男の自宅介護

シャワー浴用「防寒ポンチョ」を作成 2024/12/23

シャワー浴には寒い時期になりました

シャワー浴の際には、脱衣所と浴室にもファンヒータを点けて暖房しますが
寝室から浴室へシャワーキャリーに乗って移動する間
廊下に暖房がありません。特に足元は素足です。
寝室は暖房、廊下は寒い、浴室は暖房。
わずか数秒ですが、ヒートショックです。

在宅介護14年間、冬のシャワー浴してきて
わずか数秒だからと我慢させてきました。
わずか数秒と思ってましたが、
実測すると戸の開け閉めまで含めると約6mあって、約8秒。
対策することにしました。

廊下は玄関や階段があって閉鎖されていないので
暖房ができません。
カーテンで仕切ることも考えましたが、コスパ悪そう。

移動の時だけ毛布で防寒することにしました。

「防寒ポンチョ」と言っても
古い毛布に頭が通る穴をあけただけです。
位置は足がカバーできる長さにしました。


ほつれ止めのミシンを縫っただけです。


シャワーキャリー


寝室から脱衣所へシャワーキャリーに乗って往復する間
(行きはシャワーキャリー、帰りは普通の車いすです)
やってみました。(写真のモデルは私です)
足元は裏に回しこんで引きずらないようにして、カバーします。
本日のシャワー浴で、実際にやってみました。 
よさそうなので、しばらくやってみます。



私の背丈に合わせて、普段の防寒にも使えそうですが・・・。
柄が地味でかわいくない。



<< 前のページに戻る