バリ関係日本語文献目録・補遺

最終更新日:1999.6.7.

図書情報をお寄せくださった皆さまに
謹んで感謝申し上げます。


99.6.7追加分 98.11.7追加分 98.9.17追加分 98.8.22追加分 98.8.6 追加分
98.4.22追加分 98.4.11追加分 98.4.6 追加分 98.3.30追加分 98.3.17追加分
98.1.30追加分 97.11.29追加分 正 誤 表

    <99.6.7追加=図書>
  • バリ文化研究所『癒しの「バリ占い」バリ島に伝わる聖者の教え』飛鳥新社,1999/4.
    ISBN:4870313626;1,200円;NDC:148
    <追加先>著者別[B]、分野別B=宗教・儀礼[世界観・占い]
  • まのとのま『イラストレイテッド 無敵のバリ』 アスペクト,1999/5.
    ISBN:4757204450;1,500円;NDC:292.46
    <追加先>著者別[M]、分野別C=歴史・紀行[紀行文とガイド]
  • 渋谷陽子『バニャ・バニャのバリ』リヨン社,1999/4.
    ISBN:4576990314;1,100円;NDC:726.5
    <追加先>著者別[S]、分野別F=芸術・音楽[美術工芸と芸術家]
  • 高橋由為子 『バリ島晴ればれ絵日記』河出書房新社,1999/4.
    ISBN:4309012728;1,300円;NDC:292.46
    <追加先>著者別[T]、分野別C=歴史・紀行[紀行文とガイド]
  • 山下晋司『バリ 観光人類学のレッスン』東京大学出版会,1999/1.
    ISBN:4130533010;3,200円;NDC:689.224
    <追加先>著者別[Y]、分野別C=歴史・紀行[観光論]、分野別D=社会・文化[ツーリズムと観光人類学]

    <99.6.7追加=ビデオ>

  • 『ザ・スパイダースのバリ島珍道中』日活,1999/3.ISBN:4890656510;3,200円
    <追加先>ビデオ(VHS)



    <98.11.7追加=図書>
  • アートダイジェスト,鈴木彰二『バリ・スタイル オールド&ニュー』(京都書院アーツコレクション)京都:京都書院,1998/10.
    ISBN:476361707;1,200円;NDC:522.3
    <追加先>著者別[A]、分野別D=社会・文化[生活]
  • クタ・アルダナ,鈴木理伊『クタ・アルダナのバリ語会話』めこん,1998/10.
    ISBN:4839601186;2,000円;NDC:829.42
    <追加先>著者別[K]、分野別G=言語・文学[バリ語]
  • 松村章子(文)、松村昭宏(写真)『バリ島結婚物語』情報センター出版局,1998/10.
    ISBN:4795828024;1,600円;NDC:367.4
    <追加先>著者別[M]、分野別D=社会・文化[バリの日本人]
  • 椎名 誠『あやしい探検隊バリ島横恋慕』山と渓谷社,1998/11.
    ISBN:4635171337;1,400円;NDC:915.5
    <追加先>著者別[S]、分野別G=言語・文学[日本文学]



    <98.9.17追加=図書>
  • マツモトヨーコ『天国の日々 Days in Bali』光琳社出版,1998/2.
    ISBN:4771302804;2,400円;NDC:726.5
    <追加先>著者別[M]、分野別F=芸術・音楽[美術工芸と芸術家]
    (この本の現物は見ていないので、NDC分類に従っておきます)
  • 中田ゆう子『魅せられて、バリ島』立風書房,1998/9.
    ISBN:4651740235;1,300円;NDC:292.46
    <追加先>著者別[N]、分野別C=歴史・紀行[紀行文とガイド]

    <98.9.17追加=ビデオ>

  • 『バリ島とボロブドゥール』(文春トラベルロマンティックツアー20)文芸春秋,1998/2.ISBN:4169112903;2,900円
    <追加先>ビデオ(VHS)
  • 『バリ島の結婚式』(国立民族学博物館ビデオテークプログラム7)吹田:国立民族学博物館,1998/6.ISBN:4907648073;3,334円
    <追加先>ビデオ(VHS)
  • 『バリ島の水牛レース』(国立民族学博物館ビデオテークプログラム30)吹田:国立民族学博物館,1998/6.ISBN:4907648308;3,334円
    <追加先>ビデオ(VHS)



    <98.8.22追加>
  • 皆川厚一『ガムランを楽しもう:音の宝島バリの音楽』(音楽指導ハンドブック)音楽之友社,1998/8.ISBN:4276321204;1,600円;NDC:762.246
    <追加先>著者別[M]、分野別F=芸術・音楽[音楽とガムラン]

    <98.8.6追加>
  • 萩野矢慶記(写真);武居郁子(文)『バリ 楽園紀行』グラフィック社,1997/11.ISBN:4766109996;2,000円;NDC:292.46
    <追加先>著者別[O]、分野別C=歴史・紀行[紀行文とガイド]
  • 廣田 緑『バリ島遊学記――絵・木彫り・人に魅せられて』世界文化社,1997/10.(再掲)ISBN:4418975233;1,300円;NDC:292.46
    <追加先>著者別[H]、分野別C=歴史・紀行[紀行文とガイド]
  • モア・トラベル(編)『大人のバリ とっておきの南の楽園』集英社,1998/2.ISBN:4081050384;1,500円;NDC:292.46
    <追加先>著者別[M]、分野別C=歴史・紀行[紀行文とガイド]
  • 大村しげ『アユとビビ 京おんなのバリ島』新潮社,1997/12.
    ISBN:410420501X;1,500円;NDC:292.46
    <追加先>著者別[O]、地域別[ウブッド]、分野別C=歴史・紀行[紀行文とガイド]
  • 大竹昭子『バリの魂・バリの心』(講談社文庫)講談社,1998/7.
    ISBN:4062638215;667円;NDC:292.46
    <追加先>著者別[O]、分野別C=歴史・紀行[紀行文とガイド]
  • 産業編集センター(編)『ほいほい旅団バリ島へ行く』産業編集センター,1998/.NDC:292.46
    <追加先>著者別[S]、分野別C=歴史・紀行[紀行文とガイド]
  • 横山良一『Bali hai,バリ島写真集』七賢出版,1998/7.
    ISBN:4883043762;3,800円;NDC:748
    <追加先>著者別[Y]、分野別F=芸術・音楽[写真集・図録]



    <98.4.22追加>
  • ヴェロニカ・スミス「バリ島クタの車椅子でアクセスできるホテル」アリソン・ウォルシェ(編)『車椅子はパスポート』(おそどまさこ 日本語版責任編集、森美真弓 訳)山と渓谷社,1994/3,pp.323-326.
    <追加先>著者別[S]、分野別C=歴史・紀行[紀行文とガイド]
  • おそどまさこ『障害者の地球旅行案内』晶文社,1996/11.(本書にはバリに関する記事はありません。参考までにあげておきました)
    <98.4.11追加>
  • 永渕康之「観光=植民地主義のたくらみ――1920年代のバリから」山下晋司(編)『観光人類学』新曜社,1996/7,pp.35-44.(再掲)
    <追加先>著者別[N]、分野別C=歴史・紀行[観光論]、分野別D=社会・文化[ツーリズムと観光人類学]
  • 内海 顕「バリ島、トゥンガナン・プグリンシンガン村共食の台所」『季刊民族学』77号(1996/),pp.
    <追加先>著者別[U]、地域別[トゥンガナン]、分野別D=社会・文化[料理]、同[バリ・アガ]
  • 山下晋司「『楽園』の創造――バリにおける観光と伝統の再構築」山下晋司(編)『観光人類学』新曜社,1996/7,pp.104-112.
    <追加先>著者別[Y]、分野別C=歴史・紀行[観光論]、分野別D=社会・文化[ツーリズムと観光人類学]
  • 吉田竹也「バリ島の伝統・観光・バリ研究――楽園の系譜学」森部 一・水谷俊夫・大岩 碩(編著)『変貌する社会――文化人類学からのアプローチ』京都:ミネルヴァ書房,1997/5,pp.102-122.
    <追加先>著者別[Y]、分野別D=社会・文化[ツーリズムと観光人類学]



    <98.4.6追加>
  • アントナン・アルトー「バリの演劇について」『アントナン・アルトー著作集<1>演劇とその分身』(安藤信也訳)白水社,1996/1,pp.85-109.
    <追加先>著者別[A]、分野別F=芸術・音楽[演劇と舞踊]
  • 福岡市美術館(編)『描かれた魔力――1930年代バリ島バトゥアンの絵画展』(図録)福岡:福岡市美術館,1995.
    <追加先>著者別[F]、分野別F=芸術・音楽[写真集・図録]
  • 鏡味治也「バリ島の親族・カーストと祖先祭祀」石井溥(編)『南アジア・東南アジアにおける宗教・儀礼・社会』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,1995,pp.
    <追加先>著者別[K]、分野別B=宗教・儀礼[葬送儀礼]、分野別D=社会・文化[家族と親族・居住]
  • 鏡味治也「儀礼の正装論議に見る現代バリの宗教事情」『民族學研究』60-1(1995/),pp.32-52.
    <追加先>著者別[K]、分野別B=宗教・儀礼[バリの宗教(綜合)]、同[儀礼一般]
  • 永渕康之「バリにおける『起源』共有集団とその社会的意味――ウォンガユ・グデ村の場合」『名古屋工業大学学報』46(1994/),pp.110-120.
    <追加先>著者別[N]、地域別[タバナン]、分野別C=宗教・儀礼[儀礼一般]、分野別D=社会・文化[儀礼と習慣]
  • 永渕康之「バトゥアン絵画が生まれた1930年代のバリ――オランダによる植民地体制の成立とそのなかでの人類学者たちの研究」図録『描かれた魔力――1930年代バリ島バトゥアンの絵画展』福岡:福岡市美術館,1995/,pp.
    <追加先>著者別[N]、地域別[ギアニャール]、分野別F=芸術・音楽[美術工芸と芸術家]
  • 永渕康之「植民地時代以後における国家・社会・宗教――バリ島、ブサキ寺院をめぐる権力と知」『社会人類学年報Vol.22』1996/10,pp.49-80.
    <追加先>著者別[N]、地域別[バンリ]、分野別B=宗教・儀礼[バリの宗教(綜合)]、分野別C=歴史・紀行[近代史]
  • 永渕康之「文化イメージの受容と価値の生産――1920〜1930年代のニューヨークとバリ」石森秀三(編)『二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容3観光の二〇世紀』ドメス出版,1996/12,pp.69-78.
    <追加先>著者別[N]、分野別C=歴史・紀行[観光論]、分野別D=社会・文化[ツーリズムと観光人類学]、同[バリの日本人]
  • 永渕康之「観光=植民地主義のたくらみ――1920年代のバリから」山下晋司(編)『観光人類学』新曜社,1996/,pp.
    <追加先>著者別[N]、分野別C=歴史・紀行[観光論]、分野別D=社会・文化[ツーリズムと観光人類学]
  • 永渕康之「『正しい』他者となること――大戦間のバリをめぐって」『岩波講座文化人類学12思想化される周辺世界』岩波書店,1996/12,pp.187-219.
    <追加先>著者別[N]、分野別C=歴史・紀行[観光論]、分野別D=社会・文化[ツーリズムと観光人類学]
  • 永渕康之「文化的権威の歴史化とその開示――バリにおけるヒンドゥー、法、カースト」山下晋司・山本真鳥(編)『植民地主義と文化――人類学のパースペクティヴ』新曜社,1997/12,pp.212-240.
    <追加先>著者別[N]、分野別B=宗教・儀礼[ヒンドゥー教]、分野別D=社会・文化[ツーリズムと観光人類学]
  • 永渕康之「他者の言葉で語る自己――統治と文化をめぐって」青木保・佐伯啓思(編)『「アジア的価値」とは何か』TBSブリタニカブリタニカ,1998/,pp.
    <追加先>著者別[N]、分野別C=歴史・紀行[観光論]、分野別D=社会・文化[ツーリズムと観光人類学]
  • 中谷文美・永渕康之「黒の想像力あるいは力の表象――バリのバトゥアン絵画をめぐって」『Imago』6-13(1995/),pp.
    <追加先>著者別[N]、地域別[ギアニャール]、分野別F=芸術・音楽[美術工芸と芸術家]
  • 山本宏子「バリ島トゥンガナン村ガムラン・スロンディンの神聖」『東洋音楽研究』60(1995/),pp.
    <追加先>著者別[Y]、地域別[トゥンガナン]、分野別F=芸術・音楽[音楽とガムラン]
  • 山下晋司「オーソプラクシーからオーソドキシーへ――現代バリ宗教論覚書」杉本良男(編)『宗教・民族・伝統――イデオロギー論的考察』名古屋:南山大学文化人類学研究所,1995/,pp.39-54.
    <追加先>著者別[Y]、分野別B=宗教・儀礼[バリの宗教(綜合)]
  • 山下晋司「<南>へ――バリ観光のなかの日本人」『岩波講座文化人類学7移動の民族誌』岩波書店,1996/11,pp.31-59.
    <追加先>著者別[Y]、分野別C=歴史・紀行[観光論]、分野別D=社会・文化[ツーリズムと観光人類学]、同[バリの日本人]
  • 吉田竹也「『楽園]の宗教変容――バリ島のヒンドゥーの現在」『リトルワールド』53(1995/),pp.12-17.犬山:野外民族博物館リトルワールド.
    <追加先>著者別[Y]、分野別B=宗教・儀礼[ヒンドゥー教]
  • 吉田竹也「ムスポ――バリ島のヒンドゥーの祈り」『人類学研究所通信』3・4(1995/),pp.2-12.名古屋:南山大学人類学研究所.
    <追加先>著者別[Y]、分野別B=宗教・儀礼[ヒンドゥー教]
  • 吉田竹也「現代バリ宗教の変容論」『社会人類学年報Vol.22』1996/10,pp.155-169.
    <追加先>著者別[Y]、分野別B=宗教・儀礼[バリの宗教(綜合)]
  • 嘉原優子「バリ島のウサバ・カサ祭礼――主たる儀礼行動と儀礼空間との関係を中心に」黒田一充(編)『聖域の伝統文化』吹田:関西大学出版部,1995/,pp.
    <追加先>著者別[K]、分野別B=宗教・儀礼[祭礼・供物]



    <98.3.30追加>
  • 永渕康之『バリ島』(講談社現代新書)講談社,1998/3.
    <追加先>著者別[N]、地域別[ウブッド]、分野別C=歴史・紀行[観光論]、分野別D=社会・文化[バリの文化(綜合)]、分野別F=芸術・音楽[バリの芸術(綜合)]
  • 東郷 隆「ププタン――大正の時代、ハッサン・カーンが「作家」に語ったバリ島の戦慄の夜」『季刊歴史ピープル』陽春特別号(1998/4),pp.239-257.(講談社『小説現代』1998年4月増刊号)
    <追加先>著者別[T]、地域別[バドゥン・デンパサール]、分野別C=歴史・紀行[ププタン事件]、分野別G=言語・文学[バリを舞台とした日本文学]
    <98.3.17追加>
  • ヴィキイ・バウム『バリ島物語』(金窪勝郎訳)講談社,1997/12.
    <追加先>著者別[B]、地域別[バドゥン・デンパサール]、分野別C=歴史・紀行[ププタン事件]、分野別G=言語・文学[外国文学]
    <98.1.30追加>
  • 小林紀晴「島の肖像写真...Bali, Indonesia」小林紀晴/写真・文『アジア旅物語』世界文化社,1996/11,pp.179-217.
    <追加先>著者別[K]、分野別C=歴史・紀行[紀行文とガイド]
    <97.11.29追加>
  • 廣田 緑『バリ島遊学記――絵・木彫り・人に魅せられて』世界文化社,1997/.
    <追加先>著者別[H]、分野別C=歴史・紀行[紀行文とガイド]
  • さくらももこ/絵と文『ももこの世界あっちこっちめぐり』集英社,1997/6.(バリ島編 pp.53-99)
    <追加先>著者別[S]、地域別[ウブッド]、分野別C=歴史・紀行[紀行文とガイド]
  • 澁谷義人「インドネシア・赤道直下を行く」同著『アジア自転車の旅』連合出版,1996/12,pp.149-190.(バリ・ロンボック)
    <追加先>著者別[S]、分野別C=歴史・紀行[紀行文とガイド]



正 誤 表

    <98.4.12訂正>
  • (誤)永康之  (正)永康之
    <訂正先>著者別[N]、他多数。
    <97.11.29訂正>
  • (誤)戸川幸  (正)戸川幸
    <訂正先>著者別[T]、地域別[デンパサール]、分野別C=歴史・紀行[バリに関わった日本人][紀行文とガイド]


目 次 著 者 地 域 綜 合 宗 教 歴 史 社 会 文 化 科 学 産 業 芸 術 言 語 文 学 ビデオ
婆利島物語 索引地図 HOME スペシャルツアー 文献目録補遺 バリ語講座 ご意見箱

Last Modified: 1999.6.7.
Created by NISHIMURA Yoshinori@Pustaka Bali Pusaka,1997-2000.