| 現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > 見かけた虫のページ > アブラムシ類 |
![]() |
![]() |

![]() |
|||
| 昆虫綱 有翅亜綱 半翅目 同翅亜目 アブラムシ科 | |||
| 英名:aphid | |||
| 【アブラムシ】 バラのつぼみにとまっている有翅アブラムシです。多分、種類はワタアブラムシだと思います。 |
![]() |
||
| (撮影:2004.05.02) | |||
| 上の写真と同じバラの茎に寄生している無翅アブラムシです。まだ、春先の発生し初めの増殖前で、発生数は少ないです。 | ![]() |
||
| (撮影:2004.05.02) | |||
| ミニバラ「デディベア」の茎に寄生している無翅アブラムシです。体長は1mm程度、綺麗な緑色をしています。 | ![]() |
||
| (撮影:2007.0516) | |||
| ワイルドストロベリーの新葉に寄生した黒色で体長約1mmの無翅アブラムシです。種類はわかりません。 | ![]() |
||
| (撮影:2004.11.03) | |||
| ネモフィラの茎に寄生する体長約1〜2mmの黒色の無翅アブラムシです。発生の時期から上のワイルドストロベリーの葉に寄生したアブラムシと同類と思われます。 | ![]() |
||
| (撮影:2006.12.03) | |||
| コスモスの茎に寄生する1mm程度のアブラムシと、アブラムシの体液を吸いに来ている2mm程度の小さなアリです。 アブラムシとアリの種類はわかりません。 |
![]() |
||
| (撮影:2006.05.30) | |||
| エーデルワイスの葉に寄生したアブラムシです。種類はわかりませんが、体長約1mm、体色が赤みががかったアブラムシです。 | ![]() |
||
| (撮影:2009.04.19) | |||
| ガーベラの葉に寄生した体長約1mmのアブラムシです。 青矢印の薄い緑色のアブラムシが正常な個体です。 一方、赤矢印の白い個体は、恐らく寄生蜂のアブラバチの幼虫に寄生された個体(マミー)だと思います。 なお、右隅に写っている茶色のものは、アリの腹部です。 |
![]() |
||
| (撮影:2009.07.12) | |||
| 【ヒゲナガアブラムシ】 キキョウの葉裏に寄生したヒゲナガアブラムシだと思います。 体長は約2mm、全体が光沢を持った褐色をしています。種類はわかりません。触角が普通のアブラムシに比べて長いのが特徴です。 |
![]() |
||
| (撮影:2014.09.13) | |||
| 昆虫綱 有翅亜綱 半翅目 同翅亜目 (ワタ)アブラムシ科 | |||
| 【ワタムシ】 体長約2oの有翅アブラムシです。ミツバの葉にとまっていました。体色は灰色で、身体の側面に白い綿のようなものをまとっています。(拡大写真) いろいろと調べてみると、ワタのようなものをまとったアブラムシを総称してワタムシ、北海道を中心にユキムシと呼ぶようです。 アブラムシ科に分類されているようですが、「日本昆虫図鑑/北隆館(1950)」ではワタアブラムシ科に分類され、ネット上ではクマタマムシ科に分類しているところもありました。 |
![]() |
||
| (撮影:2010.11.17) | |||
| フロント | | | コンテナ・ガーデニング | | | 見かけた虫 | | | 見かけた病害 | | | ウェブログ | | | 分類一覧 | | | 戻る |
| 最終更新日:2014.9.16 |