数学教育論文のページ
Top pageへ

PDF形式のファイルをごらん頂くためには、Adobe社製「Acrobat Reader」が必要です。ダウンロードしてからご覧下さい。
Since 2001.8.11
●受賞歴
第32回(平成28年度)東書教育賞入選
平成29年度京都府統計グラフコンクール佳作(全国統計グラフコンクール出品)
第7回(平成29年度)未来教育研究所研究助成 奨励賞
平成30年度 第34回 学習デジタル教材コンクール 佳作
●修士論文(2000.12.20)
修士論文題目「学校数学における現実の問題を解決するための数学的モデリング活動に関する研究」
●科学研究費補助金(奨励研究)
- 平成17年度「中学校数学における観点別評価のための評価問題一覧表の作成に向けた研究」(課題番号17911019)
- 平成18年度「中学校数学における観点別評価のための評価問題一覧表の作成に向けた研究」(課題番号18911018)
- 平成19年度「中学校数学における観点別評価のための評価問題一覧表の作成に向けた研究」(課題番号19911018)
- 平成21年度「数学教育における数学的活動を充実させるための学習指導法の開発と評価規準の整備」(課題番号21908017)
- 平成23年度「観点別評価に用いる評価問題の客観性・信頼性を高めるための手法の開発」(課題番号23909035)
- 平成24年度「観点別評価に用いる評価問題の客観性・信頼性を高めるための研究」(課題番号24909035)
- 平成26年度「数学的活動における観点別学習状況の評価の整備及び客観性・信頼性を高めるための研究」(課題番号26909026)
- 平成28年度「小中高の複数の学年で利用できる数学的モデリング教材の開発と評価の整備に向けた研究」(課題番号16H00164)
- 平成29年度「初等中等教育段階において複数学年で活用する数学的モデリング教材の開発と評価の整備」(課題番号17H00157)
- 平成30年度「「深い学び」のための複数学年で利用する数学的モデリング教材の開発と評価の研究」(課題番号18H00106)
●学会発表論文(編集中!)
·
「中高一貫教育における科学教育カリキュラムの実践研究 −SSHを基盤にした数学教育−」,岐阜大学,『岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究)』,査読無,第17巻,2015年
·
「日常現象の図形モデル表現を目指した教材開発−その3『太陽の軌道と日影曲線に焦点をあてた授業実践』−」,(3rd)、数学教育学会,『数学教育学会誌臨時増刊号2014年度数学教育秋季例会発表論文集』,査読無,pp.157-159,2014年
·
「公立中高一貫SSH指定校における数学教育プログラムの開発研究(1)」,(2nd),数学教育学会,『数学教育学会誌臨時増刊号2014年度数学教育秋季例会発表論文集』,査読無,pp.163-165,2014年
·
「3Dプリンターの有用性を生み出す数学教育に関する研究-その2『高校数学における空間図形の扱いと生徒達の実態』-」,(2nd),数学教育学会,『数学教育学会誌臨時増刊号2014年度数学教育秋季例会発表論文集』,査読無,pp.166-168,2014年
●学会誌・研究雑誌掲載論文
●教育雑誌掲載論文
- 「特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
5 パフォーマンス評価の視点を取り入れた「定期テスト問題」の具体例
2年 」、明治図書、教育科学/数学教育2016年10月号(No.)、pp.78-83
- 「高校数学を見据えた中学校数学の指導」,数研出版,『チャートインフォ』,2015年
- 「1学期末テスト 数学的な見方や考え方をみる問題と出題のポイント」、明治図書、教育科学/数学教育2014年6月号(No.680)、pp.78-83
- 「『レディネステスト』120%活用するためのチェックポイント 問題をどのように作成するか」、明治図書、教育科学/数学教育2012年5月号(No.655)、pp.6-7
- 「『レディネステスト』120%活用するためのチェックポイント 個への対応をどのように生かすか」、明治図書、教育科学/数学教育2012年5月号(No.655)、pp.10-11
- 「教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例 「数と式」領域2年」、明治図書、教科教育/数学教育2009年6月号(No.620)、pp.13-16
- 「授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫 ワークシートによる評価の工夫」、明治図書、教科教育/数学教育2009年3月号(No.617)、pp.32-24
- 「数学科における指導の改善で配慮すべき事項 3.新規に導入された内容の取扱いと配慮事項」、明治図書、教科教育/数学教育2008年8月号臨時増刊(No.610)、pp.50-53
●学会誌・研究雑誌 逆引き論文
- 「6.現実世界の知識と学校文章題のモデル化」、日本の算数・数学教育2006海外の数学教育から何を学ぶか−ICME9を通して−、日数教YEARBOOK、日本数学教育学会編、pp.79-95
- 「高校生段階における子どもの文章題解法の思考に関する研究(第2報):文章題研究の問題点と質問紙調査の結果から」,K.R(2002),日本数学教育学会,第35回数学教育論文発表会論文集,pp.49-54
- 「算数・数学のカリキュラム研究の現状と課題」,N.Eら(2002),日本数学教育学会,第35回数学教育論文発表会「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究,pp.1-5
- 「発達段階における子どもの文章題解決の思考変化に関する研究:高校生による質問紙調査の結果から」,K.R(2000),日本数学教育学会,第33回数学教育論文発表会論文集,pp.223-228
-