道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆ 狭山・権現橋・堀兼遺構  ◆◆◆◆◆

権現橋

左の写真は狭山市の堀兼道に架かる不老川の権現橋です。橋端には子大権現の碑をはじめ三体の石塔が立っています。不老川は狭山丘陵を水源と発し、鎌倉街道の支道のある入間市下藤沢を通り、鎌倉街道上道の本道の七曲井戸の傍を抜け、この権現橋から川越市まで流れ新河岸川に合流します。権現橋からの川沿いを川越市方面に向かう道を河岸街道といい、江戸時代に栄えた新河岸川の舟運の船着き場まで続いていた道です。

狭山市堀兼道の不老川権現橋

不老川の権現橋の傍らには四体の石仏があり、中でも子大権現の碑(右から二番目の四角い石塔)は珍しく、飯能市吾野にある子の権現を祀たものです。江戸時代には堀兼道は子の権現への道としても利用されていたものと思われます。四体の石仏はいずれも江戸期のもので、この頃はこの辺りは南北東西に至る方向に街道が通ていたと思われます。
現在のこの権現橋付近は車の交通量が多いうえに信号も無く道幅のわりには大型車も多いので、歩かれる方はお気をつけてください。

権現橋傍らの石仏類

堀兼道遺構

権現橋から道なりに北へ進むと県道川越入間線と交差する信号があります。所沢方面から来た堀兼道の車道は、ここから先ではやや西寄りに向かっていますが、この車道は明治になってからできた道だそうです。それに対して本来の鎌倉街道は信号からそのまま直進して山林の中を通り、堀兼中学校の西側まで続いていたといわれます。左の写真は、ここがかっての古道であったことを推測する掘割状遺構で大変貴重なものです。山林内にわずかな長さしか残されていませんが、遺構幅の大きさは驚きものです。この掘割状遺構のことがほとんど知られていないことが大変残念です。

狭山市堀兼の民家裏山林の掘割状遺構賄

県道川越入間線と交差する信号の角には民家(高橋さん宅)があり、この家は通称「かまくらんち(鎌倉ノ家)」と呼ばれているそうです。街道はこの民家の直下を貫いて裏の山林にある掘割状遺構に繋がっていたといいます。裏の山林には稲荷社があり、その東側が凹地型の窪地状になっていて、北に長さ45メートルほど続いています。歴史の道調査報告書によると、上幅12.5メートル、下幅約4メートル、深さ1メートルほどの掘割状の遺構であると書かれています。写真ではわかりずらいのですが、実際に現地に行って見てみると、山林内に大きな窪地が続いていて、古い道跡(廃道)であったことが窺えます。けっこう迫力がある掘割状遺構です。

掘割状遺構賄

掘割状道路遺構とはどういうものなのでしょうか。鎌倉街道の伝承地には、よく掘割状の遺構が残されています。土地によっては長堀道、七里堀などど呼ばれているそうで、その特徴ある形態は、鎌倉街道跡の地形的景観を特色づけるものであるとしています。現在県内各地に残る掘割状遺構は、いずれも丘陵や台地上から低地に移行する傾斜地で、周囲に比較して1〜2メートルほど掘り下げた掘状の景観を呈していて、中世鎌倉街道の特徴を良好に示しているものと考えられています。現在に残る鎌倉街道そのものの道の跡である可能性が大いに考えられる遺構ということなのです。

掘割状遺構賄

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP