男の自宅介護

栄養剤絞り器を作成 2024/11/08

栄養剤をチューブに接続して
絞りだすのにいくつか方法があります。

病院では、テルモ「シボリーⅡ」を使ってやり方を教えてもらいました。
半固形なので、絞り出すのに結構な力が要りました。
しかも、両手で10分ぐらい力を入れ続けなければいけません。

そのため、「加圧バック」と言うのもあって空気圧をかければ
注入してくれます。

注入している間は手が離せますが、保険がきかずに、自費購入で¥5622 

「シボリーⅡ」は病院から供給を受けましたが、
看護師さんによると、細いので折れたりするらしいです。


■「シボリーⅡ」もどき  1号機作成

「シボリーⅡ」もどきを作ってみました。

塩ビパイプの一番細いのが外径18mm(内径13mm)
「シボリーⅡ」の外径は12mmで細いです
これに金のこで溝を切って、ハンドル部をTSチーズ(継ぎ手)

さらに、両手を使わなくてもできるように
台座を作成


これでもいいのですが、力が入りやすいように
四角い穴をあけて、ラチェット付きレンチを差し込んで
回せるようにしました。




完成。


■ラチェット付きレンチ専用に2号機作成

T字型のハンドル部だと持ち換えがあり回しにくい。
ラチェット付きレンチはいい感じですが
ハンドル部が当たって回しにくい。
ラチェット付きレンチ専用にするため
TSキャップに四角い穴をあけて、
ラチェット付きレンチを差し込んで回せるようにしました。




使ってみると、断然ラチェットレンチの方が使いやすいです。
片手が空き、同じ姿勢で押し続けられ、10分ぐらいで入れられるので
ずっとこれを使っています。
片手が空くと、注入しながら、次の薬の懸濁をしたり、記録をつけたり
テレビのリモコンぐらいはできます。



<< 前のページに戻る