道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆ 寄居・用土  ◆◆◆◆◆◆

花園町の原宿を過ぎて再び寄居町に入り県道をしばらく北へ進むと、道の西端に下の写真のような大きな石柱が見えてきます。庚申塔などが立ち並ぶ中に、ひときわ高い道標があり、そこには「脇往還川越道」と刻まれています。『新編武蔵風土記稿』の用土村の項に「村内に鎌倉古道あり、小前田村の方より入り、児玉郡八幡山町へ通ず」とあり、『歴史の道調査報告書』には「現地調査の結果、美里村天神橋付近までは、ほぼ県道小前田・児玉線に沿っていたと推定できる」とあるように、現在の県道伝いがそのまま鎌倉街道上道であっと思われます。そしてこの道は江戸時代には川越から上州に抜ける、中山道の脇往還としても使用されていたのです。

寄居町用土の旧街道沿いにある道標と石塔類

下の写真は寄居町用土のJR八高線の踏切近くの民家前に立つ馬頭尊など3基の石塔です。この辺りは街道沿いで用土城跡などもあり、古代から中世までの遺跡が多く地中に眠っていると思われます。以前にここを通った時には、ここの民家の庭で何やら発掘調査をしていたようです。用土城跡は上の写真の「脇往還川越道」の道標のところを西に向かう道があり、その道を行くと蓮光寺という寺の前に出ます。蓮光寺の北側に小高い丘があり、その丘の上に用土城跡があります。

用土の旧街道沿いの石塔

県道小前田児玉線がJR八高線を渡る踏切は、その名も「鎌倉街道踏切」といいます。ここから少し北の信号がある交差点角の郵便局は新しい綺麗な建物ですが、ホームページ作者が鎌倉街道上道を調べ始めた頃は古い木造の洋風建築のような建物でした。その建物が無くなって少し寂しい気がしました。現在はこの交差点は拡張整備されて綺麗にはなりましたが、以前と景観が変わってしまいました。その交差点の少し先に諏訪神社があり、この神社では毎年秋の10月に寄居町指定無形文化財の獅子舞が行われています。

用土のJR八高線鎌倉街道踏切

用土城跡

用土城は用土新左衛門(藤田康邦)が退院の後に移り住んだ城です。藤田氏は戦国時代には関東管領上杉氏の重臣で鉢形城主でした。しかし、天文15年(1546)の川越夜戦に上杉方が敗北すると、多摩の豪族、大石氏と共に北条氏康に降伏し、氏康の三男氏邦を養子として家督を譲ります。自らは鉢形城を出て、ここ用土に館を構え用土新左衛門と名乗ったといいます。現在城跡には石碑があるのみですが、昭和の初め頃には堀などが残ていたそうです。城跡からは鎌倉街道上道を見下ろすことができます。なお藤田康邦夫妻の墓は、寄居の正竜寺に北条氏邦夫妻の墓と並んであり、県指定文化財の宝篋印塔です。

用土城跡

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP