法然 ほうねん 長承二〜(1133-1212) 法名:源空 諡号:円光大師ほか

浄土宗元祖。長承二年(1133)四月、美作国久米南条稲岡庄(現在の岡山県久米郡久米南町)に生まれる。父は久米郡の押領使、漆間時国(うるまのときくに)。母は秦氏。保延七年(1141)、父が没し、近在の寺に入る。この時九歳。天養二年(1145)、十三歳で比叡山延暦寺にのぼり、北谷の持宝房源光(げんくう)を師とした。久安三年(1147)、戒壇院で受戒。皇円に天台教学を学んだが、同六年、黒谷別所に移って慈眼房叡空(えいくう)に師事し、法然房源空と改名。その後南都に遊学し、浄土教に出会う。
承安五年(1175)頃、善導『観経疏』の影響下、専修念仏に帰入し、師の叡空のもとを離れて比叡山を下る。この時四十三歳。まもなく東山大谷に居を定め、浄土宗を開く。文治二年(1186)、南都北嶺の僧達と洛北大原勝林院にて問答する(大原談義)。これをきっかけとして、法然の教義は上層部の僧や貴族の間にまで知れ渡ることになったという。文治五年(1189)には九条兼実に授戒し、法文を説く。建久九年(1198)、兼実の要請により『撰択本願念仏集』一巻を撰述、専修念仏を旨とする自らの立場を明らかにした。建仁元年(1201)には親鸞を弟子とする。
建永元年(1206)、興福寺の訴えにより専修念仏停止が宣下され、同二年(1207)、門弟らが死罪・流罪に処せられ、法然も土佐に配流となった。しかし同年末、最勝四天王院御堂供養の際の大赦により勅免され、しばらく摂津の勝尾寺(現在の大阪府箕面市粟生)に寄寓した後、建暦元年(1211)、ようやく帰洛を許された。慈円の計らいにより、大谷の山上の禅房(現在の知恩院内)に居住する。同二年(1212)一月、病臥し、「一枚起請文」を著わしたのち、二十五日、入滅。八十歳。
『法然上人絵詞』『伝燈録』などに和歌十九首が伝わる。玉葉集初出。勅撰入集五首。

さへられぬ光もあるをおしなべて隔てがほなる朝霞かな

【通釈】遮ろうとしても遮れない光もあるものを。どこもかしこも、朝の霞が光を隔てるかのような様子で立ちこめている。

【語釈】◇さへられぬ光 この「光」は阿弥陀仏の慈悲の広大さの喩え。光明遍照。◇朝霞 山などに、朝、立ちこめる霞。日が昇るとともに消散するのが普通。仏の光明とは無縁に生きているかのように見える衆生の迷いを喩える。

【補記】この歌は東大寺指図堂の御詠歌。

逢仏法捨身命といへる事を

かりそめの色のゆかりの恋にだに逢ふには身をも惜しみやはする

【通釈】一時ばかりのはかない色情をきっかけとする恋にあってさえ、思う人と逢うためには命だって惜しむだろうか。まして仏法と廻り逢うのに身命を惜しむ道理がない。

【語釈】◇逢仏法捨身命 仏法に逢ひ身命を捨つ。◇かりそめの色 恋に関して言えば「一時の色情」の意を帯びるが、仏教的には「仮象に過ぎない形相」の意になる。◇ゆかり つながり・関係。仏教用語の「縁」にあたり、因果という考え方において、結果を生じさせる必然的なつながりのきっかけとなるもの。

勝尾寺にて

柴の戸に明暮(あけくれ)懸かる白雲をいつ紫の色に見なさむ

【通釈】庵の粗末な門の上に、朝夕かかっている白い雲。――あれを、いつになったら紫色の雲として見なすことになるだろう。

【語釈】◇勝尾寺 昔は「かちおでら」とよんだらしい。「かつおうじ」とも。大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺。法然上人は四国配流を赦されたのち、しばらくここに身を寄せた。◇紫の色 紫色の雲とは、往生者を極楽へ送るために来迎する紫雲(しうん)のこと。

【補記】玉葉集の釈教部に入集。なおこの歌は勝尾寺の御詠歌。

題しらず

我がこころ池水にこそ似たりけれ濁りすむことさだめなくして(続後拾遺1315)

【通釈】私の心は、池の水によく似ている。濁ったり、澄んだり、さだめなく揺れ動いていて。

【補記】迷いと悟りの間で揺れ動く心を詠む。続後拾遺集巻十九釈教の巻軸歌。

光明遍照(くわうみやうへんぜい)十方世界(じつぱうせかい)といへる心を

月影のいたらぬ里はなけれどもながむる人の心にぞすむ(続千載981)

【通釈】月の光はこの世をあまねく照らし、どんな辺鄙な山里にも届くけれども、それを見る人の心が澄んでいるからこそ、その美しさを感じ取ることができる。そのように、仏による救いも、実は人の心の中に宿っているのである。

【語釈】◇光明遍照十方世界 観無量寿経の一節。このあとに「念仏衆生 摂取不捨」と続く。阿弥陀仏の光明は全世界を遍く照らし、念仏を唱える衆生を残らず救い取る、の意。◇月影 阿弥陀仏の光明の喩え。◇ながむる人の心にぞすむ 「ながむる人」は、阿弥陀仏の光明に面を向け、心を開いて念仏を唱える人。「すむ」は(月光が)澄む・(阿弥陀仏の光明が)住む、の掛詞。

【補記】この歌は浄土宗の宗歌とされている。

睡眠の時、十念を唱ふべしと云ふことを

阿弥陀仏(あみだぶ)十声(とこゑ)唱へてまどろまむ長き眠りになりもこそすれ

【通釈】たとえ瞬時のまどろみであっても、「南無阿弥陀仏」と十回唱えてから眠りに落ちよう。そのまま永遠の眠りになることだってあるのだから。

【語釈】◇十念 十念称名。南無阿弥陀仏の名号を十回唱えること。◇長き眠り 永眠。

【補記】十念を唱えた上で永眠すれば、そのまま浄土に往生できるかも知れないのだから、ゆめゆめ念仏を疎かにするな、という勧め。

【補記】清水寺阿弥陀堂の御詠歌。法然上人が説法し、常行念仏を行った場所。


更新日:平成15年03月21日
最終更新日:平成15年03月21日