1999年のひとりごと
- 1999/12/31 Windows2000をインストールしました。ちょっと不安もありますが、
機能が増えて便利になりました。特にOSサポートによる休止状態(ハイバネーション)は
BIOSによるものと比べ格段に早くなっています。NT4.0を発売以来ずっと使い続けている私は
2/18には必ず入手するつもりです。
- 1999/12/30 I/OデータのSnapConnect for c3を入手しました。
特典としてPalmscapeなどの「始めようインターネット」がついているのも魅力です。
近日中にレポートします。
- 1999/09/09 コンピュータの部屋を無い物は作っちゃえをテーマに「ツールプログラムの部屋」と、
パソコンについてのノウハウや雑記の部屋に近々分けるつもりです。それに伴い昔作成したプログラムや
ちょっとしたツールなども公開していこうと思います。WindowsやDOS、UNIXなど何でもありです。ご期待あれ。
やっぱり好きなことでやっていかないとね、と言うわけです。
- 1999/07/31 自作PCをK6-III 450MHzとMillennium G400にアップグレードしました。
- 1999/07/30 Windows CE ToolkitでPalmsize PC用のプログラムを作ろうとしたのですが、SDKが無い!
MSのホームページからダウンロードするのも50MBもあるし...せめて英語版のSDKだけでもToolKitに入れられなかったのでしょうか。
- 1999/07/24 Windows CE Toolkit for Visual C++ 6.0を購入しました。
これでWindows CEのソフトも作られる環境が整ったので、いろいろ作ってみます。
- 1999/06/23 いろいろなブラウザで同じに見えるように作るのは難しいです。
同じタグが何でこんなに違う解釈がされているのかホンと不思議。私は長い文書を作るときはTeXを
使うのですが、TeXはどんな環境でも全く同じレイアウトを保存出来るので良いですよ。Acrobat4.0も
アップデートを申し込んだので、PDFでもいろいろ文書を公開していきたいです。
- 1999/05/30 IBMのWorkPad c3を触ってきたのですが、とたんに欲しくなりました。
100グラムちょっとで非常に薄く液晶がものすごく見やすいのです。2MBのメモリがちょっと
物足りないのですが、某所の増設サービスを利用すればその欠点もなくなる。うむむ欲しいぞ(^^;
- 1999/05/30 CPUクーラを購入しました。冷えることで定評のアルファ製
ヒートシンクに山洋の大きめのファンを使用したVFS6030AB。で、K6-2 300MHzを
FSB110MHzの3.5倍の内部クロックにして385MHzで動かしています。今のところは順調。
- 1999/05/09 自作PCの音周りですが、サウンドカードはやめにして、
USBオーディオにしました。雑音がない本当にきれいな音がします。
認識とかにちょっと癖があったりゲームで音が出ない物があるなど決して
万能ではありませんが、音にこだわるならUSBオーディオは魅力です。
- 1999/05/08 CPUをK6-2 300MHzにしました。もう一台がK6-2 400MHzなので
本当はmP6やWinChip2などにしてみたかったのですが、何処も売り切れ。最速を求めないなら
5000円台の値段はお手頃です。K6-3 450MHzが5万円近いことを考えると
少しランクを落として我慢し、値を下げた頃に付け替えるのが賢いかもしれませんね。
- 1999/04/26 家庭内LANを100Baseにしました。
これでネットワーク経由のディスクアクセスも快適になります。
- 1999/04/25 サーバーマシンのディスクアレイ構成を変更のため、
バックアップ→ディスク設定→リストア作業で2日間の徹夜を終えていま帰宅。
ねむいです(=_=)。しかしディスクがさらに大容量になると週末だけでは終わらんぞ。
どないしょ。
- 1999/04/11 マザーボードとミドルタワーケースを買ってきて、PCを
1台組み立てました。CPUはK6-2を付け替えて余ったPentium200MHzです。マザーボードは
クロック550MHzまで対応の物なので、環境が整ったらパワーアップする予定。
最終的には1台をLinux or FreeBSDのサーバに仕立て、Windows環境からVNCを使って
WindowsのなかにX Windowを表示させて Win & Unix の環境にするつもりです。
もちろん余っていた(^^;LANカードでネットワークにつながってます。
- 1999/03/20 CPUをAMDのK6-2 400MHzに付け替えました。ベンチマークテストでは
PentiumII 350Mhz以上の早さが出ています。こうしてエディタを使う分にはそれほど変わりませんが、
ゲームなどはさくさくと動いてごきげんです。
- 1999/03/19 Perlを勉強中です。以前開発をしていたUNIXマシンには
Perlが入っておらず、
sed, awkなどを使っており、別段不便に感じていなかったのですが、
Perlを使い始めてみて、Perl5の強力さにいろいろ試してみたくなりました。
なにか成果が有ればここで紹介していきたいと思います。
Topページへ
2003年のひとりごと
2002年のひとりごと
2001年のひとりごと
2000年のひとりごと