バリ関係日本語文献目録
地域別

最終更新日:1998.8.6.

 
  • エリア毎に著者のアルファベット順に配列してあります。
  •  
     
  • 日本人名はヘボン式ローマ字に準拠しています。
  •  
     
  • 一部の翻訳書は原書情報が見られます。
  •  

    ウブッド カランガスム ギアニャール タバナン デンパサール トゥルニャン
    トゥンガナン バトゥブラン バドゥン バ ン リ プリアタン ペジェン  ボ ナ 


    [バドゥン(Badung)]
    [デンパサール(Den Pasar)]

    • ASEANセンター/編『現地ドキュメント・アジアに生きる大東亜戦争』展転社,1988/10,pp.97-101.(三浦襄とププタンに関する記事)
    • ダルマウィジャヤ「ププタン物語――バリ諸王国没落史より」(1)『ジャワ・バル』1944/12/15号,pp.30-33.倉沢愛子/解題『ジャワ・バル 復刻版4』龍溪書舎,1992/2.(2)『同』1945/1/1号,pp.28-32.『同5』龍溪書舎,1992/2.インドネシア・日本語併記.
    • ヴィキイ・バウム『バリ島物語』(金窪勝郎訳)筑摩書房,1997/12.
    • 佐藤和正「バリ島沖海戦――昭和17年2月19日」佐藤和正『太平洋海戦1[進攻篇]』講談社,1988/7,pp.176-194.
    • 新人物往来社戦史室/編「バリ島沖海戦」同編『太平洋戦争海戦全史』新人物往来社,1994/12,pp.64-69.
    • 戸川幸夫「チャワン」『戦場への紙碑』オール出版,1984/7,pp.3-104.
    • 東郷 隆「ププタン――大正の時代、ハッサン・カーンが「作家」に語ったバリ島の戦慄の夜」『季刊歴史ピープル』陽春特別号(1998/4),pp.239-257.(講談社『小説現代』1998年4月増刊号)
    • 雑誌「丸」編集部/編『写真|太平洋戦争1』光人社,1988/11.
       (1)「バリ島沖海戦――米駆逐艦スチュワートの数奇な生涯 」(梅野和夫),pp.268-269.
       (2)「バリ島沖海戦」 (佐藤和正),pp.294-296.
    [バンリ(Bangli)]

    • 永渕康之「植民地時代以後における国家・社会・宗教――バリ島、ブサキ寺院をめぐる権力と知」『社会人類学年報Vol.22』1996/10,pp.49-80.
    • 白尾元理「バツールカルデラ/アグン」荒牧重雄・白尾元理・他編『空からみる世界の火山』丸善,1995/9,pp.47-49.
    • 山下晋司「バリ島プンリプラン村/観光開発の最前線」『季刊民族学』73 (1995/7),pp.100-107.
    [バトゥブラン(Batubulan)]

    • アネット・サンガー「幸いか,災いか?――バリ島のバロン・ダンスと観光」藤井知昭監修,石森秀三編『観光と音楽』東京書籍,1991/1,pp.207-230.
    [ギアニャール(Gianyar)]
    [ボナ(Bona)]

    • 鏡味治也「バリの領主層:Bona村のGustiグループについて」『リトルワールド年報』5 (1983/),pp.20-38.
    • 鏡味治也「バリ島の屋根つき祭祀場をめぐる集団とその祭祀――Bona村の事例から」『民族學研究』49-28 (1984/9),pp.157-168.
    • 永渕康之「バトゥアン絵画が生まれた1930年代のバリ――オランダによる植民地体制の成立とそのなかでの人類学者たちの研究」図録『描かれた魔力――1930年代バリ島バトゥアンの絵画展』福岡:福岡市美術館,1995/,pp.
    • 中谷文美・永渕康之「黒の想像力あるいは力の表象――バリのバトゥアン絵画をめぐって」『Imago』6-13(1995/),pp.
    • 大竹昭子「バリの異邦人」『ゼロサン』6月号 (1990/6),pp.47-58.
    • 菅 洋志「バリの影絵師シジャ」『季刊民族学』36 (1986/4),pp.18-33.
    [カランガスム(Karangasem)]

    • 倉田 勇「バリ島山村の婚姻と相続――Desa Songanの事例考察を中心として」宮本延人編『バリ島の研究』東海大学出版会,1968/2,pp.61-94.
    • 倉田 勇「家屋の位置と意味――バリ島Desa Songan 他」『民族學研究』37-2 (1972/9),p.153.
    • 中村 潔「バリ村落の多様性:火葬と埋葬の問題をめぐって」『民族學研究』50-2 (1989/9),pp.198-214.
    • 中村 潔「10年に1度神の降る日――バリ島スラット村の儀礼」『季刊民族学』48 (1989/4),pp.107-115.
    • 中村 潔「儀礼の精緻化――バリ島スラット村における祭礼の二つの型」阿部年晴ほか編『民族文化の世界(上)』小学館,1990/4,pp.266-292.
    • 嘉原優子「アサック村のガユ・アユ儀礼――バリのサンギャンをめぐる考察」藤井知昭監修・責任編集『儀礼と音楽民間信仰編』東京書籍,1991/3,pp.153-175.
    • 嘉原優子「儀礼としてのサンギャン」吉田禎吾監修『神々の島バリ』春秋社,1994/6,pp.91-110.
    [ペジェン(Pejeng)]

    • 猪ノ口泰淳「バリ島の宗教と遺蹟」佐和隆研編『インドネシアの遺蹟と美術』日本放送出版協会,1973/9,pp.215-226.
    • 小川光暘「飛鳥の猿石とバリ島のパンブラユ像」『文化史学』44 (1988/11),pp.1-16.
    • 小川光暘「飛鳥の猿石のルーツを求めて――バリ島への旅」『中央公論』103-12 (1988/12),pp.268-276.
    • 小川光暘「バリ島の亀石棺と馬石について」『研究紀要』1 (1989/10),pp.66-74.
    • 小川光暘「バリ島先史・古代の宗教と美術」『環太平洋文化』4 (1992/4),pp.1-24.
    • 坂井 隆「インドネシア・バリ島の舟型石棺――その型式学的考察」『古代』84 (1987/9),pp.167-176.
    [プリアタン(Peliatan)]

    • バリ島プリアタン歌舞団『バリ島プリアタン歌舞団日本公演プログラム』日本文化財団,1985.9.
    • コリン・マックフィー『熱帯の旅人――バリ島音楽紀行』(大竹昭子訳)河出書房新社,1990/8.付文献.
    • 皆川厚一『ガムラン武者修行――音の宝島バリ暮し』PARCO出版,1994/4.
    • 東海晴美・大竹昭子・泊 真二/編,内藤忠行・他/写真『踊る島バリ――聞き書き・バリ島のガムラン奏者と踊り手たち』パルコ出版,1990/1.
    • 吉田禎吾,隈元信一/文・写真,栗本信実/写真「バリ島の葬儀――舞踊家マンダラ翁の死」『季刊民族学』41 (1987/7),pp.63-83.
    [タバナン(Tabanan)]

    • 榎本陽介「義勇軍に参加した旧日本兵の墓――インドネシア独立戦争を闘った日本人たち」(1)『潮』274号 (1982/3),pp.192-211.(2) 『潮』275号 (1982/4),pp.186-197.
    • 永渕康之「見出された相互扶助組織――バリ島,ウォンガユ・グデ村におけるルダ組織について」『南方文化』14 (1987/11),pp.121-151.
    • 永渕康之「供物の世界 バリ島,ウォンガユ・グデ村.マンタニン・パディ儀礼」『季刊民族学』45 (1988/7),pp.32-41.
    • 永渕康之「バリ島におけるアダットの現代――Desa Wongaya Gede, Kecamatan Penebel, Tabanan の場合」『年報人間科学』9 (1988/),pp. 
    • 永渕康之「埋葬儀礼の変容――バリ島・ウォンガユ・グデ村の場合」『民族學研究』53-3 (1988/12),pp.253-279.
    • 永渕康之「バリ島における婚姻型式とその変化――ウォンガユ・グデ村の場合」『名古屋工業大学学報』42 (1990/),pp.11-19.
    • 永渕康之「バリにおける『起源』共有集団とその社会的意味――ウォンガユ・グデ村の場合」『名古屋工業大学学報』46(1994/),pp.110-120.
    • 小川光暘「バリ島セレウルンの階級ピラミッド」『博物館学年報』21 (1989/12),pp.22-37.
    [トゥンガナン(Tenganan Pegringsingan)]

    • マディ・クルトネゴロ『スピリット・ジャーニー――バリの大地からのメッセージ』(武内邦愛訳)アートダイジェスト,1990/7.
    • 村田悦子「テンガナンの暦と祭式」『環太平洋文化』4 (1992/4),pp.57-88.
    • 大重幸二「バリ島の古村における方位観念について」『季刊人類学』2-2 (1971/4),pp.215-236.
    • 竹田憲生「世界民族音楽探訪(その1)バリ島トンガナンの五月祭り」『えーとす』11 (1982/6),pp.76-79.
    • 天理ギャラリー/編『もう一つのバリ島――バリ・アガ族の民具』天理ギャラリー,1990/2.
    • 内海 顕「バリ島、トゥンガナン・プグリンシンガン村共食の台所」『季刊民族学』77号(1996/),pp.
    • 山本宏子「バリ島テンガナン村における社会構造と音楽文化」『諸民族の音――小泉文夫先生追悼論文集』音楽之友社,1986/7,pp.527-548.
    • 山本宏子「バリ島トゥンガナン村ガムラン・スロンディンの神聖」『東洋音楽研究』60(1995/),pp.
    • 吉田裕彦「テンガナン村の集落と家屋配置」『南方文化』9 (1982/11),pp.127-149.
    • 吉田裕彦「バリ島テンガナン・プグリンシンガン村の民具」『南方文化』17 (1990/11),pp.93-109.
    [トゥルニャン(Trunyan)]

    • 李 炯才「神々と悪魔の島――バリ文化の起源」李炯才『インドネシアの民俗』(伊藤雄次訳)サイマル出版会,1979/9,pp.87-118.
    [ウブッド(Ubud)]

    • 『美術手帖』編集部/編「特集・バリ島の芸術」『美術手帖』567 (1986/9),pp.19-88.
    • 『芸術の島・バリ』(バリ美術とパフォーマンス展目録)ツルモトルーム,1986/8.
    • マディ・クルトネゴロ『ウブッド十字路の番人――バリ島今昔物語』(武内邦愛訳)アートダイジェスト,1997/4.
    • コリン・マックフィー『熱帯の旅人――バリ島音楽紀行』(大竹昭子訳)河出書房新社,1990/8.付文献.
    • マーガレット・ミード『フィールドからの手紙』(畑中幸子訳)(岩波現代選書)岩波書店,1984/8.(バリに関する記述:pp.171-243)
    • 本岡 類『ウブドの花嫁――バリと四つの恋のミステリー』(角川文庫)角川書店,1990/1.
    • 永渕康之『バリ島』(講談社現代新書)講談社,1998/3.
    • 大村しげ『アユとビビ 京おんなのバリ島』新潮社,1997.12.
    • さくらももこ/絵と文『ももこの世界あっちこっちめぐり』集英社, 1997/6.(バリ島編 pp.53-99)
    • サンタ・ラマ・ラウ『アジアの目覚め』(岩波新書)岩波書店,1953/5,pp.198-228 (インドネシア).

    補 遺 著 者 地 域 綜 合 宗 教 歴 史 社 会 文 化 科 学 産 業 芸 術 言 語 文 学 ビデオ
    婆利島物語 索引地図 HOME スペシャルツアー 文献目録目次 バリ語講座 ご意見箱

    Last Modified: 1998.8.6.
    Created by NISHIMURA Yoshinori@Pustaka Bali Pusaka,1997-2000.