現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > クリサンセマム 2007_2 |
![]() |
![]() |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
前ページへ | page 1 2 3 | 次ページへ | |||
![]() (2007年10月28日) (播種後 57日目) |
新しい葉が次々展開し、腋芽も出てきて、順調に生育しています。(写真の赤丸の部分) |
![]() |
|||
(2007年11月11日) (播種後 71日目) |
葉がポットいっぱいに展開し、株がだいぶ大きくなってきました。 週1回 液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)1000倍を潅水を兼ねて施用しています。 |
![]() |
|||
![]() (2007年11月17日) (播種後 77日目) |
株が大きくなりポットが窮屈になってきたので、定植しました。定植時の根は、ポットにほどよくまわった状態でした。 定植に使った培土は、栽培で使いまわしている土に腐葉土を混ぜたものです。培土には、苦土石灰と緩効性化成肥料10-10-10(N-P-K)を施用したました。 |
![]() |
|||
定植は45cmコンテナなどに行い、45cmコンテナには3株植えつけました。 植付け後は、十分潅水しました。 |
![]() |
||||
![]() (2007年11月18日) (播種後 78日目) |
写真では判りづらいですが、展開しようとしている新芽に黒色のアブラムシが寄生しています。(写真の小さな黒い塊がアブラムシ) 気温が下がったきたので、これから余り増殖せず越冬に入ると思います。 |
![]() |
|||
(2007年11月25日) (播種後 85日目) |
中央からつぼみがのぞいている株が出始めました。 | ![]() |
|||
(2007年12月1日) (播種後 91日目) |
葉にハモグリバエ(通称:エカキムシ)の幼虫の食害痕が見られるようになりました。まだ、食害されている葉は、それほど多くありません。 | ![]() |
|||
(2007年12月9日) (播種後 99日目) |
早い株はつぼみがふくらみ始めました。気温が下がり生育のスピードは落ちてきました。 | ![]() |
|||
![]() (2007年12月30日) (播種後 120日目) |
播種後120日で最初の花が開花しました。花の直径は約2.5cmです。 生育スピードはゆっくりで、次々と開花する状況ではありません。 |
![]() |
|||
(2008年2月23日) (播種後 175日目) |
少しずつ花数が増え始め、賑やかになってきました。株はコンテナいっぱいに広がっています。 週1回液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)の1000倍を施用しています。 |
![]() |
|||
(2008年3月2日) (播種後 183日目) |
少しずつ気温が上がり始め、しっかりした花が咲くようになってきました。花の直径は5cmほどです。 緩効性化成肥料10-10-10(N-P-K)を少し追肥しました。 |
![]() |
|||
(2008年3月23日) (播種後 204日目) |
開花最盛期をむかえ、次々と花を咲かせています。 | ![]() |
|||
前ページへ | page 1 2 3 | 次ページへ |
フロント | | | 栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2008.03.23 |