![]() |
最終更新日:2021年4月25日 |
東京都交通局
都営地下鉄新宿線
京王電鉄と相互直通運転を行っている
![]() 10-300形(3次車〜) |
前面は常磐緩行線のE233系2000番台に準じたデザインに変更された。 |
||||||||||||||||||||
![]() 10-300形 |
JR東日本のE231系をベースとしており、側面のデザインはほぼ同じである。 すそに絞りのない狭幅車なので、側面は東京メトロ東西線乗り入れ用のE231系800番台に似ている。 インバータ音(磁励音)もE231系通勤タイプと同じである。 ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 10-300R形 |
先頭車のみの形式 先頭車のみ新車で、中間車は10-000形というデコボコ編成だ。 12両製造された。(6編成分) 先頭車のみ新車に置き換えたのは、ATC、列車無線の更新に対応するためである。 10-300形とは帯のデザインが異なる。(10-000形とラインの高さを合わせるため) ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
10-300R形と10-000形の連結部 かなり違和感がある。 (2005年10月1日 笹塚駅) |
||||||||||||||||||||
![]() 10-000形8次車 |
2本製造された。 前面のデザインがマイナーチェンジされた。 また、側面がコルゲートでなくビードプレスになり、見た目がすっきりした。 |
||||||||||||||||||||
![]() 10-000形 1段窓タイプ |
3次〜7次車 1段下降式窓 8本製造された。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 10-000形 2段窓タイプ |
1次、2次車 2段窓 17本製造された。 前面のデザインは、小田急9000形に似た額縁スタイルを採用。 ベンチレーターはグローブ型。 2006年に全車消滅した。 ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 10-000形試作車 |
1本のみ製造された。 登場時は都営三田線で試運転を行っていた。(当時は4両編成) |
||||||||||||||||||||
![]() |
10-300R形と10-000形との並び (2005年4月9日 船堀駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
京王6000系との並び 現在では京王車は終日10両編成になっている。 (2005年4月9日 船堀駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
京王8000系と都営10-000形との並び (2005年7月23日 京王線明大前駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
10-000形の台車 円筒案内式 空気ばね付 KD−82A (2013年10月13日 笹塚駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
10-000形のドア ドア窓は角ばっていて大きい。 乗り入れ先の京王電鉄の車両も同様の形をしている。 乗務員室ドアの横には東京都のマーク(いちょうの葉の形)が付いている。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
10-000形の車両番号プレート ネジで取り付けられている。 3次車以降はステッカーに変更された。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
都営新宿線の路線図(停車駅案内) 丸で囲んである駅は急行停車駅 (2010年11月6日撮影) |
||||||||||||||||||||
10-300R形の発車シーン |
|||||||||||||||||||||
|
接近メロディーは都営各線共通のようである。(チャイム調) | ||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
一之江→西大島 ※地上区間あり |
方向幕 | |||
新宿線 本八幡−大島−新線新宿−笹塚 | |||
![]() 新線新宿行 しんせんしんじゅく 都営10-000形 |
![]() 本八幡行 もとやわた 都営10-000形 |
![]() 大島行(LED) おおじま 都営10-300形 |
![]() 笹塚行(LED) ささづか 都営10-000形 |
![]() 京王線直通つつじヶ丘行(LED) つつじがおか 都営10-000形 |
都営新宿線の基礎知識 |
新宿線の瑞江駅は島式ホームで、外側に急行通過線があるが、壁で仕切られているため通過線の存在に気が付かない。 (東急田園都市線の桜新町駅も同様の構造である) |
本八幡から印旛松虫(現在の印旛日本医大)まで、千葉県営鉄道を建設する計画があった。 |
東大島駅付近に車両基地がある。(大島駅から引込線が出ている) |
九段下駅の新宿方面ホームは東京メトロ半蔵門線の押上方面ホームと一体化しているが、壁で仕切られており、非常時以外は行き来できなかったが、 2012年度中に仕切りを取り払い、同一ホームで乗り換えできるようになった。 |
終点の本八幡駅は千葉県にある。都営地下鉄で唯一東京都以外に駅のある路線だ。 |
浅草線 | 新宿線 | 三田線 | 大江戸線 | 都電荒川線 |
↑これは何ですか? |
写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.