土曜で道が混んでるので下の道でまずは荒川下流に行ってみる。去年はこの時期、干潮の時間帯は少しはいい思いをしたので少しは期待していたのだけど反応は得られず。その足でいつもの鶴見を目指す。
最近はもっぱらデイゲームが好きになってしまった。逆に夜ってどうやって釣るんだっけ状態…。
開始直後はまだ潮位がなく反応がない。いつもは沖にバイブレーションを投げればなんかしら反応があるのだがこの日はそれもない。そうこうしているうちにだんだん潮位が上がってくると魚の反応が見られ、岸際でのジャークで反転&ショートバイトが多々。岸際でのプレッシャー溜まってきたところで趣向をちょっと沖目に変えてみる。
普通にリトリーブしても何も反応がないので、ジャークをしてみるけど飛距離が出ているので今一うまくルアーが横っ飛びしてくれない。そこで半ば投げやり気味に「ジタバタするなよ釣法」を開発。ルアーはビーフリ 。ロッドをかのシブガキ隊のじーたーばーたーするーなよーとバッテンに動かしてみるだけなんだけど。
でも、これが良かったのかわからないがこれでヒット。上がったのは45センチ。あー久々のシーバスを触ったぁ。
 |
▲6ポンドほどありました |
このあと岸際と沖目を交互に打っていると、また沖目でのジタバタするなよ釣法でヒット。が、引きおもりはするのだが今一引かないしジャンプもしない。一瞬イヤな予感が頭をよぎるが、魚影が見えて一安心。一応シーバスのようである。あげてみるとかなりブリブリの65センチ。引きこそしなかったが、久々のスズキクラス。にしても、この釣り方ある程度足場の高さが必要だけど、なかなかいい感じなので今後レパートリーにいれとこ。
このあともう一本またもやジタバタするなよ釣法で55センチ。今度はさっきの65センチよりかなり引いた。この時地合なのか、わらわらとシーバスが着いてくる状態に。もう一本30センチくらいのを追加。
そしてだんだんと日が落ちて来るに従って、いつもの虫大発生。でも最近この虫の行動が分かってきた。虫が出てきたら30分程休憩するといい。そうするとあーら不思議。さっきまでわんさかいた虫ちゃんは全くいなくなっちゃうのです。
で、休憩のあとの日が落ちてからの釣りであるが、ヒット&ばらしはあるけど釣れない…。ほんと、夜ってどうやって釣るんだっけ?
このあとは下げに入るいい時間帯だったのだが、元々予定していた友人との会う約束があり仕方なく撤退。
場所:鶴見川(荒川)
時間:15:30-20:00(13:00-14:30)
潮汐:中潮
ルアー:ビーフリーズ
釣果:4GET |