![]() | 茨城県 猿島郡三和町(現 古河市) |
旧猿島郡三和町は県西部に位置するまちで、北は栃木県と境を接しています。 猿島台地の平坦な土地で、縦断する結城街道は日光街道の脇街道であり、古くから物資や人の行き交うところでもありました。キャベツやレタス、冬には白菜の生産と、畑作が盛んです。実はほおづきの生産が日本一というのもちょっとした豆知識。 みどころとしては磐戸神楽で有名な鷲神社や〈ふるさとの森〉、町立図書館資料館「燦SUN館」などがありますが、KDDIやNTTの広大な送信所の景色も印象的ですね。 ●古河市のホームページへ |
古墳名 | 墳形 | 規模(m) | 所在地 | 立地・現況 | 出土品 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
八幡塚古墳 | 円墳 | 40(高4) | 仁連江口 | 山林・原野 | ─ | 周堀有り |
五十塚古墳群 | 円墳 | ─ | 東山田 | 山林・原野・無線施設 | ─ | ─ |
五十塚古墳群1号墳 | 円墳 | 58(高6.6) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | 周堀あり |
五十塚古墳群2号墳 | 円墳 | 7(高3) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | 消滅 |
五十塚古墳群3号墳 | 円墳 | 10(高1.5) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | ─ |
五十塚古墳群4号墳 | 円墳 | 12(高3.5) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | 消滅 |
五十塚古墳群5号墳 | 円墳 | 8(高1.5) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | ─ |
五十塚古墳群6号墳 | 円墳 | 16(高2.5) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | ─ |
五十塚古墳群7号墳 | 円墳 | 12(高1.5) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | ─ |
五十塚古墳群8号墳 | 円墳 | 10(高1.6) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | 消滅 |
五十塚古墳群9号墳 | 円墳 | 25(高2.5) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | ─ |
五十塚古墳群10号墳 | 円墳 | 10(高2) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | 大半消滅 |
五十塚古墳群11号墳 | 円墳 | 10(高2) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | 消滅 |
五十塚古墳群12号墳 | 円墳 | 10(高2) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | ─ |
五十塚古墳群13号墳 | 円墳 | 10(高2.5) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | ─ |
五十塚古墳群14号墳 | 円墳 | 7(高1.7) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | 消滅 |
五十塚古墳群15号墳 | 円墳 | 8(高1.7) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | ─ |
五十塚古墳群16号墳 | 円墳 | 10(高1.8) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | 消滅 |
五十塚古墳群17号墳 | 円墳 | 10(高2) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | 消滅 |
五十塚古墳群18号墳 | 円墳? | 20(高2) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | 周堀あり |
五十塚古墳群19号墳 | 円墳 | 15(高3.5) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | ─ |
五十塚古墳群20号墳 | 円墳 | 8(高2.5) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | ─ |
五十塚古墳群21号墳 | 円墳 | 8(高1.5) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | ─ |
五十塚古墳群22号墳 | 円墳 | 7(高2) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | ─ |
五十塚古墳群23号墳 | 円墳 | 10(高1.5) | 東山田 | 山林・原野 | ─ | ─ |
遠官台古墳群 | 円墳 | ─ | 上和田稲荷台 | 耕作地 | ─ | 「全国遺跡地図」では「遠宮台」と記述されている。「十棺台」の別称もあるらしい |
遠官台古墳群1号墳 | 円墳 | ─ | 上和田稲荷台 | 耕作地 | ─ | ─ |
遠官台古墳群2号墳 | 円墳 | ─ | 上和田稲荷台 | 耕作地 | ─ | ─ |
遠官台古墳群3号墳 | 円墳 | ─ | 上和田稲荷台 | 耕作地 | ─ | ─ |
遠官台古墳群4号墳 | 円墳 | ─ | 上和田稲荷台 | 耕作地 | ─ | ─ |
諸川八幡塚古墳 | 方墳 | 22(底部東西21南北22頂部東西6南北6.22高4.8) | 諸川 | 山林・原野 | ─ | ─ |
大塚古墳群 | ─ | ─ | 東諸川 | 山林・原野 | ─ | 昭和58消滅 |
大塚古墳群1号墳 | 円墳 | 30(高5) | 東諸川 | 山林・原野 | ─ | ─ |
大塚古墳群2号墳 | 円墳 | ─ | 東諸川 | 山林・原野 | ─ | ─ |
大塚古墳群3号墳(伊勢塚) | 円墳 | ─ | 東諸川 | 山林・原野 | ─ | ─ |
尾崎古墳群 | ─ | ─ | 尾崎 | 山林・原野 | ─ | 消滅。前方後円墳あり? |
尾崎1号墳 | 前方後円墳 | 推定40 | 尾崎下尾崎 | 台地・神社 | ─ | 1988年9月実査。標高20m、周辺からの比高約1m、方位ほぼ北東。町史未記載により『前方後円墳集成』からは削除扱い |
本田山4号墳 | 前方後円墳 | 25(高6) | 尾崎 | 台地 | ─ | 1988年9月実査。発掘痕。標高24m、周辺からの比高約4m、方位ほぼN。所在地不明。町史未記載により『前方後円墳集成』からは削除扱い |
十三塚古墳群 | 円墳 | ─ | 山田 | 市街地・集落 | ─ | 十二塚古墳群 |
五丁塚古墳 | 円墳 | ─ | 谷貝 | 山林・原野 | ─ | ─ |
東浦古墳 | ─ | ─ | 東諸川 | 山林・原野 | ─ | ─ |
後円山古墳群 | 円墳 | ─ | 駒込 | 山林・原野 | ─ | 一部消滅 |
後円山古墳群北墳 | 前方後円墳 | 22 | 駒込塚の下 | 台地 | 土師器・円筒埴輪・直刀:以上現在所在不明 | 駒込塚の下古墳。標高22m、周辺からの比高約2m、方位ほぼS、後円部は一部を残すのみ。 以下「猿島の郷土史」の記述−「前方後円墳 駒込・小字塚の下 民有林 長井戸水系の上流域台地に位置し、二基あり。北墳は駒込小学校校庭土盛の際前方部二一・九mと僅の西よりの後円部を残し、土取され、出土品に土師器・円筒埴輪片、直刀あり 直刀は駒込小学校に蔵された。南向で南北二〇m残り、東西四〇m、高六mである。」 |
後円山古墳群南墳 | 前方後円墳 | 56(高5後円径26) | 駒込塚の下 | 台地 | ─ | 標高22m、周辺からの比高約2m、方位ほぼE。墳丘は消滅。所在不明? 以下「猿島の郷土史」の記述−「南墳 東向で後円の径二六m、東西五六m、高五mの大きな前方後円墳である。」 |
![]() | ![]() | |
茨城マップへ | 扉ページへ |