東京都内のルート東山道武蔵路のルートとして現在では東京都内のルートは、ほぼ確定しつつあるようです。下の地図は東京都内を通る東山道武蔵路のルートを赤線で示しています。同時に鎌倉街道上道の本道も緑線で示していますので、古代の道と中世の道の比較ができるのではないかと思います。左の地図からわかるように、古代道と中世道は、大きく離れることなく、都内を通っていたことが伺われます。 埼玉県側の東の上遺跡は古代官道としての遺構発掘の先駆けとなった遺跡です。東の上遺跡については埼玉県南部ルートで詳しく説明したいとおもいます。 国分寺市の恋ヶ窪より以北の東山道武蔵路は所沢市の東の上遺跡の道路遺構に繋がっていたと考えられていて、小平市の南側から推定路線上に道路遺構が次々と発見されてきています。 八国山緑地丘陵南斜面の遺構 |
![]() |
東村山市本町二丁目土方医院遺構 東村山市本町一丁目野口橋交差点遺構 小平市内の遺構 |
|
![]() |
![]() |
国分寺市の旧国鉄中央学園跡地から発掘された全長340メートルにも及ぶ東山道武蔵路の遺構は現在アスファルト下の地中に保存されています。この遺跡についてはこちらのページをご覧下さい。 東山道武蔵路
武蔵国分僧寺と尼寺の中間を東山道武蔵路は南北に通っています。そもそも国分二寺は東山道武蔵路を基準に造営されたと考えられていて、国分寺のような官の施設よりも道路のほうが早い時代に存在していたわけです。 |
![]() |
||
![]() ![]() |
旧国鉄中央学園跡地から発掘された道路遺構は4期の変遷が確認されていますが、国分二寺の中間地点でも複数の道路遺構か確認されているようです。中には幅8〜10ほどで、その中に幅2.5メートルの硬化面を持つ道路が武蔵路の東外側に確認されていて、第4期の道路の延長ではないかとも考えられているようです。また側溝のない幅15メートルの道路跡が、武蔵路と方位を異して確認されていたりもします。 東芝府中工場内でも調査が行われていて、第2期の道路と思われる道路痕跡が西側溝上で検出されています。 武蔵国府と東山道武蔵路の関係 |
![]() |
東山道武蔵路は分倍河原駅西側から更に道路が南に延びていたとされ、その先、多摩川を渡った多摩市の連光寺には打越山遺跡があり、近世、中世道路遺構の下に幅12メートルの古代道の遺構が確認されています。この分倍河原駅以南の道路は宝亀2年の所属替え直後の古東海道ないし東海道駅路から武蔵国府に連絡する支道であったと考えられているようです。 以上のように東京都内では東山道武蔵路は、やや弓なりに東に膨らんだような形で上野国へ向かっていたことが確認できます。 |
![]() |