![]() |
最終更新日:2020年12月26日 |
東京地下鉄
日比谷線
東武伊勢崎線と相互直通運転を行っている
03系が引退 |
![]() 13000系 |
|
||||||||||||||||||||
![]() 03系 |
42本製造された。(5ドア車を含む) 前面窓はパノラミックウィンドウ。(曲面ガラス) 3本が熊本電鉄に譲渡される。 先頭車4両が北陸鉄道に譲渡される。 2編成6両が長野電鉄に譲渡される。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 03系(5ドア車) |
8両編成のうち両端の各2両のみ5ドアである。 20本製造された。 2018年10月にすべて廃車になった。 (2004年5月1日 東武伊勢崎線西新井駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
5ドア車のシート 3人がけである。 (2010年1月23日撮影) |
||||||||||||||||||||
![]() |
東京メトロ03系の台車 SUミンデン式ボルスタレス台車 写真はSS−011形 |
||||||||||||||||||||
![]() |
東武20000系との並び (2007年7月7日 中目黒駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
東急1000系との並び 1000系の行先は、今はなき日吉行。 種別幕は回転中。 (2007年7月7日 中目黒駅) ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 3000系 |
最終的に38本存在した。 一部は長野電鉄に譲渡され、現在も活躍している。 このうち2両編成1本が里帰りし、綾瀬検車区に保存されている。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
前面展望動画 北千住→三ノ輪 03系 東急東横線直通菊名行 2009年10月撮影 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
Bトレインショーティー |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
北千住→三ノ輪 (地上区間) ※03系菊名行 | ||||||||||||||||||||
|
女性の声だが、かわいらしい。声優かと思ったが、声優ではない。(森谷真弓) | ||||||||||||||||||||
日比谷線のダイヤ | 休日の日中は5分間隔 東行は北千住止まりと東武伊勢崎線直通が交互に来る 伊勢崎線直通は、東武動物公園行と北越谷行が交互に来る 西行はすべて中目黒行 |
方向幕 菊名−日吉−武蔵小杉−中目黒−六本木−霞ヶ関−南千住−北千住−竹ノ塚−北越谷−北春日部−東武動物公園−南栗橋 | |||
![]() 中目黒行 なかめぐろ 03系 |
![]() 南千住行 みなみせんじゅ 03系 |
![]() 北千住行 きたせんじゅ 03系 |
![]() 竹ノ塚行 たけのつか 03系 |
![]() 北越谷行 きたこしがや 20000系 |
![]() 東武動物公園行 とうぶどうぶつこうえん 20000系 |
![]() 北春日部行 きたかすかべ 20000系 |
![]() 南栗橋行 みなみくりはし 20000系 |
![]() 菊名行 きくな 03系 |
![]() 各停日吉行 ひよし 1000系 |
他社の乗り入れ車両
東武70000系
東武20000系
東武車両は南栗橋〜中目黒間を走行する
(中目黒駅)
20000系(5ドア車)
メトロ車と同じく、8両編成のうち両端の各2両のみ5ドアである
(中目黒駅)
お宝画像 |
東武2000系
(1985年撮影)
動画 スマホ再生可能
東京メトロ日比谷線の歴史 | |
1961年3月28日 | 仲御徒町〜南千住間が開業 |
1962年5月31日 | 南千住〜北千住間と仲御徒町〜人形町間が開業、東武伊勢崎線と相互乗り入れ開始 |
1963年2月28日 | 人形町〜東銀座間が開業 |
1964年3月25日 | 霞ヶ関〜恵比寿間が開業 |
1964年7月22日 | 恵比寿〜中目黒間が開業 |
1964年8月29日 | 東銀座〜霞ヶ関間が開業(全線開通)、東急東横線と相互乗り入れ開始 |
2013年3月16日 | 東急東横線との相互直通運転終了 |
日比谷線 | 東西線 | 千代田線 | 有楽町線 | 副都心線 | 半蔵門線 | 南北線 | 銀座線 | 丸ノ内線 |
写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.