2003年のひとりごと
- 2003/12/30 Palm Magazine vol.21とMobile Pressを買ってきました。ところで、Mobile Pressの文殊川さんの記事(226ページ)で『Nokia 6650でBluetoothを使ってダイアルアップするときにNokia 6650でAccept操作がその都度必要』というようなことが記載されていますが、これはBluetoothのペアリングが出来ていれば設定で回避できます。ですから、鞄の中でも電源さえONなら電話機の操作は必要ないですよ。設定方法はここを見てくださいね。
- 2003/12/28 セカンドマシンのAMD Duron機がログオン直後あたりに落ちるようになっていたのですが、掃除ついでに調べるとCPUクーラのツメが一つ外れていて、冷却不足になっていたようです。直してやると機嫌良く動くようになりました。復帰ついでにメモリも1GB増設。CPUもそろそろAthron2600+あたりにグレードアップしようかなぁ。
- 2003/12/24 野平一郎のベートーヴェンのピアノソナタ全集が先日完成したのと入れ替わりに、児玉麻里や仲道郁代も全集のリリースが始まってます。迫昭嘉を始めいろんなベートーヴェンが聴けて楽しみです。各地のチクルスは聴けませんでしたが、いずみホールの8人のピアニストによるベートーヴェンチクルスは何とか欠かさず聴けて、あと2回で終わりです。
VAIOのSonicStageで音楽を聴いていたら、いつの間にか曲はベートーヴェンの第九に。そういえば、もう年の瀬ですね。
- 2003/12/23 一部のアプリからDVD-R/RWへの書き込みがなぜか出来なくなったのですが、Veritas RecordNowを入れると直ったみたいです。書き込みエンジンが置き換わってしまっていたのかな。
ドライブはSONYのDRU-500Aなのですが、ついでにユーザサポートページからファームウェアもアップデートしておきました。
- 2003/12/20 VMWareの登録ユーザ向けにVersion 4.1 beta2の案内がありました。改善点は1GBを超えるメモリ割り当てに対応、PXE(Preboot eXecution Environment)への対応、Longhornの試験的サポート、など。PXEのサポートは興味深いですね。そのVMWareはEMCの傘下になるみたいです。
- 2003/12/15 先日、長時間ドライブの時にハードディスクビデオプレーヤPCVA-HVP20を使ってみました。外部ビデオ出力させるので、本体バックライトの輝度は落として3時間は軽く持ちますね。そのうちバッテリ耐久テストもしてみます。運転手は見ちゃだめですが、同乗者には良い暇つぶし、子供には特によいかも。外部ビデオ入力がある車載ナビorテレビならおすすめです。
- 2003/12/01 DriveImageでバックアップを取ろうとして、QuickImageからDOSモードへ再起動しようとすると「VFLOPPY.SYSが見つかりません」とエラーになり起動が停止してしまいました。なんどか設定し直したり調べてみると、どうやらディスククリーンアップでDriveImageのフォルダ内のファイルが圧縮されてしまった為みたいで、圧縮を解除し再起動するとDOSモードで立ち上がりました。ブート時に仮想フロッピーを作成して起動する仕組みのため圧縮されていると読み込めないんでしょうね。なかなかこれに気づきませんでした。
V2i ProtectorならDOSモードでなくてもシステムパーティションのイメージが取れるので、バージョンアップしようかなぁ。
- 2003/11/30 持ち歩くにはちょっと重たいとも思ったのですが、PCVA-HVP20を購入。メモリースティックビデオレコーダPEGA-VR100KとハードディスクビデオプレーヤPCVA-HVP20のどちらにするか迷ったのですが、メインのPDAはTungsten|Tで最近のCLIEを持っていないのと、
MPEG1/2のまま転送・再生でき変換の手間がいらないのと、ビデオ出力が可能なことからPCVA-HVP20にしました。
これから、GigaPocketで録りたまる一方の番組の消化に活躍してもらういます。
ビデオ入力できるプロジェクタがあれば、パソコン無しでプレゼンや映画鑑賞もできます。車載ナビの液晶画面のビデオ入力に接続してドライブ中の暇つぶしにも使う予定です。
さて、外付けハードディスクとしても使えるのがウリの一つですが、HDDとして使うだけでもACアダプタを接続しなければPCから認識出来ない仕様のため、データを持ち歩くには不便です。添付のACアダプタはPCGA-AC10Vですが、VAIOノート用外付けドライブPCGA-DDRW1などのACアダプタも10V,1.5Aの同等製品と思われるので、それらを持っているならACアダプタを共用でき荷物も増えず、一つは家にもう一つは会社に置いておくなんて使い方もできそうです。
この電源周りの不満は、505エクストリームPCG-X505/Pにも採用されている『i.LinkのVAIO関連製品専用電源供給コネクタ』という仕様がありながら、i.LinkでなくUSB2.0とACアダプタ必須という仕様を採用したこと。VAIO関連製品なら充電はできなくても、PCGA-HDM06のようにこのコネクタケーブルを使ってACアダプタ無しでHDDとしても使えるようにして欲しかったですね。
- 2003/11/27 目覚まし代わりにバッハのゴルトベルク変奏曲を聴くのが一日の始まりなのですが、アンドラーシュ・シフの新盤も加わりました。
- 2003/11/18 Nokai 7600の日本語版はVodafoneから出るようです。W-CDMAとGSMのデュアルモードですがGSMはトライバンドでないので、北米では使えないです。これでBluetooth対応の端末が増えるとともに、12月からパケットの割引も始まるので、Tungsten|Tユーザはぜひゲットしましょう。TTからダイアルできるQuick Connect機能は便利ですよ。
これでヘッドセットも発売されるかなぁ。
- 2003/11/16 運良くSigmarionIIIを使えることになり、モバイル環境整備をしています。
まず職場と家とあとホットスポット用にとI-O DataのWN-B11/CFLを入手。わが家で使っているアクセスポイントはWEBインターフェースが無く専用ソフトが必要なのですが、設定をしたときのPCが既に無いので、ハードはリセットしてインストールして再設定が必要になってしまい、結構手間がかかってしまいました。
そして、ダイアルアップ接続には633SをBluetoothカードを入手して使おうかと思っていたのですが、shi-samaさんのサイトで公開されている3phsでAirH"が使えるとの情報を得て、CFE-01で試したところすんなりと通信できました。
SigmarionIIIの使い勝手はちょっとネットを使ったりするには良いですね。
たた長文を書くにはこのキーボードは小さいうえ1列少ない変速配列でもあり打ちづらいです。SigramionIIIとPalm Ultra-Thin Keyboardと比べると後者が断然打ちやすい。持ち運びもTungsten|TとUltra-Thinの組み合わせとSigmarionIIIをくらべると、Tungsten|T+Ultra-Thinのほうがコンパクト。
なので、文章書きだけならTungsten|TとUltra-Thin Keyboardが良い。SigmarionIIIは出先でのネットアクセスと家で寝転がりながらのWebブラウズ用かな。
- 2003/11/13 Ana TorrojaのCDを見つけて懐かしくて購入しました。日本でもDescanso DominicalとAIDALAIは発売されたので知っている人もいるのでは?
- 2003/11/13 VMWareがBuild 6030になってましたのでアップデート。そしてウイルスバスターを2004にアップデート。迷惑メールフィルタが搭載されていますが、検出はイマイチの様子。先週来たPalmSourceからのメールで案内のあったIPO記念の無料ダウンロードでMobileDBを入手しました。
- 2003/11/12 VAIOノートPCG-X505Pは確かにすごそう。
だけど800gを切る薄さという機動性を生かして、新幹線や飛行機の中、膝の上などで使うことを考えると使いづらいのではないでしょうか。それはキーボードが手前ぎりぎりでパームレストが無いため。膝の上で使う場合は肘を体に引きつけるか、本体を体から離さないといけなくて、液晶側とキーボードの重量バランスが取れていないとかなり不安定な気がします。キーストローク1.5mmのキーボードそのものは触ってみないと何とも言えません。
モバイラーでもきちんとした机で利用する人には軽くて非常に良いですね。
- 2003/10/31 「高齢者・障害者等配慮設計指針−情報通信における機器・ソフトウェア・サービス」の公開レビューいわゆるアクセシビリティの配慮についてのJIS素案を見てみました。多少は気にしていたのですが、手抜きや不注意な部分・間違いが結構ありチェックし直そうと思っています。
- 2003/10/29 ルームリンク(PCNA-MR1)Firmware 1.03.06.309260が公開されています。
ところで、ソニーのアップデートプログラムってマイナーバージョン間の改善点がわかりづらいように思います。製品によって微妙にソフトのバージョンが違っていて、
アップデートで適用するパッチ類も違うこともあるし、ダウンロードファイルも解凍してからセットアップを実行したり、そのままセットアップしたり。。自動検出・更新するような機能が非上級者には必要ではないかと思うのですが。。。
- 2003/10/28 各所で取り上げられているソニーとドコモの発表したFeliCaと携帯関連の話題について。
セキュリティ面を安心できるものにするのは当然として、端末が高価(実売はともかく)で毎月基本料金が発生する携帯電話なので、キャリア側の差別化という思惑がある(他キャリアが同調しない)のなら普及しない可能性もある。逆にこの機能を使いたいからと乗り換えるだけの魅力を出せるかどうか。
香港でオクトパスカードが広く普及したのは各種交通機関やコンビニその他などでも共通して広く使える利便性があったから。SuiCaとIcoCaの相互運用が始まっても、東西JRをまたがる利用は出来ないらしいし、まずFeliCaそのものの利便性をもっと上げてもらわないとね。
- 2003/10/28 カナダの写真をひととおり掲載完了!
ハリケーンの影響で、滞在した町一帯が12時間以上停電するという体験もしましたが、
そんなトラブルもまた良い思い出です。
パノラマの写真の合成の出来が良くないですが、レタッチしているといつになるかわからないので。。。
- 2003/10/15 Nokia 6650、Bluetooth対応なので目をつけていたのですが入荷未定だったのと、梅田でも通話できないところがまだまだあると
忠告されたので様子見だったのですが、待ちきれずにゲットしてしまいました。
Bluetooth対応の端末と言えばDoCoMoの633SやauのC413Sなどがありましたが現行機種ではこの6650だけになってしまったようです。そんな中、Nokia 7600が来年早々国内発売されるようです。Bluetooth対応機種が増えるのは嬉しいですね。
さて7600はFOMAかVGSのどちらで出てくるのか。。。
- 2003/10/08 カナダに行ってきました。写真をぼちぼちと公開。
- 2003/10/01 Zire21や
Tungsten|Eとともに
Tungsten|T3が発売になりました!
待望のソフトウェアグラフティエリアとなり、ワイドスクリーン時に縦横自在な表示など非常に良いです。ただ、サイズが変わってしまったことでケース類などが使えなくなってしまう場合があること。非常に欲しいですが、もう少し考えます。
- 2003/07/27 Pocket Lingoを1.3にRepliGoを1.2にバージョンアップしました。RepliGoのViewerがフリーで各種デバイスに対応したようで、PDA用のAcrobatとなり得るか。Pocket LingoはPookのプラグインが公開予定と言うことで、連携出来るようになるのが楽しみ。
- 2003/07/23 Palm Tungsten|T2が発表になりましたね。
CPU速度が据え置きなのはバッテリの持ちを考えての結果でしょうね。
私のTungsten|TはHotsync時にFatal Alertが発生し"Memorymgr.c, Line:4477, Chunk under-locked"と表示されてリセットを要求される現象にしばらく悩まされてました。毎回必ず発生するわけでもなく、原因を追求していなかったのですが、
ふとPalm InfocenterをみていたらKeyboardのドライバが原因だとわかり、バージョンを変更することで解消しました。Palm Tungsten+J-OS 総合掲示板でもKeyboardドライバに関連する情報を見かけた気がしますが、見つけられません。おかしいなぁ。
- 2003/06/16 先月から大阪のいずみホールでベートーヴェンのピアノソナタチクルスが始まったので聴きに行ったのですが興味深い演奏でした。
コンサートでは奏者は楽器の状態に不満足のようでしたが、それも特に気にならずに楽しめました。
普段あまり聴かない曲でもあり、初期の曲はスコアを持っていなかったので、春秋社のスコアを買ってきて演奏を振り返りつつ曲の構造を分析して楽しんでます。
しかし楽譜で追ってみると、改めてベートーヴェンはすごいと思う。
- 2003/06/14 職場のパソコンをIBM ThinkPad X20からDellのLatitude D600に変えて、画面がSXGA+になり、CPUもPentium Mの1.4GHzでいろいろ作業しやすくなりました。
でもThinkPadは好きです。キーボードの感触は非常によいし、パームレスト部分は熱くならない、ACアダプタは共通で使えるなどいろんなところがよく考えられているのです。
そういう意味ではT40のほうが好みではあったのですが、調達の都合でD600となったのでした。
SONYのPCと比べると、D600のヘッドフォン端子からのサウンドはかなりノイジーで音楽を聴く気にはなれないので、ONKYOのSE-U33を持ち込もうと思ってます。
- 2003/05/14 IntelのCentrinoテクノロジを使ったノートが各社から発表されてますね。SONYのノートPCでは、Z,Uシリーズに続いてVAIO TRが発表されました。C1やSRの後継らしいですが、デザインはともかくスペック的にはPANASONICのLet's note W2のほうが良いかな。TRはクリアブラックやワイドビューという液晶、絵は確かに綺麗かもしれないけれど、DVD閲覧という位置づけだとある程度画面サイズがほしいし、モバイル用のDVDプレーヤもあるわけで、視野角の広い液晶も音のよいスピーカもモバイル環境ではスピーカから音が出せないだろうし大勢で見るってのは無理があるように思う。10.6インチ1280x768ドットのクリアブラック液晶を実際に目にしてみないと分からないけれど、DVDを見るという点でもTRよりも画面が大きく軽いW2の方が魅力があるように思う。
- 2003/05/13 いまだ日本語版発売が未定なTungsten|T。以前独り言に書いたことがあるように、Bluetoothの社会普及が一つのハードルだろうと思ってます。デバイスも増えてきたし、パソコンにビルトインされる事も増えてきたようですし、そろそろではないかと思うのですが。。。がんばれPalm!
- 2003/05/06
VMWareを4.0にバージョンアップしました。ビデオとサウンド周りの性能向上と、ホストOSのフォルダをゲストOSの共有フォルダとして見せることが出来るようになってます。ほか、動作中のスナップショットが作成できるなど、機能アップしてます。当方の環境ではゲストのLinuxでDMAの初期化に時間がかかるようになったため調査中です。
- 2003/04/23 Tungsten|Cが出ましたね。会社でも自宅でも無線LANを使っているので、WI-FI対応は魅力です。が、私はGraffiti派なのでしばし様子見かな。
- 2003/03/24 忙しくて欠席しようかと思っていたOracle Workgroup Solution Seminarに無理言って(会議さぼりました)行ってきました。情勢のせいか、いまいち賑わっていないようでした。Oracle9iはいまだ触って無いのでいろいろテストしてみたいのですが、時間がありません。新機能は本番で活用できるようにいろいろテストしておきたいのですが。。。
- 2003/02/21 VAIO MXS1に160GBのHDDを追加したのですが、スタンバイから復帰時にフリーズしてしまうようになり、マイクロソフトのサポート技術情報の
311542や、317272や、331958を参照して試してみたのですが効果なし。結局PCIかIDEデバイス周りだろうと
Intel Application Acceleratorをインストールしてようやく解決しました。しばらく利用してますが順調なので、137GBを超えるLBA48(48bitの論理アドレス)のドライブBig Driveでも利用できるようです。
- 2003/01/27 るきさんを購入。昔知人に勧められた本が文庫になっていたので。ソフトウェアRAIDについて少しまとめてみました。まだ不十分ですけど。
- 2003/01/09 グレン・グールドのゴールドベルクメモリアル・エディションを買ってきました。55年、81年の両方の録音はもちろんすでに持ってて愛聴しています。バッハのゴールドベルク変奏曲は大好きな曲で、CDもいったい何枚持ってるか分からないほど。でもその中でグールドの演奏はやはり特別です。
- 2003/01/06 今年の抱負…そのうちヴァイオリンを作ってみたいと思っていました。資料は揃えているのですが、工具などがまだ。図面はあるので、材料を揃えてこつこつと作りたいです。ギターの方も腕が落ちる一方なので再び上達出来るよう頑張りたいですね。
- 今日は仕事始めでした。今日は朝から明日から実施するアンケートのシステムをこつこつと微調整。PHPのバージョンがちょっと古くてマルチバイト関連の関数が使えなかったりと、チェックにとまどってしまいました。
- PostgreSQL 7.3.1とPHP4.3.0をVMWareの開発環境にインストールして動作確認までは完了。上記アンケートが終わったらバージョンアップすることにします。やはりこまめにアップデートするか、変更点は押さえておかないと後で苦労しますね。
- 2003/01/01 新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- pTeX 3.0.5(TeX3.14159,Web2C 7.3.11)が出てました。これまでJISコード以外はconfigureしたときのコードしか使えませんでしたが、実行時に切り替えることが出来るようになっています。これでnkfで変換したりしていた手間が無くなりますね。
- PostgreSQL7.3へのバージョンアップはこの休みにやりたいです。
- Ultra-Thin Keyboradの写真をとりあえず公開。コンパクトで固定でき折れ曲がらないので場所を選ばないです。
Portable Keyboardはタイピング中ガタつくことがありましたが、それもなくしっかりしてますね。ユニバーサルコネクタ機をお持ちの方にお勧めです。Tungsten|TではあとAtokが動けば言うことなしなんですが。しかしGoTypeも買ってるし、キーボードはつい買ってしまうなぁ。
Topページへ
2002年のひとりごと
2001年のひとりごと
2000年のひとりごと
1999年のひとりごと
これ以前のひとりごとは残っていません