埼玉県南部のルート現在、東山道武蔵路のルートとして東京都内のルートは、ほぼ確定しつつあるようですが、埼玉県内のルートとしっては残念ながらそのルートの解明は進んでいません。唯一所沢市内の「東の上遺跡」で発掘調査された遺構があるのみで、東京都府中市から所沢市までの間で確認されているルートを基にその延長線を辿って、川越市付近までは有力な道筋の候補が上げられています。しかし、そのルートとしても決定的な道路遺構などは確認されているわけではなく、鎌倉街道伝承路と奈良時代の遺跡等を考慮して結んだだけのものです。そして川越市以北のルートに関しては研究者の間でも様々な説があり、未だにそのルートは霧の中に閉ざされているという状況であります。 当ページを作成中の最中(2002年2月20日)に新聞の埼玉版覧に「古代の官道と橋脚跡 吉見で出土 多彩な土木技術」という見出しが載っているのを見ました。そして24日に遺跡説明会が行われ見学して参りました。その内容は埼玉県北部ルートで紹介したいと思います。 |
![]() 所沢市東の上遺跡 (南陵中学の東側の道路端にある説明版より)
|
所沢市東の上遺跡 道路遺構は過去に確認されたものと合わせると総延長300メートルに達し、走行方向は真北に対して約10度西に傾いています。側溝は長い土坑が連続して、幅約1メートルほどに統一されていて、直線性を推持し両側溝は平行を保っています。 側溝の深さは0.3〜1メートルと一定せず、側溝の底から人為的に埋納されたと思われる須恵器杯蓋と杯身の完形を保った土器2点が出土しています。また以前の調査で硬化面に道路の修理等で混入したと思われる須恵器長頸壺が出土していて、これらの出土遺物から道路の築造年代は7世紀第3四半期と考えられているようです。 硬化面の横断面は中央が窪んだ皿状で、3枚の硬化面が認められ最も良好な第一期硬化面に波板状凹凸面と呼ばれる特殊な工法が確認されています。波板状硬化(凹凸)面は他の道路状遺構でも多数例が確認されていて、路面舗装のための路面下基礎部(路床)として造られたとする考え方が一般化していますが、その他の説としては泥濘等の修治のために造られたとするものや、重量物を運ぶ修羅を動かすための枕木の痕跡であると考える説などがあり、現状ではその用途はハッキリしていないようです。波板状硬化面に関しては今後の検討が必要であるということです。 道路遺構の両側には7世紀後半から8世紀前半で、規模の大きな竪穴住居跡や倉庫と思われる堀立柱建物跡が多くみられ、それらの建物跡は道路から一定の距離をとって建てられていて、道路を意識した計画的な集落構成をとっていた可能性が考えられています。 8世紀中葉から後半になると住居の中には側溝に近づくものや、側溝と切合うものがあり、側溝を壊して建てられていた住居跡から検出された須恵器は8世紀後半を示すもので、この時期に側溝は埋められていたものとされます。しかし道路面は3〜5メートルに縮小されたものの硬化面は存続していて以後も道路は使用され続けたものと考えられています。 その後の調査で道路遺構から東へ100メートル離れた住居跡から馬の戯画が描かれた漆紙文書も発見され、また鉄製馬具や「田」の文字と思われる焼印など特異な出土品もみられ、ここ東の上遺跡は武蔵国府から数えて二番目の駅家があったのではないかと考えられているようです。 |
|
![]() |
![]() |
所沢市の東の上遺跡から北の東山道武蔵路はどちらの方向へ続いているのでしょうか。現在最も注目されているのが堀兼道と呼ばれる鎌倉街道の支道が上げられます。この道は東京都内を南北に通る東山道武蔵路のほぼ延長上に続く道で、現在でも極めて直線性を保っていて、部分的に2本の道が並行していて帯状の地割をしめしています。
途中で並行する2本の道は現在東側の道が6メートルほどの幅で一般的な車道として使用されています。一方西側の道は4メートル前後の幅で部分的に未舗装のところもあり車の走行はほとんどありません。東西2本の道の間隔は15〜20メートルでしょうか。この道の間の空間はほとんどが山林化していて、所々に人家も建っています。そしてこの並行道の間こそ古代道であったと研究者は考えているようです。また一部この並行道の間で所沢市側が狭山市側に市境界が北へ細く入り組んだ部分が存在し、この境界線部分も古代道跡ではないかと考えられているようです。 狭山市に入って並行道の西側の道が終わった付近から少し北に行ったところには、『枕草子』などの歌枕として名高い「堀兼の井」が存在します。更に北へ進むと埼玉県教育委員会による鎌倉街道の調査で確認された掘割状遺構なども現在しています。中でも加佐志の街道遺構の道は現在では一部舗装路となってしまっていますが、その東を平行して進む現在道との間隔は先に説明した所沢市と狭山市の境付近の並行道とほぼ同じ幅と見られ、この間が古代道であるとも考えられなくもないように思えます。 現在の堀兼道の北の延長は狭山市新狭山の本田技研工業地で一旦途切れます。しかし、その延長線上の川越市大袋新田の山林内に鎌倉街道の遺構と思われるものが存在します。この堀兼道の延長ラインを更に北へ延ばしてみると川越市の八瀬大橋付近で入間川を渡ることになりそうです。 |