2008年度
 
 古墳神社探訪ページ
  
  Top Page
LINK{2012年のページ} [2009-2010年のページ] [2008年のページ] [2008-01月のページ] [2007年のページ]
New[古墳を地域ごとに探訪整理ページ]
08-12-1
 
吾妻古墳の今年度の発掘調査、ついに前方部から玄室の一部が出てきました。青いシートが掛けられている所が玄室の天井部分と側壁、この下1.5米に底部があるとの事。玄門は現在壬生城址公園に保存されている
            
昨年度の現地説明会で江戸時代に描かれた玄室掘り出し図と玄門   後円部の発掘と埴輪のかけら?
            


08-11-23
「上神主茂原官衛遺跡」(国指定)の今年度の発掘調査現地説明会が行われました。今年度の調査は最も大きい正倉瓦葺き建物跡で、その根石(柱の礎石下に突き固めた)が多数発掘、礎石は後代に遺失したらしい。
大勢の参加者と発掘された人名瓦。
           

          


08-11-12

 再度「上神主茂原官衛遺跡」(国指定)の発掘現場を訪れました。発掘作業も大分進み今月22日(土)には現地説明会の予定です。今日はすぐ近くに発見された「東山道」跡も撮影しました。
        

        


08-10-31
 
サイクリングの途中、「吾妻古墳」の発掘現場を再度訪れました。当日は発掘調査員も三人ほどでしたが、栃木埋蔵文化財センターの「中村先生」?に発掘状態の説明をして頂きました。
昨年に続けて、前方部の玄室跡(写真右端)も調査していましたが。江戸時代に殆んど掘り出したみたいだと言っていました。
        


08-10-21
 
奈良時代の「上神主茂原官衛遺跡」(国指定)が今年度の発掘中で、本日訪れました。上三川町と宇都宮市で合同調査中です。以前この遺跡につい上三川町生涯学習課文化係へメールで問い合わせた事があり。当のご本人にお会いしました。
 建物の柱跡や瓦が出土していました。
       



08-10-12

 「鹿沼ぶっつけ秋祭り」を見学に行き、鹿沼市の「今宮神社」を訪れました。天文3年(1535年)に鹿沼城の鎮護として創建されたが、その後慶長13年(1608年)に再建された400年の歴史がある神社。その後江戸末期に今宮神社の付け祭りの主流が彫刻屋台に移行したそうです。
       


08-10-10

 「吾妻古墳」の発掘調査を訪れました。一番西側(後円部)トレンチの発掘が始まっていました。
       


08-10-7

 6月以来忌中で神社巡りを控えていました。このページ再開いたします。
「吾妻古墳」の第二回発掘調査が今月から再開しました。今回は友人の奥様が発掘調査員で参加しているため、早速自転車で様子見に出掛けました。
まだ発掘トレンチ(壕)の下草刈り中でこれから手掘り開始するそうです。今回も多くの埴輪が出る予感。
今後定期的に発掘進捗をこのページで紹介いたします。

写真は「吾妻古墳」入り口に設置された発掘作業事務所。
 
08-05-28
今日はサイクリングで鬼怒川の中島橋から西に小山を目指して走行途中で、神社と古墳を撮影しました。
 白髭神社(拝殿本殿は鳥居の正面になく、奥左側にある珍しい配置)   白髭神社の湧き水(神水)右下
           
 
こんこんと湧き出る湧き水     小山カントリークラブ内にある古墳(五基保存)その中で一番大きい
                       第57号墳(帆立貝式古墳)
          

08-05-22
 
毎月仕事で行く神奈川県秦野市の「桜土手古墳公園」を訪れました。ここは丹沢、大山を望む水無川沿いに古墳群があり、述べ35基中12基が保存されています。古墳公園には6基と、最も大きい一号墳が発掘調査後にこの公園に移設復元されていました。
他には日産車体工場内に5基、島津製作所内に1基保存されているとか。それにしても栃木県の多くの古墳が破壊されたり荒れ果てているのに、ここはきっちり古墳公園として保存されている、立派。
全て円噴で七世紀後半と推定されている。この山合いの盆地にも古墳を造る力のある豪族が居たとは驚き。
           
 
復元された一号墳、葺き石が見事。
          
 
08-05-18
 
久し振りにサイクリングの途中、石橋下古山「星の宮神社」に寄りました。ここは「神社本庁第十一期神社振興対策教化モデル指定神社」になっていました。
 
鰻か蛇の注連縄が特徴      丁度交通安全の御祓い中でした   「隣のトトロ」も神社振興に一役
          

08-03-16
友人と茂木町までサイクリングで、茂木町中心にある「八雲神社」を訪れました。さすが旧城下町、立派な神社由緒書きは残念ながら字がかすれて判別不能。途中真岡鉄道のSLを撮影。
 道路に面して大きな両部鳥居    立派な拝殿と蛇状の注連縄が珍しい       本殿
          
 
帰り道に芳賀町赤羽根地区付近の村社「鹿島神社」石灯篭(最近の奉納)が見事なので撮影しました。
         

08-02-16
今日もとても寒く北風強い、でも前回探せなかった近隣の古墳探しに出掛ける。以下本日の古墳探訪写真。
この中で筆者の自宅に近い雀宮駅の南側線路沿いにあった「雀宮牛塚古墳」(現在墓地)は過去の発掘調査で非常に多くの遺物(鏡、直刀,馬具、勾玉など)が発掘され、東京国立博物館に所蔵されている。全長56.7mの帆立貝式古墳だった。国土地理院の昭和36年の空中写真でその存在が見られました。
 雀宮牛塚古墳の跡地(記念看板)  インターパーク古墳        東谷古墳群の円噴(車塚古墳の東隣)
           
 上神主**号墳           上神主狐塚古墳            古墳頂撮影
          

08-02-11

久し振りのサイクリング日和、友人と宇都宮北方の丘陵地にある「北山古墳群」「谷口山古墳」「瓦塚古墳群」「長岡百穴」を巡りました。
このページは大分写真が多く、重く成って来たので08-01月分を分離しました。又今回の古墳写真の詳細は別のページにしました。こちらをクリック[08-02-11日古墳探訪の詳細]
 権現山古墳              雷電山古墳              宮下古墳
         
 谷口山古墳            瓦塚古墳               長岡百穴
         

08-02-05 
(08-02-12 記事一部削除と変更)
今日もサイクリングで古墳巡り。薬師寺八幡宮の裏山を再度確認、間違いなくこれは前方後円噴か帆立貝式古墳のようだが、下野市文化課に問い合わせしたところ、やはり古墳かどうか判断付かないとの事、又神社境内のため今後の調査予定も無いとの事[薬師寺八幡宮の不思議]
またここから北へ国道352の南側に県内最大の方墳「多功大塚山古墳」の存在を教えて頂きました。上三川町生涯学習課に「多功南原遺跡」(旧石器時代遺跡)の発掘埋め戻し場所を教えてもらいました。

ここから北上して「大山」地区の古墳三ケ所発見撮影してから「上神主」地区に行き、新たに古墳一箇所撮影してから「茂原・上神主遺跡」を再度撮影して帰宅でした。
 
八幡宮の裏山             東側の前方後から後円部撮影    西側から後円部撮影
         

 
「大山」地区**号古墳        隣に**号古墳               さらに**号古墳
          
 
反対の道路側から撮影       「上神主」地区の「むじな塚古墳」?
         
 
「茂原・上神主遺跡」の周辺 最近の発掘した埋め戻し跡がある
         

08-02-04
本日インターネットで「上三川町ホームページ」に「上神主・茂原遺跡」発掘記事の詳細があり、びっくり。奈良時代の官衛(役所)遺跡であることが判り、国指定となった。現在も定期的に調査中との事。「詳細の配置地図」(上記二ケ所「上三川町HP」からリンクさせて貰いました)

昨日は終日雪降りで何処も行けなかったが、今日は自宅から最も近い(5〜600m位)古墳「針ヶ谷-二子塚古墳」をやっと確認(前回何処に在るか分らなかった)なんと雀中学校から西に下って信号を渡って100m位の道路沿いに鎮座。近くの人に聞いたら昔は現在の道路まで墳丘が在ったが道路で壊された(その時発掘調査したとか)。きっと前方後円噴だったので二子塚と言われたらしい。現在後円部又は前方部のみ残っている。
 直径5m高さ1.5m位い。                             手前の道路まで塚が在ったとの事
          

08-02-02
(08-2-4日一部記述追加変更)
今日は朝から鈍より曇り、近隣の未だ訪れていない古墳巡り。前回の茂原古墳群のさらに南側(北関東道の南側)の「上神主」地区とさらに南へ「大山」地区の古墳を巡りました。
最初に「上神主廃寺址」(現在は「上神主・茂原遺跡」と呼んでいる)ここは奈良時代の廃寺址と思われていたが発掘調査結果は官衛(役所)跡と判った。ここから少し南に「浅間神社古墳」直径58mの円噴で墳丘上に神社、道を挟んで「二つの小円噴」。ここからさらに南に行くと「後志部古墳群」ここを撮影してから、さらに南下しながら道沿いに「二つの円形古墳」を撮影してから「大山」地区に入る、ここにかなり立派な「五社神社」、この神社の裏に「五社神社古墳」
いやいや今日は全部で七箇所の古墳を撮影出来た。しかしこの地区には未だ数箇所古墳があり今回は発見出来なかった。古墳の資料から大体検討つけて探すがなかなか見つからない。特に林の中の古墳は外から見えないので藪こぎで見つけた時の喜びは格別です。
 上神主廃寺址             この林の中含め周辺一帯       浅間神社
          
 
浅間神社古墳の説明        墳丘上に神社            横から撮影
         
 
道を挟んで小円噴          さらに横にも小円噴(いずれも名称不明)
        
 
後志部古墳群           主墳(前方後円噴) 後円部     前方部(林の中で全体の撮影困難)
          
 
後志部古墳群の一つか?       これも、きれいな円噴        五社神社(とても立派な神社)
          
 
神社由緒書き              拝殿                 五社神社古墳(本殿で削られている)
         

08-02-01
最近、図書「栃木県の歴史」など読んで「遺跡」にも興味が出てきた。そこで宇都宮地区で最も有名な「根古屋台遺跡」が「聖山公園」にあり、ここは自宅からそんなに遠くないので先ず始めに訪れる事にした。ここには「将軍塚古墳」もあり、さらにここから北に行き「稲荷古墳群」を訪ずれてから帰宅でした。(「根古屋台遺跡」の記事と写真は「サイクリング日記」に掲載) 帰りに近くの「針ヶ谷」の畑の真ん中に小さな古墳 ?、今まで何度もここを通過していたのに気が付かなかった。
 将軍塚古墳の説明版        墳丘直径30mと周壕         針ヶ谷の古墳?名称不明
         
 
稲荷古墳群               最も大きい前方後円噴(二号墳)   後円部
         
 
三号墳 小さすぎて判らない     一号墳 これも良く判らない     しかし石室が露出している
         


----------------------------------------------------------------------------------
以下は古墳と神社の代表的なホームページを掲載いたしました。(お断り無くリンクさせて頂きました)

 <古墳関係のHP>
 古墳Moodys--栃木、群馬、埼玉中心に古墳を紹介(古墳写真が素晴らしい、丁寧な古墳サイト)
 古墳のお部屋--全国古墳紹介
 古墳 --全国古墳紹介
 古墳の森 --関東地区の古墳紹介

 <神社関係のHP>
 神社本庁
   *日本の神社約80,000社を統括する宗教法人のページ。
 栃木県神社庁HPへようこそ
   *栃木県の神社を統括する宗教法人のページ。
 関東の神社めぐり プチ神楽殿
   *個人の神社巡りページ。
 神社探訪・狛犬見聞録
   *日本中の神社と狛犬探訪をされているご夫婦の方のページ

                      [古墳神社巡り(2007年)を見る]