蓮生 れんしょう 治承二〜正元元(1178-1259) 俗名:宇都宮頼綱 通称:弥三郎

藤原道兼の末裔、下野国の豪族宇都宮氏の出身。成綱の子。母は新院蔵人長盛女。弟の朝業(信生)も名高い歌人。子には頼業・泰綱のほか、藤原為家室となった娘がいる。
文治五年(1189)、源頼朝の奥州征伐に参加。建久五年(1194)、祖父朝綱の公田掠領の罪に連座して豊後に流されたが、間もなく許される。その後北条時政女(母は牧の方)を妻とする。元久二年(1205)、北条義時のもとで畠山重忠を討つ。同年八月、舅にあたる北条時政と牧氏の陰謀に加担したとして誅伐を命ぜられるが、直ちに出家して鎌倉にのぼり、異心無きことを証して一命を得た。実信房蓮生と号し、法然の弟子となり、のち証空に師事した。建保二年(1214)、莫大な財力を以て園城寺の修造に寄与。承久・嘉禎頃(1219〜1238)、伊予守護職に補される。後半生は京都に住むことが多く、京錦小路と嵯峨小倉山の邸宅で風雅の暮らしを送った。文暦二年(1235)五月、藤原定家を嵯峨中院山荘に招き連歌会をひらく。この頃定家に古今の歌人の色紙染筆を依頼し、これが小倉百人一首のもととなったとも言われる。北条泰時とも和歌を贈答するなど親交があった。正嘉元年(1257)、八十賀を祝う屏風歌には婿の為家らが歌を献じた。正元元年(1259)十一月十二日、没。八十二歳。新勅撰集初出。勅撰入集三十九首。

恋歌の中に

さてもまた忍ばむとこそ思ひつれたが心よりおつる涙ぞ(万代集)

【通釈】それでもまた我慢しようと思ったのに、誰の意思によってこぼれ落ちる涙なのだ。

【補記】続後撰集にも採られている。上句は「さても猶しのべばとこそ」。

神な月のころ、あづまのかたへまかりけるに、さやの中山にて時雨のしければよめる

甲斐(かひ)()ははや雪白し神な月しぐれて越ゆるさやの中山(続後撰1309)

【通釈】遠望すると甲斐ヶ嶺はすでに雪が積もって白い。神無月、時雨が降る中を越えてゆく小夜の中山よ。

【語釈】◇甲斐が嶺 甲斐国の歌枕。赤石山脈北部の白根三山の古称。ただし富士山の異称とする説もある。◇さやの中山 遠江国の歌枕。静岡県掛川市と金谷町の境の急坂。東海道の難所として名高かった。

老後述懐といへることを

いかにせむ身に七十路(ななそぢ)の過ぎにしを昨日も思へば今日も暮れぬる(続古今1811)

【通釈】どうしよう、我が身も齢七十を過ぎてしまった。昨日もそんなことを考えていたが、今日もまた思ううちに日が暮れてしまった。

【参考歌】慈円「拾玉集」
人の世を思ひつづけてながむれば昨日も暮れぬ今日も暮れぬる


最終更新日:平成14年07月24日