高校野球、K高(以下ケーコー)対K商(以下ケーショー)において、ケーショー打線はケーコー投手に全く手が出なかった。 ケーコー投手はサイドスローから威力のある直球及び鋭いカーブを外角ギリギリの厳しいコースに投げ、最後はストライクからボールに大きく曲がるカーブでケーショー打線を打ち取っていた。この投球パターンは初回ケーショーの4番打者を三振に打ち取ってから、最終回まで終始変わらなかった。逆に言えば、ケーショー打線は、ケーコーのこの投球パターンに対して全く手が出なかったのである。
ケーコーバッテリーは外角中心、特に逃げるカーブを振らせる組み立てをしていた。こういう場合、右打者はバッターボックスのホームベース寄り、かつ投手寄りに立ち、カーブの曲がり際を右方向に打つ。打てなくても打つ構えを見せる。バッテリーとしては、内角の速球、シュート、或いはシンカー中心の組み立てに変わる。そこを狙うのだ。 我がチームでも同じである。どんな投手、投球に対しても全く工夫のない打ち方をしている。あれこれ工夫しても、好投手を打てるかどうかは分からない。 しかし、何もしなければ絶対に好投手を打ち崩すことはできないのだ。 相手を嫌がらせる、相手に圧力をかける。こうした工夫が流れを変えることがある。 これゆめゆめわすれることなかれ。 |
前項に戻る | 「まるドの目」メニュー | 次項へ進む |