![]() |
最終更新日:2021年2月20日 |
JR201系 |
![]() 201系 |
快速用(早朝・深夜には各駅停車にも使用された) 電力回生ブレーキを装備した「省エネ電車」として華々しく登場したが、製造コストがかかるため、大量普及には至らなかった。 デビュー当時はブラックフェイスに衝撃を受けたが、今ではこのスタイルが各社のスタンダードになった。 ジャンボジェット旅客機の離陸時のようなキーンという加速音を出す。 2010年10月17日に中央線から撤退した。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
青梅線・五日市線用の201系は前面の列車種別方向幕が取り付けられていない。 (2007年8月18日 立川駅) |
||||||||||||||||||||
![]() 201系 |
総武緩行線から転属されてきた形式(中央快速線からの転属もあり) 6連+4連で分割・併合が可能なので、外房線・東金線直通の上総一ノ宮(または勝浦)・成東行快速に充当されていた。(連結・切り離しは誉田駅で行われる) 前面方向幕が白幕であることに注目。 黒地に白文字で発注したはずが、伝達ミスにより、白地に黒文字で作成されてしまったのである。(205系も同様)その後すべて黒地に交換されている。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 201系 |
19本配属された。 12本が青梅線・五日市線に転属した。 7本が京葉線に転属した。 電力回生ブレーキを装備した「省エネ電車」として華々しく登場したが、製造コストがかかるため、大量普及には至らなかった。 デビュー当時はブラックフェイスに衝撃を受けたが、今ではこのスタイルが各社のスタンダードになった。 ジャンボジェット旅客機の離陸時のようなキーンという加速音を出す。 E231系と209系への統一に伴い、線区離脱した。 |
台車
![]() チョッパ制御装置 |
![]() 車両番号はステンレスの切り文字 |
![]() 冷却風グリルと号車札 |
![]() 禁煙のプレート |
![]() 窓のつまみ |
JR203系 |
![]() 203系 |
17編成製造された。 小田急線内を走行することはできなかった。 5編成がインドネシア(ジャカルタ)に譲渡された。 4編成がフィリピン国鉄に譲渡され、客車として使用されている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
車体吊り上げ実演
クレーンで軽々と吊り上げている
クハなので床下機器はさびしい
![]() ![]() |
↑これは何ですか? |
写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.