2000年のひとりごと
- 2000/12/10 優待販売のAtokPocketが届きました。これでWindows,Linux,Palmの全てでAtokを使えます。
早速試してみたところ、連文節変換は快適。PC用と比べるといまいちのところもありますが、
辞書のサイズからすると十分賢いと思います。
- 2000/12/09 ネットワーク・ウォークマンのNW-MS9が
ソニースタイルより届きました。携帯MDプレーヤの半分程度の大きさで
電池の持ちも10時間のうえガム型電池なのでスペアを用意しておけるため電池切れの心配もなし。
携帯電話内蔵型なども出てきていますが、買い換えなどや考えると躊躇してしまういます。
Palmや携帯電話はベルトクリップで腰に付けて持ち歩いてるし、NW-MS9だけだと胸ポケットや
ネックストラップで首からぶら下げるのも違和感ありません。メモリースティックがいまだ高価なのがちょっと難点ですね。
- 2000/12/03 XIMに
ATOK Xを導入しました。個人的にはJUSTSYSTEMを応援していて、ATOK&一太郎はVer.3から愛用してますし、
Shuriken Proももちろん利用しています。一太郎Arkに続きMuffin, Chocoのようなアプリが
出てくると、Windows以外の環境も整ってくると思います。そして、今まで培った日本語環境での
製品作りを生かしてくれるのではないかと期待しています。
SunOfficeなどもありますが、MSのWordのように海外製品を
日本語化するため使い勝手とかもいまいちになるのではないかという気がします。
一太郎11も楽しみです。がんばれJUSTSYSTEM!
- 2000/12/02 話題のIrGEAR for KEITAIを入手しました。リチウム電池のCR2032というのが
コストとどこでも入手できる乾電池と比べるとちょっと残念ですが、vCardのデータをやりとりしたり、
携帯の電話番号をボタン一つでPalmに送ったりとかなり便利に使えます。
携帯電話でモバイル通信するならお薦めですね。
- 2000/11/19 PalmVxをPalmOS3.5にバージョンアップしてます。予想どおり、ROMの書き込み終了後
バックアップから復元するとリセット後メモリマネージャエラーで止まってしまいました。
本当ならOS3.5対応かどうか調べて戻すべきなんでしょうが、いろいろありすぎて横着してしまいました。
サードパーティーのソフトをいろいろ入れているのでしょうがないですが、みなさんもOSのバージョンアップ
時はソフトの対応状況をきちんと確かめましょうね。(結局一つずつ戻しながら確かめてます)
- 2000/11/11 今日、日本橋に行って来ました。目的はSR用の2.5インチHDD。でHDDを
見て回ったのですが、やすくなりましたねぇ。80G超が27,800円とか30Gが10,000とか。
そのほかソフマップではWorkPad30Jが15,800円くらいで売ってました。m100よりメモリが多いし
周辺機器も多いので、お薦めかもしれませんね。SHkeys用に買い足そうかと思ってしまいました。
お目当ての2.5inch HDDはIBMの9.5mm厚,20G,4200RPM,2MキャッシュのDJSA-220を27500円で購入しました。
もう少し待てば安くなるのでしょうが、いろいろ試したいこともあるので出来る時間があるうちに
ということで。
- 2000/10/15 Palm Portable Keyboardの日本語対応版はATOKが添付されるようで、
ちょっとうらやましい。ANSI配列に慣れてしまうとJISはつらかったりするのですが、
英語版+JOSでも動くのかな。
- 2000/10/07
買い物ついでにHPのJornada548とCASIOのE-700を見てきました。
画面のレスポンスはかなり良くなり、Palmに出会う前なら迷わず購入していたかもしれません。
SR9/KとPalmVxでほとんど間に合っているし、私が普段Excelで使用しているようなことは
PocketPC版のExcelでは荷が重すぎます。でもゲーム用途には良いかも(^^;
- 2000/08/20 VAIO PCG-SR9/Kを入手しました。PanasonicのBF5Rと迷いに迷ったのですが、
バッテリの持ちと最大メモリが勝っていたのと、HDDはいずれ不満になったとき換装すれば済む
と考えSR9/Kにしました。ビデオや音楽で遊べるので公私ともに活用できそうです。ただ、MAXにしたかったメモリが
入手できず(MicroDIMM)スワップが多発するのが難。なぜ標準が64なのか、
ACアダプタがVAIOカラーでなくふつうの黒い物になってしまっている!!これらは不満です。
- 2000/08/05 メインに使っているWindows2000マシンのメモリを256Mに増設しました。今まで128Mでしたので、
それほど早くならないだろうと思っていたのですが、思った以上に効果がありました。
増設したのはVMWareを動かすため。Linuxの中でWindows2000やWindows98を動作させるのが目的。
ホストマシンと仮想マシンとでネットワークを使って接続できるため、Web+DBのシステムをテスト
するのに便利ではないかと実用になるか試しているのですが、かなりいけます。
1台のマシン上で複数のOSが動くのは驚異的です。
(Windows2000上でLinuxが動作しているところ)
- 2000/07/22 「パソコンを隠せアナログでいこう」
を読んでいます。
「誰のためのデザイン?」のD.A.ノーマン博士の著書なので怪しげなタイトルでしたが
迷わず購入しました。機能が多い=便利ではない、いかに複雑さを隠すか、といった内容から情報アプライアンスまで。
Zen of Palmに通ずる考え方ですよね。
- 2000/07/09 SQL Server2000Beta2をやっとインストールしました。
動作確認はこれからですが、楽しみです。ついでにSQL Serverユーザ会に登録し、
ネットニュースの購読も初めました。
- 2000/06/25 スタイルシートをちょっと変更しました。見かけが少し変わりましたが、内容は一緒です(^^;
- 2000/06/24 といっている間に、各社が続々と新サービスを開始、
表明していますね。ビジネスモデルを創出できても、素早い対応ができなければ意味がないので、
企業にとっては厳しい時代ですね。
- 2000/06/17 ビジネスショウ2000大阪をみてきましたが、
各キャリヤがど派手に宣伝していました。
携帯も普及率が100%になるまでのパイの取り合いで、必死なんでしょうね。
一時発売された電子手帳と携帯電話を組み合わせた製品は普及するには
いたりませんでしたが、今後は携帯電話は個人情報を埋め込みICか、
小型カードを差し込んで管理し、電波による個人認証やキャッシュカード機能を持ち、
自動改札機をノーチケットで通過とか、多チャンネル時代迎えたTV放送や各メディアの
氾濫する情報をフィルタリング-ピックアップするとか、
ネットワークの入り口になって、パソコンの前に座ると携帯とPCが通信し、
その人がいつも使ってるデスクトップがPCに出てくるとか、すべての
メディアの入り口になるかもしれませんね。技術的には個々には実現されている機能ですので、
後は如何にうまく統合できるかだと思います。
- 2000/05/14 掲示板を改装します。趣味や仕事でコンピュータを有効に利用したい方の情報交換の場としたいと思います。
問題解決や自己研鑽の場として活用していただけるとうれしいです。
- 2000/05/10 iWeek2000のPUGOブースでPalm Portable Keyboardを触らせていただき
使い心地のよさに思わず購入してしまいました。私は手が大きい方なので、GoTypeは
ちょっと窮屈だったのですが、これなら思う存分入力できそうです。(NICOLA配列で打てれば申し分ないのですが、そこまで贅沢は言いません)
- 2000/04/23 ノートパソコンにもLinuを入れていたのですが、
HDDを付け替えて、Windowsを削除しLinux専用機にしました。
初代Let's NOTEでCPUも非力かつメモリも少ないためWindows98やWindows2000では
重たすぎ、Windows95では安定性が悪すぎる。ということで一太郎、エクセル、ACCESSを
TeX,Gnumeric,PostgreSQLに移行します。
Windowsなどでは、与えられたソフトを受動的に使うしかなく、機能を拡張することは
ほとんど不可能ですが、Linuxではすでにあるソフトを組み合わせたり、
ちょっとした工夫をすることでどんどん拡張できるところがよいです。
コンピュータは道具なのだからあくまでも自分で考えて楽をするために
使うことを考えるべきです。コンピュータに使われた時点で
そこからはなにも生み出せません。遠回りに思えても、疑問に思って勉強することが
結局は近道になります。何事も工夫あるのみですよ。
- 2000/02/20 Windows2000正式版をインストールしました。RC2でインストール経験済み
でしたので、問題もなく順調に動いています。なお、Users(制限ユーザ)の場合、一部動作しない
アプリケーションや設定にこつがいる物もありますので、メーカの発表している
情報をしっかり確認しましょう。WorkPad,Palmシリーズでも、Palmデスクトップを制限ユーザの権限で
動作させるのは設定が必要なので、NTの管理に不慣れな方はパワーユーザか、管理者権限のユーザを別途
作成して運用した方がいいかもしれません。ただし、その場合はせっかくのNTセキュリティ機能の恩恵が
少なくなってしまいます。Windows2000からはRUNASコマンドで(UNIXのsuコマンドのような物)
別ユーザでの実行が正式にサポートされましたので、
一般ユーザ権限でログインし、必要時のみ管理者権限でコマンド発行する方がトラブルが少ないですよ。
- 2000/02/13 Windows2000発売間近です。ローケルの設定で
各国の言語が使えるようになるのは長年の夢でした。多言語の環境が必要な方はぜひインストールしてみてください。
- 2000/02/12 知人がiMacを購入したのですが、キーボードの
調子が悪くセンターに電話したそうです。
するとサポートを請け負ってる会社を紹介されそこに電話で問い合わせたところ、
「本体と一緒に持ってきてくれ」とのこと。
そこで持っていったところ、「キーボード交換になるが物がないので1週間ぐらい
かかる」といわれたそうです。
代わりのキーボードでも貸してくれるのかと思いきや、「もって帰ってもキーボード
がなければ使えないでしょうから本体も一緒に預かっておきます」だって。
購入したばかりで初期不良と思われるのにこの対応はないでしょう。
Appleも販売店を限定したり、サポートを外部に任せるのはいいけれど、
こんな対応をされたらどんなにiMacがよくてもApple製品を進める気にはなれないです。
挙げ句の果てに、なんか動作がおかしいと訴えたら、「ディスクの故障かもしれないので、
チェックしてエラーがあったらディスクを交換します。中のデータが消えてもかまわないか」
って言うではないですか。FDもなにもないiMacなんだから、こんな時のためにバックアップ
サービスくらいあってもいいと思うのですが。
少なくとも故障の時は荷物を取りに来てくれるピックアップサービスを
行っているメーカもあるし、代替機を用意してくれるメーカも知っていますし、
ディスクの中身を新しいディスクにコピーしてくれるメーカもあります(有料ですが)。
AppleもiMacでユーザを獲得するのはいいですが、サポートはきちんとして欲しいものです。
少なくとも一般ユーザが思っているサービスとはかけ離れてます。
- 2000/01/29 perlを勉強中と書きましたが、脱線してrubyに興味を持ってます。アスキーのLinux magazineにも連載が始まってますのでみなさんも試してみてはいかがでしょう。
こういったインタプリタ系のスクリプト言語はちょっとしたプログラムやプロトタイプにはもってこいなので使えるようになるとものすごく便利になります。
Topページへ
2003年のひとりごと
2002年のひとりごと
2001年のひとりごと
1999年のひとりごと
これ以前のひとりごとは残っていません