『かっぱえびせん』と呼んでいるサラサエビより大きく、
結構、無防備で岩場の影から出ているのに驚きました。
伊豆半島にはおろらくいないんじゃないかと思います。
体中の白い線が赤いボディに良く映えていて奇麗な
エビです。ちょっと旨そうだったりもする・・・
撮影地:串本・アンドの鼻
水深20m
彼らはクリーナーとしても活躍します。人が指を出して
エビの前で待っていると、ホラ・・・ クリーニングを開始
するんです。面白いでしょう?こうして見ると結構大きい
事も判りますネ。
※手の提供:南紀シーマンズクラブの岩崎さん
撮影地:串本・アンドの鼻
水深20m
相模湾以西
ダイビングを始めた頃にはこんな生物がいるなんて
夢にも思いませんでしたが、クモヒトデの仲間は皆、
非常に活発に動きます。ヒトデのイメージとは違う、
クネクネ動きでガレ場の下に逃げます。その昔に
パラオの地図に描かれていたので、何か夢っぽくて
好きな生物ですが、確かに気色悪い・・・
撮影地:串本・グラスワールド
水深10m
本州太平洋沿岸
遠目から最初に見た時はモモイロサルパかなぁと
思いましたが、群体性のクラゲの一種。 そっくりで
小型のコヨウラククラゲよりは遥かに大きく、最大で
12〜3cmと図鑑に載っておりますが、この個体は
もうちょっと大きかった様な気がするなぁ・・・
撮影地:串本・アンドの鼻
水深3m
房総半島以南、東南アジア、オーストラリア北部、
インド洋、紅海
とても動きがユニークな小型のエビ。お尻を上げて
しゃち鉾体勢で上下に振り振りしています。何故に
ケツ振りするのか?クレヨンしんちゃんの見すぎ?
海の中には面白い事が多いなぁと感心する次第
ですネ。
撮影地:串本・住崎
水深18m
伊豆半島以南、東南アジア、南太平洋、
オーストラリア、インド洋中部
今でこそ、隠れモノのエビ・カニが大人気ですが、
かなり以前からイイジマフクロウニ等に擬態して
住んでいるのが有名だったゼブラガニです。この
写真はラッパウニに住んでいる個体。大きさは、
2cmくらいです。全身ゼブラ模様で、パッと見は
なかなか見つける事が出来ません。名人芸・・・
撮影地:串本・アンドの鼻
水深18m