[English] [Japanese]


 後書き 〜「愛する人を亡くした人の為の100の言葉」 
Written by 中原 憬(けい)
All Rights Reserved. Copyright(C) 1997, 2018, Kei Nakahara
『社会派Web大全集 一周年記念 私のお勧めサイトベスト3』のベスト2受賞 『社会派Web大全集open記念 2000夏季 「私が選ぶ 感銘サイトベスト3」』入選

2018.01.08 更新





 
「愛する人を亡くした人の為の100の言葉」が、2004/12/26(日)TBS系列番組「報道特集」で紹介されました。
※番組テーマは「集団自殺の理由〜自死を防ごう!」
雑誌「PC Life」1999年2月号(ソフトバンク株式会社)に癒しのページとして紹介されました。
エーアイムック「WWWイエローページ Vol.6」(エーアイ出版株式会社)に紹介されました。
※「癒しの広場」の「死別の悲しみを抱えた人の為の文通希望コーナー」の紹介
エーアイムック「WWWイエローページ Vol.8」(エーアイ出版株式会社)に紹介されました。
ASAHIネット 第2回「私のやる気コンテスト」で作品賞を受賞しました。
「AOL Site of the Day きょうのおすすめウェブサイト」(99/04/13号)でお薦めサイトとして紹介されました。
コミック誌「office YOU(オフィスユー)2000年2月号」(発行:創美社、発売:集英社)のこだまちかさんの作品の作者近況欄で紹介されました。
こだまちかさんのコミック「おだやかな終章−エピローグ−」3巻(発行:創美社、発売:集英社)の後書きで紹介されました。
季刊「ホームページガイド」2000年秋号(発行:ゴマブックス)に紹介されました。1ページまるまる使って紹介してくれました!ヽ(^o^)/
※「癒しの広場」の紹介
『社会派Web大全集open記念 2000夏季 「私が選ぶ 感銘サイトベスト3」』へ入選しました。
※社会派Web大全集 第1回コンテスト
『社会派Web大全集 一周年記念 私のお勧めサイトベスト3』のベスト2に選ばれました。
※社会派Web大全集 第2回コンテスト
(株)安田生命 会員制サイト「健康応援プログラム」からリンクして頂きました。
「愛する人を亡くした人の為の100の言葉」は「Yahoo! Japan」に掲載されています。
※カテゴリは「生活と文化」>「死」
「愛する人を亡くした人の為の100の言葉」は「Googleディレクトリ」と「dmoz」に掲載されています。
※カテゴリは「社会」>「暮らし」>「死」




「愛する人を亡くした人の為の100の言葉」の後書き


「愛する人を亡くした人の為の100の言葉」の始まりは、遠く私が高校生だったときまで遡ります。当時、多感な15歳だった私はある日突然に愛する人の死に直面しました。それは不条理で残酷な死でした。
私は絶望と後悔の闇に沈みました。それから数年間は言葉に尽くせないような悲しみ、苦しみに心を荒ませ、慟哭と懺悔の日々を重ねました。

死にたいと思い、そのときに誰も悲しませないように孤独になりました。
何もかも失ったと思いました。
涙が枯れた後の静謐な夜、生と死について、人生について、人間について考えました。
ただ、美しい音楽と文学が心の支えでした。

やがて、果てしなく思えたその深い悲しみも、慈悲深い時間の流れと、一滴ずつ流した涙がすべてをゆっくりとさらっていきました。
ただし、そのことは遠く振り返ったときにはじめて分かることです。
気がついたら、夜が明けるように、ごく自然に心の闇は消えていました。人より何年も余計にかかりましたが。

もう、すべては遠い過去の出来事です。いまでは涙を流すこともほとんどありません。
悲しみそれ自体は、私と融け合い影をひそめました。

もちろん、亡き人を忘れたという訳ではありません。
私の心の中に、その人はいます。

*     *     *

そんなある日、「愛する人を亡くした人の為の100の言葉」が誕生した直接のきっかけがありました。同僚が肉親を亡くし、慰めの手紙を出したことです。そのときにこのような言葉ならいくらでも自分の内側から湧いてくることに気付いたのです。

当時の自分を思い出しながら、ひとつひとつの言葉を心をこめて書きました。

川になるほど流したその涙が、長い年月を経る内に私の心の奥で、きれいな泉となって湧いて出てきたようです。

*     *     *

美しい言葉達ができました。

私にとっては、魔法の妖精達のような存在です。それぞれ個性があります。彼らは100人がかりで、悲しみに心を塞いだ人達を慰めてくれます。

彼らは私からは、独立した存在です。私が外出していても、眠っていても、休むことなくインターネットという魔法の絨毯(じゅうたん)にのって世界中の涙にくれる目を探してくれます。

私のあずかり知らないところで、働き続けているのです。
かりに、私がこの生を終えたとしても、きちんと手はずを整えておけば、彼らは永遠に働き続けてくれることでしょう。

本当にありがたいことです。本当にうれしいことです。

どうか、この働き者の妖精達がひとりでも多くの人達を慰めてくれるようにと、心から祈って止みません。




 
「愛する人を亡くした人の為の100の言葉」への感想

「愛する人を亡くした人の為の100の言葉」に関してご意見やご感想があれば、どうぞ。

お名前をどうぞ

性別を教えてください男性  女性
年齢を教えてください10代 20代 30代 40代 50代 60代以上

コメントをどうぞ
大変申し訳ありませんが、この欄に記入して頂いたものへのお返事はいたしません。m(_ _)m
事務的なご用件の方は、keiあっとoffice.email.ne.jp(あっとを@に変えてください)にメールを送ってください。
100の言葉の感想ではなく、故人の想い出を綴りたい方は「レクイエム」にどうぞ。
          
ここに書いた感想を公開してもよい場合は、次の欄にOKと書いてください
        (掲示板ではないので、自動掲載される訳ではありません)
公開OKの場合、読みやすいように、改行を加えたり、誤字を直したりすることがあります。
公開OKの場合、このHP以外の中原憬の著作物などで使わせていただくこともあります。

                


皆様からお寄せ頂いた感想文はこちらにあります
(公開を「OK」と書いてくれたものの一部です)
2018.01.08更新













    
   
                   



前書き / 愛する人を亡くした人の為の100の言葉 / 後書き / 感想文集
死別の悲しみの癒しの広場 / ミニエッセイ / 中原 憬 ホームページ


「愛する人を亡くした人の
為の100の言葉」