道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆ 神川・肥土・神流川  ◆◆◆◆◆◆

県道上里鬼石線を過ぎ北西へ少し進むと古さを感じる道がわずかの区間だけ残っています。下の写真の付近で左手に向かう道がありその角に小さな石仏があります。そこから台地を下ると神流川氾濫源の湿地帯となります。

群馬県藤岡市の庚申山から南へ下りてきた街道跡と伝える道筋は本郷の美九里東小の校内を通っていたといいます。南へ向かう上道のルートは神流川を渡り埼玉県神川町に繋がっていたものと思われます。神川町の八日市の熊野神社付近から植竹、肥土を通ったと思われる街道の道筋は現在はっきりしていません。神川町役場の南側あたりを通ったといわれていますが、現在ある道は近年拡張整理された舗装道路です。

神川町植竹の台地から神流川低湿地向かう道

下の写真は神川町植竹の台地上から神流川の湿地帯を望む景色です。遠方のなだらかな山は藤岡市の庚申山です。このあたりは晴れた暖かい日に散歩するには良いところでが、冬場は逆に北西の風をまともに受けて大変寒いところです。今から800年ほど昔に主要幹線路であった鎌倉街道上道がこのあたりを通っていたことはのどかな田園風景から想像つきません。

神川町植竹の台地から神流川低湿地を望む

鎌倉街道上道もいよいよ埼玉県の北限までやってきました。この先は神流川で対岸は群馬県です。下の写真は中肥土の集落内にある出雲神社です。この神社の前あたりを街道が通っていたものと思われます。神社の前の道を西に進むと十字路になりさらに進むと「お堂」と呼ばれる建物の横を通ります。そこを過ぎればすぐ間近に神流川の土手が見えてきます。しかしここの道筋は群馬県側の本郷の伝承地と結ぶとやや北側に寄りすぎているようなのです。

街道と関係はありませんが、この近くには天保年間より賀美郡一体の大地主であった高橋家屋敷跡があり現在も往時を偲ばせる建物が残されています。高橋守平氏はここが生家で丹荘村村長、衆議院議員をへて平凡社を創建した人です。

肥土の出雲神社

群馬県側の鎌倉街道上道の伝承地をたどり神流川を渡ると下の写真のあたりの神川町肥土に繋がりそうです。写真の土手は神流川の堤防です。群馬と埼玉を結ぶ鎌倉街道上道のルートは他にも幾つか候補がありますが上肥土を通るルートが最もよく知られているようです。しかしこの一帯は神流川の氾濫源でもあるため現在では正確な道筋をたどることは困難のようです。神川町の肥土付近は写真のような江戸時代のものと思われる石仏を多く見掛けることができます。

追記:
神川町の肥土一帯は神流川の流路であったとも思われます。低湿地の部落の中には元は群馬県だったところもあったようです。(旧家を壊した時に屋根裏から出た書付には群馬県の地名が書いてあったという話があるようです) また低湿地にあったお寺(「日本後記」に出てくる緑野寺)が川の流れの変化で、群馬県浄法寺に移転したといいます。

上肥土の神流川土手前の石仏

埼玉県を南北に縦断してきた鎌倉街道上道も神流川を渡れば群馬県です。そしてここは武藏国と上野国の境にもなっていました。上野国に入った鎌倉街道上道は上越国境の山を越え越後の国へ向かうものと、進路を西にたどり碓氷峠を越え信濃の国へ向かうものがあったと思われます。神流川の対岸の藤岡市道中郷には川を渡ってまもなく葵八幡と呼ばれる祠があります。その祠の左右には板碑がありこの葵八幡様は木曽義仲の愛妾の葵御前を祀ったものと伝えられています。そこから北へ少し向かったところには土師神社があり日本三辻の一つである相撲辻(相撲の土俵)があり歓進相撲も行われたそうです。神社の北側には国史跡の本郷埴輪窯址があります。

八高線鉄橋付近の神流川の流れ

   

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP