平成20年指定文化財

更新日 2013-03-03 | 作成日 2007-10-08

喚  鐘    1口

LinkIconhonkoji.jpgLinkIcon
有形文化財・工芸品
福岡市博多区 本興寺

概要

 佐賀藩の御用鋳物師谷口氏・四代目安左衛門兼清 (享保3年・1718没)が鋳造したもの。福岡藩第四代藩主黒田綱政夫人立花氏(心空院)が寄進した。
  品質 鋳銅製
  形態 和鐘と朝鮮鐘との混交型 
  法量 総高61.3㎝ 鐘身高47.7㎝ 底部外径36.5㎝ 底部内径29.4㎝
  時代 宝永二年(1705)
  鋳工 肥前佐嘉 冶工 谷口安左衛門
  銘(陰刻)
  「本國太守 綱政公之
       夫人立花氏寄念經鐘
       并㳒皷於當山常令鳴
       音聞佛事所鳩功徳専
       爲 孝府君光之公祝         
       延現前壽福資助當来
       冥福二福所利無量無
       邊因請老衲銘于其上 」
    「   銘曰
      娑婆教體 觀音圓通
      鐘聲殷殷 皷響逢逢
      抜苦與樂 叶商合宮
      舒發省韻 助念經功 
      感應有験 壽孝無窮 
      山長水遠 國冨民豐 」
     「  旹
      寳永二年龍次乙酉夏 四月吉旦
      東林開祖 卍山老衲撰 」
     「肥前佐嘉 冶工 谷口安左衛門 」

指定理由

 東林寺の開基檀越は福岡藩第三代藩主黒田光之の宰臣立花重根(実山、明暦元・1655-宝永五・1708)。元禄九年(1696)建立、元禄10年(1697) 加賀金沢大乗寺の隠居卍山道白(寛文3・1636-正徳5・1715)を招いて開山とした。本殿鐘の銘は開山卍山道白の撰になる。
 卍山は元禄11年(1698)春帰洛するが、宝永元年(1704)四代藩主黒田綱政夫人(心空院)は曽祖父立花道雪(立花城主)、祖父宗茂(柳川藩初代藩主)の位牌を祀るとともに、禅堂に正観音を安置し再び卍山を請じて法会を修した。綱政夫人立花氏(心空院)による本殿鐘の寄進はそうした法会に関わってのものであろうか。
 銘に見える「肥前佐嘉 冶工 谷口安左衛門」は佐賀藩の御用鋳物師谷口氏・四代目安左衛門兼清 (享保3年・1718没)のこと。
 谷口氏は豊後の谷口村の出、筑前芦屋、筑後瀬高に滞在、寛永六年(1629)佐賀に来往、鍋島家に仕え、代々清左衛門を名乗り歴代藩主の御用鋳物師を勤めた。黒髪山の千手観音、阿彌陀、薬師の三尊、石火矢鉄砲玉、長崎深堀の大筒等の武器、英彦山の銅鳥居、白山八幡社の鐘其他神社仏閣の品物、御進物用茶釜、佐賀城天守の鯱(佐賀城跡鯱の門の鯱)等を製造した(「谷口家由来」、中牟田佳彰・田中一幸・木下禾大『福岡市東公園 日蓮上人銅像 製作工程と歴史資料』)。
 英彦山神社の銅鳥居(高6.9m、重要文化財)は寛永十四年(1637)の「御用鋳物師 谷口清左衛門尉長光」の作として著名である。
 本殿鐘を鋳造したのは四代目谷口安左衛門兼清(享保3年・1718没)。本市における谷口安左衛門兼清の作に本殿鐘と同年宝永二年(1705)の製作になる明光寺(曹洞宗、博多区吉塚)の殿鐘、正徳四年(1714)製作の覚応寺(浄土真宗、東区名子)の喚鐘がある。また、長崎市の晧臺寺(曹洞宗)には元禄十五年(1702)に兼清が改鋳した梵鐘が残る。
 谷口安左衛門兼清の梵鐘・殿鐘を伝存する明光寺、東林寺、晧臺寺はいづれも曹洞宗寺院であることからすると(覚応寺の喚鐘を除く)、本殿鐘の鋳造の背景には曹洞宗寺院間の往来が考えられる。さらにまた、寛永十八年(1641)に始まる福岡・佐賀両藩隔年交代の長崎警備御番なども本殿鐘鋳造に関わるものがあるのかも知れない。
 いづれにしろ本殿鐘は、長崎警備を通じて福岡藩と密接な関係にあった佐賀藩の御用鋳物師谷口氏の、本市に伝存する作例として貴重な価値を有している。
 なお、谷口氏(谷口鉄工所)は明治にはいって日蓮上人像や亀山上皇像の鋳造も行っている。