平成20年指定文化財

更新日 2013-03-03 | 作成日 2007-10-08

喚  鐘    1口

LinkIconkosoji2.jpgLinkIcon
有形文化財・工芸品
福岡市南区 興宗寺

概要

 近世の博多の鋳物師としては大田(太田)、柴藤、山鹿、礒野、深見の五氏が知られている。元禄十二年(1699)、福岡藩は筑前国中の釜屋座・鉄問屋を博多九人、甘木一人の十人に定めた。しかしながら上記五氏を始めとしたその鋳造品の現存例は数少ない。ことに寺院の梵鐘・殿鐘・喚鐘類は戦時下の金属供出のため二十数例をしか数えない。
 本喚鐘は穴観音の通称で知られる興宗寺(南区寺冢)に所蔵される喚鐘であり、近世博多鋳物師を代表する五氏のうち大田氏の鋳造になるものである。
 品質 鋳銅製
 形態 和鐘と朝鮮鐘との混交型 
 法量 総高53.7㎝ 鐘身高38.5㎝ 底部外径29.4㎝ 底部内径25.2㎝ 
 時代 宝永二年(1705)
 鋳工 冶工博多住 大田喜兵衛
 銘(陰刻) 原銘文は各一行に刻まれている。
   「     銘曰
        禪林禮樂 三時念經 龍天勸喜 佛祖證明
        苦抜無間 刹流有情 是眞功徳塵劫長鳴
                      興宗開祖
                      白卍山撰
       筑之前州那珂郡 寺塚之里
       補佗山興宗精舎 念經鐘一口
       亀子氏白直法名 靜頥信士喜捨焉
       維旹寳永二龍次乙酉二月十五日
           冶工博多住 大田喜兵衛  」  

指定理由

 『筑前国続風土記』(元禄十六年〔1703〕)は当寺境内の所謂穴観音(高宮岩屋)につき、「高宮村の西南十町、山の半腹にあり。窟の口南に向ふ。内に三の間あり。廣さ各方一丈、高さ口六尺、中と奥と共に一丈、ふかさ凡三丈三尺五寸。奥の正面大磐石に、佛像を刻めり。中位は彌陀、左右に観音勢至あり。其巧奇古にして、凡工の及はさる處也。國中石窟多しといへとも、如此大なるはなし。民俗は穴観音と云。」と伝え、この観音を崇敬した福岡藩第二代藩主黒田忠之が設けた窟前の拝屋が没倒したため、元禄六年(1693) 福岡薬院長円寺住持湛堂和尚が窟を修補、拝屋を再造、石階を築き、段下に一寺を建てたのが興宗寺の始まりだと記している。但し、開山についての記述は見えない。
 『筑前町村書上帳』(文政三年〔1820〕)は湛堂が加賀金沢大乗寺の隠居卍山和尚を請して開山とし、自身は二代となると記し、興宗寺開山について伝えている。
 銘に見える「興宗開祖 白卍山」は卍山道白 (寛文三・1636-正徳五・1715) のこと。元禄十年(1697)、招かれて東林寺(博多区)開山となった。『筑前国続風土記』(元禄十六年〔1703〕)に興宗寺開山につき記すところがないのは時間が近接していたためであろうか。卍山は翌春帰洛し、後再び来福して東林寺で法会を修している。
 また本喚鐘に見える大田という氏姓は、中世時代、遠賀郡芦屋の山家に居住し芦屋釜製作で知られた山鹿氏の本姓と伝えられる(『石城志』明和二年〔1765〕)。大田氏は後、大田兼藤五次兵衛の頃(正徳四年〔1714〕の大悲王院〔前原市〕半鐘の作例が残る)大田氏を改め山鹿氏を名乗ったという(「治工山鹿氏系譜序」天明三年(1783) 『芦屋町誌』)
 『筑前国続風土記』(元禄十六年〔1703〕)は「慶長年中 長政公入國の比迄は、蘆屋にありて、鋳工多かりしか、其後断絶す。遠孫共博多或姪濱等に來りて鋳る。其中に大田次兵衛と云者すくれて良工也。江戸京の鋳工におとらす。國君も用ひ玉ふ。江戸、京、長崎、隣國にも是を求て、新蘆屋と稱す。」と伝える。
 元禄十二年(1699)、博多九人、甘木一人の十人に国中の釜屋座・鉄問屋が定められたが、このうち九名は博多の釜屋町喜兵衛・与右衛門、土居町七兵衛・甚兵衛・小兵衛、西町釜(屋脱ヵ)番善右衛門、大乗寺前町藤兵衛・三郎右衛門、瓦堂圖師七兵衛であった(『博多津要録』)。釜屋町喜兵衛は大田氏、土居町七兵衛は礒野氏、土居町甚兵衛は深見氏、西町釜(屋脱ヵ)番善右衛門は柴藤氏に比定される。
 大田氏の活動としては、早くは慶長年間(1596-1614)、柴藤氏・礒野氏とともに従事した英彦山の御神体三尊金仏鋳造(『礒野家由緒』『英彦山神宮鋳屋権現棟札写』)、同じく柴藤氏・礒野氏とともに従事した寛永十五年(1638)島原の乱における石火矢の砲弾の鋳造(『礒野家由緒』『柴藤家年中行事』)、明暦二年(1656)の筥崎宮梵鐘(供出亡失)、寛文十一年(1671)の福岡城時鐘(『青柳種信関係資料』。但し、直方市西徳寺に現存する旧福岡城時鐘は寛文四年(1664)銘で鋳工の名はない)などが知られる。
 興宗寺には本喚鐘の他に、元禄十三年(1700)の「大田喜兵衛兼達」製作の殿鐘が伝存する。しかし、本喚鐘を製作した「大田喜兵衛」が「大田喜兵衛兼達」と同一人であるか否かは明らかではない。
 同時期に「大田喜兵衛」を名乗る者には、元禄14年(1701)姪浜旦過達磨堂の銅造厨子、宝永2年(1705)西福寺(東区奈多)の喚鐘を作った「大田喜兵衛兼達」、元禄十四年(1701)妙楽寺(博多区)半鐘を作った「大田喜兵衛兼道」、元禄十五年(1702)西念寺(早良区、供出亡失)喚鐘を作った「大田喜兵衛兼遠」がいるからである。
 いづれの喜兵衛かは別にして、興宗寺草創期に近接し開山卍山道白の銘を持つ本喚鐘は、山鹿氏に改める以前の博多鋳物師大田氏の盛んな鋳造活動を窺わせて貴重な作例である。