![]() |
番外編 | 作成日:2007年7月8日 最終更新日:2019年8月31日 |
関東私鉄の有料特急車両
京成電鉄 | |||||||||||||||||||||||
![]() AE形(2代目) |
新型スカイライナー 京成本線のモーニングライナー・イブニングライナーにも使用される。 ファッションデザイナーの山本寛斎が車両をデザインした。 鉄道友の会ブルーリボン賞に選定された。 床下はカバーでおおわれている。 ミュージックホーンはミュージシャンの向谷実が手がけた。 車内自動放送は東京メトロと同じ女性(森谷真弓)を採用している。(かわいい声) 印旛日本医大〜成田空港間は最高時速160km 京成高砂〜印旛日本医大間は最高時速130km 前頭部はパソコンのマウスに似ている。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
新鎌ケ谷駅で並んだ新型スカイライナーAE形 試運転でしか見ることのできない光景だ。 (2010年6月19日 北総線新鎌ケ谷駅) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
新型スカイライナーAE形の横顔(サイドビュー) 流線形だ。 写真は上り方の先頭車 (2010年6月19日 北総線新鎌ケ谷駅) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
丸い小窓の奥には飲み物の自動販売機が見える。 (2010年6月19日 北総線新鎌ケ谷駅) ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
スカイライナーAE100形 地下区間も走行するため、前面に非常用貫通扉が設置されている。 前照灯はリトラクタブル式(ふたが付いている) 床下はカバーで覆われている。 成田スカイアクセス開業後は新設のシティライナーとして運行していた。 車体側面にあるskylinerのロゴは消されている。 2016年2月28日に引退 (2007年6月2日 京成船橋駅) ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
ヘッドライトのふたが開いた状態 スカイライナー1億人乗車記念ステッカー付き (2007年8月7日 青砥駅) ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
3000形との並び (2007年6月2日 京成船橋駅) |
||||||||||||||||||||||
東武鉄道 | |||||||||||||||||||||||
![]() 200系・250系 |
伊勢崎線特急「りょうもう」用 1700系の台車・モーターなどを流用 ドアのない車両は日本初 |
||||||||||||||||||||||
![]() 100系 |
日光線特急スペーシア 3編成はJR乗り入れ対応 ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
リニューアル車両(「粋」編成) この他に「雅」編成とサニーコーラルオレンジ編成がある。 (2012年4月25日 とうきょうスカイツリー駅) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
スペーシアきぬがわはJR宇都宮線・湘南新宿ラインを経由してJR新宿駅に乗り入れる。 左の車両はJRのE231系 (2008年5月17日 JR池袋駅) ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() 300系・350系 |
「きりふり」「ゆのさと」「しもつけ」に使用される。 団体列車、臨時夜行列車としても使用される。 ![]() |
西武鉄道 | |
![]() |
10000系 愛称はニューレッドアロー(NRA) 写真は特急「ちちぶ」(池袋〜西武秩父) (2008年5月17日 所沢駅) ![]() |
![]() |
写真は特急「小江戸」(西武新宿〜本川越) (2007年5月26日 所沢駅) ![]() ![]() |
![]() |
レッドアロークラシック 初代レッドアロー5000系と同じ塗装をほどこしたニューレッドアロー10000系車両。 1編成のみ 5000系は富山地方鉄道で活躍している。 (2011年12月10日 所沢駅) ![]() ![]() |
![]() |
有料特急「ニューレッドアロー」と新2000系の並び (2008年5月17日 西武新宿駅) |
小田急電鉄 | |
![]() |
60000形「MSE」 ロマンスカー「メトロはこね」「メトロさがみ」「メトロホームウェイ」 東京メトロ千代田線乗り入れ対応 JR御殿場線乗り入れ特急「あさぎり」としても使用される予定 (2008年4月5日 代々木上原駅) ![]() ![]() |
![]() |
60000形「MSE」の前面に貫通扉がついた先頭車 5両編成で運行される時に姿を現す。 10両編成時は中間に封じ込められている。 (2008年8月14日 新百合ヶ丘駅) |
![]() |
60000形「MSE」の前面 地下鉄に乗り入れるので、非常時脱出用の扉がついている。 写真は「湘南マリン」 (2008年8月14日 新百合ヶ丘駅) |
![]() |
6号車と7号車の連結部 (2011年8月27日 代々木上原駅) |
![]() |
大手町駅に停車中のMSE「メトロはこね」 (2011年9月3日 撮影) ![]() ![]() |
![]() |
50000形「VSE」 ロマンスカー 鉄道友の会ブルーリボン賞受賞 (2007年10月13日 新宿駅) |
![]() |
10000形「HiSE」 ロマンスカー 鉄道友の会ブルーリボン賞受賞 2編成が長野電鉄に譲渡された。 2012年3月16日に引退 (2007年6月30日 新百合ヶ丘駅) ![]() ![]() |
![]() |
7000形「LSE」 ロマンスカー 鉄道友の会ブルーリボン賞受賞 2編成存在する。 写真はリバイバルカラー車 (2007年10月13日 新宿駅) ![]() ![]() |
![]() |
7000形「LSE」の横顔 (2008年8月14日 新百合ヶ丘駅) |
![]() |
30000形「EXE」 ロマンスカー 1996年度グッドデザイン賞選定 (2007年1月27日 新百合ヶ丘駅) |
![]() |
20000形「RSE」 ロマンスカー JR御殿場線乗り入れ可能 主に特急「あさぎり」として使用 鉄道友の会ブルーリボン賞受賞 2012年3月16日に引退 フジサン特急として富士急行に譲渡される。 (2011年9月3日 代々木上原駅) |
![]() |
3号車と4号車はダブルデッカー(2階建て車両) (2011年9月3日 代々木上原駅) |
![]() |
1000形と7000形「LSE」の並び (2008年8月14日 新百合ヶ丘駅) |
![]() |
7000形「LSE」の連接台車 (2008年8月14日 新百合ヶ丘駅) |
伊豆急行 | |
![]() |
2100系アルファ・リゾート21 (2006年9月2日 JR東海道線東京駅) |
![]() |
アルファ・リゾート21先頭車の車内 乗務員室との仕切りがガラス張りになっている。 座席は階段状になっている。 (2006年9月2日 JR東海道線東京駅) |
![]() |
アルファ・リゾート21中間車の車内 海側の座席は外を向いている。 山側の座席はボックスシートになっている。 (2006年9月2日 JR東海道線東京駅) |
![]() |
↑これは何ですか? |
写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.