昭和初期の人気こども漫画タンク・タンクローの作者阪本牙城の漫画と水墨画と本のページです
昭和初期の人気こども漫画タンク・タンクローの作者阪本牙城の漫画と水墨画と本のページです
HOME | 漫画 | 阪本牙城略年譜

阪本牙城の漫画

阪本牙城の略年譜


1895年(明治28

12月1日、東京府西多摩郡五日市町(現あきる野市)に生まれる。本名=坂本雅城(まさき)

1912年(明治45

17

東京府立第2中学校(現都立立川高枚)卒業。 この間、小学校5年生で五日市小学校の校章をデザインし、現在も使用されている。また、中学入学後、「文章世界(博文館)」などの文学投書欄に投稿を始める。

1913年(大正2)

18

画家になることを家族に反対され、広島県尾道の高等小学校に代用教員として赴任、その後東京に戻り、羽村高等小学校に勤務。 川端絵画研究所で5年間絵画修業。 その頃岡本一平の薦めで漫画家の看板を掲げる。

1923年(大正12

28

星製薬(株)広告部に3年間勤務、文案、図案を担当。

1927年(昭和2)

32

中外商業新聞社(現日本経済新聞社)学芸部に6年間勤務。 「肉筆漫画開国六十年史図絵」「肉筆漫画建国二千五百年史図絵」中央美術協会刊を岡本一平、池部鈞等と共に執筆。

1928年(昭和3)

33

現代漫画大觀「漫画明治大正史」中央美術社刊を川端龍子、前川千帆等と共に執筆。

1929年(昭和4)

34

折田フミと結婚。大阪夕刊新聞社(現産経新聞社)に4年半勤務し家庭欄に子ども漫画執筆。

1934年(昭和9)

39

漫画「タンク・タンクロー」を講談社「幼年倶楽部」に約3年間連載、人気を博す。 東日、大毎小学生新聞連載漫画「ジャンケンポンチャン」金の星社刊など

1939年(昭和14

44

旧満洲開拓総局の広報担当嘱託として1945年まで勤務。旧満洲全域の義勇隊訓練所を訪ねて青少年の情操教育に尽くす。また、ハルビン、吉林、承徳、興隆など各地を旅行。著書「漫画現地報告」「開拓三代記」「鍬の兵隊」など。

1942年(昭和17

47

12月、銀座の菊屋ギャラリーで、「満州風物 阪本牙城個人展覧会」開催。この頃から水墨画を本格的に始め、「満州広野」「長城」などを制作。

1945年(昭和20

50

8月9日ソ連の進攻を受け、開拓総局職員の留守家族850人をまとめ、帰国の途につく。途中北朝鮮で終戦を迎え、亀城郡方面で1年間を過ごす。帰国まで多くの苦難を体験。

1946年(昭和21

51

9月、帰国。郷里五日市の徳雲院加藤耕山老師を度々訪れ、禅へ傾倒していく。

1947年(昭和22

52

講談社、小学館、家の光協会の諸雑誌に執筆。高村光太郎、江戸川乱歩等の訪問記事などを掲載。著書「がらがら先生」「げんこつ和尚」など40数冊。

1949年(昭和24

54

臨済宗天竜寺派高歩院大森曹玄老師に師事。鉄舟会に入会。鉄舟会常務理事として活動。

1952年(昭和27

57

書道月刊誌「水茎」に南画講座「あたらしい南画はこう描く」を17年間連載。

1953年(昭和28

58

8月、水墨画個展 上野松坂屋。 「山波」「地蔵」など。

1954年(昭和29

59

鉄舟会機関誌「鉄舟」に創刊号から「画と禅」のもととなるエッセイを書き始める。 古典的南画を数多く研究し、構想を練る。

1955年(昭和30

60

9月、水墨画個展 上野松坂屋。 「富士」「鯰」など。

1956年(昭和31

61

長女の結婚を機に漫画の筆を折り、水墨画に専心

1958年(昭和33

63

2月、水墨画個展 上野松坂屋。 「軍鶏」「梅」など。

1959年(昭和34

64

1月、水墨画個展 日本橋高島屋。 「鯰」「菖蒲」など。

1960年(昭和35

65

10月、水墨画個展 家の光協会。 鉄舟会編阪本雅城「水墨画傑作集」発行。

1961年(昭和36

66

大森曹玄老師より「自適居士」の安名を受ける。 8月、水墨画個展 上野松坂屋。 「石」「渓流」「小鳥」など。

1962年(昭和37

67

四月、水墨画個展 五日市町。「ぶどう」「涛」など。

1964年(昭和39

69

9月、水墨画個展 立川市。 「松島」「鮎」など

1965年(昭和40

70

テレビ東京「私の昭和史」に出演。

1967年(昭和42

72

1月、水墨画個展 新宿京王百貨店。 「大樹」「石」など。

1969年(昭和44

74

10月、水墨画個展 新宿京王百貨店。 「寒山拾得」「老子図」など。 日本児童文芸家協会から児童文化功労者として表彰される。

1970年(昭和45

75

「タンク・タンクロー」復刻版、講談社より発行。

1972年(昭和47

77

9月、水墨画個展 大丸東京店。 「出山釈迦」「りんご」など。

1973年(昭和48

1月、水墨画個展 大丸八王子店。 「洞山渡水」「蘭」など。 「阪本雅城作品集」発行。

1973年(昭和48

没 8月8日、行年77歳。

1974年(昭和49) 

4月、阪本雅城遺墨展 新宿京王百貨店。

1976年(昭和51

「タンク・タンクロー」復刻版、講談社より発行。

1979年(昭和54

10月、阪本雅城7回忌記念遺墨展 たましんギャラリー。

1992年(平成4)

国産人工衛星SFUのマスコットキャラクターにタンクローが選ばれる。

5月、ふるさとタンクロー展 ふるさと工房五日市。

1993年(平成5)

阪本雅城詩画集「なまずの詩」発行。

1995年(平成7)

父と娘の詩画集「りんごの詩」発行。

1996年(平成8)

11月、阪本雅城仏画展 高幡不動尊金剛寺。

2001年(平成13

日本テレビ「午後は〇〇おもいッきりテレビ」の「今日は何の日」コーナーにて「阪本雅城の知られざる生涯」放映。

2004年(平成16

「画と禅」発行。

2005年(平成17

「タンク・タンクロー」復刻版、小学館クリエイティブより発行。

2011年(平成23

タンクロー英語版「TANK TANKURO:PREWAR WORKS 1934-1935」、PRESSPOPより発行。

2014年(平成26

617日~725日、〇型ロボット漫画展 日本大学芸術学部図書館 。

2014年(平成26

戦後の「タンク・タンクロー」全7巻、「ジャンケンポンチャン」、「鍬の兵隊」など、全20冊がイーブックジャパンにより電子化。

2023年(令和5

1216日~24日、「満蒙開拓」を考える~没後50年・阪本牙城の歩みとともに~ 千代田区立九段生涯学習館。

2025年(令和7

719日~928日、生誕130年阪本牙城 タンク・タンクロー展 たましん美術館。