バリ関係日本語文献目録
分野別F(芸術・音楽)

最終更新日:1999.6.7.

 
  • テーマ毎に著者のアルファベット順に配列してあります。
  •  
     
  • 日本人名はヘボン式ローマ字に準拠しています。
  •  
     
  • 一部の翻訳書は原書情報が見られます。
  •  

    演 劇 音 楽 絵 画 影絵芝居 ガムラン 芸術一般
    芸術家 工 芸 写真集 図 録 美 術 舞 踊 ワヤン


    [バリの芸術(綜合)]

    • イ・グスティ・ングラ・バグス「バリの文化」クンチャラニングラット編『インドネシアの諸民族と文化』(加納剛・土屋健治・白石隆/訳)めこん,1980/8,pp.341-365.付文献.
    • 『美術手帖』編集部/編「特集・バリ島の芸術」『美術手帖』567 (1986/9),pp.19-88.
    • 『芸術の島・バリ』(バリ美術とパフォーマンス展目録)ツルモトルーム,1986/8.
    • 井上ひさし・大江健三郎・他「座談会:神々の島バリ――インドネシアの文化と芸能をたずねて」『世界』408 (1979/11),岩波書店,pp.268-301.
    • 石川榮吉『南太平洋の民族学』(角川選書)角川書店,1978/8.特にpp.152-165,177-181.
    • 石川泰子・梅田英春/編『バリ島の芸能 資料所蔵目録』立川:国立音楽大学附属図書館,1991/10.
    • 伊藤俊治「バリ――神々と遊ぶ,神々と死ぬ」『GS・楽しい知識』Vol.3 (1985/10),冬樹社,pp.333-409.
    • 伊藤俊治『ジオラマ論――博物館から南島へ』リブロポート,1986/9.
    • 伊藤俊治「特集・バリ島」『すばる』1986/8号 (1986/8),pp.115-169.
    • 永渕康之「パリにきたバリ――1931年,パリ国際植民地博覧オランダ館」『季刊民族学』70 (1994/10),pp.44-54.
    • 永渕康之『バリ島』(講談社現代新書)講談社,1998/3.
    • 榊原帰逸「インドネシアの芸能」『芸能』3-3 (1961/2),pp.36-41.
    • 田村 史「神と人の交感――バリの舞踊と音楽」『季刊民族学』21 (1982/7),pp.54-65.
    • 田村 史「インドネシアの舞踊――身体から宇宙へ」藤井知昭監修,野村雅一・鈴木道子責任編集『身ぶりと音楽』東京書籍,1990/10,pp.61-82.
    • 田村史子「バリ島の音楽と舞踊」田村史子・吉田禎吾・菅洋志『祭りと芸能の島バリ』音楽之友社,1984/9,pp.25-48.
    • 東海晴美・大竹昭子・泊 真二/編,内藤忠行・他/写真『踊る島バリ――聞き書き・バリ島のガムラン奏者と踊り手たち』パルコ出版,1990/1.
    [美術工芸と芸術家]

    • グレゴリー・ベイトソン「プリミティブな芸術の優美と様式と情報」ベイトソン『精神の生態学』(佐藤良明訳)思索社,1990/9,pp.199-231.
    • 福岡市美術館/編『バリの美術』(アジア美術展図録)福岡:福岡美術館,1985.
    • 岩原 俊『バリ島十二景』(染紙画集)楓工芸出版部,1981/9.
    • マツモトヨーコ『天国の日々 Days in Bali』光琳社出版,1998/2.
    • 永渕康之「バトゥアン絵画が生まれた1930年代のバリ――オランダによる植民地体制の成立とそのなかでの人類学者たちの研究」図録『描かれた魔力――1930年代バリ島バトゥアンの絵画展』福岡:福岡市美術館,1995/,pp.
    • 中谷文美・永渕康之「黒の想像力あるいは力の表象――バリのバトゥアン絵画をめぐって」『Imago』6-13(1995/),pp.
    • 西山 喬/画・文『バリ・朝霧の中から』京都:サンブライト出版,1987/10.
    • 渋谷陽子『バニャ・バニャのバリ』リヨン社,1999/4.
    • 大竹昭子「バリの異邦人」『ゼロサン』6月号 (1990/6),pp.47-58.
    • ヤティ・マルヤティ・ウィハルジャ『ニ・ポロック――ある踊り子の愛の軌跡』吹田:大同生命国際文化基金,1990/1.
    [演劇と舞踊]

    • アントナン・アルトー「バリ島の演劇について」(宇野邦一訳)『バリ島プリアタン歌舞団日本公演プログラム』日本文化財団,1985/9,pp.60-65.
    • アントナン・アルトー「バリの演劇について」『アントナン・アルトー著作集<1>演劇とその分身』(安藤信也訳)白水社,1996/1,pp.85-109.
    • バリ島プリアタン歌舞団『バリ島プリアタン歌舞団日本公演プログラム』日本文化財団,1985.9.
    • 芳賀日出男/写真と文「バリ島の郷土芸能(1〜4)」『芸能』5-12〜6-3 (1963/12〜1964/3).
    • 芳賀日出男/写真と文「ラーマーヤナの物語り劇」『芸能』7-1 (1965/1),pp. 
    • 芳賀日出男/写真と文「バリ島の村祭り――インドネシアの祭」
       (1)『芸能』15-10 (1973/10),pp. 
       (2)『同』15-11 (1973/11),pp. 
    • 石井達郎「麻痺するバリの身体」石井達郎『アジア,旅と身体のコスモス』青弓社,1995/6,pp.103-176.
    • 鏡味治也「バリのバロン」『民族學研究』48-2 (1983/9),pp.211-217.
    • 河野亮仙「ランダとバロンの来た道」吉田禎吾監修『神々の島バリ』春秋社,1994/6,pp.71-90.
    • 河野亮仙「ケチャ/芸能の心身論」吉田禎吾監修『神々の島バリ』春秋社,1994/6,pp.115-132.
    • 黒沢隆朝「バリ島の演劇と舞踊」黒沢隆朝『東南アジアの音楽』音楽之友社,1970/12,pp.427-437.
    • 間苧谷 栄「バリにおける観光業と伝統的舞踊――インドネシアにおける開発と文化」『亜細亜大学国際関係紀要』1-1(1991/11),pp.67-93.
    • 松原晩香「バリーの宗教と演劇」松原晩香『南方の芝居と音楽』誠美書閣,1943/3,pp.255-278.
    • 宮尾慈良「インドネシアの舞踊・バリ島の舞踊」『邦楽と舞踊』36-8 (1985/8) 〜38-2 (1987/2).
    • 宮尾慈良『アジア舞踊の人類学』PARCO出版,1987/11.
       「想像の霊力から生れた聖獣バロン」pp.160-173.
       「仮面とガムランの魔力の時空,トペン」pp.214-222.
    • 宮尾慈良「身ぶりの照応――舞踊の身体試論」藤井知昭監修,野村雅一・鈴木道子責任編集『身ぶりと音楽』東京書籍,1990/10,pp.16-40.
    • 宮尾慈良『アジア演劇人類学の世界』三一書房,1994/3.付文献.
       「バリ島の祭儀――新年を迎えるムリスとムチャル」pp.66-77.
       「ジャワとバリの仮面劇 トペン」pp.136-147.
    • 宮尾慈良『宇宙を映す身体――アジアの舞踊』新書館,1994/7.
       「宇宙を顕現するバリの舞踊」pp.53-116.
       「優美な天女の舞踊レゴン」pp.117-160.
       「バリ島の古典舞踊ガンブー」pp.197-218.
    • 中川 真「深層が息を吹き返す――インドネシア・バリ島」吉田憲司編著『仮面は生きている』岩波書店,1994/4,pp.52-88.
    • 中川 真・小迫直子「音と身ぶりのリズム」藤井知昭監修,桜井哲男責任編集『民族とリズム』東京書籍,1990/10,pp.55-81.
    • 中村雄二郎『魔女ランダ考――演劇的知とは何か』岩波書店,1983/6.付文献.
    • 小沢秋広「アルトー・バリ島演劇・メキシコ――アジアを通って」『GS・楽しい知識』Vol.3,冬樹社,1985/10,pp.429-439.
    • アネット・サンガー「幸いか,災いか?――バリ島のバロン・ダンスと観光」藤井知昭監修,石森秀三編『観光と音楽』東京書籍,1991/1,pp.207-230.
    • 東海晴美・大竹昭子・泊 真二/編,内藤忠行・他/写真『踊る島バリ――聞き書き・バリ島のガムラン奏者と踊り手たち』パルコ出版,1990/1.
    • 植島啓司「バリのトランスダンス」
       (1)『現代思想』7 (1989/6),pp.269-281.
       (2)『現代思想』8 (1989/7),pp.238-249.
       (3)『現代思想』9 (1989/8),pp.256-264.
       (4)『現代思想』13 (1989/12),pp.199-210.
    • 宇野邦一「プラトーとペスト――アルトーの見たバリ」『バリ島プリアタン歌舞団日本公演プログラム』日本文化財団,1985/9,pp.66-70.
    [影絵芝居(ワヤン)]

    • 松本 亮「バリ島のブトロ・コロ」松本亮『ジャワ影絵芝居考』誠文図書,1975/12,pp.119-133.
    • 宮尾慈良『アジア人形博物館』大和書房,1993/12.付文献.
    • 菅 洋志「バリの影絵師シジャ」『季刊民族学』36 (1986/4),pp.18-33.
    [音楽とガムラン]

    • ポール・コラール『人間と音楽の歴史<1>-3 東南アジア』音楽之友社,1986/9,pp.110-113.付文献.
    • 藤井知昭「バリ島の妙音――多音への志向」『民族音楽の旅――音楽人類学からの視点から』(講談社現代新書)講談社,1980/2,pp.158-173.
    • 五十嵐靖章ほか「神秘の地 バリ島とその音楽」『ミュージック・マガジン』14-12[No.179](1982/9),pp.74-89.
    • 川口明子「インドネシアの音楽」『岩波講座日本の音楽・アジアの音楽 別巻』岩波書店,1989/12,pp.65-82.
    • 岸辺成雄「ガムラン音楽」『芸能』3-3 (1961/2),pp.42-44.
    • 小泉文夫『呼吸する民族音楽』青土社,1983/4.
    • 小泉文夫/著,柘植元一/監修『小泉文夫 民族音楽の世界』日本放送出版協会,1985/7.
    • 黒沢隆朝「バリ島のガムラン楽器と編成」黒沢隆朝『東南アジアの音楽』音楽之友社,1970/12,pp.407-427.
    • 桑田茂一・伊武雅刀・他『SNAK MAN SHOW』角川書店,1983/5.
    • コリン・マックフィー『熱帯の旅人――バリ島音楽紀行』(大竹昭子訳)河出書房新社,1990/8.付文献.
    • 皆川厚一「ガムラン その素顔」『季刊民族学』47 (1989/1),pp.106-113.
    • 皆川厚一『ガムラン武者修行――音の宝島バリ暮し』PARCO出版,1994/4.
    • 皆川厚一「ガムランの体系」吉田禎吾監修『神々の島バリ』春秋社,1994/6,pp.133-170.
    • 皆川厚一「呼吸する音の波」吉田禎吾監修『神々の島バリ』春秋社,1994/6,pp.185-191.
    • 皆川厚一『ガムランを楽しもう:音の宝島バリの音楽』(音楽指導ハンドブック)音楽之友社,1998/8.
    • 中川 真・小迫直子「音と身ぶりのリズム」藤井知昭監修,桜井哲男責任編集『民族とリズム』東京書籍,1990/10,pp.55-81.
    • 大橋 力・河合徳枝「バリ島のガムランにおける快感発生のメカニズム」『民族藝術』Vol.6 (1990/3),pp.103-118.
    • 直川礼緒「バリの口琴」吉田禎吾監修『神々の島バリ』春秋社,1994/6,pp.171-184.
    • 竹田憲生「世界民族音楽探訪(その1)バリ島トンガナンの五月祭り」『えーとす』11 (1982/6),pp.76-79.
    • 山本宏子「バリ島テンガナン村における社会構造と音楽文化」『諸民族の音――小泉文夫先生追悼論文集』音楽之友社,1986/7,pp.527-548.
    • 山本宏子「バリ島トゥンガナン村ガムラン・スロンディンの神聖」『東洋音楽研究』60(1995/),pp.
    • 嘉原優子「アサック村のガユ・アユ儀礼――バリのサンギャンをめぐる考察」藤井知昭監修・責任編集『儀礼と音楽民間信仰編』東京書籍,1991/3,pp.153-175.
    [写真集・展覧会図録]

    • Charles Lindsay/写真・文『Turtle Islands――芸術・美術・ビジュアル』宝島社,1995/12.
    • 福岡市美術館/編『バリの美術』(アジア美術展図録)福岡:福岡美術館,1985.
    • 福岡市美術館/編『描かれた魔力――1930年代バリ島バトゥアンの絵画展』(図録)福岡:福岡市美術館,1995.
    • 古屋 均/写真・文,鏡味治也・中村 潔/文『バリ・華花の舞う島』平河出版社,1992/6.
    • 『芸術の島・バリ』(バリ美術とパフォーマンス展目録)ツルモトルーム,1986/8.
    • 浜野安弘・内藤忠行『地球風俗曼陀羅』神戸:神戸新聞総合出版センター,1989/.
    • 稲越功一/写真,安西水丸/著『朱色の島バリ』扶桑社,1990/8.
    • 菅 洋志『バリ・超夢幻界』旺文社,1987/1.
    • 菅 洋志『バリ魅惑――菅洋志作品集』玄光社,1992/11.
      菅 洋志/写真・杉浦康平/構成『魔界・天界・不思議界・バリ』講談社,1983/7.
    • 田村史子・吉田禎吾/著,菅洋志/文・写真『祭りと芸能の島バリ』音楽之友社,1984/9.
    • 天理ギャラリー/編『もう一つのバリ島――バリ・アガ族の民具』天理ギャラリー,1990/2.
    • 大和建昭『ようこそバリへ――大和建昭写真集』光村印刷,1994/11.
    • 横山良一『Bali hai,バリ島写真集』七賢出版,1998/7.

    補 遺 著 者 地 域 綜 合 宗 教 歴 史 社 会 文 化 科 学 産 業 芸 術 言 語 文 学 ビデオ
    婆利島物語 索引地図 HOME スペシャルツアー 文献目録目次 バリ語講座 ご意見箱

    Last Modified: 1999.6.7.
    Created by NISHIMURA Yoshinori@Pustaka Bali Pusaka,1997-2000.