「草野球の窓」

第78章
「完 封」

 普通、試合に臨むとき、投手は試合の勝ち負けもだが、「今日は1点も与えないぞ」という意識がより強く働く。捕手も同様だ。完封させるためにはどのようなピッチングの組み立てをしてやろうかということを考えて試合に臨む。一方、野手はどうであろうか。野手の考えることはすこし違う。「試合に勝ちたい」「ヒットを打ちたい」「エラーはしないぞ」と考え、完封のことはあまり意識しない。この意識のズレが問題になる場合がある。

 バッテリーとしては、完封するためには走者を出したくない。打ち取るための配球をする。その結果、例えば、当たり損ねの打球が内野と外野の間にフラフラと上がる。バッテリーは打ち取ったと思い、野手に「捕ってくれ!」と心の中で叫ぶ。ところが野手は、エラーをしたくないと考えている。したがって、特に試合の序盤では無理をしないようにし、テキサスヒットにしてしまう。バッテリーは仕方ないと思う反面、「あの程度の打球なら捕ってくれよ」とも考える。

 走者が一塁にいて、ショートゴロ、ゲッツーと思ったら、二塁手がもたもたして一塁に走者を残したり、ボテボテのゴロで、ゲッツーは無理でも二封できそうなタイミングなのに、「確実にアウトを」で一塁に送球する。記録上は勿論失策にはならないが、完封を目指している投手からしてみれば「オイオイ」である。ヒットになったから、走者を残したからといって、それで投手が落ち込んだり、投球内容が乱れることはない。しかし、もしこの打球を野手が捕球したり、ゲッツーを取っていたらどうか。バッテリーは、特に投手はありがたいと思い、いい気持ちでピッチングすることができる。球に勢いがつき、コントロールもさらによくなる。このことが、走者を出しにくくする。

 大きな点差がつき、完封しなくても勝てそうだといった試合では、いつのまにか投手も「完封」という目標を忘れ去る。そんな場合は問題にはならないのだが、1点も与えられないような緊迫したゲーム展開の場合、このような気持ちの上での微妙なズレが積み重なると、投手は精神的に疲れを覚える。精神的な疲れが球威や制球にまで影響を与えると、いわゆる失投をする。たった1球の失投で決勝点を奪われる苦い経験は誰もが持っている。

 ヒーローインタビューで好投した投手が「バックのおかげです」という。これはお世辞でも何でもない。本当に内外野の好守備のおかげで好投できたと思っているのだ。「気持ちを一つにして投手を盛りたてる」とは、野手も投手の気持ちを考え、同じ意識でプレーをするということだ。完封はこのように気持ちが一つにまとまってこそ成しえるものなのだ。

これ、ゆめゆめ忘れることなかれ。  (平成10年10月5日掲載)


【幹事補足】
 投手の心理というものは、経験者でなければなかなか分からないものであります。ただ野手の心理は投手も分かり得ます。このアンバランスが元凶です。
 しかし、それが理解できていたとしても、投手の心理を投手から発言するには、ちょっとカドが立つ可能性もあります。「オイオイ」をなくすためには、この章をプリントアウトして野手の方々に読んでもらうのがベストではないでしょうか。主将の方々、ご一考ください。



前項に戻る 「まるドの目」メニュー 次項へ進む


草野球カレンダーチーム名簿リーグ名簿チームリンク集スポーツ安全保険草野球資料室草野球フォーラム
人材募集「まるドの目」「くまの穴」「草野球の科学」「マネージャーの声」「拝啓 新興チーム様」トップ