2004年のひとりごと
- 2004/12/11 SonyからBluetoothヘッドセットがでました。
DR-BT1Vodafoneも702NKなどBluetooth対応携帯が出始め、BTも当たり前になり始めたようですね。ヘッドセットで通話している姿も珍しく無くなるかな。ところでBluetoothといえば、Tungsten|T5はアドレス帳からBluetoothで携帯電話に電話をかけさせるQuick Connectに対応しているのでしょうか。Nokiaの携帯をみせると、はじめは珍しがるのですが、「で、何ができるの?」と質問されるとBluetoothのデモをして見せます。でもQuick Connectはあまり便利さを理解してもらえないのですが不思議です。
- 2004/10/21 SonyよりSonicStageなどの音楽再生ソフトでKB840987を適用すると問題が発生することが告知されました。音楽再生ソフトウェアトラブルのお知らせ10月14日に異常終了するようになって、サポートサイトで検索してみても情報がなかったのですが、やっと公開されました。同様の現象が起きているJustsystemのBeatJamでは10月15日に問題を告知していたようですね。
私も問題を解決しようとパッチを一つずつ適用したりして絞り込んで突き止めたのですが、
もっと早く情報を出して欲しかったです。
- 2004/09/26 Clie VZ90は昨日発売だったんですね。梅田に行ったのに触ってくるのを忘れてしまいました。動画ビューアとしてPCVA-HVP20を持っているので、買う予定は無いですが、UX50の型とサイズで出れば飛びつくかも。
- 2004/06/19 Nokia 7600は6650と同じSerias40でメニューのアイコンデザインが違いますが操作性はほとんど同じです。気になった点は着信音の音量が小さめなこと。個人的には小さめに設定しますので、それほど問題ないですが鞄の中に入れて持ち歩く方は騒がしい場所では着信音が聞こえにくいかも
しれません。少しレビューを書きました。
- 2004/06/15 Nokia 7600ですが、既にレビューがITmediaに掲載されてますね(「Nokia 7600日本語版」を3時間ほど触ってみました)。
NokiaのページではE-mailクライアントの設定法や、PC Suiteのダウンロードのページが
公開されました(
Nokia 7600サポートページ)。
Nokia7600はパッケージも添付品もこっているように思います。一点だけ改善要望をあげるとすれば、SDカードなどの外部メディアには対応して欲しかったですね。
Nokia6650でもそうでしたが、PCとの連携ソフトが無償ダウンロードできるところはありがたいです。PC Suiteは着信音や壁紙の編集の他、アドレスや予定のPCとの連携が出来ます。もちろんPalmとのビームはアドレスも予定もOKですよ。
- 2004/06/14 Nokia 7600が届きました。やっぱり目立ちそう。画面の周りに配列されたキーはやはり両手打ちが原則です。画面の解像度やフォントは昔のPalmを感じさせる雰囲気がありますね。HS-3Wも問題なく使えました。使用感はまた後日。
- 2004/03/22 3月20日のPalm Day Osakaに参加させて頂きました。スタッフの皆様ありがとうございました。
みなさんのパワーに圧倒されつつも、一次会では私同様このようなイベントには初参加と挙手された方を中心にいろいろとお話をし、話に熱中のあまりなんデモええやん!を見逃した(ゴメンナサイ)りしましたが、あっという間の2時間でした。二次会ではたくさんおもしろい話を聞かせて頂き珍しいもの?を見ることができました。翌日は朝から仕事でしたので、
三次会で失礼させて頂きましたが皆さん楽しくよい方ばかりでした。
また、次の機会にみなさんにお会いできるのが楽しみです。
ところで一次会、二次会の間、ずっとNokia6650のBluetoothを有効にしていたのですが、なんどかPalmからの名刺が飛びこんできてました。Clie TG50などBluetooth対応機種ではBluetoothが無効の場合有効にするか確認がありますが、Bluetoothを有効にしていると「アドレスの送信」でそのまま名刺が送信されるので、BeamするつもりでBluetoothで送信してしまったのだと思われます。
赤外線のビームだと1対1ですが、Bluetoothだと10メートル四方にブロードキャスト
してしまいます。人混みの中などでは気を付けたほうが良さそうです。
いや、あれだけBluetooth対応機器が密集していたからこそ起きたトラブルですね。
おっと、vega21.comでしんのじさんと私の写真が!
fitaさん:Sky Entranceインストールさせて頂きました(^^)
- 2004/03/08 2004年3月20日(土)に開催されるPalm Day Osakaへの参加申し込みしました(^^)。Palm歴はけっこう長いのですが、初めてのオフ参加になります。楽しみですね、みなさんどうぞよろしくお願いします。
- 2004/03/08 日本での販売が待たれていたデルのポケットPCAxim X3, X3iが発表されました。企業での導入には良さそうです。個人向けではデジカメ内蔵のMio339もよいかも。
- 2004/03/02 先月アット・ニフティから入会14周年のお礼メールが来ていて、もうそんなになるのかと思いました。入会数年目までは毎年NiftyServeのある人から個人名でメールが送られてきて、返事をすると丁寧な返答を頂いたものでした。Web化が進んで失われたものもあるような気がするのは、懐かしさからだけでは無いと思うのですが。。。
- 2004/02/20 Knuth先生のThe Art of Computer Programming Volume 1 Fundamental Algorithms Third Edition日本語版が出てました(amazon)。
第1版の活字組から第2版はコンピュータで組版し出版しようとしたのですが、その組版結果に愕然として、出版見送り自分で組版システムとフォントを作ろうとTeX,METAFONTを作り始めたのは有名な話。1968年に第1巻の出版を開始した全7巻の予定の"The Art of Computer Programming"はまだ3巻までしか出ていませんが、
1〜3巻のTeXでの再版も終わり、現在は退職され執筆活動に専念しておられるとのこと。今後の著作が楽しみです。
以前はサイエンス社からでてましたが、第3版の日本語版はアスキーから出ており、ASCII日本語pTeXで組み版されているはずです。
- 2003/02/16 Sigmarion IIIのInternet Explorerで2バイト文字のURLをいきなり落ちてしまうなどの問題がありましたが、
先月にサービスパックが出てようやく修正されました。DoCoMoに報告するとそのような現象は報告されていませんと言われましたが、やっぱり不具合でしたね。
問題は解決しましたが、一方でそのパッチを適用すると3PHSが使えなくなってしまってました。
しばらくDoCoMoから借りていたP2402でテストしていて確認していなかったのですが、
先日Shi-samaのサイトを見てみると対応版が早々に公開されていました。
ありがたく利用させて頂きます、3PHS。
- 2004/02/12 Palm OS 5向けにRepliGo 2.0が出てますね。検索やクリップボードが使えるようになったり動作速度も向上し、文書を本体とメモリーカード間での移動も出来るようになったみたいです。
- 2004/02/06 VMWareは4.1Beta2から現在は4.5RC3となり、正式な4.5ももうすぐのようです。
- 2003/02/05 PalmコミュニティではCLIE PEG-TH55の話題で盛り上がってますね。きっと大勢が待ち望んでいたワイド液晶&DIA対応のコンパクトなモデルなのですが、個人的にはカメラが内蔵されたこととBluetoothが搭載されなかったことが残念です。しかもPEGA-MSB1(Memory Stick Bluetooth Module)にも対応していない。
クリエオーガナイザーは興味深いけれど、手書きの文字は当然検索出来ないだろうし、すると最低限のキーワード入力は必要になる。個人的にはいちばんよく使うのがメモなので、検索出来ないのは痛い。オブジェクトが貼り付けられたり、手書きで書き込めるのは便利だと思うけれど、それは短期的にみた場合で、大量のデータがたまってくると問題になりそう。マルチメディアオブジェクトはリンクのようだし、いざ必要なときにメモリーカードを差し替えていてリンク切れとなるかも。そういえば
操作感は全然違うと思いますが、その昔同じような理由でTealNotesをいつの間にか
使わなくなってました。
そういうわけで、カメラは使わないし、音楽はNW-MS9を使う。携帯はBluetooth対応のNokia6650となると、Tungsten|T3がやはりベストチョイス。Zodiacも良いけれど、操作性に問題がある。TH55は無線LANのある家と会社以外でネットに繋げられないのがネック。PEGA-MSB1くらいなら常時持ち歩いても良いけれど、コミュニケーションアダプタとなると常時持ち歩くわけにはいかないし。メールチェックは頻度は少ないけれど必要なときは重要度が高いんですよね。まぁ、それというのも携帯でメールをしない主義なのが問題なのかもしれませんが、送りつけられてくる感覚のある携帯メールでなく、都合の良いときにチェックするe-mailのほうが性に合う。
でも、ちょっと前では考えられなかった価格帯であれだけの機能があるのには正直グラッときています。セレブレッドの色も。 もちろんPlay&Buyでクーポンは獲得済み。 さて、どうしましょ。
- 2004/02/02 Nokia HS-3Wレビューを掲載しました。
- 2004/01/29 Bluetoothを利用したワイヤレス・ヘッドセットNokia HS-3Wをしばらくつかっているのですが、良いですね、これ。
ちょいと誤算だったのが、HS-3WとNokia 6650を先にリンクしていると、Tungsten|TからPhoneLinkで
ダイアルが出来ないこと。先にHS-3Wをリンクしておかず、Tungsten|Tのアドレス帳からクイックダイアルをしつつ、あとからHS-3Wの電源を入れてリンクすることで回避できるので、Nokia 6650が鞄の中であってもダイアルして通話することが出来ます。
ですが、HS-3Wからでもボイスタグでダイアル出来るため、6650にボイスタグを登録してあれば電話機を触ることなくダイアルが可能です。
HS-3Wで聞く着メロの音は良くないですが、音声は問題なし。便利ですよ。
- 2004/01/15 Nokia StoreやClub NOKIAオンラインショップでのNokia 6650の価格が59800円になりました。日本語表示できませんが、日本や海外でBluetoothで通信する人にはお勧めです。
- 2004/01/14 Vodafoneの携帯電話をPDCから3GのVGS(Vodafone Global Standard)に変更しようと思ってVodafoneショップに行ったのですが、申し込みを終えて料金を支払い「1時間半後にお渡しできます」ということであとで受け取りに行くと、別回線でグローバルコールプランの海外用携帯を持っているからと一方的にキャンセルされました。Vodafoneでは一人の名義で3Gサービスの複数契約は出来ない決まりだというのです。
VGSのグローバルコールプランを契約したときも今回のPDC→VGS契約変更のときも上記のような制約の説明はいっさい無かったうえいったん支払いを終えてからの事だったため抗議したのですがショップ側はそういう決まりになっていると言うだけ。
納得いかなかったのでサービスセンターにも確認したのですが、たしかにそういう決まりがあるが、特に3Gを複数契約できないことは説明していない、WEBやカタログなどでも案内していないとの回答。隠しているわけでは無いというのでこちらで紹介しましたが、その意図が不明です。しかしサービスセンターの対応は非常に丁寧でこちらの要望に応えて色々調べてくださいました。
問題はメインのPDCをVGSに契約変更しようとすると、グローバルコールプランの回線を解約するか、副回線として家族割引を適用させる必要があります。解約はグローバルコールプランは年間割引加入が必須で解約には4000円必要。またグローバルコールプランは副回線にして家族割引などが適用できない、ということでどちらも余分なコストがかかります。しかも、J-PHONE旧料金プランとVodafoneの料金プラン比べるとVodafone料金プランは割高。さて、どうしようか。しかし、3Gの契約数は十万そこそこと言うことだし売る気があるのか疑いたくなります。
私の場合PDCから3Gに変更しようとしたら、サービスエリアがまだ80%くらいなので利用出来ない場所も多いと言われたので主回線をVGSにするのをためらい、別にグローバルコールプランを契約したのですが、海外で使いたいと同じようにPDCに追加で月額540円のグローバルコールプランでVGS契約した人も多いのではないでしょうか。わたしの場合Nokiaで国内でも使ってますが(そのときはライトコールパック扱い)、いろんな制約に注意してくださいね。
複数契約できない理由は、Vodafone側は端末台数が限られているから制限しているなどと言っていましたが、USIMを差し替えると機種変更出来てしまうので、新規で契約して直ぐ解約し端末だけ流用されることを防止したいというのが本音でしょうね。これもインセンティブ契約の弊害か!
- 2004/01/01 新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2003年のひとりごと
2002年のひとりごと
2001年のひとりごと
2000年のひとりごと
1999年のひとりごと