![]() |
作成日:2005年6月14日 最終更新日:2020年11月28日 |
東京地下鉄
銀座線
第三軌条方式
01系4両が熊本電鉄に譲渡 |
![]() 1000系 |
2016年度に全車両置き換え完了予定 塗装ではなくラッピング。 前照灯はLED。 車内照明もLEDを採用。 JRのE331系と同じ永久磁石同期電動機を使用しているため、駆動音がE331系に似ている。 地下鉄車両初のブルーリボン賞を受賞。 ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
(2012年6月26日 溜池山王駅) ※フラッシュ禁止モードで撮影しています |
||||||||||||||||||||
![]() 01系 |
38編成製造された。 最後の2編成のみVVVFインバータ制御車(すべて廃車) 先頭車4両が熊本電鉄に譲渡された。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
01系のラッピング車両(パチパラ列車) PS3のギンパラ2宣伝 (2010年11月13日撮影) ※フラッシュ禁止モードで撮影しています |
||||||||||||||||||||
![]() |
東京メトロ01系の台車 緩衝ゴム式軸箱支持方式 FS520/FS020 集電靴が付いている。 手前のレールが第三軌条 ※フラッシュ禁止モードで撮影しています |
||||||||||||||||||||
![]() |
メトロカード 1996年に販売終了している。 自動券売機では使えるが、自動改札機では使えなかった。 同年に発売開始したSFメトロカードは自動改札機で使えるようになった。 左の車両は2000形(1993年引退) |
||||||||||||||||||||
![]() 2000形 |
104両製造された。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
奥のレールが第三軌条 (2006年9月22日 赤坂見附駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
カプセルプラレール |
||||||||||||||||||||
![]() |
Bトレインショーティー |
||||||||||||||||||||
|
女性の声だが、かわいらしい。声優かと思ったが、声優ではない。(森谷真弓) | ||||||||||||||||||||
銀座線のダイヤ | 平日の日中は4分間隔 休日の日中は3分間隔 東行はすべて浅草行 西行はすべて渋谷行 |
銀座線のウンチク |
渋谷マークシティの3階に10編成収容可能な車両基地がある |
かつて使われていた幻の駅が2つある(万世橋駅、もうひとつの新橋駅) |
赤坂見附駅は丸ノ内線と方向別ホームになっている。(2層構造) |
表参道駅は半蔵門線と方向別ホームになっている。 |
赤坂見附駅の近くに丸ノ内線への連絡線がある。ただし、車両寸法の違いにより、丸ノ内線の車両が銀座線に乗り入れることはできない。 |
上野の車両基地とを結ぶ引き込み線に踏切が存在する。 |
定位置停止装置(TASC、自動的にブレーキをかけてホームの定位置に停止させる装置)が使用されている。 |
日比谷線 | 東西線 | 千代田線 | 有楽町線 | 副都心線 | 半蔵門線 | 南北線 | 銀座線 | 丸ノ内線 |
写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.