using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
むう,ガンダムF91+1日目か。
ウチを出てすぐに志の輔Parco2011の留守録を入れわすれていることに気がついたが――きのうの夜このDVDを観たら予約しようとまで思っていてそのまま失念――もう遅い。ま・来年再放送があらあなてなものだけれども来年の今頃はWoWoWを脱退している可能性がある。と,おれの出番が早くに終わって珍しくぴゅーっと帰り,何とか間に合ったんだった。やれやれ。
きょうは『だくだく』と『ガラガラ』で,放送時間の都合上『大河への道』は秋の放映だそうである。そのときはまだ止めてない……腹づもりだが。
SonicStageライブラリのWAV化が終了。ひでえ音だな(これはMDに録音したときから。何しろFM放送→メタルテープ→ノーマルテープ→MD→SonicStage/ATRAC→wavなんてのが多いんだからナ)。落語はまぁ言葉が聞きとれれば用を為すけど音楽物はキビしいねえ。
このご時世に体重が減らないとは……。
花冷えと言いたいがおれまだ桜さいたの見てない。
共同便所で蓋が閉まってるとすごく怖いですけどネ。自動で開閉してくんなくちゃだわ。
どう見てもビーム砲である。近づいたら灼かれる。
SFって依然マニア向けなのか……。ヒット作にはたいていSF要素まじってるけどSFって謳うと売れないんだよネ。
何か恰好ええ。
この手の機械では操作音のしないことが肝要ですナ。もちろんアラーム音やメトロノーム的インタヴァル報知音は別としてよ,ボタンを押すたびピッピピッピ鳴るのは勘弁してもらいたい。
おまえら何やってるんだと呆れかえる一瞬である。
ITちゃんマジ独立。いや,ITちゃんが独立したわけぢゃないけど。それにしても気合いの入ったITちゃん絵ですナ。
でもいちばん魂消たのは欄外アフィリエイトの「EX合金トリヤマ」だったりしち。
10年とは楽観的なと思ったら,萬事つつがなく事が運んだとしての技術的最短コースみたいね。
こういうシミュレイションがぽんぽん出てくるのは時代だねえ。
長く揺れて実に恐ろしかったんだった。大型余震は3箇月後のハズなのに。←あんまり違いないしこれで終わりとも限りませんてば。
むかしメカニマルというのがあってな。
まぁ4脚+2腕にしてタチコマの皮を被せてもらいたいヒトが少なくあるまい。
あのコード,スニペットにしたくって,ニッサンするのはパッカード。←誰がわかるんだ誰が。
仕事場から見える桜並木が満開。例年より1週間おそい感じで,きょうの雨と風にも堪えてたよ。
デアゴヤマトは60巻を数えて1/665モデルの到来だ。あー,これはあれだな,タイトーのクレーンゲームのヤマトだネ。……もう持ってたヨ。
百歩ゆずって蓋を留めるのにセロテープをつかうことを認めてもだよ,それが透明なテープってのは不親切ぢゃなイカ?
たっけえなオイ。そりゃ本篇BDより欲しいけどさ。
誰だって特典ディスクの1と2は取りかえてもらいたいよネ。
いや良いんぢゃない良いんぢゃない? もしおれが体育館で暮らすとなったらぜひ欲しいし,野宿しても雨のひと晩くらいは持ちそうだし。この図面はプリントアウトしておく価値があると思うなあ。
ちょうど1箇月目に大きな余震。余震? なのか新たなる本震なのか。
先月と同じところで同じように揺れを感じたので超こわい。壁のひび割れがまた増えてた。電車とまるだろうなあ月曜から歩いて帰るのはキツいなあと思ったらさほど遅れもせでこっちはちょっと意外であった。
「レベル」は人的物的被害を考慮しないそうなので,イメージ的にはマグニチュードと一所かも。M7で死者0もあり得ないわけぢゃないもんな。
嘘を嘘と見抜けないようでは日本国民をやるべきではないみたいなコンセンサス形成は勘弁してくれよ。いやほんまにほんまに。
広告が出るにしては高い気がするぞ。
けさの大きな地震のときは仕事場建屋の1階エントランスに着いたところで同じ場に居合わせたヒトのケータイが唸り館内放送が警を発して緊張したが,立っていてまったく何にも感じなかったのよ。目の前でエレヴェイタの灯が消えて運転を停めちまいましたがナ。
ちょっと前の記事。ATOKがつかえるの!?と色めきたったがoreplug内のアプリ限定かつoreplug内ではそのATOKしかつかえないのだった。うーむ。ネットカフェに通う人にはいいかもしんない……けど管理者権限でログインできないとだめらしい。心意気は買えても制限きついな。
oreplugってネイミングセンスがおれ並みだ。USBの導通端子パターンが恰好イイのが気になる。
あ,ジャストの製品ペイジはいきなり音が出るんでリンクを遠慮した。
これは期待しちゃうね。製品化されるといいな。
Averageさんに教わって知りました。うむ,1989年12月にBS2でやったのを録りなおせとWoWoWが呼んでいるのだ。
この放映はカラー版ぢゃなくって,おれとしてはそれでイイ。
ふむん。次から何か交ぜるようにしよう。
40k円。お面はついてないのかねえ。
町で見かけたらバレバレでイタいかな。
ま・また花札? 素直に第3部タロットカードを出せばいいのに。
うーん。iPadに偏向するのは如何なものか。と僻まんではない。
キーンさん,日本に来られるのか。意外でもあり意外でもなし。
当面は米英独の洋書の一部が対象なのかな。まぁ自分に用がないからって需要がないとは限らんわね。
そそるわー。タカラトミー輸入しろ。
帰り雨ふっててえらく寒かった。
拙速の際物かと思ったら案外まじめにつくってあるようだ。
AC出力があっ……ても救えるのはファイルサーヴァくらいか。
USBブートイメージを ubuntu x64 上でビルドする。のが厭ーんなヒトにはイメージファイルを用意してあるそうな。
YouTubeを覇権争いの道具にしてると思われたらGoogleとてヤバいんぢゃないかなあ。
甘木さんが大興奮してた。
てか任天堂はコレOKしてるのかね。
いやー,ものすご便利やないのー。おれはほんとに米国市民権を持って英語がすらすら読める日本人のイケメンに生まれれば良かった。
実用化の道筋はできており,30年後にデモプラントが稼動の見込みとか。
水素爆弾との違いを言うといたほうがええように思う。
んもうJ-Builderちらい。
早川のtwitterで知ったんだが――そのtweetはディック賞の本選にとおったみたいに読めたので消されている――webにはまだ載ってないな。だめぢゃん。
それにしても早世が惜しまれる。
髪刈りました。4000円。
降ったり止んだりのなか行きはよいよい帰りはしゃばだば。でも気持ちいいくらい。
ジャスタ1年ぶりに歯医者へ駆けこむ。ウチで横綱あられを食ってたら6年前に装着した二連のメタル歯冠がぽぽぽぽーんと取れてしまったんだった。うへえ。即座に予約の電話を入れたら本日空きがあるということで。
おれは戦国自衛隊的タイムスリップ物や The Stand 的終末物を読むたびに虫歯が心配になるのであるが,治療の予後がこんなに持たないようではうっかり次元断層にはまることもできませんなあ。
春の嵐。
へえ,生ハムって常温でかもしつつ食べるもんだったのかー(スライスパックされちゃうと持たないんだろかネ)。
Windows版しか出そうもないですナ。
どの端末でもサポートする形式になればいいけど……。←期待してナイ
送信を再開するには職員が直接現地に出向いて作業する必要があるが、送信所は東京電力福島第一原子力発電所から半径20キロ圏内にある
にゃ・にゃんとまあ。いいよいいよ,無理に直しに行かなくて。
2画面のほうはちと気になる。見開きな電書リーダとしてどうかしら。
CLIÉの轍を踏まにゃええがね(Palmの衰退がソニーとせいと思っているのではナイヨ)。
持っておけば良いのは間違いにゃいところ。せっかくAriaのサポートを明言してくれているのだし。
メモリがもうないですヨ!とAriaが警告してきたんで慌てて整理した。SDカードに逃がせるものはなるべく移動させているのよ。
あらあらまあまあ。これはかんなり尻アス違ったシリアスな情況ではないでしょか。渡さんが大ピンチだーと煽るケンコバの心境である。
SonyStyleやSo-net/Smash(←古い)のアカウントは混じってないんでしょうナ。
![]() [bk1↑amazon] |
これはゲテモノぢゃなさそうですナ。
そ言えばIE9は自分でナニするんだっけとWindowsUpdateを見にいったら Win7 SP1 が置いてあったんでそっちを入れてしまったでござる。そしたらえっらい時間が掛かってさあ,Win7本体をインストールしたときより長かったんぢゃないかしらん。
twitter経由。きのうのきょうでリコールだっ。
編集/校正ミスのあることは検証サイトを読んで知ってたが――もう観たからネタバレぢゃないもん――例によってぜんぜん気にしてなかったわたくしだ。
そりゃま,交換してもらうケド。
掃除機がちょーし悪いんで買いかえたいが適当な機械がない。どういうのが適当かと言うと,一にコードレスで二にキャニスタ・三四がなくて五にサイクロンだ(今どきこんな言いまわしを目にしようとは。←皆さま)。この分野は異様に貧弱で現状1機種だけであり,それ即ちウチでちょーし悪いやつであり,モデルチェンジもせで7年も8年も売られつづけているノー革新の窓際機なのだった。
サイクロンを諦めてなおこれしかない。
キャニスタまで諦めると俄然選択肢が出てくるんだが……,手提げの掃除機なら紙パックのそれなりに強力なのを持っている(乾燥機のフィルタ掃除なんかにつかっている)。
コードレスは譲れないところである。
湯沸かしポットのポット側のAC電源端子みたいな,磁石でくっつけるタイプのを壁や延長コードのコンセントに設えちゃいかんのかねえ。埃なんかでショートするのが怖いんだろうが,シャターつければ後は自己責任でいんぢゃね? シャターとヒューズを仕込んだアダプタを各部屋のコンセントに挿しといて,掃除機からのコードの先端は磁石でパクッと吸いつけるようになってると。要するにおれは固いコンセントにプラグを抜き挿ししてまわるのが厭なんだよね。
たっかいカネ出しておんなじ機械を買いなおすのも業腹なんで,現実的な選択をした。即ちバッテリの交換である。交換用バッテリはサイトの消耗品リストに載っていないが,検索すればふつうに買える。楽天で12.3k円だったよ。あんまり値引きされないね。交換の手順は掃除機の取説に書いてあるんで,ユーザが蓋を開けても違法改造や保証破りの行為ではない。
ブツはニッケル水素電池 DC24V・3200mAh,実測1.2kgでずっしり重い。単三電池を紙ケースに入れたのを直列2本×5組×2列に並べたのをシュリンクパックしてあって,どう見てもダイナマイトの束だった。でかい割には容量ないなあって感じ。
さて,どのタイミングで交換すればよいのか……。掃除機をつかいたくなったのに――充電スタンドにちゃんとセットしてありながら――充電できてなくてムキーッとなるのが通例であるが,そのとき取りかえてもあらためて初の充電をせんといかんわけで,スタンドに置きなおす手間を掛けるなら現用の電池でも持ちなおしたりするんで踏ん切りをつけにくいのよ。
何か前にも似たようなことがあったな。
工人舎ノートのubuntuを64bitに入れかえたれ思てisoディスク作って試したら,こんなCPUではブートできまへんな言うてCD-Rを読みだした途端に弾かれた。orz
花鳥くんと風月くんがわざわざチャリで来てくれて見せやいこオフ。ウチの近所の堤防道路(発動機不可)を流して乗りかえっこする。風月号はFサス・一本バーの正統MTBで,花鳥号はFRサス・ブルホーンにロードタイヤを履かせたモタード的マシン。ノベ子は最もトラディショナルなロードだが小径の,煽られても走れないぜ宣言をした哨戒機である。三者三様でどれもおもしろいものである(ま,ノベ子がいちばんですがネ)。
花鳥号も風月号もハンドルバーを握ったまま変速機を操作するんだが,シフタがブレーキレバーの裏に沿ってるのとハンドルに独立してるのとでタイプが違う。実はおれはどっちも初めてで,もー,どうすんのか全然わかんにゃい。2秒で忘れてギアチェンジのたびに手を離してダブルレバーを探してしまう。はっはっは,わしゃ just an old-fashioned love song が好きなのよ。
webOSにおける日本のユーザーへのメリット享受は、残念ながら一番最後ということになりかねない。
日本語化が始まってもいないみたいですナ。