男の自宅介護

「嫌われる勇気」…まず「介護を楽しむ」と決心する 2017/10/8

「嫌われる勇気」  岸見 一郎, 古賀 史健 /著 2013/12/12出版



6月18日図書館で予約した時、11冊で80人待ちでした
予約から4ヶ月半経って、ようやく借りられた10月4日時点でまだ予約43人待ちです
人気ありますね~。

一般的にはこの本がアドラー心理学の入り口なのでしょうが
今年4月に手に取った「アドラー心理学入門」を最初に7冊目になりました。

この本に書いてあるように
「何気なく手に取った一冊の本が翌朝からの景色を一変させてしまう出逢い」になりました。


特に今年の2月に主催していた介護者の会のちゃぶ台返しをしてしまったので
人生の意味、幸福、介護、ブログや介護者の会の目的などについて考える機会となりました。

結果、7冊(図書館4冊、古本1冊)も読み漁ることになりました。

アドラーの経歴などそぎ落とされ、ポイントはわかりやすく
この本が岸見アドラー学の決定版でベストセラーになった理由がわかります。

今まで読んだ本に何度も出てくるフレーズはありますが新鮮です。
予備知識として持っていることが理解しやすい。
改めて自分の課題に落とし込めます。


---新しい気付き---

■まず「介護を楽しむ」と決心する(アドラーの目的論)

介護だから楽しめないのか?
アドラーが否定している原因論で言えば、
「介護」が「楽しめない」原因とすれば、介護している人はすべて楽しめないことになります。
「介護だから、金がないから、時間がないから幸せにならない」というのは
アドラーの言う「劣等感コンプレックス」、「見かけの因果律」、「人生の嘘」です。
「介護」「お金」「時間」と「楽しむ」とは因果関係がないと思います

アドラーが唱える目的論からみれば
「介護」を理由に人生を楽しめない人は
まず「楽しまない」と決心し、その目的のための理由を「介護」にしている
だから、たとえ「介護」がなくても人生を楽しもうとしない。
楽しむ方法を見つけようとしない。

だから、まず「介護(人生)を楽しむ」と決心して、その目的のために課題に挑む

「原因論を目的論に転換するコペルニクス的転回」です。

実に痛快だ! 


■物事の一部だけを見て全体を判断する調和を欠いた支援者たち

一部の虐待や事件をみて男性介護者のネガティブキャンペーンをする調和を欠いた支援者たち
介護者は「不幸自慢」「他者比較」をして「優越コンプレックス」、そして支援者たちは「頑張らなくていい」と「自立」を否定し、人生の課題に立ち向かわない「劣等感コンプレックス」を植え付け推奨する。

(参考:「人生の調和を欠いた生き方」= 物事の一部だけを見て全体を判断する生き方)

「孤立防止」や「介護破綻防止」ではなく、「楽しく介護をする」を目標に
「横の関係」から課題に立ち向かう「自立すること」「勇気づけ」が支援というものではないだろうか


頑張れない人、自立できない人、困難に立ち向かわない人がいることは否定しない。
しかし「男性介護」というくくりでひとまとめにするのは間違っている。不誠実だと思う。

頑張れない原因を「男性だから」という原因論ではなく、
「頑張らないと決めた」その人の目的論を改善しないと問題解決にはならないと思う。


■やってはいけないこと
・原因論
・やるべきことを前にして「やれない理由」を探す
・見返りを求める
・他人の課題に踏み込む
・物事の一部だけを見て全体を判断する生き方(人生の調和を欠いた生き方)


■幸せになるために
・人生の課題
 行動面の目標①「自立すること」②「社会と調和して暮らせること」
 心理面の目標①「わたしには能力がある」②「人々は私の仲間である」という意識
・「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」
・幸福とは「貢献感」である。
・承認要求を捨てる(他者の期待を満たすために生きない)
・自由とは嫌われることを恐れず自分の生き方を貫くことである
いま、ここを充実させる。楽しむ。
いまできることを真剣かつ丁寧にやっていくこと =人生は常に完結している

-----------------------
劣等感コンプレックス 劣等感を言い訳に人生の課題に立ち向かわない
優越コンプレックス あたかも自分が優れているかのようにふるまい偽りの優越感に浸る
 権威 権力者 根底には劣等感…自慢する人は劣等感を感じている
見かけの因果律 本来は何の因果関係もないところにあたかも重大な因果関係があるかのように自らを説明し納得させてしまう。
人生の嘘 さまざまな口実を設けて人生のタスクを回避しようとすること
不幸自慢 不幸を武器にした優越感
勇気づけ  「横の関係」から、自分には価値があると自信を持ち、自らの力で課題に立ち向かうように働きかけること
「馬を水辺に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」

 

 


------コメントより---

りすやま ― 2017年10月09日 13:51

父の外来受診の待合室で、すみのほうで車椅子をリクライニングにしてそっと順番待ちをしています。 
すると、親切な人が話しかけてくれますが、 
胃瘻の交換に外科に行くと、『胃瘻じゃ大変ですね』 
泌尿器科に行くと、『2時間毎の導尿じゃ大変ですね』 
耳鼻科に行くと、『気管切開で酸素吸入とたん吸引じゃ大変ですね』 
と毎度言われます。 
『そうでもないんですよ。お父さんが苦しくなければ私がうれしいから、今は毎日幸せなんです』 
と答えますが、意外だという顔をされます。 
価値観が違うんだなと感じています。 
医者や看護師が私に『頑張り過ぎるな』と言いますが、 
父の事を信頼して預けられる場所もないわけですから 
私がやりたい事をやらせてもらっています。 
今が幸せなんだから、 
今を楽しませてくださいって思います。 
コッシーさんが毎日充実されて過ごされているのをブログで拝見して 
私も幸せです。 
うまく表現出来なくてごめんなさい。 


------------返信----

りすやまさん 
介護者に対する声かけを、アドラー心理学的にちょっと考えました。 

■大変ね 

私は声をかけられにくいのか、「大変ね」という言葉をかけられることはありませんが 
「大変ね」と言って「大変です」と答えを期待するのは、「不幸です」と認めさせたいのかな?
もしくは、「私は大変じゃない」という優越感? 

「哀れみや同情」も「ほめるや叱る」と同じようにアドラーの言う「縦の関係」 
「能力のある人が、能力のない人に下す評価」なんでしょうね。 

「寄り添う」とか言うけど「横の関係」「対等」で声をかけるって難しいですね。 
普通の世間話でいいんですけどね。 


■頑張りすぎるな 

自立とは「自分で選んで(決断して)、自分の力で解決する。」ことで 
「自分の力で解決できないときは助力を求めることも含んでいる。」のです。 

過ぎるか過ぎないかは自分で判断することだと思います。 
これも、人の能力を過小評価しているのではないかと思います。 
 
---りすやまさん 回答----

声かけには 
上から目線で見られている場合があるって感じですかね。
『上から目線』よりも 
『他人事』というように感じます。 
他人事だから、合理的に割り切れるんだと思います 

家庭によっては、要介護の家族に施設に入所してもらったり、 
病気なら長期入院してもらう人もありますから 
価値観と家庭の事情は色々なんだなと感じます。 

でも、自分だったら家族と家にいたいし 
寝たきりなんて身体が弱るだけでつまらないです。 

私も、出来ればコッシーさん御夫婦のようにどんどんお出かけしたいのですが、 
進行性の神経難病の父の状態ではますます難しくなっています。 

せっかくお出かけしても 
はたから見ている人は 
『施設にいれればいいのに』とか思うのでしょうね。 
在宅だと楽しいのにね。 

 

 


-----抜粋---キーワード---

世界はどこまでもシンプルで、人は今日からでも幸せになれるという哲学者
■人は変われる。世界はシンプルである。誰もが幸せになれる。

自らが意味づけした主観的な世界に住んでいる

自分の経験によって決定されるのでなく、経験に与える意味によって自らを決定する
トラウマは存在しない
決定論:過去(原因)が現在(結果)を規定するとみんな同じ結果になる
  人生に対して有効な手立てを打てなくなってしまう
目的論:まず決心。選択がある。人は変われる。

あなたの不幸はあなた自身が選んだもの

人は怒りをねつ造する。怒りとは出し入れ可能な「道具」なのです。

善:自分のためになる 悪:ためにならない ためにならないことはやらない

ライフスタイル:性格、気質、思考や行動の傾向

人は常に「変わらない」という決心をしている。変えない方が楽であり安心だ。

あなたの人生は「今、ここ」で決まる

★シンプルな課題「やるべきこと」を前にして「やれない理由」を探すのは苦しい生き方。
=「わたし」が人生を複雑にし、幸福に生きることを困難にしている

★これまでの人生に何があっても、今後の人生にどう生きるかについて影響ない。

■すべての悩みは「対人関係の悩み」である

★劣等感は「客観的な事実」ではなく「主観的な解釈(意味づけ)」なのだ
 主観は自分の手で選択可能だ。いくらでも変えられる。

★優越性の追及 無力な状態から脱したい要求 前を向いて歩くこと
・健全な劣等感 他者との競争ではない「理想の自分」との比較 
・劣等感 理想に到達できない自分に劣っているかの感覚
劣等感コンプレックス 劣等感を言い訳に人生の課題に立ち向かわない
 「AだからBできない」
見かけの因果律 本来は何の因果関係もないところにあたかも重大な因果関係があるかのように自らを説明し納得させてしまう。
 ex学歴がないから成功できない。親が離婚したから自分は結婚できない
・コンプレックスとは、複雑に絡み合った倒錯的な心理状態。劣等感と同義ではない
優越コンプレックス あたかも自分が優れているかのようにふるまい偽りの優越感に浸る 権威 権力者 根底には劣等感…自慢する人は劣等感を感じている
不幸自慢 不幸を武器にした優越感
・同じではないけれど対等 
・地位や名誉を求めない
・競争、勝ち負けは他者を「仲間」ではなく「敵」とみなす
・罵倒=権力争い=注目要求=勝つことによって自らの力を証明したい
 敗れた相手は「復讐行為」に出る。
 ★→権力争いに乗ってはならない=リアクションを返さない
★★主張の正しさは勝ち負けとは無関係。
 正しいなら他人がどうであれ、そこで完結すべき
★人生の課題 =直面せざるを得ない人間関係=仕事、交友、愛
  行動面の目標①「自立すること」②「社会と調和して暮らせること」
  心理面の目標①「わたしには能力がある」②人々は私の仲間である」という意識
・逃げてはならない

★承認要求を捨てる。賞罰教育の影響:ほめる人がいなければ適切な行動をしない
・他者の期待を満たすために生きているのではない

・課題の分離 他者の課題には踏み込まない
 その選択によってもたらされる結果を最終的に引受けるのは誰か
・自分の信じる最善の道を選ぶこと

・「見返り」を求めてはいけない
★自由とは他者から嫌われることである。嫌われることを恐れるな
他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを恐れず、
承認されないかもしれないというコストを支払わない限り自分の生き方を貫くことはできない
私のことを嫌うかどうかは他者の課題です。そこに介入することはできません。

★共同体感覚
 他者を仲間だとみなし、そこに「自分の居場所がある」と感じられること
・自己中心的 「自己への執着」…承認要求 から「他者への関心」へ
・「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」

勇気づけ
 強制(しかる)・介入(ほめる)ではない援助 課題の分離と横の関係が前提 
 自分には価値があると自信を持ち、自らの力で課題に立ち向かうように働きかけること
「馬を水辺に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」

★「横の関係」
・ほめるという行為は「能力のある人が、能力のない人に下す評価」
背景にある目的は操作です 縦の関係
・勇気づけ:横の関係に基ずく援助
・感謝の言葉を聞いた時、自らが他者に貢献できたことを知る
・人は自分に価値があると思えた時だけ勇気が持てる

・ここに存在しているだけで価値がある。喜び、感謝
生きているだけでだれかの役に立っている
・まず、他者との間に「横の関係」を築いていくこと。

・自己受容 「肯定的なあきらめ」「変えられるものと変えられないものを見極める」
・他者信頼 信用(条件付き)と信頼(一切の条件をつけない)
・他者貢献 目に見える貢献でなくてもかまわない。貢献感を持てればいい。
★幸福とは貢献感である
 承認要求は貢献感をもつ手段。他者の望み通りの人生になり自由がない
 貢献感が持てれば他者からの承認はいらなくなる


・神経症なライフスタイルを持った人:
★「人生の調和を欠いた生き方」= 物事の一部だけを見て全体を判断する生き方

★人生の嘘 さまざまな口実を設けて人生のタスクを回避しよとすること。
仕事を口実に他の責任を回避する 仕事がすべてという人も「人生の調和を欠いた人」

★普通であることの勇気 特別よく特別悪くであろうとしない。自己受容
普通=無能ではない。優越性を誇示する必要はない

★いま、ここが充実していればいい 
 「いま、ここ」に強烈なスポットライトを当てれば」過去も未来も見えなくなる
★人生とは連続する刹那である 人生は「旅」目的地は存在しない
過去にどんなことがあったかなど、あなたの「いま、ここ」には関係ないし、
未来がどうであるかなど「いま、ここ」で考える問題ではない
★いまできることを真剣かつ丁寧にやっていくこと =人生は常に完結している
★人生における最大の嘘=「いま、ここ」を生きないこと

★一般的な人生の意味はない。人生の意味はあなたが自分自身に与えるものだ
・導きの星は「他者貢献」
私が変われば世界が変わる あなたが始めるべきだ

<< 前のページに戻る