![]() |
北総線 | 最終更新日:2022年5月5日 |
北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道
(旧北総開発鉄道・都市基盤整備公団)
都営浅草線・京浜急行と相互直通運転を行っている
また、京成電鉄に乗り入れている
![]() 千葉ニュータウン鉄道9200形 |
9000形の置き換え用として製造された。 ラインの色は水色と黄色 京成3000形と共通仕様 日車式ブロック工法で作られているため、タテ方向に継ぎ目がある。 |
||||||||||||||||||||
![]() 北総鉄道7500形 |
京成3000形と共通仕様 日車式ブロック工法で作られているため、タテ方向に継ぎ目がある。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 千葉ニュータウン鉄道9100形 |
愛称はC-flyer(シーフライヤー) 通勤電車らしからぬ斬新なデザイン。 黄色く塗られたドアの付近はクロスシートになっている。 1次車は全面がダルフィニッシュ(梨地)加工されているのに対し、2次車は窓周りだけダルフィニッシュ加工されている。(写真は1次車) 1次車には登場時2両に公衆電話が設置されていた。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 千葉ニュータウン鉄道9800形 |
京成3700形のリース車両だ。 |
||||||||||||||||||||
![]() 北総鉄道7300形 |
京成3700形と同一デザインだが、ラインカラーが異なる。 スカートが付いていなかったが、のちに取り付けられた。写真は取り付け前の姿。 |
||||||||||||||||||||
![]() 北総鉄道7800形(左) |
京成3700形のリース車両だ。 右は京成3400形 |
||||||||||||||||||||
![]() 千葉ニュータウン鉄道9000形 |
6両編成が2本製造された。(のちに8両編成化) 1994年までは2000形だった。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 北総鉄道7260形 |
京成3300形のリース車両。 1本のみ存在した。 4両編成を2本つなげている。 |
||||||||||||||||||||
![]() 北総鉄道7250形 |
京成3200形のリース車両で、2006年3月に廃車になった。 1本のみ存在した。 |
||||||||||||||||||||
![]() 北総鉄道7000形 |
6両編成が3本製造された。(のちに8両編成化) 愛称は「げんこつ」(正面の形状がげんこつに似ているため) 「Σ(シグマ)型電車」とも呼ばれている。 1980年に鉄道友の会ローレル賞を受賞 |
||||||||||||||||||||
![]() |
げんこつ顔のアップ (2003年8月23日 京成高砂駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
7000形の側面 (2005年8月6日撮影) |
||||||||||||||||||||
![]() |
北総鉄道7260形は4両編成を2本つなげている。 (2013年6月1日 京急品川駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
7300形と新型スカイライナーAE形の並び 試運転中の光景 (2010年6月19日 北総線新鎌ケ谷駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
7500形と新型スカイライナーAE形の並び 試運転中の光景 (2010年6月19日 北総線新鎌ケ谷駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
北総9100形2次車の側面 2次車の窓周り以外はダルフィニッシュ加工されていない。 (2009年9月21日撮影) |
||||||||||||||||||||
![]() |
北総9100形と京成3400形の並び (2009年8月22日 京成高砂駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
都営5300形と北総9000形の並び (2009年3月28日 京成高砂駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
京成3700形と北総9000形の並び (2006年8月19日 京成押上線四ツ木駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
新型スカイライナー |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
新鎌ケ谷→白井→千葉ニュータウン中央→印西牧の原 | ||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
成田空港→新根古屋信号場→成田湯川→印旛日本医大 →千葉ニュータウン中央→新鎌ケ谷→東松戸→京成高砂 |
||||||||||||||||||||
用語の解説 | スキンステンレス・・・外板のみステンレスで骨組みは普通鋼、セミステンレスともいう |
方向幕 | |||
![]() 急行 羽田空港行 9000形 |
![]() 普通 印旛日本医大行 7300形 |
![]() 普通 印西牧の原行 7500形 |
![]() アクセス特急 成田空港行 京成3050形 |
北総線路線図(停車駅案内)
北総開発鉄道(当時)は1979年から1992年まで新京成電鉄(北初富〜松戸)と相互直通運転を行っていた
↑これは何ですか? |
写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.