してあります。 ダイオード以外は全てカー用品店にて購入出来ますので、是非ともトライされて下さい。 では、ご健闘をお祈り致します。m(_ _)m
テツテツさんへアドバイスありがとうございました。私も18インチを履いて、ショックが付いていっていないと感じております。ちなみに前傾姿勢になったとのことですが、最初からの設定がそうなっているのですか?
現在、OTSIRA製300kmメーターを取り付けようと心しており、その後にオーリンズ購入を考えようと思います。そう言えば、東京モーターショウにオーリンズも出展していましたのでカタログをもらってきました。かなり気合が入っているようでしたよ。
私の銀アリは、キャリパーとローターも交換していて、最後にショックの交換となります。その後は、ついにターボ化です。財布と相談しながらの購入となります。
みなさんお元気でしょうか?わたしは先週ひいたカゼがなかなか治らず、今も薬のお世話になっております。みなさんもお気を付けください。先日、我がアリストの前後スタビライザー、およびブレーキパッドをTRD製の物に交換してみました。スタビライザーは、車を買って少ししてから、コーナリング時のロールの大きさが気になった為、交換を決意しました。おかげで交換後はロールも少なくなり、また安心感も得られ、以前よりも早い速度でのコーナリングが可能になりました。実は前に乗っていたJZX100チェイサーでも交換したことがあったのですが、それと比べるとアリスト用の方が乗り心地の悪化が少ない様に感じました。
ブレーキパッドは、ドライブがてら八王子にある“TRDダイレクトショップ多摩”さんへ行って交換してもらいました。当初、パッドと一緒にブレーキホースもステンメッシュの物(TRD製品名ダイレクトブレーキライン)に交換しようと思っていたのですが、「確かにステンメッシュに交換するとレスポンスは良くなるけど、間にハイドロがあると体感しづらいかもしれない。」といわれました。それで第一段階として、まずはパッドからかえてみては?ということになり、今回はパッド交換のみにしました。
パッドは当初ストリート用の9270Sを考えていましたが、これもショップの人に薦められ、アルテッツァ用の“ブレーキパッドforサーキット”(色が赤いため、赤パッドと言っていました)に交換してみました。これは「アルテッツァのサーキット用だけど、車重の重いアリストならむしろストリートでもちょうどいいと思う。」というショップの人の考えなのですが、今回パッド交換初体験の私にとっては「?」だったので、とりあえずアドバイスを信用して試してみることにしました。
実際に交換してみて、まずその効きの違いにびっくりしました。純正はブレーキを踏んでも少し“すうぅー”といった抜けた感じがして、時々怖い思いをしていたのですが、交換後は軽く踏んだだけで“ぎゅっ!”と止まるようになりました。悪く言えばカックンブレーキですが、慣れてくるに従いきっちり止まってくれるので、運転時の安心感が一層増した感じがします。
でも、アリストとアルテッツァのブレーキパッドのサイズが同じだとは知りませんでした…。見た目もキャリパーからパッドの赤い色がちらっと見えて、ちょっと(?)かっこいいかなと…。
以上、知識不足、表現不足ではありますが、ご報告いたしました。(^^ゞ少しずつではありますがみなさんの様に、わが愛車ももっと速く、そしてかっこよくなる様これからもカスタマイズしていきたいと思います。
クラブアリストの皆さんはじめまして。雑誌(カーズiなど)で前からクラブアリストのことは知っていてやっとこの愛だマイコンを購入し、本屋でレブスピ−ドを立ち読みして思い出しアクセスしました。まだアリストオーナーではないんですが(シーマです)イベントの規模や提携ショップの多さには目を見張るものがありますね。それが興味をもったきっかけです。●10/30 ナンバー7さん
ナンバー7さんもアリストオーナーではないんですね。なんか親近感が湧きました。ちょうど同じように雑誌から流れて来た方のようですし。この規模にもなるときっと私達と同じようにオーナー以外で見ている人って相当にいるんでしょうね。ナンバー7さんはいまRX−7でアリストの他にスカイライン、シーマ、アスリ−トを検討しているそうですが一緒にアリストにしませんか?なんか持っていなくっても楽しそうじゃないですか! そRではモーターショ−楽しんで下さい。
はじめまして。オプションの掲載見ました。 アリストがかっこいいと言う友人が 奈良市の方のアリストについているウィング、フロントスポイラー、ボンネットのメーカーが知りたいそうです教えていただけないでしょうか。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |