No | 山名 | 所在地 | 標高(m) | 登頂日 | 備考 | 回数 |
01○ | 赤岳(あかだけ) | 高根町・大泉村 | 2,889 | 76.08. 96.09.08 97.08.31 97.09.20 98.08.23 2000.05.05 2000.07.23 2001.07.14 2002.06.08 2002.08.31 2003.06.29 2004.06.05 2004.10.17 2005.09.02 2005.11.04 2006.05.21 ![]() 2006.08.26 ![]() |
八ヶ岳の主峰・日本百名山 | 17 |
02○ | 権現岳(ごんげんだけ) | 長坂町・小淵沢町 ・大泉村 |
2,715 | 75.08.xx 2001.07.08 2001.10.20 |
南八ヶ岳の信仰の山 | 03 |
03○ | 編笠山(あみがさま) | 小淵沢町 | 2,524 | 75.08.xx 2001.07.07 |
南八ヶ岳の最南端の山 | 02 |
04○ | 瑞牆山(みずがきやま) | 須玉町 | 2,230 | 89.09.30 94.09.03 |
縄文人も見た奇岩,奇鋒、日本百名山 | 02 |
05○ | 横尾山(よこおやま) | 須玉町 | 1,818 | 98.11.22 | 長い山稜、展望は一級品 | 01 |
06○ | 小川山(おがわやま) | 須玉町 | 2,418 | 2000.06.02 | 喧騒と静寂二つの顔をもつ | 01 |
07○ | 金峰山(きんぷさん) | 甲府市・須玉町 | 2,599 | 89.09.30 96.06.02 97.10.19 99.11.07 2001.08.13 2003.06.08 2003.08.24 2004.08.24 2006.06.04 ![]() |
日本百名山、山頂に巨大な五丈岩 | 09 |
08○ | 国師ヶ岳(こくしがたけ) | 三富村 | 2,592 | 89.10.21 99.11.06 2003.08.23 |
奥秩父を代表する山容 | 04 |
09○ | 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ) | 三富村 | 2,475 | 89.10.21 2001.06.02 |
日本百名山、三国の境に立つ分水嶺 | 02 |
10〇 | 破風山(はふうさん) | 三富村 | 2,318 | 2001.06.03 | 屋根のような形が山名に | 01 |
11〇 | 雁坂嶺(かりさかれい) | 三富村 | 2,289 | 2001.06.03 | 『秩父往還』の歴史を刻山 | 01 |
12○ | 笠取山(かさとりやま) | 塩山市 | 1,953 | 96.09.01 2000.06.17 |
整備された都の水源林が美しい | 02 |
13○ | 飛龍山(ひりゅうさん) | 丹波山村 | 2,077 | 95.09.xx | オオカミ伝説を秘めた深山 | 01 |
14○ | 雲取山(くもとりやま) | 丹波山村 | 2,017 | 89.11.04 96.06.02 97.11.01 98.01.03 2000.07.30 2001.02.10 2002.05.06 2005.12.28 |
日本百名山、『日本一の夜景』を一望 | 08 |
15〇 | 鶏冠山(とさかやま) | 三富村 | 2,115 | 2023.10.31 | 人間をはばむ岩の大障壁 | 01 |
16○ | 黒金山(くろがねやま) | 三富村 | 2,232 | 99.07.31 | 初夏はシャクナゲの海 | 01 |
17○ | 乾徳山(けんとくさん) | 三富村 | 2,031 | 97.11.02 99.07.31 |
日本二百名山、山頂付近は険しい岩場 | 03 |
18○ | 黒川山(くろかわやま) ・鶏冠山(けいかんざん) |
塩山市 | 1,716 | 93.12.05 2006.09.30 |
戦国時代、谷から金を産出 | 02 |
19○ | 茅ヶ岳(かやがたけ) | 明野村・韮崎市 須玉町・敷島町 |
1,704 | 94.06.12 2000.02.12 2001.12.24 |
深田ファンのメッカに | 03 |
20○ | 曲岳(まがりだけ) | 敷島町・須玉町 | 1,642 | 98.08.02 99.10.17 |
東に小首かしげるピーク | 02 |
21○ | 黒富士(くろふじ) | 甲府市・敷島町 | 1,635 | 99.10.17 | 見る角度で姿が『四変化』 | 01 |
22○ | 太刀岡山(たちおかやま) | 敷島町・甲府市 | 1,295 | 99.10.17 | 空を切り裂く巨大な鋏岩 | 01 |
23○ | 羅漢寺山(らかんじやま) | 甲府市・敷島町 | 1,058 | 2000.04.30 2002.11.03 |
昇仙峡を代表する景観 | 02 |
24○ | 要害山(ようがいざん) | 甲府市 | 770 | 2000.04.02 | 武田氏の興亡しのぶ古城 | 01 |
25○ | 帯那山(おびなやま) | 甲府市・山梨市 牧丘町 |
1,422 | 96.01.28 96.05.19 99.05.05 2004.03.27 |
晴れた日は富士山が良く見える | 07 |
26○ | 小楢山(こならやま) | 牧丘町 | 1,713 | 97.05.05 98.11.03 99.05.22 |
ツツジ策なだらかな頂 | 03 |
27○ | 兜山(かぶとやま) | 春日居町・山梨市 | 913 | 2000.03.20 | 歴史の転換点を見た頂 | 01 |
28○ | 大蔵教寺山(だいぞうきょうじま) | 石和町・春日居町 | 716 | 2000.05.14 | ふもとは石和の温泉街 | 01 |
29○ | 甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ) | 白州町 | 2,967 | 77.08. 1996.11.04 2004.07.19 |
日本百名山、日本の十指に入る秀峰 | 03 |
30〇 | 鋸岳(のこぎりだけ) | 白州町 | 2,685 | 2012.08.26 | 岩が織りなす特異な姿 | 01 |
31○ | 日向山(ひなたやま) | 白州町 | 1,660 | 2001.12.09 | 今も昔も天気知らせる | 01 |
32○ | 雨乞岳(あまごいだけ) | 白州町 | 2,037 | 2001.05.20 | 『性格』の面影が随所に | 01 |
33○ | アサヨ峰(あさよみね) | 芦安村・武川村 | 2,799 | 77.08.xx | 静かな山旅味わえる一角 | 01 |
34○ | 鳳凰山(ほうおうざん) | 韮崎市・芦安村 ・武川村 |
2,840 | 76.10.17 77.08.03 97.06.07 2000.10.07 2003.06.22 |
日本百名山、山頂織りなす『白砂青松』 | 05 |
35○ | 千頭星山(せんとうぼしやま) | 韮崎市・白根町 | 2,139 | 97.05.10 2000.10.28 |
鳳凰山と富士山の展望台 | 02 |
36○ | 甘利山(あまりやま) | 韮崎市・白根町 | 1,731 | 95.05.20 97.05.10 98.05.31 2000.10.28 |
レンゲツツジに『恋物語』 | 04 |
37○ | 櫛形山(くしがたやま) | 櫛形町・増穂町 ・芦安村 |
2,052 | 95.01.16 96.07.06 2001.07.01 |
日本二百名山、人を引き込む『紫の君』 | 03 |
38○ | 小太郎山(こたろうやま) | 芦安村 | 2,725 | 2001.08.05 | 北岳を眺める絶好の地 | 01 |
39○ | 仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ) | 芦安村 | 3,033 | 78.08.xx 2001.08.19 |
日本百名山、カールが生んだ女王の曲線 | 02 |
40○ | 北岳(きただけ) | 芦安村 | 3,192 | 76.09. 78.08. 80.08.02 2000.10.14 2001.08.04 2002.08.12 2004.07.03 2005.07.30 |
日本百名山、きりりとした『哲人』の風格 | 08 |
41○ | 間ノ岳(あいのだけ) | 芦安村・早川町 | 3,189 | 76.09. 1978.08. 80.08.03 2000.10.15 2002.08.12 2005.07.30 |
日本百名山、他を圧する巨大な山体 | 05 |
42○ | 農鳥岳(のうとりだけ) | 早川町 | 3,051 | 76.09.xx | ライチョウに出会う稜線 | 01 |
43〇 | 笹山(ささやま)![]() |
早川町 | 2,733 | 2023.10.12 | 登山道はなく熟達者向け | 01 |
44〇 | 笊ヶ岳(ざるがたけ)![]() |
早川町 | 2,629 | 2024.09.07 | 南嶺に聳える双耳峰 | 01 |
45○ | 山伏(やんぶし) | 早川町 | 2,014 | 96.05.25 | 県境・安倍山系の最高峰 | 01 |
46○ | 八紘嶺(はっこうれい) | 早川町・身延町 | 1,918 | 96.05.26 | フォッサマグナに立つ | 01 |
47○ | 七面山(しちめんざん) | 早川町・身延町 | 1,989 | 95.09.14 | 白装束が行き交う参道 | 01 |
48○ | 身延山(みのぶさん) | 身延町 | 1,153 | 2001.03.24 2002.11.03 |
聖地の雰囲気漂う霊峰 | 02 |
49○ | 源氏山(げんじやま) | 鰺沢町 | 1,827 | 2000.07.01 | 歴史を秘めて立つ秀峰 | 01 |
50○ | 富士見山(ふじみやま) | 中富町・早川町 | 1,640 | 2000.05.21 | 山すそに千基を超す句碑 | 01 |
51○ | 十枚山(じゅうまいさん) | 南部町 | 1,726 | 2001.04.17 | 南部町の西奥の山 | 01 |
52○ | 篠井山(しのいさん) | 富沢町・南部町 | 1,394 | 2001.05.13 | 愛着深いふるさとの峰 | 01 |
53○ | 高ドッキョウ(たかどっきょう) | 富沢町 | 1,134 | 2001.05.13 | 駿河湾のぞむ最南の峰 | 01 |
54○ | 貫ヶ岳(かんがたけ) | 富沢町 | 897 | 2001.05.19 | 高温多湿が林業を育てる | 01 |
55○ | 白鳥山(しらとりやま) | 富沢町 | 568 | 2001.05.19 2002.11.03 |
古代争乱物語る白鳥伝説 | 02 |
56○ | 大菩薩嶺(だいぼさつれい) | 塩山市・小菅村 ・丹波山村 |
2,057 | 78.09.xx 98.10.11 2000.09.16 2003.12.14 |
日本百名山、三つ峠,富士に次ぐ人気 | 08 |
57○ | 源次郎岳(げんじろうだけ) | 塩山市 | 1,477 | 2001.12.16 | 入会山の歴史を受け継ぐ | 01 |
58○ | 棚横手(たなよこて) | 勝沼町 | 1,306 | 95.04.08 | 山麓は日本一のブドウ畑 | 01 |
59○ | 小金沢山(こがねさわやま) | 塩山市・大月市 | 2,014 | 98.10.11 2003.12.14 |
県の東西 天候を分ける | 03 |
60○ | 大蔵高丸(おおくらたかまる) | 大和村・大月市 | 1,781 | 95.11.19 99.09.12 2001.12.16 2002.04.29 2002.05.25 2004.04.25 2005.10.23 2006.05.25 |
山ひだに武田氏の悲運 | 08 |
61○ | 笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま) | 大和村・大月市 | 1,358 | 96.05.06 2003.04.29 |
大菩薩南嶺 | 03 |
62○ | 本社ヶ丸(ほんじゃがまる) | 都留市・大月市 | 1,631 | 97.04.26 98.03.08 2000.11.27 2001.01.03 2003.04.13 2004.01.31 2005.12.13 |
『丸』残る古代の歴史 | 08 |
63○ | 滝子山(たきごやま) | 大月市 | 1,590 | 97.01.05 2004.02.07 |
郡内一揆見届けた『証人』 | 04 |
64○ | 雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま) | 大月市 | 1,874 | 96.12.14 97.10.12 99.07.25 2000.05.28 2001.06.17 2003.09.23 2005.08.14 |
『五百円札』の端正な富士 | 08 |
65○ | 岩殿山(いわどのさん) | 大月市 | 634 | 92.04.xx 98.11.21 2000.01.30 2000.12.23 2006.01.24 ![]() |
戦国の哀感漂う大岩壁 | 07 |
66○ | 百蔵山(ももくらさん) | 大月市 | 1,003 | 92.04.xx 98.11.14 2001.12.23 2004.01.04 2005.02.12 2005.11.27 |
日だまりのハイクコース | 06 |
67○ | 扇山(おうぎやま) | 大月市・上野原町 | 1,138 | 92.05.xx 98.11.14 2000.01.09 2000.09.24 2001.11.17 2003.01.12 2004.01.04 |
伸びやかな山容、広い山頂 | 10 |
68○ | 権現山(ごんげんやま) | 上野原町・大月市 | 1,312 | 94.01.30 96.12.21 98.11.08 99.01.03 2000.04.29 2000.09.09 2004.01.11 2005.12.25 |
自由民権運動の舞台 | 08 |
69○ | 三頭山(みとうやま) | 上野原町・小菅村 | 1,531 | 98.05.16 98.12.31 99.01.02 2004.03.14 |
ナゾ秘める松姫の逃避行 | 08 |
70○ | 高柄山(たかつかやま) | 上野原町・秋川村 | 733 | 97.02.22 98.11.28 |
珍しい河岸段丘の展望台 | 02 |
71○ | 倉岳山(くらたけやま) | 大月市・秋山村 | 990 | 97.02.23 2001.03.20 2004.03.05 |
文化の交流忍ぶ峠道 | 04 |
72○ | 二十六夜山(にじゅうろくやさん) | 秋山村 | 972 | 99.02.07 | 月待ち信仰の名残伝える | 01 |
73○ | 九鬼山(くきやま) | 都留市・大月市 | 970 | 97.04.12 2001.02.03 |
山頂直下をりにあ疾走 | 03 |
74○ | 高川山(たかがわやま) | 大月市・都留市 | 976 | 95.03.11 97.04.20 98.01.25 2000.12.24 2002.01.06 2003.01.05 2004.01.24 2005.11.25 2006.01.24 2006.02.14 ![]() |
展望良く人気が急上昇 | 11 |
75○ | 御正体山(みしょうたいさん) | 都留市・道志村 | 1,682 | 93.11.23 2004.02.15 |
上が降り立つ地上の先端 | 02 |
76○ | 杓子山(しゃくしやま) | 富士吉田市・都留市 ・忍野村 |
1,598 | 93.10.31 95.01.29 95.11.25 2000.11.25 2003.12.28 2005.11.13 2006.01.28 ![]() |
端正な富士と間近に対峙 | 09 |
77○ | 石割山(いしわりやま) | 山中湖村・忍野村 ・都留市 |
1,413 | 97.11.09 99.05.01 2000.12.29 2001.02.17 2003.01.26 2004.02.08 2006.02.05 ![]() |
山頂手前に伝説の巨岩 | 09 |
78○ | 今倉山(いまくらやま) | 都留市・道志村 | 1,470 | 94.12.24 | 木の間ごしに相模湾望む | 01 |
79○ | 菜畑山(なばたけうら) | 道志村・都留市 | 1,283 | 94.03.26 2002.05.03 |
目の前に西丹沢の山並み | 02 |
80○ | 鳥の胸山(とりのむねやま) | 道志村 | 1,208 | 2000.02.11 | 横浜と『水の交流』1世紀 | 01 |
81○ | 大室山(おおむろやま) | 道志村 | 1,588 | 94.10.01 2004.02.21 |
自然豊かな西丹沢の盟主 | 02 |
82○ | 三ツ峠山(みつとうげやま) | 西桂町・河口湖町 ・都留市 |
1,785 | 95.12.09 97.04.26 2000.02.04 2000.09.10 2001.01.03 2004.01.12 2006.02.11 ![]() |
多様な魅力で人気1位 | 09 |
83○ | 黒岳(くろだけ) | 御坂町・河口湖 ・芦川村 |
1,793 | 98.04.04 | 見事なブナ林が稜線包む | 02 |
84○ | 十二ヶ岳(じゅうにがだけ) | 河口湖町・足和田村 | 1,683 | 94.05.22 2000.09.02 2003.12.07 |
歴史と伝説が彩る鋭峰 | 03 |
85○ | 節刀ヶ岳(せっとうがたけ) | 芦川村・河口湖村 | 1,736 | 94.05.22 2000.09.02 2003.12.07 |
盆地を見おろす三角すい | 03 |
86○ | 王岳(おうだけ) | 足和田村・芦川村 ・上九一式村 |
1,623 | 98.11.01 2003.11.22 |
悲劇の山 今は静寂漂う | 02 |
87○ | 足和田山(あしわだやま) | 足和田村・鳴沢村 | 1,355 | 92.04.xx | 中国山地東部の盟主 | 01 |
88○ | 釈迦ヶ岳(しゃかがだけ) | 御坂町・芦川町 | 1,641 | 96.02.04 98.04.04 |
三角定規に似た鋭い峰 | 02 |
89○ | 達沢山(たつざわやま) | 一宮町・御坂町 | 1,358 | 99.12.04 | 豊かな扇状<地はぐくむ/TD> | 01 |
90○ | 大栃山(おおとちやま) | 御坂町・八代町 | 1,415 | 99.11.14 | すそ野を埋める桃の花 | 01 |
91○ | 春日山(かすがやま) | 境川村・芦川村 | 1,235 | 2001.12.02 | 俳句の里を包む『後山』 | 01 |
92○ | 滝戸山(たきどやま) | 中道町・境川町 ・芦川村 |
1,221 | 2001.12.02 | 『森林百選』に3つの森 | 01 |
93○ | 蛾ヶ岳(ひるがたけ) | 市川大門町・下部町 ・三珠町 |
1,279 | 2000.07.09 | 中腹に神秘の四尾連湖 | 01 |
94○ | 三方分山(さんぽうぶんざん) | 上九一色村・芦川村 ・下部町 |
1,422 | 2000.02.27 | 精進湖と富士の展望台 | 01 |
95○ | 竜ヶ岳(りゅうがだけ) | 上九一色村・下部町 | 1,485 | 2000.02.13 2000.11.04 2001.01.14 2001.09.15 2002.02.11 2003.02.15 2004.01.25 2005.10.05 |
スズタケが覆う県境の山 | 08 |
96○ | 毛無山(けなしやま) | 下部町 | 1,946 | 94.10.15 98.10.04 |
富士山の展望は一級品 | 02 |
97○ | 長者ヶ岳(ちょうじゃがたけ) | 南部町 | 1,336 | 97.05.11 | 都しのんだ皇女の伝説 | 01 |
98○ | 三石山(みついしやま) | 身延町 | 1,173 | 2001.05.26 | 過疎の山里支える信仰 | 01 |
99○ | 思親山(ししんざん) | 南部町 | 1,031 | 2001.05.26 | 駿河湾から昇るご来光 | 01 |
100○ | 富士山(ふじさん) | 富士吉田市・鳴沢村 | 3,776 | 99.07.17 2005.08.28 2006.08.20 ![]() |
自然が造り上げた理想の美 | 03 |