肖柏 しょうはく 嘉吉三〜大永七(1443-1527) 号:夢庵(むあん)・牡丹花(ぼたんか)・弄花軒(ろうかけん)

村上源氏中院流。源通親の末裔。父は准大臣従一位道淳。通秀の弟。若くして建仁寺の正宗龍統(しょうじゅうりゅうとう)の門に入り出家、肖柏と称した。
文明七年(1474)前後、宗祇に師事し、和歌・連歌を学ぶ。同十三年、宗祇より古今伝授を受ける。やがて摂津池田に本拠を置き、自邸を夢庵と称して池田衆と風雅の交わりを持った。「出る事あるときは必ず牛に乗る。かねて黄金をして角を飾る。見る人あやしみ笑へども自らこれを恥じず」といった風狂の暮らしぶりであったという(海棠『夢の名残』)。長く池田と京都との間を往還する生活を続けたが、永正十五年(1518)には堺に移住し、古今伝授を堺の門人の間に伝えた。同地に没し、墓は堺市の南宗寺にある。
宗祇・宗長と共に『水無瀬三吟百韻』『湯山三吟百韻』などを巻き、また宗砌以来の『連歌新式』増訂を完成するなど、連歌師として大きな功績を残した。歌人としても宮中の歌会や法楽歌会に参加して活躍し、飛鳥井雅康・三条西実隆らとの交遊が知られる。著作には自撰家集『春夢草』、同名の自撰句集、古典注釈書『弄花抄』『伊勢物語肖聞抄』『古今集古聞』、随筆『三愛記』等がある。

以下には『春夢草』(続群書類従第十七輯下・私家集大成六・新編国歌大観八)より十七首を抄出した。

  4首  2首  3首  2首  6首 計17首

梅薫風

梅の花にほふ夕べは身を分けて空にこころの春風ぞ吹く

【通釈】梅の花が匂う夕暮時は、我が身を二つに分けて春風が吹き、私の心は上の空となるのだ。

【補記】「身を分けて」とは、空を梅の匂いで満たす風によって現心(うつしごころ)をなくし、我が身が地上と上空と二つに分かれたようになってしまう状態であろう。その時春風はもはや現実を離れ、上の空となった我が心中を吹いている、と言うのである。

【本歌】紀友則「古今集」
秋風は身を分けてしも吹かなくに人の心の空になるらむ

遠望山花

ゆきてをる心のかへさいかならむ千里にかすむ山桜かな

【通釈】心が飛んで行って、遠山の花を手折る――その帰り道は無事だろうか。遥かな距離に渡って霞む山桜であるよ。

【補記】「をる」は「折る」「居る」の掛詞。遠望される山の桜へ向かった心が、自分のもとへ帰って来られるかと憂慮する趣向によって、桜への憧れの果てし無さを詠んだ。

【本歌】素性法師「古今集」
山たかみ雲ゐに見ゆる桜花心の行きてをらぬ日ぞなき

梨花

ゆく春の名残はあれど見る人も遠山なしの花やさびしき

【通釈】去って行く春のなごりは山に残っていても、遠山のこととて見る人もない梨の花は寂しいのではないか。

【補記】「遠山(とほやま)なし」は「遠くの山の山梨」の意だが、「梨」に「無し」を掛けて、「みる人も…なし」の意を響かせる。晩春白い花をつける山梨の清逸たる風情を趣深く活かした。

【参考歌】作者不明「古今和歌六帖」
世の中をうしといひてもいづこにか身をばかくさん山なしの花

三月尽夕

あすよりは天つ空にや恋ひ佗びむ雲のはたてに春は暮れにき

【通釈】明日よりは天空に向かって恋しがり歎くのだろうか。雲の果てへと春は暮れてしまった。

【本歌】よみ人しらず「古今集」
夕ぐれは雲のはたてに物ぞ思ふあまつ空なる人をこふとて

新樹

うつしみよ山はあらしもやはらかにならのわか葉を言の葉の道

【通釈】それを和歌の詞として現わして見よ。山は嵐に吹き荒れていても、やわらかに楢の若葉が揺れる、そのさまを。

【語釈】◇うつしみよ 写し(移し、映し、現し)見よ。「うつし」の原義は、「物の形や内容そのままを、他の所にあらわれさせる意」(岩波古語辞典)。楢の若葉のありさまを和歌の道に現わして見よ、ということ。◇山はあらしも 山は嵐に吹き荒れていても。乱世を寓意しているのであろう。肖柏が歌人・連歌師として活躍を始めたのは応仁・文明の大乱のさなかであった。◇ならのわか葉 楢の若葉。楢はブナ科の落葉高木、ミズナラ・コナラなど。大きな柔らかい葉をつける。「わか」には「和歌」が掛かる。◇言の葉の道 和歌の道。歌道。「ことのは」は言語表現一般を指すが、ここでは和歌のこと。

【補記】古今集仮名序に言う「目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女の仲をもやはらげ、たけきもののふの心をもなぐさむるは、歌なり」、そうした和歌の「やはらか」さを楢の若葉によって象徴させている。荒廃した世相を背景にしていることも注意したい。

夏動物

放ちかふ夏野の牛もかたよるや水草清き杜の下道

【通釈】夏の野に放し飼いにしている牛も、そちらの方にばかり寄って行くのか――水草が清らかな、森の木陰を通る道に。

【補記】「水草」から、道には小川が沿って流れていることが判る。

野萩

やどりこし野原の小萩露をおきてうつろひゆかむ花の心よ

【通釈】宿を借りて来た野原の小萩――朝ごとに露を置いて、秋の深まりと共に移ろってゆく花の心よ。

【補記】旅の途中、野原に仮庵を結んで秋の幾日かを過ごした。その間親しんだ小萩の花を懐かしみ、やがて色褪せてしまうかと思い遣る――といった趣向であろう。「花の心よ」の呼びかけは、花と深い心の交流を持ったことを想像させ、哀れ深い。明応九年(1500)十二月二十五日から二十七日にかけて詠んだ住吉法楽百首。塚本邦雄編『清唱千首』に採られている。

市間月

独りすむ市の仮屋の月かげに世わたる人のあはれをぞ知る

【通釈】独り住む市中の仮小屋に射す、澄んだ月の光――それによって、世を渡る人々の悲しみを知るのだ。

【補記】夜を渡る月の光が、市中の人々の暮らしぶりを照らし出す。「あはれ」は取りあえず「悲しみ」と解したが、しみじみとした趣、はかなさ、みじめさ、等々、様々なニュアンスを味わうべき語。

【参考歌】慈円「拾玉集」
町くだりよろぼひ行きて世を見れば物のことわりみなしられけり

紅葉映日

さびしきはあるる垣ねの薄紅葉木の下てらす秋の日のかげ

【通釈】しみじみと淋しさを感じるのは、荒れた垣根の薄紅葉――その木の下を照らす晩秋の日影。

【補記】「紅葉映日」は中世以後、ことに室町時代以後しばしば見える歌題。下記参考歌は同題で詠まれたもの。

【参考歌】正徹「草根集」
秋の日のよわき影とや紅葉ばにやどるもうすき梢なるらん

遠樹雪

雪はらふ野中の杉の一むらや嵐にやどる夕暮の色

【通釈】雪を払い落した野中の杉の一叢は、雪嵐のなか、かりそめの宿をとる夕暮の色であろうか。

【補記】見渡す限り白一色の嵐の中、夕暮の蒼を見せる杉の一叢。旅行く者の視線で見た風景。

【参考歌】心敬「心敬集」
山もとの杉の一むらうづみかね嵐も青くおつる雪かな

洛陽雪

軒ばよりあまりて落つる雪の音に夕暮ふかくなれる宿かな

【通釈】軒端から余って落ちる雪の音に知る――夕暮も更けて、雪が深く積もった我が宿であるよ。

【補記】題「洛陽雪」の「洛陽」とは京都の異称、また左京すなわち東の京を指すこともある。

初恋

ほの見しにそのこととなく(なが)めわびぬこれをや恋の春の夕暮

【通釈】ほのかに見ただけなのに、これといったこともなく物思いに耽っては歎くのだ。これを恋する春の夕暮と言うのだろうか。

【補記】物憂い春の夕暮の風情が「初恋」の趣意を活かしている。なお「初恋」の意味するところは「初期段階の恋」。

【参考歌】「伊勢物語」第三十八段
君により思ひならひぬ世の中の人はこれをや恋といふらむ

雲の色風のけしきにながめても心のとはば憂き夕べかな

【通釈】雲の色や風の趣に気を紛らし、ぼんやり外をながめていても、いざ心が自問すれば、やはり辛い夕暮であるなあ。

【補記】訪れない恋人を待つ夕暮の辛さ、とは限定しないでも、夕暮は恋心の増さる時。「心のとふ」とは、己の心が己に問いかける、ということ。制作年不明の詠百首和歌。

【参考歌】よみ人しらず「後撰集」
なき名ぞと人にはいひて有りぬべし心のとはばいかがこたへむ

夕待恋

月にさへ物はおもはじ夕暮を限にたのむならひともがな

【通釈】美しく澄んだ月に向かってさえ悩ましい物思いなど――そんなことはするまい。あてにして待つのは夕暮を限りとする習慣であってほしい。

【補記】「限」はタイム・リミット。女の立場で詠む。

夕恋

せめくるは憂き身の何ぞつれなきに心あはする秋の夕暮

【通釈】つまらぬ我が身なのに、何を責めて来るのか。恋人のつれなさに心合わせて無情な秋の夕暮よ。

【補記】「せめくる」とは、秋の夕暮の情趣が恋心を刺戟して苦しめる、ということ。

【参考歌】穂積皇子「万葉集」
家にある櫃にかぎさし蔵めてし恋の奴のつかみかかりて
  正徹「草根集」
世のならひ秋のためしも身のうさにあまる夕ぞいとどせめくる

寄雨恋

あやなくもたのむ夜くるし雨の音に心すむべき灯のもと

【通釈】無分別に期待する夜は苦しい。雨の音に心を澄ますべき灯(ともしび)のもとにあって。

【補記】恋歌の「たのむ」は普通恋人の訪れをあてにする意。「灯のもと」は「心すむ」と反響し合って、ここでは法灯を暗示していると思われる。すなわち仏教に帰依し俗世に心を背けながらも、雨夜にさえ恋人を待つ妄執を詠んでいるのであろう。

寄書恋

言の葉にのこす心を折りそへし野分の跡の花とだに見よ

【通釈】手紙に残しておく心を、折り添えた花と見て下さい――せめて、野分(のわき)の吹き荒れた後に残った花と。

【補記】恋の苦しみの果てに憔悴した心(それでも恋しい思いは残っている)を「野分の跡の花」で喩えた。


最終更新日:平成17年08月15日