2007年すべてを表示 |
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
2007.12.31 |
|
クリサンセマム:開花 |
クリサンセマム |
|
12.30 |
|
ガザニア:つぼみから花弁がのぞき始めた |
ガザニア |
|
12.29 |
|
今年のシャコバサボテンは長く咲いている |
シャコバサボテン |
|
12.23 |
|
クリスマスローズ:花芽を持っていると思われる新芽 |
クリスマスローズ |
|
12.22 |
|
来春は種用のヒマワリとペチュニアの種が届いた |
雑記・その他/ヒマワリ/ペチュニア |
|
12.16 |
|
デンドロビューム:2回目の冬に新芽ができた |
デンドロビューム |
|
12.15 |
|
シャコバサボテン:平年並みの開花 |
シャコバサボテン |
|
12.10 |
|
クリサンセマム:つぼみがふくらみ始めた |
クリサンセマム |
|
12.09 |
|
ガザニア:つぼみがふくらみだした |
ガザニア |
|
12.08 |
|
クリサンセマムの葉にとまるハモグリバエの成虫 |
クリサンセマム/病害虫 |
|
12.02 |
|
クリサンセマム:ハモグリバエの寄生 |
クリサンセマム/病害虫 |
|
12.01 |
|
「家庭園芸」2008年春号 |
雑記・その他 |
|
|
|
2007.11.28 |
|
晩秋のエノコログサ |
その他の植物 |
 |
11.27 |
|
クリスマスローズ:今年の新葉は1ヶ月遅れ? |
クリスマスローズ |
|
11.26 |
|
クリサンセマム:つぼみが覗いている |
クリサンセマム |
|
11.25 |
|
ウールと古紙から生まれた植木鉢 |
雑記・その他/クリサンセマム |
|
11.24 |
|
サクラ:来春の花芽 |
サクラ |
|
11.22 |
|
シャコバサボテン:今年のつぼみは平年並み? |
シャコバサボテン |
|
11.19 |
|
クリサンセマム:新葉に寄生したアブラムシ |
クリサンセマム/病害虫 |
|
11.18 |
|
クリサンセマム:定植 |
クリサンセマム |
|
11.17 |
|
ガザニア:定植とつぼみ |
ガザニア |
|
11.13 |
|
ガザニアの苗も大きくなってきた |
ガザニア |
|
11.12 |
|
クリンサンセマム:苗が大きくなってきた |
クリサンセマム |
|
11.10 |
|
サギソウの栽培をとりあえず終了しました |
サギソウ |
|
11.07 |
|
クリスマスローズ:株元から新芽がキョキニョキ出てきた |
クリスマスローズ |
|
11.04 |
|
バラ:11月の花 |
バラ |
|
11.03 |
|
ウラギンシジミの雌成虫 |
病害虫 |
|
|
|
2007.10.31 |
|
クロカミキリの成虫 |
病害虫 |
 |
10.29 |
|
クリサンセマム:腋芽が見え始めた |
クリサンセマム |
|
10.27 |
|
シャコバサボテン:つぼみが出てきた |
シャコバサボテン |
|
10.23 |
|
道端の花壇ではもうパンジーが咲いている |
パンジー |
|
10.22 |
|
デンドロビューム:ほぼ今年のバルブの生長は止まりました |
デンドロビューム |
|
10.21 |
|
クリスマスローズ:新芽が遅いのは暑かったせい? |
クリスマスローズ |
|
10.20 |
|
クリサンセマム:鉢上げ2週間後の様子 |
クリサンセマム |
|
10.15 |
|
シャコバサボテン:新芽の摘み取り |
シャコバサボテン |
|
10.14 |
|
ガザニア:うどんこ病の発生 |
ガザニア/病害虫 |
|
10.09 |
|
ガザニア:鉢上げ2週間後の様子 |
ガザニア |
|
10.08 |
|
サギソウ:気温の低下とともに地上部が枯れ始めた |
サギソウ |
|
10.07 |
|
クリサンセマム:株が込んできたので鉢上げをしました |
クリサンセマム |
|
10.01 |
|
秋のオンブバッタ |
病害虫/その他の植物 |
|
|
|
2007.09.30 |
|
何処かへ行ってしまったセスジスズメの幼虫 |
病害虫/カラー |
 |
09.29 |
|
バラの葉にとまるアオドウガネの成虫 |
病害虫/バラ |
|
09.26 |
|
ガザニアの葉にハモグリバエの食害痕 |
病害虫/ガザニア |
|
09.25 |
|
ガザニア:タイガーの鉢上げをしました |
ガザニア |
|
09.23 |
|
クリサンセマム:本葉の展開が本格化 |
クリサンセマム |
|
09.20 |
|
ヒロヘリアオイラガの幼虫 |
病害虫 |
|
09.16 |
|
ガザニア:本葉展開中 |
ガザニア |
|
09.14 |
|
クリサンセマム:本葉が展開し始めた |
クリサンセマム |
|
09.13 |
|
バラの葉にとまるマエジロオオヨコバイ |
病害虫/バラ |
|
09.11 |
|
セスジスズメの若齢幼虫 |
病害虫/カラー |
|
09.10 |
|
サクラ:秋の新葉と新芽 |
サクラ |
|
09.08 |
|
サギソウの花もそろそろ終わりです |
サギソウ |
|
09.07 |
|
夏の終わりのサクラの花 |
サクラ |
|
09.06 |
|
クリサンセマム:発芽と子葉展開 |
クリサンセマム |
|
09.05 |
|
ガザニア:本葉が展開し始めた |
ガザニア |
|
09.02 |
|
クリサンセマム:播種 |
クリサンセマム |
|
09.01 |
|
バラの葉を食害するアメリカシロヒトリの幼虫 |
病害虫/バラ |
|
|
|
2007.08.31 |
|
ガザニア:子葉が展開 |
ガザニア |
 |
08.29 |
|
ガザニア:あまりにも早い発芽 |
ガザニア |
|
08.28 |
|
デンドロビューム:新芽が30cmほどに伸びた |
デンドロビューム |
|
08.27 |
|
ガザニア:まだ暑いけれど種を播きました |
ガザニア |
|
08.26 |
|
サギソウ:花はサギが飛んでいるよう |
サギソウ |
|
08.24 |
|
光ファイバー・ケーブルにクマゼミが産卵! |
病害虫 |
|
08.21 |
|
プリムラ・ポリアンサ:栽培失敗(ゴールドレース) |
プリムラ |
|
08.19 |
|
サギソウ:開花 |
サギソウ |
|
08.15 |
|
アカスジチュウレンジの若齢幼虫 |
病害虫/バラ |
|
08.13 |
|
プリムラ・ポリアンサ:鉢上げ |
プリムラ |
|
08.12 |
|
サギソウ:つぼみふくらむ |
サギソウ |
|
08.09 |
|
女郎花が満開 |
その他の植物 |
|
08.06 |
|
ヒメスイレンが咲いた |
その他の植物 |
|
08.05 |
|
アカスジチュウレンジの産卵痕 |
病害虫/バラ |
|
08.04 |
|
アカスジチュウレンジの成虫 |
病害虫/バラ |
|
08.02 |
|
ヒメスイレンのつぼみ |
その他の植物 |
|
|
|
2007.07.30 |
|
サギソウ:つぼみが見えはじめた |
サギソウ |
 |
07.27 |
|
クレマチス:強剪定後の2番花が開花 |
クレマチス |
|
07.27 |
|
東海地方も梅雨が明けたみたいだ |
雑記・その他 |
|
07.26 |
|
サギソウ:縦に伸びてきた |
サギソウ |
|
07.23 |
|
ビオラ:フルーナ栽培終了 |
ビオラ |
|
07.20 |
|
ウールと古紙から生まれた植木鉢 |
雑記・その他 |
|
07.17 |
|
プリムラ・ポリアンサ:播種から120日経過したけれど |
プリムラ |
|
07.16 |
|
この秋まく種が届いた |
雑記・その他/ガザニア/クリサンセマム |
|
07.14 |
|
静岡に台風4号はやってくる? |
雑記・その他 |
|
07.13 |
|
クレマチスに寄生するシャクガの幼虫 |
病害虫/クレマチス |
|
07.11 |
|
寄生蜂の産卵??? |
病害虫/バラ |
|
07.10 |
|
ツマグロヒョウモンをよく見かける季節です |
病害虫/ビオラ |
|
07.08 |
|
こぼれ種から発芽したラベンダー |
ラベンダー |
|
07.06 |
|
写真で見る 農作物病害虫診断ガイドブック 新増補版/静岡県植物防疫協会 |
雑記・その他 |
|
07.02 |
|
クリスマスローズ:休眠と植替え |
クレマチス |
|
|
|
2007.06.29 |
|
ナミテントウの羽化 |
病害虫/ビオラ |
 |
06.26 |
|
サギソウ:葉がだいぶ伸びてきた |
サギソウ |
|
06.25 |
|
デンドロビューム:新芽が去年のバルブほどの大きさに |
デンドロビューム |
|
06.24 |
|
ナミテントウが蛹になった |
病害虫/ビオラ |
|
06.21 |
|
クレマチス:バッサリ切り戻した株元から新芽がでてきた |
クレマチス |
|
06.20 |
|
多分、クワガタハバチ |
病害虫/バラ |
|
06.19 |
|
ビオラの栽培もそろそろ終わりです |
ビオラ/病害虫 |
|
06.18 |
|
ビオラにとまるササグモ |
病害虫/ビオラ |
|
06.17 |
|
ナミテントウの幼虫 |
病害虫/ビオラ |
|
06.12 |
|
高麗芝の上にいたセマダラコガネの成虫 |
病害虫/シバ |
|
06.11 |
|
プリムラ・ポリアンサ:依然、生育はゆっくりです |
プリムラ |
|
06.09 |
|
ビオラにとまるナミテントウ |
病害虫/ビオラ |
|
06.05 |
|
「家庭園芸」と「花と野菜ガイド」 2007年夏秋号 |
雑記・その他/ビオラ |
|
06.04 |
|
城東保健福祉エリアのツツジ |
雑記・その他 |
|
06.02 |
|
結局上手く育てられなかったベゴニア |
ベゴニア |
|
|
|
2007.05.30 |
|
ラベンダーの花にとまるモンシロチョウ |
病害虫/ラベンダー |
 |
05.29 |
|
ドクダミの花が今年も咲いた |
その他の植物 |
|
05.27 |
|
ラベンダー:元気がなくなってきた |
ラベンダー |
|
05.26 |
|
サギソウ:葉が2枚ほど展開 |
サギソウ |
|
05.21 |
|
デンドロビューム:新芽が伸びてきた |
デンドロビューム |
|
05.20 |
|
ミニバラに寄生するアブラムシ |
病害虫/バラ |
|
05.19 |
|
プリムラ・ポリアンサ:播種90日後の様子 |
プリムラ |
|
05.18 |
|
キバラモクメキリガの終齢幼虫 |
病害虫/ビオラ |
|
05.14 |
|
バラ、1番花の開花 |
バラ |
|
05.12 |
|
カナヘビ登場 |
雑記・その他 |
|
05.11 |
|
シャコバサボテン:赤い新芽 |
シャコバサボテン |
|
05.10 |
|
クレマチス:プリンセス・ダイアナが今年も開花 |
クレマチス |
|
05.06 |
|
クサギカメムシ |
病害虫 |
|
05.05 |
|
サギソウ:ようやく芽が出てきた |
サギソウ |
|
05.04 |
|
高麗芝の花 |
シバ |
|
05.03 |
|
駿府公園も新緑の季節 |
雑記・その他 |
|
05.02 |
|
デンドロビューム:高芽の処理 |
デンドロビューム |
|
05.01 |
|
ベゴニア:弱々しい本葉が展開 |
ベゴニア |
|
|
|
2007.04.30 |
|
アシナガバチ |
病害虫 |
 |
04.29 |
|
カラー:疲弊した球根から芽が出てきた |
カラー |
|
04.28 |
|
ビオラ:フルーナが最盛期 |
ビオラ |
|
04.25 |
|
デンドロビューム:今年も白い花が開花 |
デンドロビューム |
|
04.24 |
|
カツオブシムシ |
病害虫/その他の植物 |
|
04.23 |
|
プリムラ・ポリアンサ:だいぶ苗らしくなってきた |
プリムラ |
|
04.22 |
|
ネモフィラ:栽培終了 |
ネモフィラ |
|
04.21 |
|
ヤモリ、家守 |
雑記・その他 |
|
04.15 |
|
クリスマスローズ:種子形成 |
クリスマスローズ |
|
04.14 |
|
ノースポールの花が満開 |
クリサンセマム |
|
04.12 |
|
プリムラ・ポリアンサ:本葉展開 |
プリムラ |
|
04.11 |
|
デンドロビューム:ピンクの花のつぼみ |
デンドロビューム |
|
04.10 |
|
クリスマスローズ:ガクの花が花盛り |
クリスマスローズ |
|
04.08 |
|
「山形おばこ」は葉桜 |
サクラ |
|
04.06 |
|
ベゴニア:とてもとても小さな子葉 |
ベゴニア |
|
04.04 |
|
ネモフィラの花粉を集めるミツバチ |
病害虫/ネモフィラ |
|
04.03 |
|
デンドロビューム:新芽が出てきました |
デンドロビューム |
|
04.02 |
|
駿府公園のサクラは満開 2007 |
雑記・その他/サクラ |
|
04.01 |
|
ネモフィラ:種子の形成 |
ネモフィラ |
|
|
|
2007.03.30 |
|
デンドロビューム:花芽の生長 |
デンドロビューム |
 |
03.29 |
|
鷹匠公園のサクラは2分咲き |
雑記・その他/サクラ |
|
03.26 |
|
プリムラ・ポリアンサ:子葉展開 |
プリムラ |
|
03.25 |
|
プリムラ・ポリアンサ:発芽 |
プリムラ |
|
.03.23 |
|
ベゴニアの種を播きました |
ベゴニア |
|
03.23 |
|
駿府公園のサクラはまだ |
雑記・その他/サクラ |
|
03.21 |
|
ネモフィラ:開花が続いています |
ネモフィラ |
|
03.19 |
|
ドクダミの芽が出てきた |
その他の植物 |
|
03.17 |
|
愛宕霊園のソメイヨシノが少しだけ開花 |
雑記・その他/サクラ |
|
03.15 |
|
静岡のソメイヨシノの開花予想3/13→3/21に修正 |
雑記・その他/サクラ |
|
03.13 |
|
クリスマスローズ:花弁の落ちた花 |
クリスマスローズ |
|
03.12 |
|
プリムラ・ポリアンサの栽培に再挑戦 |
プリムラ |
|
03.11 |
|
ビオラ:フルーナの花数が増えてきた |
ビオラ |
|
03.09 |
|
花を育てるボルタ |
雑記・その他 |
|
03.07 |
|
サクラ:葉が展開を始めた |
サクラ |
|
03.06 |
|
クレマチス:新芽が伸びてきた |
クレマチス |
|
03.05 |
|
サクラ:開花 |
サクラ |
|
03.04 |
|
サクラ:つぼみ |
サクラ |
|
03.02 |
|
この冬は静岡も暖冬だった |
雑記・その他 |
|
03.01 |
|
ネモフィラ:開花最盛期 |
ネモフィラ |
|
|
|
2007.02.27 |
|
シャコバサボテン:この冬、最後の花 |
シャコバサボテン |
 |
02.25 |
|
サギソウの栽培記録を始めます |
サギソウ |
|
02.21 |
|
デンドロビューム:花芽が少しずつ大きくなってきた |
デンドロビューム |
|
02.19 |
|
クリスマスローズ:開花最盛期 |
クリスマスローズ |
|
02.18 |
|
サクラの苗を植えた |
サクラ |
|
02.12 |
|
クリスマスローズ:立ち上がるつぼみの数が増えてきた |
クリスマスローズ |
|
02.11 |
|
ネモフィラ:花数が増えてきた |
ネモフィラ |
|
02.10 |
|
サギソウの球根が届いた |
サギソウ/雑記・その他 |
|
02.04 |
|
クリスマスローズ:開花2年目 |
クリスマスローズ |
|
02.03 |
|
この冬はこれまでやはり暖冬です |
雑記・その他 |
|
02.01 |
|
ネモフィラ:一株だけ開花 |
ネモフィラ |
|
|
|
2007.01.28 |
|
ネモフィラ:つぼみが見え始めた |
ネモフィラ |
 |
01.27 |
|
デンドロビューム:1月下旬の株の様子 |
デンドロビューム |
|
01.21 |
|
この冬は枯れないホテイアオイ |
その他の植物/雑記・その他 |
|
01.20 |
|
クリスマスローズ:つぼみが見え始めた |
クリスマスローズ |
|
01.19 |
|
この春播く種が届きました |
雑記・その他 |
|
01.14 |
|
パンジーとビオラの違いは? |
パンジー/ビオラ |
|
01.11 |
|
やっぱり大きいパンジーンの花 |
パンジー/ビオラ |
|
01.10 |
|
クレマチス:今年も新芽が見え始めた |
クレマチス |
|
01.05 |
|
2006年12月は少し暖かかった |
雑記・その他/シャコバサボテン |
|
01.02 |
|
ラベンダー:1月の花 |
ラベンダー |
|
01.01 |
|
冬に咲くペチュニア |
ペチュニア |
|
|
|
|
|
|
これより前 → |
|