クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.387

11/4 アリ雄

クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のアリ雄@GS430です。

★ORSIRAさまへ

はじめてお話させていただきます。いつも少しウィットを交えての投稿内容には感心すると同時にレベルアップも図らせてもらっております。セルシオにも乗ってのアリストに較べて退屈とのご指摘もターゲット層(年齢層ではありません)が根本的に違いますからもっともなことかと思います。逆に被らせないことにこそトヨタの戦略が有効に作用することにもなるのでしょう。

★次期アリスト

車の開発期間の短縮化されていても開発はもう6、7割は進んでいるのかもしれません。一般的な調査の有効回答率も1、2%の世界ですから所有者や想定顧客の要望あるいはCSの結果をどう受取るかは企業の判断で、結局のところは仮説と検証によって次期アリストの姿が決まっていくでしょう。次期アリストについての話題は私が最初に出したように認識しておりますがアリスト所有者や想定顧客の代表的なフィールドがここにあり、その求心力を有する一面を認められるからこそ出させて頂きました。

私も以前書きましたようにターボが無いと次期アリストの独自の魅力が半減してしまうと考えております。私はBMW M5からの乗り換えですが明確な差別化が価格以外に図れなくなってしまい商品性が現行よりも格段に落ちてしまうのではないかと懸念しております。前出のセルシオとの差別化も価格面スタイリング面でしか図れなくなってしまいますね。顧客というのは、いかにも冷たいものですので、そうなれば無言で去って行くだけですね。1兆の利益を稼ぎ出すわけですからアリストで真の世界のトップを目指して欲しいと思ってやみません。

最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。


11/4 マッシモ
CAメンバーの皆さん、こん**は。S乗りS会員のマッシモです。東京モーターショーの皆さんの書込みを見ているとわくわくしますね。なんとか時間をやりくりして行ってくることができました。事前にCAの方々の情報を手に入れていたので紹介されていた車はだいたい見ることができたと思います。混雑度は結構激しかったと思います。14、16と乗って来た私におってはワタルさんが紹介してくれていたホンダのDUALNOTEというのがやっぱりアリストの未来像に近いように思いました。プラスするならやはりターボですね。ターボはついていないハイブリットのようでしたから。

***ガソリンタンク結露の件 >  OTSIRAさん

>>ガソリンタンク結露の件や、オイルのレベルはいつ測るのかは私も前々から何と無しに気にしつつきた些細な疑問点ですので、どなたか教えて下さい。きっとこれで夜も安眠できると思います(笑)/

>水滴がタンクにあっても何の不都合も無いし、これでタンクに穴が空いたという話も聞いたことはないし、エンジンに吸い込まれても何の影響もありません。スタンドで満タンにしたついでに入れるなんてはいうのは一番ダメです。ガソリン残量の警告灯が点いているくらいの時に出来るだけ大量の水抜き剤を入れてください。

前々から一抹の不安を覚えていたスタンドが勧めてくる水抜き剤はほとんど不いらないということが分かり安心しました。やしかにタンク内に水滴がかりに1粒あってもタンクに穴は空きそうにもないです。入れるんならガソリン残量がわずかなときというのも納得です。いままで入れた時はガソリンを満タンにした時でした。水抜き剤の正体がなにかも分からないですし、満タンにするときに勧めてくるので満タン状態に対してちょうどいいように作られたものかと思っていましたが、ほとんど意味無しだったようですね。

これでやっと安眠できそうです<(_)> セキュリティはやく付けないと安眠できませんね(笑)


11/4 ベル14
ベル14CAの皆さん、こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。いつも楽しみにアクセスしています。私はたまにどんな地域のオーナーさんがメンバーになっているのか見ているのですが14オーナーの方の登録が最近にわかに多いような気がしてなんだか嬉しい気分になります。ぜひ新規会員の14オーナーの方ももっと14の話題を盛り上げていきましょう! 

●10/29 よしくんのぱぱ

>以前からの私の持論ですが、オイルの量は完全にオイルパンに落ちきったときにレベルゲージの一番上が理想、と考えています。ただしこの量を交換時に要求するのは無理だと考えています。従って私もアイドリング後1分というのは、本当によく考えられていると思います。

回答が遅くなってすいません。確かにオイルが一番下まで落ち切ったときというのは理想ではあってもあまり現実的ではないのかもしれないですね。アイドリング後一分というのは、オイルがエンジンに行き渡っていわいる稼働状態なわけですから、その時にレベルの範囲内にあればいいのかもしれませんね。稼働状態でもレベルの一番上だと相当に余裕をもったメーカーの設定量よりも多く入れていることにもなって逆にエンジンが重くなるとかいろいろと弊害がありそうですね。私もアイドリング後1分くらいでのレベルの範囲内を目安に”運行前点検”を心掛けたいと思います。

※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!


11/4 世捨て人
初めまして、147Vに乗っている世捨て人と申します。147を買ってから、かれこれ3年ほど経つのですが4ヶ月ほど前にオイル交換したぐらいから突然オイルの減りが激しくなり、インパネのオイルマークが付きっぱなしになるようになりました。エンジン周りを見ても特に漏れが確認できずにおかしいと思いあるショップで「ちょっと車見てほしいんですけど..。」とお願いしてチェックしてもらったところ、「タービン周りからオイル漏れしてますね。」との指摘でした。

どなたか同じような症状で修理した経験のある方どのくらい工賃とかかかるものなのでしょうか?あんまりかかるようなら新型へのチェンジも考えています。よろしくお願いいたします。


11/4 MH
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のMH@東京です。いつも楽しく拝見すると共にお陰さまで楽しくアリストライフを過ごすことができています。

最近のオイル管理の話しは非常に重要なことだと思って見ています。いちおうターボ車なのでターボタイマーは付けていませんが高速を走ってパーキングに入ったときなども飛ばしている時飛ばしていない時に関わらずパーキングの手前2キロの看板を見ると一番左の車線に入ってエンジンを労ってあげるようにしています。そしてパーキングに入ってもすぐにエンジンを止めるのではなく少しだけ回してあげています。これってあんまり意味のないことかなーとかおもいつつやっていますが皆さんはどうなんでしょうか?

>アリストやセルシオの油量警告灯は上限レベルから1.5L少なくなると点灯するように設定しているそうです。警告灯が点く段階でもエンジンへの悪影響は無いそうですが、それ以上オイルの減少が進むとオイルが空になって危険ですよという意味みたいです。

1.5L少なくなっても大丈夫ということはかなり余裕度を見ていそうですね。ここでポイントだと思ったのは「上限レベルから」ということかと思ったんですが、上限レベルと下限レベルでどのくらいにオイル量に差があるんでしょうか? または点灯ころにはレベルをどのくらい下回っているのかがチェックポイントだと思いました。たまにオイルチェックしていればそんあに減ることはまず無いんでしょうが知識欲的に期になってしまいました。


11/4 B太郎
***Sウォールナット納車されました!***

クラブアリストのみなさんこんいちは。遂にアリストオーナーになりましたB太郎です。先週末に納車になりました。Sウォールナットパッケージなんですがもうすっかり虜になってしまいました。まだ慣らし中なのでなるべく回転を上げないように走っているんですがそれでも十分にアリストの直6エンジンのレスポンスと滑らかさが体験できました。

それまでに乗っていたBMW320との比較を今の段階でしてみるとエンジンのスムーズと言われるBMWの直6も私の乗っていたのは2000ccなので排気量が50%も大きいSと比較するのは可哀想というものですが、Sはトルクフル&高レスポンスといった感じで気に入りました。BMWのスムーズさを体験するにも3000クラスじゃないとダメなようですがまさにそんな感じです。

それからシートの座り心地がいいのには助手席も気に入ったようです。インテリアの作りもグレードが違うといった感じでウッドのヒンヤリとした感触がなんともいえません。デザインも現行車種の中でも次世代感覚が強く乗っても所有しても楽しめそうです。最近RX−7乗りの方やシーマ乗りの方も買い換え検討されているようですがきっと後悔するようなことはない車だと思います。クラブアリストの皆さんこれからよろしくお願いいたします。

***ビタ乗りさん

もうそろそろ納車でしょうか。確かにスーパーコンプリートではありますがポテンシャルはノーマル状態で今のVが上でしょうね。あとはその他の部分での付加価値というかなかなか追いつけないものがあると思います。最近話題の次期アリストの発売の際には、利益出すのは難しくてもこの辺の価値を高めたバージョンも用意するといいかもしれません。私もCAを見ていて今やベルテックスと10thアニバーサリー車で悩んでいる状態にまで進化しました。納車インプレ聞かせて下さい。きっと私の順番も来ると思います。

上のように遂に納車されました。ちょっと報告が遅くなってしまいすいませんでした。わたしのようにごく普通のBMWからの乗り換えだと価格以外には比較の対象にすること自体がおかしいようにも思いますがアルピナのツインターボからだとどんな印象を受けるのか今から楽しみにしています。

*それから最後に次期アリストの情報もしっかりと得ることができて逆に安心して現行を購入することができました。できれば3年後には次期のターボモデルに乗れればと今から思っています。


11/4 すーちゃん
ワタルさん、クラブアリストの皆さん、こん○○は!S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。

★10/30 OTSIRAさん

こん○○は!ライトのグリーンはセルシオもうそうですしベルテックでないアリストも今はそうみたいですね。なんかきれいですよね〜あれ見ると。

>セルシオとアリストの最大の違いって、どう話せばいいのかなあー、まずすーちゃんさんが言われる大きさですが、私が31セルシオに乗って一番感心したのは小回りがきき運転がしやすいということでした。スポーツタイプが好きで現在はシルビアに乗っている私の娘もたまに私の車に乗りますが全然大きさを感じないと言います。

娘さんがいるのですか。シルビアに乗っているってことはマニュアルかもしれませんね。すごいですね。私には無理だろうな。シルビアってすごい低いですよね。その娘さんがセルシオに乗っても大きく感じないっていうのですからやっぱりそうなんでしょうね。アリストに比べても前のバンパーまでがすごく長くて厚い感じがするんですけれど、ベンツもそうだったように角までよく見えるから大きく感じないのかもしれないですね。でも角が見えないアリストもベンツよりも小さく感じました。

> 人間はこの後どんなことを車に要求していくのでしょうか?年齢的にすーちゃんのように後何十年も車に乗れないであろう車好きの私は、乗ってみたい車には出来るだけ幅広く乗って色々な技術に触れたいという気がますます強くなっています。財政が許せば、来春発売の新型ミニにも乗ってみたいなあと思っています。妻の車という名目でね(^o^)。

OTSIRAさんは私の父くらいの方なのかもしれないですね。ミニかわいらしいですよね。前のミニのイメージがしっかりと受け継がれているところがいいですね。知合いがワーゲンカブト虫に詳しい人がいるんですがカブト虫は、前のはエンジンが独特でそれがスタイル以上に魅力的だったけど新しいモデルはエンジンは大衆車と同じで魅力を感じないって言っていました。昔のミニがどんな車だったのかよく知らないんですが、色々な技術に触れたいというOTSIRAさんが新しいミニに興味を持つということはきっとレトロな車とは違ってしかも当たり前の車でもないってことなんだろうなと思っちゃいました。それでは!


11/4 兵一郎
クラブアリストの皆さん、こん○○は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。いつもCAへのアクセス楽しみにしています。モーターショーもいよいよ終わりになってきましたね ← 行けないので雑誌やCAを眺めるだけでいつまでかもよく知らないんです(笑) 

●ハイブリッド

モーターショーもいけないですし休みで時間もあったのでワタルさんが書かれていた次期アリストにハイブリッド+ターボで技術革新ということでトヨタの同じセダンのクラウンマイルドハイブリッドについてどんなものなのかちょっと見てみましたので簡単に箇条書きですがまとめてみます。

○停車したときには自動的にアイドリングストップし、発進するときにはモーターで発進し、その間にエンジンを始動してエンジンに切り替わる。

○減速時にはモーターを発電機として作動させ発生する運動エネルギーを電気エネルギーとしてバッテリーに回収する。

こんな感じでエスティマハイブリッドよりはかなりシンプルなシステムのようですが、普通はエンジンで走るようですがアイドリングストップされるので都市部での使用が多い場合にはかなり環境にやさしそうですね。これならターボと組み合わせるのも容易な感じがしますし、たまの高速ユース程度ならターボを効かせて失われる以上に燃費も節約出来そうな気がします。

ちなみにエスティマハイブリッドもモーターで発進するようですがこちらは4WDで発進し通常走行でもエンジン+モーターで走るそうです。さらに全開走行ではバッテリーのパワーも加わるというのですからどんな感覚なのかちょっと想像がつきません。

こんな感じでハイブリッドは次期アリストにターボを採用する意味でも大きな役割を果たしてくれそうです。トヨタはこお分野では世界をリードしていますので、世界トップの地位を不同のものにするためにも実現させてほしいと思ってしまいますね!

●るなぱぱさん

>>ちょっと生息エリアは違いそうですが最近アリストは良く見掛けますね。以前からベンツのEクラスが多かったので、夜なぞ対向車線から来るとあの内側のポジション球でまたEかと思うと、最近はアリストってことが多いで す。その時はすぐさまベルテックスのとこをチェック入れています。なかなか出会いませんよね。たまに出会った話を目にしますがもっと出会って見たいものですよね。

>そうですね、ベンツEクラスと間違えることがありますね。私もアリストを見るとベルテックス周りをチェックするのですが、なかなか出会えませんね。出会ってみたいんですけどね…。

私は前にはボルボ850Rに乗っていたのですがその時はベンツEも視野に入れましたが値段にパフォーマンスが付いて来ていないと思いやめました。そのベンツEも来年にはフルモデルチェンジのようですね。アリストもまだまだ早いような気がしますがどちらも6年サイクルのようですね。今度は似てるとか言われないようにして欲しいですね。実際には全然違うんですが普通の人には違いがわからないようです。上に書いた技術を持ってすればベンツEに限らず世界にライバル不在でしょうね。

関西ではなかなかステッカー付き車両にはあえませんが関東ではかなり出会ったりしているようですね。こちらではやはりテックス大阪とかに行けば出会える確立が一番高いのかもしれませんですね。もっと関西の方もステッカー貼っていろいろなところでドキドキしたいですよね。お会いできるのを楽しみにしています!


11/4 NEW!
★メンテVOL.272 「カーボン調リヤアンダーディフューザー製作記」

アリストV300VEに乗るNO.2007のSOARISTOさんが、リヤアンダーディフューザーを製作されたので紹介してくださいました。高速域では、かなりの効果が期待できるようですね。


11/5 ティム
みなさん、こんにちは。山麓部の山々はすっかり色づいて、紅葉真っ盛りでした。

実は、この週末に旧友ファミリー5世帯で、八ヶ岳に紅葉狩りに行ってきました。そこまでは良かったのですが、とんだ冷や汗をかく事になったのです。ことは、一夜明けた日曜日の朝に起こりました。と申しますのも、斜面に降り積もった落ち葉に土曜日の大雨が災いして、路面が雪道状態(?)になってしまっていたのです。

上り坂の途中で上向きにパーキングした状態で、アクセルを僅かでも踏もうものなら、たちどころにVSCの仕打ちにあって、前進するどころかずるずると後退する(坂を下る)ありさまでした。何度がトライしましたが、結局諦め、バックで坂を下りました。駐車した場所が、たまたま後方に余裕があったので救われましたが、そうでなければ落ち葉掃きを強いられるところでした(笑)。

年初に東京にも大雪が降ったとき、皆さんが苦労されていたカキコミから雪の日は走るまいと思っていましたが、こんなところで勉強をさせられるとは思いませんでした。ご参考まで。


11/5 なにわのアリーナ
CAの皆さんこん**は。Sベル乗りS会員なにわのアリーナ@関西人(大阪)です。毎日のアクセス楽しみです。

●DDRerさん

>11/1 22:00頃、会社からの帰宅途中に大阪梅田のナビオ阪急前を通りかかりました。するとリアは前期のコンビランプ、フロントも独立4眼ライトのミニバンを見かけたのです。車両の外見はイプサムかガイアのようで色は黒でした。でも、フロントとリアはアリストなのです。そのクルマは路上駐車をしていて、わたしは横を通りがかっただけなので、よくは見えなかったのですが、明らかに車体ベースはアリストでした。

はじめまして。ミニバンアリストですか!そんなことができるのですか?アリスト特有の独立4眼ライトやリアのコンビランプは他の車には似たものがいないですしもういちど戻って確認したそうですのでたしかにアリストから移植したのでしょうね。移植したと言葉で書くのは簡単ですがボディパネルの改造からたいへんなことになりそうですね。簡単にできるのでそふか?

●兵一郎さん

>関西ではなかなかステッカー付き車両にはあえませんが関東ではかなり出会ったりしているようですね。こちらではやはりテックス大阪とかに行けば出会える確立が一番高いのかもしれませんですね。もっと関西の方もステッカー貼っていろいろなところでドキドキしたいですよね。お会いできるのを楽しみにしています!

はじめまして。私もベルテックスの上にステッカー貼って増すのでよろしくお願いします。もっと関西でもステッカー貼っるメンバーが増えるとうれしいんですがね。


11/5 Tsune(#3887)
以前、11/2付けで、サイドブレーキ(パーキングブレーキの)異音についてどのたか経験されていないかと思い、投稿したものです。

その後待っていたのですが、どなたからもレスが有りません。ということはこれは私だけが感じている(受けている)障害現象なのでしょうか?それともあの程度の音に関しては、許容範囲で、皆さん我慢しているのでしょうか。

いずれにしても、私には気になり、放っておく事が出来ないような音ですので、重ね重ね、皆さんの情報をお待ちいたします。よろしく御願いします。


11/5 しみず6666
はじめまして。よろしくお願いします。

11/5 アリストテレス4043
アリスト147系ファンの皆さん、はじめまして。今、H.7の3.0Vにずーっと乗っていますアリストテレスです。この6年、トラブルもなくとても快調です。しかし、だんだんチューンアップに興味がわいてきて、TRDのエアクリーナーやトムスのブレーキホース、ブレーキパッドに換えたりしました。

そこで、今度CPUを換えてみたいんですが、マフラーは換えたくありません。トムスか、マインズの物をと考えているんですが、CPUを換えると、どのくらいエンジン性能が変わるのか、どなたか教えていただけませんか。実際に変えた方がいたら幸いですが、よろしくお願いします。


11/5 のりスト #4878
>>>  しんやさんへ  #881

VIP CAR 12月号拝見しました!!やっぱり、ダンディ〜ですね!!

ところで、リアウィング下のトランク部分に着いてる小ぶりなウィングみたいなのは、どこのメーカーの何てパーツですか?雑誌でも、FISCOのオフミの時も気になって×2・・・。よかったら教えてください  (-人-)

ちなみに、12月号、11月号のVIP CARに私共も載ってるんですけど、お気づきになられました? 


11/5 ポルポル7
CA皆さん、こんにちは。また書込みさせていて頂きます。V乗りS会員のポルポル7です。REVSPEED、CARS-i、OPTIONまでは買えましたがVIPCARだけはなかなか見付かりません。いくつもコンビニや書店を回ってもなかなか見付からないのですが皆さんはどこで買ったのでしょうか?

● TATEさん、10thさん

>>アフターファイヤーについてお聞きしたくて書き込みしました。マニュアルモードで1速や2速で4000〜5000回転まで回して1度アクセルをぬいてからアクセルを踏むとボンとかなり大きな音がするのですがエンジンとかにダメージとかないのでしょうか?

> アフターファイヤーでご心配されているようですね。通常走行での使用ならアフターファイヤーでエンジン自体に問題が発生することはまず有りませんよ。むしろ問題なのは排気温度ですね。過負荷や触媒不良によって排気温度が異常に上がった場合、アフターファイヤーが(炎)が普段より白っぽくなりますよ。

TATEさんのアリストはマフラー(柿本)、エアクリ(TRD純正交換タイプ)、プラグ、CPはノーマルだそうですが、ノーマルコンピューターでもアフターファイヤーがあるのでしょうか?

前に乗っていた車ではかなりアフターファイヤーありましたが(バラツキもあったですが)アフターファイヤーはアクセル開度が大きい後に閉じたときに燃料カットでエンジンにダメージがいくのをさけるために一瞬燃料を吹いていて、それがマフラー内を伝わってきて熱で引火するのと思っていましたが、アリストのノーマルコンピューターでもあるんでしょうか?

もしそうなら単純に見てみたい気もしますが、きっと目に見えるほどではないんだろうと思います。ただそういうシチュエーションでアフターファイア−が起こるのはちゃんと仕事してる証拠のような認識でおりますがこれは正しい見解かはちょっと自信がありませんが・・・


11/5 S助@京都
CAの皆さんこん○○は。S乗りS会員のS助です。早いもので東京モーターショーに行ってからもう1週間が過ぎました。モーターショーの興奮はもうさめてしまった感じですがメッセの駐車場で見たアリスト達のオーナーさんからレスが付いたのは私にとってはエキサイティングな出来事です!

●ジェフさん 銀アリ(レクサスGS300+ベルテックス上CAステッカー)

>まぁ500人の1割りが行くとして10日くらいで割ってみれば一日50人という単純な計算が成り立ちますので、仮に駐車場が車種毎なんてことを想像するとそれだけでCAのかなり大規模なオフミになっちゃいますよね。こうやって想像するとやっぱりすごいことですね。

ご返事ありがとうございました! たぶん元の数字は5000人の打ち間違えだと思いますが(スミマセン!)その一割の500人行くとして、10日で割ると一日50人という計算ですね。これだけのメンバーだとやっぱりすごいことになりますね。それにしましてもあの広大な中で割かしお近くに居れたのも何かの縁ですよね!? セキュリティが光っていたのも印象に残っています。

●レク@1728さん パールアリ(ゴールドのレクサスGS300+ブレーキ強化済+ベルテックス上とウィンドウCAステッカー)

>ゴールドのLEXUSエンブレムは白アリには良く似合っているのでそこがチャーミングポイントですね。

ご返事ありがとうございました! 確かにゴールドのLEXUSエンブレムはたぶんパールの白アリさんには間違いなくピッタリ合っている感じでした。そう考えるとアリストの中でも一番高級感あるカラーはパールホワイトってことでしょうね。レクさんのパールアリさんで印象に残っているのが強化ブレーキとそのゴールドボディのLEXUSロゴでした。カッコよかったです!

●ダーティさん 紺TTE(ベルテックス下CAステッカー)

>京都からの遠征もアリストなら楽ちんだったようで、アリストの本領発揮ですね。スピードという面ではなく、快適性や運転して楽しく疲れないということですよ。

ご返事ありがとうございました! ダーティさんの紺のTTEは本当にカッコよかったですよ。真近かでじっくりとTTEバージョン見るのは初めてでしたので・・・すみませんじっくりと見させてもらいました。TTEの小振りなウィングは後方視界も良さそうでスタイルも良くていいですね。でもTTEはカッコよくて盗難が心配ではありませんか? すみません余計なことですよね。

それでは皆さんこれからもよろしくお願いいたします。


11/5 No.5035 るなぱぱ
CAの皆さん、こん○○は、3日ほど山形に行っておりました。向こうは大阪より気温が10度ほど低くて、風邪気味になってしまいました。

☆11/4 兵一郎さん

こん○○は、そうですねトヨタの技術を持ってすれば次期アリストには、世界にライバル不在と言うぐらいのハイポテンショナルな性能を以て、モデルチェンジをして欲しいと願っています。

>関西ではなかなかステッカー付き車両にはあえませんが関東ではかなり出会ったりしているようです ね。こちらではやはりテックス大阪とかに行けば出会える確立が一番高いのかもしれませんですね。 もっと関西の方もステッカー貼っていろいろなところでドキドキしたいですよね。お会いできるのを 楽しみにしています!

私も一度だけ、テックス大阪へ行ってトムスのTECUを付けたのですが、その時は平日で何方にもお会いできませんでした。関西の方でもたくさんの方に貼っていただきたいですね。私もお会いできること楽しみにしております。

☆11/5 なにわのアリーナさん

はじめまして。横レスで申し訳有りません。るなぱぱと申します。

>私もベルテックスの上にステッカー貼って増すのでよろしくお願いします。もっと関西でもステッカ ー貼っるメンバーが増えるとうれしいんですが ね。

上にもカキコしましたが、同感です。私はベル下にステッカー貼ってます。前期型のV300VEの黒アリです。見かけましたら合図してください。ヨロシクです。


11/5 OTSIRA
191号 皆さん、

11/4 アリ雄さん、

>はじめてお話させていただきます。いつも少しウィットを交えての投稿内容には感心すると同時にレベルアップも図らせてもらっております。

こちらこそ、初めまして、と言ってもアリ雄さんのお名前は良く拝見しますので、お話した事は無かったのだと改めて気付きました。・・・もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい・・・というセリフの元祖の方では無かったですか?(^o^)。

次期アリストの話題提供も元祖でしたか。私の好みは年甲斐もなく少し性能重視に偏っているので、反感を買っているのではないかと心配しています。「ターボが無いと次期アリストの独自の魅力が半減してしまう」とのアリ雄さんのお気持ちは私と全く同じです。ぜひとも、現行車のコンセプトと車好きを惹きつける絶妙の雰囲気を継承してもらいたいですね。

11/4 マッシモさん、

>これでやっと安眠できそうです<(_)> 

マッシモさんさんの足先を少し暖める効果はありましたか(^o^)。頭寒足熱は安眠の元でしたかね?ガソリンタンク結露の件やオイルレベルの件は、話をわかり易くするために私は少し極端に説明しましたが、考え方の方向を理解していただければと思います。

11/4 MHさん、

>1.5L少なくなっても大丈夫ということはかなり余裕度を見ていそうですね。ここでポイントだと思ったのは「上限レベルから」ということかと思ったんですが、・・・

上限レベルというのは皆さんもオイル交換の時には、普通この上限レベルに合わせてオイルを入れますよね。そのレベルが「上限レベル」です。大抵の車は、その1L下にもう1本目盛があります。オイル交換した時から何らかの原因で1.5L減ると警告する設定のようです。−1.5Lまでは安全で−1.6Lは危険かというと、そんなぎりぎりのところに警告レベルを置いているわけではないし、上限レベルを0.1L超えるとオイル上がりやクランクケース内の泡立ちでエンジンに影響するというようなところを上限レベルとしているわけではないと思います。

まあ、レベル上限の少し上とレベル下限の少し下の間にあればエンジンにとって最も都合のいい量だと考えて、あまり神経質に悩む必要はないと思います。あとは、自分の好みでレベルを決めればいいと思います。私はオイル交換も納得できるように必ず自分でやりますが、どうしても上限レベルにぴったりと合わせたくなりますね。今のエンジンは次に交換するまで殆んどそのレベルを保っているのを見て、もう少し少なくして置けばよかったと思うのですが・・・。

エンジンが少しでも軽く回るのでは?と期待して下限レベルにするのもいいし、オイルの冷却作用に期待したり、オイルの劣化を遅くしようとして上限レベルでなければと拘るのも、それはそれで良いことだと思います。

11/4 すーちゃんさん、

先日は長ーいレスになってしまい失礼しました。たぶん女性の方ではないかと思いましたが、そうですよね?

>娘さんがいるのですか。シルビアに乗っているってことはマニュアルかもしれませんね。

残念ながらそこまでのマニアではありません。でも、幼稚園の時からすれ違う車の名前を当てるという特技はありました。嫁ぐ時のお話ですが、こちらは田舎ですのでタンスとか着物をたくさん持っていく風習ですが、自分たちはマンションに住むのでそれは要らないから車は好きなのを持たせて欲しいとセリカを持っていきました。それを昨年シルビアに替えましたが、もう家にいない娘なのに「お父さーん」と甘い声で私が出資者になるように迫ってきました(^o^)。

>OTSIRAさんは私の父くらいの方なのかもしれないですね。ミニかわいらしいですよね。

きっと、あなたのお父さんよりも上だと思います。Club ARISTOでは一番上だと自分では思っています。車関係では、高橋国光さんや徳大寺さんなんかが私よりも1つ先輩です。

>OTSIRAさんが新しいミニに興味を持つということはきっとレトロな車とは違ってしかも当たり前の車でもないってことなんだろうなと思っちゃいました。それでは!

そうでもないのですよ。私は拘るものと無頓着なものとはっきり分けていて、自分の車は性能に拘りますが、妻の車は性能やハイテクは気にしないのです。日産のパオを買ったり現在はオーテックバージョンのマーチボレロですがボレロの前はジープチェロキーでした。およそ性能とは無縁な感じでしょう? どちらかと言うとあまり出回っていないスタイル重視でしょうか・・。今度のミニはBMW製ですから、きっと普通なんでしょうね。

すーちゃんさん、もし機会がありましたら私の娘と車談義でもしてやってください。では、・・・。


11/6 トマホーク
CAクラブマンの皆さん、こん**は。V乗りS会員のトマホークです。いつも楽しみにしています。

●NO.2007のSOARISTOさん

こん**は。メンテコーナーVOL.272 カーボン調リヤアンダーディフューザー製作記を興味津々に見せてもらいました。元M3乗りの私はちょっと空力にはうるさいですよ・・・というのは冗談ですが最近とんとBMWの最近の情報を得ていないんですが確か新しいM3にも空力面ではかなり工夫がこらされているようですよね。SOARISTOさんご指摘のように燃費面での効用というのも期待でできるのでしょうね、特にアウトバーンでの高速移動が多い彼の地では。

基本的な狙いはセルシオのようなフラット化だと書かれてますが、メンテコーナーの最後の写真で気になったのがスプリッターというサイドに立った板とフラットのためのディヒューザーそのものの交差角とでもいったらいいのでしょうか。なんかうまく文章で表現できあいんですが、要はディヒューザーは単純にフラットを目指して地面と平行なのか、それとも後方に行くほど地面から離れて行くのかということです。私の認識では後者のほうがボディーを下へ押し付けるダウンフォースを得ることができると思っていますが写真ではそこの部分の判別が難しかったものです。ただフラット化だけでも相当に効果がありそうですね。

ここまで書いていて次期アリストへの要望が浮かびましたので簡単ですが書かせていただきます。

●次期アリスト

○空力特性の向上。たしか現行は空力面を自慢していましたがCD値0.30だったかと思いますが、セルシオやウィンダムは大幅に改善して0.27位まで向上していて、出た時にはなんか悔しい思いをしました。

○あとはなんとしてもターボでしょうね。世界のトヨタならできる! トヨタにしか出来ない! ターボが無かったらきっと今のVをそのまま乗り続けちゃうかもしれませんね(^o^)/


11/6 ティム
みなさん、こんにちは。一晩振りのご無沙汰です?

早速ですが、今日、帰宅するとMC前のレクサスGS300が3台、誇らしげに並んでいました。食卓の上に。

すいません、紛らわしい書き方で。ミニカーの話です。

これまで、アリストのミニカーって、例のダイキャストモデルしかないのかなぁ・・・と気にかかっておりましたが、なんと某菓子メーカーから、ミニカー付きのチョコ、小生からすればチョコ付きのミニカーが発売になっていました。長男(小1)が見つけてきて、親父のために色違いを3台、買ってきてくれていたようです。

すでにご存知の方もおられるかもしれませんが、大阪のメーカー『フ○タ製菓』さんからでている、『R-TYPE CAR』チョコなるお菓子です。ディーテイルは到底ダイキャストモデルにはかないませんが、ホイールも17インチ純正モデルになっているし、USバージョンのサイドマーカーも着いています(但し、開閉部分はありません)。

カラーバリエーションは、黒、シルバーブルー、シルバーグリーン、レッドの4色で、若干実物との乖離は否めませんが、なんとも愛くるしい仕上がりで、結構イケてます。

一度童心に返って、お菓子売り場を探して見られては如何でしょうか?我ながら感動しています!

★Tsuneさん★

はじめまして、ティムと申します。降車時のリアホイール付近からの異音について書きこまれてましたね。これって毎回必ず再現しますか?また後退して駐車した場合にしか発生しませんか?

実は最初に拝見したとき、小生のケースとは発生状況が異なるのでレスを控えさせて頂いておりました。

と言いますのは、小生の場合、前進駐車・後退駐車に関係無く、時々降車時にリアのタイヤ付近から『ギギッ』という音がするのです。購入後、結構早い段階から出ており、気になってディーラーさんに点検してもらいましたが原因は不明のままです。説明では、おそらく加重が軽くなった際にゴムブッシュがきしむ音でしょうとの説明でしたが、実害もないとのことですので、気にしないようにしてそのままにしております。

個人的には音には敏感なのですが、走行中に聞える音ではなく、またその音に慣れてきた事も事実ですので、最近ではマイARISTOの癖だと感じています。一年以上経過しますが、走りへの影響は皆無です。

適切なアドバイスにはなっておりませんが、ご参考になればと思いコメントさせて頂きました。良い解決策が見出されると良いですね。

★ボルボル7さん★

はじめまして。小生もVIP CARの入手には結構苦労しました。これまでも書店を見つけては立ち寄ってきましたが、売り切れや取り扱いがなく、今日ようやく巡り会えました。三軒茶屋の書店で。でも最後の一冊でした。足しげく探すか、それ以外では書店に取り寄せを依頼するしかないのでは無いでしょうか?入手できると良いですね!


11/6 ロリンザー
こんにちは。メンバーのみんなに教えてもらいたい事があるので投稿しました。

14アリに乗ってるのですが,最近運転席だけ集中ドアロックが効かなくなったのでドアロックモーターを交換しようと思ってネットオークションで買ったのですが,買ったもの(前期らしい)と自分の車(前期)のものが違いました。そこで,ディーラーで聞いてみたのですが,「前期と後期でも品番は同じですよ。(69030ー30740)でも,もしかしたら少し形が違うかもしれない。」と言ってました。

そこで質問なんですが,品番が同じだけど,形が違うって事はあるんでしょうか?自分は4年式なんですが,何年式まで同じ形なんでしょうか?知ってる人,詳しい人がいたら教えてください。お願いします。


11/6 Tsune(#3887)
**ティムさん**

パーキングブレーキ異音の発生状況です。

発生する場合としない場合があります。しかし発生するほうが多いですね。発生するときは平地で、バックで駐車した場合も、前進で駐車した場合にも発生しております。また、自宅駐車場が前方向の下り坂になっており、(そんなに急な坂では有りません。)そこにバックで止めると、ほぼ100%の確率で発生します。

それに、前にも書きましたが、パーキングブレーキをかけて、車を前後に揺さぶると、同質の音で、それ以上にひどく「ギーーシ、ギーーシ」と鳴ります。これは100%です。但し停車直後の温間時のほうがひどく発生しています。

ですから、車から降りるときに、荷重の差が発生し、車輪が回転方向の力を受けて発生していると思うのです。

12ヶ月点検のとき見てもらうかどうか迷っています。これも前に書いたんですが、そこをさわると、そこは直らずに、今までなんでもなかった他の傷害が発生するという事が過去に多々経験していますので、ちゅうちょしているのです。

クラブアリストの方で、この現象を経験され、原因が判明し、解決したという方から更に投稿があることをお待ち申し上げます。

ティムさんは「アリストのくせ」と割り切っておられるようですが、私のように自宅駐車場に止めるときに毎回発生するといやになります。

ティムさんには、できればパーキングブレーキをかけて、前後に揺さぶる実験を試みていただきたいと思います。これも停車直後の温間時に御願いします。また結果報告をいただけることを期待しております。 ティムさんの情報提供に感謝します。


11/6 NSR
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。久しぶりの投稿になります。

●SOARISTOさん

いつもDIYチューンを興味津々で拝見しています。今度のアンダーウィングも自分の車にぴったりのサイズ(車止め、見た目の大人しさ)に作っているところがまた素晴らしいですね。今までのDIYチューンを拝見していても走り派とは違ったドレスアップ派の方かなと勝手に想像していましたのでアンダーウィングと聞いて驚きました。しかしメンテコーナーを見るとやっぱりどちらかというとDIYチューンの効果試してみたい度の高いところにあったようですね。仕上がりは素晴らしいですね。

>高速湾岸線西行きの浦安I.C.手前付近に、いつもフワッと飛び跳ねて怖い思いをするポイントがあるのですが、このポイントをディフューザを装着した状態で通過してみました。確かに最初はフワッとくるのですが、その後ピタリと上下方向の動きが抑制されて、何か路面から強力な磁石で吸い付けられているような感覚を受けました。

ご本人も指摘されていますがフロントとのバランスが大切なんでしょうね。燃費については空気の流れがスムーズになって良くなるという側面と、ダウンフォースの増加で悪くなる面がありそうな気もしますが、実際の処はどのような因果関係があるのか気になりますね。

最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


11/6 TT
●11/3 だい5327さん

>先日アリストV300を購入しトムスバレルマフラーとTECSとHKSのスーパーパワーフローを注文し納入待ちなんですが、これらをつけて馬力やトルクはどれくらいになるものなのでしょうか?

だいさん、はじめまして。CAメンバーの皆さんこんにちは。いつもCAへのアクセスが日課のTTE乗りのS会員のTTです。まずはアリスト購入おめでとうございます。CAは日本でも有数の優良なオーナーズクラブだと思いますのでこれから安心して楽しめると思います。今もいろいろな雑誌に紹介されていますね。

前置きはさておき私はTTEバージョンに乗っていますがコンピューターはノーマル→TECS(今で言うところのTECです)、マフラーはTTE→バレルに買えてしまいました。スーパーパワーフローは付けていないんでそこが違いますが、これらのパーツ選定はCAのメンテコ−ナ−のレポートを参考にしました。すでに交換したオーナーさんのインプレやパーツ装着後のパワーカーブなんかも見れてすごい参考になると思います。

ちなみに私のTTEのマフラーは少し重くて抜けが悪かったんですがこれもTTEのエアロでも干渉しないでバレルが付くというのがレポートで分かったのは大助かりでした。ひとことインプレするとこの組み合わせのパワー感には満足しています。ちなみにマイ○ズよりも下から上まででのパワーアップがあるようです。

最後に私の紺アリTTEは快調です。最近TTEの話題が少し出て来てちょっとうれしいTT@TTE乗りのS会員でした。ベルテックス位置にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見たら声掛けて下さい。


11/6 irugo
みなさん、お元気でしょうか。147アリストのスピードメーターの針の一部の電気が切れてしまったので、今日ディーラーに修理を依頼してきました。針だけの交換はできないそうで、スピードメーター、タコメーターなどパネルごと一体で交換することになりました。

値段は工賃こみで5万5千円。針の電気が切れただけで、この出費は痛いです。アリストにかかわらず他にもオプティトロンメーターを使っている車はたくさんありますが、みんな丸ごとの交換になるらしいです。電気が切れたくらいで5万円もかかるようなら、電気が切れても、普通に電球の交換のできる普通のメーターの針でいいですって感じです。

メーターの針の電気が虫食いのようにい部分だけ光っていないのをみると、アリストがおんぼろな車に感じてしまいました。


11/6 4434 Y.K
こんにちは。S300VEに乗るY.Kです。先日念願のホイール交換をし、これから自分の少ない(T_T)小遣いにてエアロなんぞをつけたいな〜と思っています。

そこで色々な雑誌etcを見たりしてまずリヤスポイラーを交換しようと思っているのですが、その中で自分が気に入ったのが「Limix Linea」のリヤウイングなのですが、こちらのウイングは純正の取り付け位置と同じなのでしょうか?どなたかご存知でしたら御教えください。


11/7 10th
C.Aのみなさん、こん○○は。黒VA10周年乗りの10thです。(そのまんまです。すいません。)

11/5 ボルボル7さん

>前に乗っていた車ではかなりアフターファイヤーありましたが(バラツキもあったですが)アフターファイヤーはアクセル開度が大きい後に閉じたときに燃料カットでエンジンにダメージがいくのをさけるために一瞬燃料を吹いていて、それがマフラー内を伝わってきて熱で引火するのと思っていましたが、アリストのノーマルコンピューターでもあるんでしょうか?

紛らわしい話題を取り上げてしまいごめんなさい。マフラー先から炎が出る状況というのは、一般的には触媒レスであり、ECUによってかなり燃料を濃いめにしないと出ない状況ですよね。TATEさんの実車を拝見した訳ではないので正確なことは分かりませんが、レシプロエンジンの触媒付き、CPノーマルなら、炎は出ず、フロントパイプ付近で「ポンポン」音がする位ではないのでしょうか?。

『EMV仕様オーディオのSN比について』

私めの10周年車はつい先日納車され、まだ完全ノーマルなのですが、ノーマルのEMV仕様オーディオのSN比が異常に低く、ボリューム位置9:00位では常に「シャーー」とノイズがしております。エアコン並びにエアピュリOFFしても変化無く、キースイッチはACCでもONでも状況は同じです。CD/カセットテープ/AM/FMともノイズレベルは同じで、かなり古いカセットテープを安いラジカセで聞いている感覚に近い状況です。

C.Aの諸先輩方、これは仕方のないレベルなのでしょうか?それともアンプ不良なのでしょうか?ディーラーに行き○ク対処してもらえば済む話かとは思いますが、「こんなモノですよ!」と言われるのもちょっと、なので、助言のほど、よろしくお願いします・・・。


11/7 Tsune(#3887)
**CAのみなさん**

パーキングブレーキの問題が解決されていないのに新規投稿するのは心苦しいのですが、irugoさんのオプティトロンメータの針の球切れの投稿を見て、普段から疑問に思っている事を教えていただきたいと思い投稿します。

160系アリストの全面発光のオプティトロンメーターなんですが、明るいところでは輝度調節のボリュームが効きません。(まわしても反応しません。)またスモールランプをつけても減光されません。私は、球切れや、発光素子の劣化を心配して、今まで乗ってきたクルマでは、全てデジタルメーターを始め、輝度を下げて乗っていました。ところが160アリストのオプティトロンメーターで、同じことをやろうとしても周囲が明るいところでは、調整ボリュームで一切減光で来ません。周囲の明るさだけに反応して明るさを変えているようです。スモールランプのON、OFFも関係ないようです。(夜間駐車後ランプをOFFにしてもまぶしく発光しない。)

で、この件に関して、なぜ昼間に(明るいところで)輝度を下げられないのか、また昼間でも、オプティトロンメータの輝度を下げる方法を知っておられる方がいましたら是非教えてください。

また最近気づいたのですが、EMVの画面も、単純にスモールランプにより減光されているのではないようです。スモールランプONで、なおかつ周囲が暗いときに限って減光されるのです。ですから、昼間、スモールランプをつけても減光されず、夜画の調整を昼間出来ないのです。こちらは減光解除はスモールランプに頼っているらしく夜間駐車時、ライトを消すとまぶしく発光します。(昼画になる。)もちろん、こちらは、発光素子保護のため、昼画も夜画もかなり減光して使っています。

この点についても昼間の明るいときに夜画を調整する方法をご存知の方がおられましたら、教えてください。 いつも質問ばかりですみません。よろしく御願いします。


11/7 マコ&ヒロ
はじめまして、初めて投稿するマコ&ヒロです。S−VEにどノーマルで約1年乗ってます。そろそろホイルと足回りをいじろうと思い、いろんなカーショップなどに足を運んでいるんですが、最近雑誌を見ていたらちょっと気になる事が載っていたので、わかる方教えてください。

「16系は自動光軸調整機構が付いているので、車高を下げる場合光軸調整用リンクの長さの調整が必要」と書いてあったのですが、よく言っている意味が分かりません。普通のカーショップで車高を落した場合このあたりも調整してくれるものなんでしょうか??


11/7 Akira
はじめまして。平成10年式のV300VEに乗っています。インターネットでFr○zeという商品名の後付イモビライザーを見つけたのですが、電気系統に不具合等でないのでしょうか?使用されている方いらしゃいませんか?

11/7 大阪のおっちゃん
皆様始めまして、先日よりアリストV300VEを駆る大阪のおっさんです。実は先日いつものごとく自宅付近駐車場に愛車を止めておいた時イタズラに会い。両サイドかなりの勢いでキズを入れられました。とても悔しかったのですが犯人の特定は無理でしょうし一応車両保険で修理を完了させたのです。

それから数日何事も無く過ぎ去って行ったのですが今朝車で出勤しようとしいつものごとく駐車場に向かうとある異変に気付きました。

窓が開いているのです。

しかも助手席、後部席両側もちろん運転席も全開(^_^;) 丁寧にサンルーフまで全開にされておりサンルーフ下の手動カバーまで開けられていました。調べましても盗られた物は無く今回はキズも入っていませんでした。

一体これはどう言う趣向のイタズラなのか…こう言った体験をされた方アリストCLUBの方にいらっしゃいますか?


11/7 よしくんのパパ
★11/4 ベル14さん 

遅ればせながら、ぜひ声を掛けて下さい!という追伸、ありがとうございます。

ただ、私は兵庫県在住なので、いつになるかわからないのが残念です。私は現在16のVVEに乗っていますが、前の車は14のQLtdに乗っていました。14の魅力は、何といっても斜め後ろから見たあのスタイリングの妙につきると思います。この斜め後ろから見たスタイリングが美しい車といって私が真っ先に思いつくのはフェラーリで、その他いくつかあげることはできますが、いずれもスポーツカーです。セダンとなると、14を除くと思いつきません。14を是非大切にしてあげてください。16オーナーではありますが14の話題も楽しみにしています。

14のスタイリングの話のついでに

最近、日本ではスタイリングセンスの良い車が出てきましたが、センスの良い車はまだまだ少ないのが現状だと感じます。もちろんスタイリングは大変お金がかかりますので、メーカーも力が入らなかったと思います。しかし、残念なことは、そのような車をスパルタンだとか羊の皮を被った狼だとか言う表現でごまかしてきた、あるいはスタイリングについてとやかく言えるセンスを持った人たちが雑誌社にさえ、いなかったことも原因ようにも思えます。

アリストはやはり実用性と美しさを兼ね備えたセンスの良さが感じられる車であり続けてほしいと思います。女性会員の方から内装についての投稿がありましたが、内装やそのカラーリングも同様に感じます。


11/7 OTSIRA
192号 皆さん、

このところ連日の投稿になります。気が向けばこんなこともあります(^o^)。年内に200号になれば良いなと思っています。私の投稿は、技術的な情報が多いので興味の無い方は読み飛ばしてください。今日も楽しいお話は全然出てきませんから・・・。昨夜は、Club ARISTOの方が来られて夜1時過ぎまで飲んでいましたが、そんな時は楽しい、怪しい?お話はいっぱい出てきます(^o^)。

11/7 Tsune(#3887)さん、

ホーネットのリモコンだけで純正の警報装置やハザ連やブザー音を全て活かす方法はメールでお話した通りにやればOKです。純正のリモコンと2個を使い分けなくてもいいので便利でしょう?

>私は、球切れや、発光素子の劣化を心配して、今まで乗ってきたクルマでは、全てデジタルメーターを始め、輝度を下げて乗っていました。

なるほど、そこまで考えて照度を落としていたのですね。まず、結論から言うと16#のメーターについては照明の劣化を心配して暗くして使用したりする必要はないと思います。16#のメーターはコの字型の冷陰極管2個で3個のメーターの下側というか横側から照明しています。針はオレンジ色に光っているように見えますが、実は光っているのではなくて文字盤の無地の部分からの光が透過しているだけです。従って、147のように発光ダイオード(LED)の劣化により針の照明が途切れたりする事はありませんね。

16#のメーターは劣化を心配するよりも、視認性や安全性とも関係しますので自分が最も見やすい照度で使用することをお奨めします。理由は、20万キロ走ってこの蛍光灯?が切れたり家庭でよく見かけるように点滅してきても、この蛍光灯だけ取替え出来るからです。値段は定価2900円ですからそれ程負担にはなりませんね。

知識欲のある方に、今日はメーターについて私の知っていることを少しお話します。メーターも年式とともに変化していきます。勿論同じ時期でも車種によって違ってきます。

針式のアナログメーターでは、見て判るように大きく分けて2種類あります。147や3#セルシオのように文字盤全体が黒くて文字の部分だけ抜き文字になっているタイプと16#のように文字盤全体が白くて文字が黒く印刷されているタイプです。

針については、147や3#セルシオの針は文字盤からの透過光はないので自分で光る必要があります。この針には10個程度のLEDが組み込まれていて針の根元から電源を供給して光らせています。これが劣化して一部不点灯になったりしてきます。

147の皆さんが苦労するのは、この針だけ補修部品として設定があれば多分千円か2千円で済むのに、1本の針のために文字盤に速度計、回転計、水温計、燃料計の4個のモーターと駆動部が付いたユニットでないと購入できないという点ですね。

文字盤は文字を印刷したものと抜き文字のものの2種類、、針は自分で発光するものと透過光で光らせるものとアルテッツァのように表側から光を当てて視認するものの3種類があります。またメーターの照明の光源は4種類あります。147は普通の電球9個、16#は冷陰極管2個、3#セルシオは白色LED多数個・・これらは全てメーターの裏側から照明しており昼間でも照明しています。もう1種類はアルテッツァのように表側から光を当てて視認するものなので、バイクのように昼間の照明はありません。

Tsuneさん、以上の説明でお分かりのように16#はメーターについての経年負担は少ないから、少し視認性を犠牲にしてまで照度を落として使用する必要はないですよ。


11/7 アリ銀Z
クラブアリストの皆さんこん**は。Sベル乗りのアリ銀Z@埼玉です。早いものでアリストが納車してもう4ヶ月が立ちました。その間クラブアリストのバックナンバーを読んできました。最初はプリントアウトして読み始めたのですがボイスが進むに連れ凄まじい紙とインク量になってしまい、今はネットに接続しながら読んでいます。本当に情報の宝庫ですね。まだまだ半分も行きませんがなんとか読破したいです。メンテコーナーを先に最初からチェックしたほうがいいかもしれないと最近の投稿を見て思い始めました。

*大阪のおっちゃんさん

>窓が開いているのです。しかも助手席、後部席両側もちろん運転席も全開(^_^;) 丁寧にサンルーフまで全開にされておりサンルーフ下の手動カバーまで開けられていました。調べましても盗られた物は無く今回はキズも入っていませんでした。

まずははじめまして。私もアリストはまだまだベテランとは呼べませんが取り説読んだりクラブアリストで勉強させてもらっています。窓とサンルーフフルオープンというのはワイアレスロックのキーのドア開錠を何秒かずっと教えていると一気に全部の窓とサンルーフが開くはずです。でも自分では押しっぱなしにするようなことはなさそうですので不思議ですね。少し前に傷を入れられたそう(御愁傷様です)ですのでなんか関連性があるとすると無気味ですね。盗難の可能性もあるのでくれぐれも気をつけたほうが良さそうですね。ではでは


11/7 GT
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。やっとVIPCAR誌まで見つけることができました。このクラブアリストのすごさや素晴らしさが書かれていると1メンバーとして嬉しく感じました。書いてある通りワタルさんのご苦労は想像に余りあるものだと思います。本当にいつもありがとうございます。

●11/6 トマホークさん>●次期アリスト

>○空力特性の向上。たしか現行は空力面を自慢していましたがCD値0.30だったかと思いますが、セルシオやウィンダムは大幅に改善して0.27位まで向上していて、出た時にはなんか悔しい思いをしました。

私も今のセルシオが出た時に一番驚いたのがCD値の驚異的な向上です。たぶん海外の有名スポーツカーと肩を並べているでしょう。もしかしてもっといいのかもしれません。ただスタイルは好きではありませんが。セルシオとアリストのCD値を以下に書いてみますが、次期アリストはこれよりも優れていないといけませんよね。やっぱり最速セダンというからには空力面でも最高峰を目指して欲しいです。

セルシオ初代  0.29  アリスト147 0.31

セルシオ2代目 0.27  アリスト16  0.30

セルシオ3代目 0.25

###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。


11/7 へっぽこバスケ部
みなさんこん○○は!

11/3 OTSIRAさん

>トヨタが発表している有効半径はレグノGR7000ではないですが、傾向は理解していただけると思います。扁平率が45%ともなると、外径に対してタイヤそのものの高さが小さいので同じ車重をかけた場合は変形が少ないのがわかると思います.

確かに,タイヤそのもののタワミ量まで考慮すると、有効半径にあるように殆ど違いがでなくなる事が分かりました。冷静に考えてみれば、OTSIRAさんが言われているようにロープロファイルのタイヤの方が横剛性が高くなり、タワミも小さくなることが理解できました。メーカーは、たぶん?そこまで考慮してタイヤの外径サイズを設定しているという事にしておきます。

実際にはスピードメーターの誤差としては2.2%であり,タイヤの摩耗時の外径サイズまで考えるのならば,殆ど気にしなくて良いレベルですね.今回は、タイヤサイズを235/40R18と265/35R18でチョイスしましたが、次回買い換えるときは、OTSIRAさんのようにS300の外径サイズを基準に245/40R18と275/35R18にしようと思っています.

ご近所ですね。私も松本からですよ、何処かですれ違っているかもしれませんね。本当に松本は朝晩はアイスバーンになりますからスタットレスはかかせませんね。私も悩みましたが純正のアルミを冬用として使っています。今年はいつ履き替えようかなぁ〜なんて思ってます。

11/3 バカボンbR652

ご近所におられる方がいて、なんか嬉しいです。もしかするとすれ違っているかもしれませんね?松本界隈ではあまりアリストを見かけませんが・・・(^_^;

私は白のS乗りです。マイナー後のGS300仕様でリアのLEXUSエンブレムの下にビルシュタインのエンブレムを貼ってあります.どこかでお会いできるのを楽しみにしています。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿