このページはWEBページのテーブル作成に関して検証してみます
(検証の結果は1番目(Microsoft Expression4)と、4番目の「テーブル用CSS設定ツール」が使い易いように思います)

1、テーブル作成(Microsoft Expression Web4 使用)

■横4列×縦3行を作成(幅100% max-600px 縦250px)

テーブル作成(Microsoft Expression Web4 使用)
1-1 1-2 1-3 1-4
2-1 2-2 2-3 2-4
3-1 3-2 3-3 3-4

記事

  1. 「テーブル」→「テーブルの挿入」、又はツールバーにて行と列、等を設定し作成。
    テーブル作成
  2. 上記作成のテーブル又はセルを範囲選択し、「テーブル」→「テーブルのプロパテイ」→「テーブル」、又は、「セル」を選択し設定。
    又、列や行の挿入や削除も出来る。
    テーブル又はセルの設定
  3. td TAG用に新しいcssを作成し適用出来る。
  4. テーブル全体の枠線の色を設定したい時は、全セルをドラッグし選択した状態で、「テーブルのプロパテイ」→「セル」を選択し、枠線の色を設定すると全体の枠線の色を設定出来る。
.auto-style46 {
width: 100%;
max-width: 600px;
height: 250px;
border: 1px solid #000000;
background-color: #FF9966;
margin-left: auto;
caption-side: top;
margin-right: auto;
}

.auto-style55 {
border-style: solid;
border-color: #000000;
}
.auto-style56 {
border-style: solid;
border-color: #000000;
background-color: #00FF00;
}		
<table cellspacing="0" class="auto-style46">
<caption>テーブル作成(Microsoft Expression Web4 使用)</caption>
<tr>
					
<td class="auto-style56">1-1</td>
<td class="auto-style56">1-2</td>
<td class="auto-style56">1-3</td>
<td class="auto-style56">1-4</td>
</tr>
<tr>
					
<td class="auto-style55">2-1</td>
<td class="auto-style55">2-2</td>
<td class="auto-style55">2-3</td>
<td class="auto-style55">2-4</td>
</tr>
<tr>
					
<td class="auto-style55">3-1</td>
<td class="auto-style55">3-2</td>
<td class="auto-style55">3-3</td>
<td class="auto-style55">3-4</td>
</tr>
</table>
		 
 
		

2、テーブル作成(Kompozer  使用)

■横4列×縦3行を作成(幅100% max-600px 縦250px)

テーブル作成(Kompozer 使用)

1-1

1-2

1-3

1-4

2-1

2-2

2-3

2-4

3-1

3-2

3-3

3-4

記事

  1. kompozerを立上げ、「挿入」→「テーブル」→「簡易設定」にて横列×縦行を決める。
  2. 上記作成のテーブルをクリック、「書式」→「テーブルのセルのプロパテイ」→「テーブル」又は「セル」を選択し設定
  3. td TAG用に新しいcssを作成し適用出来る。
  4. kompozernoのコードをコピーし、貼り付ける。
 <table style="text-align: left; width: 600px; background-color:#FF9966; height: 250px;"
  border="1" cellpadding="2" cellspacing="2">
<caption> テーブル作成(Kompozer 使用)</caption>
<tbody>
<tr>
<td style="vertical-align: top; background-color: #00FF00;"><br>1-1
</td>
<td style="vertical-align: top; background-color: #00FF00;"><br>1-2
</td>
<td style="vertical-align: top; background-color: #00FF00;"><br>1-3
</td>
<td style="vertical-align: top; background-color: #00FF00;"><br>1-4
</td>
</tr>
<tr>
<td style="vertical-align: top;"><br>2-1
</td>
<td style="vertical-align: top;"><br>2-2
</td>
<td style="vertical-align: top;"><br>2-3
</td>
<td style="vertical-align: top;"><br>2-4
</td>
</tr>
<tr>
<td style="vertical-align: top;"><br>3-1
</td>
<td style="vertical-align: top;"><br>3-2
</td>
<td style="vertical-align: top;"><br>3-3
</td>
<td style="vertical-align: top;"><br>3-4
</td>
</tr>
</tbody>
</table>		   
		  
		   
		   

3、テーブルTAG作成ツール 使用 (URL)

■横4列×縦3行を作成(幅100% max-600px 縦250px)

テーブルTAG作成ツール 使用)
1-1 1-2 1-3 1-4
2-1 2-2 2-3 2-4
3-1 3-2 3-3 3-4

記事

  1. 「テーブルTAG作成ツール」を呼び出す。
  2. 「テーブル設定」にて各値を設定。更新を行う
  3. コードを選択し、貼り付ける。
<table border="1" width="600" height="250" cellspacing="1" cellpadding="1" bgcolor="#FF9966">
<caption> テーブルTAG作成ツール 使用)</caption> 
<tr>
<th bgcolor="#00FF00">1-1</th>
<th bgcolor="#00FF00">1-2</th>
<th bgcolor="#00FF00">1-3</th>
<th bgcolor="#00FF00">1-4</th>
</tr>
<tr>
<td>2-1</td>
<td>2-2</td>
<td>2-3</td>
<td>2-4</td>
</tr>
<tr>
<td>3-1</td>
<td>3-2</td>
<td>3-3</td>
<td>3-4</td>
</tr>
</table> 
		   
		   

4、「テーブル用CSS設定ツール」 使用、(URL「テーブル用CSS設定ツール」)

■横4列×縦3行を作成(幅100% max-600px 縦250px)、尚画面の色の取得に(RGB Getを利用したら便利、フリーソフト)

テーブル用CSS設定ツール
1-1 1-2 1-3 1-4
2-1 2-2 2-3 2-4
3-1 3-2 3-3 3-4

.example table {
width: 100%;
max-width: 600px;
height: 250px;
border: 1px #000000 solid;
background-color: #ff9966;
}

.example td {
border: 1px #000000 solid;
}

.example th {
border: 1px #000000 solid;
background-color: #00ff00;
text-align: center;
}

 
<div class="example">

<table>
<caption>テーブル用CSS設定ツール</caption>
<tr>
<th>1-1</th>
<th>1-2</th>
<th>1-3</th>
<th>1-4</th>
</tr>
<tr>
<td>2-1</td>
<td>2-2</td>
<td>2-3</td>
<td>2-4</td>
</tr>
<tr>
<td>3-1</td> 
<td>3-2</td>
<td>3-3</td>
<td>3-4</td>
</tr>
</table>

</div>

5、table-layoutスタイルシート

■テーブルの列を増やした場合、<div>タグで囲んでいるにも関わらず、divからテーブルの横幅がはみ出す事があった。最初は原因が分からなかった。
調べて行くと、テーブルの幅を指定するCSSに「table-layout」という命令がある事が分かった。
値にautoとfixedがあり、初期値はautoとある。テーブル全体の幅にfixedを指定し、かつ%指定するとはみ出さなくなった。
HTMLクイックリファレンス」を参照させて頂きました。

6、枠線を一重にする

■テーブルを作っていると枠線が二重になる事がある、その時は border-collapse:collapse;を使う。
cssで(設定例)
border-collapse:collapse;
border:2px solid #ff9900;
を設定する。

7、テーブルに表題をつける

■テーブルに表題をつけたい時がある、その時は <caption>表題</caption>を使う。
但し、<table>タグの次に設ける。

8、セルの結合

■セルを結合したい時がある。ネットで調べてみましたら、解説してある記事がありました
td や th に colspan=""、rowspan=""を追加したら出来るみたいです。

9、結論

 
    上記4通りの方法でテーブルを作成してみたが、
  • 1番目の(Microsoft Expression4)と、
  • 4番目の「テーブル用CSS設定ツール」が使い易いと思う。但しclass名がダブラないように、sampleを別名(例)sample1等に変更しておく事。
  • 後で気づいた事だが、<table>はwidthだけでなく、heightをautoではなくpx値にて必ず設定の事。

10、参考

■上4番目の方法を見つける前に、自分なりに学んだ事をまとめてみました(参考) テーブル構造 テーブル説明

 

up down