道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆ 神川・八日市  ◆◆◆◆◆◆

神川町八日市

下の写真は神川町八日市の街道ルート付近にある道を撮影したものです。児玉町八幡山の雀の宮橋を渡りしばらくすると道は田圃の中に消えていました。そこから延長線で線を引いてみると街道跡は写真の道あたりに出ていたものと思われます。この写真の少し南寄りに塙保己一旧宅に向かう道標のある道が交差しています。

神川町八日市の道

下の写真は上の写真の道から北に続く道です。左右に横切る道は左に行くとJR八高線の踏切となり塙保己一旧宅のある児玉町俣木野方面に向かい、右に行くと途中に庚申塔群を見ながら国道254号線にでます。ここから北に向かう街道は今では土地改良で整備され道筋も若干変わったようですが、かっての八日市集落はこの道にあったようです。江戸時代の大火後に八日市の集落は東へ450メートルほど移動し現在の八日市集落へ移ったといいます。

神川町八日市の道

下の写真は神川町八日市の植竹方面に向かう街道(直進)と元阿保方面に向かう街道(右折)の分岐点です。道なりに真っ直ぐ進むとやがて踏切があります。そこを線路の西側にでてさらに北西に進むと神川町役場前にでます。この道筋が鎌倉街道上道の本道と考えられていますが、現在正確に街道跡をたどるような道はありません。一方写真の分岐から右に折れる道はこの先で熊野神社の前を通り阿保氏館跡のある元阿保方面に至り、その先は神流川を渡り藤岡市街に通じていた道です。

上道本道と元阿保方面の分岐

上の写真の分岐を右に曲がるとすぐに道は北へと方向を変えます。現在この道は狭いながらも舗装されていて古い道の面影はありません。しばらく進むと熊野神社の森が見えて来ます。ところで八日市という地名ですがそれは室町時代末期に八日毎に交換市が開かれた事が地名の由来だそうです。なお元阿保方面に向かう鎌倉街道は近世の川越・児玉往還でもあり江戸時代の石塔類を多く見掛けることが出来ます。

神川町八日市の元阿保に向かう道

八日市の熊野神社前を東西に交差する道があります。その道は江戸時代の本庄・鬼石往還だといいます。そしてこの付近は当時の立場のあったところだそうです。熊野神社門前の二軒の民家は「お熊(ん)前の店屋」といって、かって飲食を供にし雑貨物を販売していたといいます。さらに片方の民家には付近に例を見ない大きな井戸が今でもありこの井戸水は馬用水としても使用さらたものといわれます。神社前の角には下の写真の万延元年(1860)の庚申塔が建っています。

神川町八日市熊野神社前の道

八日市の熊野神社

この熊野神社は八日市の総鎮守で町指定文化財の獅子舞が奉納されてます。延宝2年(1674)にここの交換市で争いがあり大火となったときに獅子舞が奉納され以後厄払いとして伝えられているそうです。ここの神社の本殿は珍しく色彩も豪華で覆堂によって保護されています。街道は神社の西側を北へ向かいますがその先も土地改良ではっきりしなくなっています。

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP